不動産業界に関わる資格取得を応援するWebマガジン

不動産鑑定士の試験とは?日程・合格率・難易度・範囲などを解説

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

「不動産鑑定士」試験は、弁護士・公認会計士とともに文系の三大国家資格と呼ばれる難関試験ですが、毎年の受験者数・合格者数ともに多くはないため、知名度の点でも高くありません。

「不動産鑑定士はどんな試験なの?」
「どのくらい難しい?免除制度はある?」
「試験はいつどこでやるの?」
「合格したあとの手続き等は?」

ただ難しいと言っても、あまり知られていない試験ですから、どんな内容なのか、なるべく具体的に知りたいですよね?

今回は「不動産鑑定士」の試験制度について見ていきましょう。受験検討の参考に、最後までお読みください!

チェック▼当サイトで人気の不動産鑑定士の講座ランキングこちら!

LEC 東京リーガルマインド|1992年からの受験指導暦。圧倒的な信頼性

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

1.不動産鑑定士の試験について【試験内容】

1.不動産鑑定士の試験について【試験内容】

不動産鑑定士試験は文字通り、不動産鑑定士になるための試験ですが、難易度が高いだけでなく、試験に合格するまで、合格してから資格を得るまで、ともに結構な時間がかかります。

まずは試験ですが、合格するまでに2種類の試験を受け、両方に合格する必要があります。試験は「短答式」「論文式」と呼ばれる2つの形式に分かれています。

1-1.試験内容

1-1-1.短答式試験

試験科目 / 試験時間 / 出題数 不動産に関する行政法規
午前(120分)
 / 出題数:40問 配点:100点
不動産の鑑定評価に関する理論
午後(120分) / 出題数:40問 配点:100点
出題形式 5肢択一・マークシート方式
合格基準 総合点で約7割を基準に、土地鑑定委員会が年度毎に決定した得点。
総合点の他、各試験科目ごとに一定の得点を必要とする(足切り)

1-1-2.論文式試験

試験科目 / 試験時間 / 出題数

【第1日目】
民法
午前(120分)  / 出題数:2問 配点:100点

経済学
午後(120分)  / 出題数:2問 配点:100点

【第2日目】
会計学
午前(120分)  / 出題数:2問 配点:100点

不動産の鑑定評価に関する理論(論文問題)
午後(120分)  / 出題数:2問 配点:100点

【第3日目】
不動産の鑑定評価に関する理論(論文問題)
午前(120分)  / 出題数:2問 配点:100点

不動産の鑑定評価に関する理論(演習問題)
午後(120分)  / 出題数:1問 配点:100点

出題形式 記述式(記述・論文)
合格基準 総合点で約6割を基準に、土地鑑定委員会が年度毎に決定した得点。
総合点の他、各試験科目ごとに一定の得点を必要とする(足切り)

2.不動産鑑定士試験の受験に必要な情報

2.不動産鑑定士試験の受験に必要な情報

2-1.受験資格

受験資格はありません。どのような方でも受験可能です。

2-2.免除制度について

免除制度は、一定の条件を満たしていれば、試験のうち1部を免除=無回答満点扱いとされるものです。

まず、短答式に合格履歴がある人は、合格発表から2年以内・短答式に合格した年から3回分までの短答試験受験が免除されます(1級建築士試験にも同様の制度がありますね)

また、論文式試験は司法試験合格者は民法が、公認会計士合格者は会計学及び、合格した試験で受験した科目が試験科目から免除されることになっています。

2-3.試験日

短答式試験 5月中旬の日曜日
論文式試験 8月上旬の日を含む連続3日間

令和3年の試験は例年通り短答式が5月、論文式が8月に行われる形に戻りました。今後もコロナ禍の影響を免れない情勢の可能性もあります。受験される皆さんは、

  • 試験の実施日程
  • 会場の変更措置
  • 試験当日、受験者に求められるウイルス対策

これらの点について、今後も試験主催者の発表する情報に注意してください。こちらが公式のリンクです。

不動産鑑定士試験(国土交通省)

2-4.受験地

短答式試験 全国10会場 北海道・宮城・東京・新潟・愛知・大阪・広島・香川・福岡・沖縄
論文式試験 全国3会場 東京・大阪・福岡

2-5.受験料

書面申請 13,000円(論文式試験も含む)
電子申請 12,800円(論文式試験も含む)

2-6.願書受付期間

電子申請 2月中旬~3月上旬
※国土交通省ホームページのオンライン申請システムページより
書面申請 2月下旬~3月上旬
※国土交通省土地鑑定委員会事務局より

※電子申請の方が受付開始が早い点、ポイントです。

2-7.合格発表日

短答式試験 6月中旬
論文式試験 10月中旬

(※例年の場合です。コロナ関連の変更に注意。)

2-8.合格率

短答式試験 36.3%(令和3年度)
論文式試験 17.7%(令和2年度)

