不動産業界に関わる資格取得を応援するWebマガジン

土地家屋調査士の合格に必要な勉強時間は?午後の部が勝負?独学方法も解説!

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

「土地家屋調査士に合格するには長い勉強時間が必要らしいけれど、一体どのくらい勉強すればいいの?」

「効率よく勉強するためには、どのようなスケジュールで学習計画を立てればいいのかな?」

合格率が8~9%といわれている「土地家屋調査士」は、少し勉強しただけで合格できる資格ではありません。

不動産登記法や作図など、かなり高度で難解な知識とスキルが必要だからです。そのため、合格できずに何回も受験を重ねている人も多いといえます。

今回は土地に関するスペシャリストである「土地家屋調査士」の試験に合格できる勉強時間について、詳しく解説をしていきます。

これから土地家屋調査士の試験にチャレンジする方はぜひ、この記事を参考にしてください。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

1.土地家屋調査士の合格に必要な勉強時間

1.土地家屋調査士の合格に必要な勉強時間

土地家屋調査士の合格に必要な勉強時間は、最低1,000時間といわれています。

ここでは、具体的な1日の勉強時間の試算例や勉強スケジュールなどについて、詳しく解説をしていきましょう。

1-1.勝負は「午後の部」の試験

土地家屋調査士試験は大きく分けて「筆記試験」「口述試験(筆記試験合格者のみ)」の2通りがあります。

しかし、口述試験はそれほど難しくありません。そのため、勉強時間の大半は筆記試験のために使うことになります。

また、筆記試験には、「午前の部」と「午後の部」がありますが、午前の部は一定の資格を保有していれば受ける必要はありません。いきなり午後の部から受けられます。

午前の部が免除される資格は、以下のものです。