2-9.実務修習

短答式・論文式と、両方の試験に合格すると、見習い期間である「実務修習」を受け、最後に行われる考査を受けて合格する必要があります。

さらに実務寄りの講義を受け、実務においても一定の修業を積まないと鑑定士として登録ができない制度です。この実務修習の期間として1年から2年ほどを要します。

実務修習制度
実務に関する講義 全16科目をeラーニング形式で受講
基本演習 グループ等によるゼミナール形式の講義
実地演習 指導鑑定士の在籍する鑑定業者または指定大学機関で、全13類型の鑑定評価報告書を作成し、それぞれ期限内に提出
修了考査
  1. 口述式
  2. 択一式・記述式

※合格基準に満たない場合再受験

3.不動産鑑定士試験の難易度の分析【必要な勉強時間】

3.不動産鑑定士試験の難易度の分析【必要な勉強時間】

難関試験と言われる不動産鑑定士ですが、どのくらい難しいのでしょうか?

3-1.合格率・合格ライン

不動産鑑定士試験は近年少しづつ易しくなり、合格者も増やしているということが言われています。実際どうか、この6年ほどのデータを見てみましょう。

短答式試験の試験結果推移
年 度 受験者数 合格者数 合格率 合格ライン
平成27 1,473 451 30.6% 140点
平成28 1,568 511 32.6% 128点
平成29 1,613 524 32.5% 135点
平成30 1,751 584 33.4% 138点
令和1 1,767 573 32.4% 140点
令和2 1,415 468 33.1% 133点
令和3 1,726 626 36.3% 133点

短答式試験の数字の推移には、「易しくなった」というほどの変化は感じられません。

論文式試験の試験結果推移
年 度 受験者数 合格者数 合格率 合格ライン
平成27 745 84 11.3% 294点
平成28 706 100 14.2% 378点
平成29 708 103 14.5% 348点
平成30 733 106 14.5% 347点
令和1 789 117 14.8% 376点
令和2 810 121 14.9% 353点
令和2 ※実施前

論文式の方は、確かにこの6年で合格者数は1.4倍強になっているのがわかります。

合格率や合格ラインはあまり変化がないのですが、資格試験は「何人合格者を出すか」という意図が、難易度調整・合格ライン決めの指針となるため、これは「いくらか易しくして、合格者を微増させよう」という傾向かもしれません。

とはいえ、もともと範囲の広さ、問題の難しさ、勉強量を要求される試験です。マークシートも4択と5択では、5択の方が正答確率は大きく下がります。そう期待もせずに、気を引き締めておく方が良いでしょう。

3-2.必要な勉強時間

鑑定士の試験で合格に必要な勉強時間は、個人差があるのですが平均して、トータル2000時間以上はかかり、人によっては「5000時間かかって合格した」という例もあります。

必要な勉強時間を2つの試験で分けると、短答式で800時間〜1200時間論文式は1200時間〜2900時間と言われています。論文式の方が準備は大変です。

これを勉強開始時期別に、1日あたりの勉強時間に置き換えてみると、以下のようになります。

短答式・1000時間勉強で1日あたり勉強時間
3年前開始 54分
2年前開始 1時間42分
1年前開始 3時間22分
半年前開始 6時間44分
論文式・3000時間勉強で
1日あたり勉強時間
3年前開始 2時間42分
2年前開始 4時間6分
1年前開始 8時間12分
半年前開始 16時間24分

社会人の受験者ならば、青字部分の2年前勉強開始あたりが妥当なスタートラインでしょうか。

この勉強時間の個人差ですが、資格試験慣れ、年齢、実務経験、体調、前述の免除科目の有無などで増減があります。

4.「不動産鑑定士 試験」のまとめ

不動産鑑定士の試験とは?日程・合格率・難易度・範囲などを解説

以上、「不動産鑑定士 試験」というテーマで解説をしました。試験制度の概要や難易度には理解をいただけたでしょうか?

鑑定士試験は難易度が高く、やはり大きなチャレンジには違いないのですが、時間をかけ、自分に合ったやり方を探し、集中力とモチベーションを切らさなければ、ある意味「誰でも合格できる。」

受験資格がないというのは、そういうことを意味してるのではないでしょうか?

「不動産鑑定士 試験」 本記事のポイント
  • 「不動産鑑定士」試験の合格所要勉強時間は2000~5000時間。
  • 合格所要時間には個人差があるが、自分に合った勉強プラン・目標設定を。
  • 合格には勉強方法、科目等の優先順位にも工夫が必要。

不動産鑑定士に合格してキャリアアップしたい方へ

もし、この記事を読んだあなたが

  • 不動産鑑定士を取得して給料を上げたい!
  • 不動産鑑定士を活かして転職をしたい!
  • だけど、実際に不動産鑑定士がどれくらい役立つか分からない
  • 不動産鑑定士を優遇している会社はどの位あるの?
  • 不動産鑑定士がある無いで内定率はどれくらい違うの?

このような疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、宅建Jobエージェントへご相談ください

これまで数々の転職を成功させてきた、専任のキャリアアドバイザーがあなた個別の状況に合わせて情報をお伝えいたします。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る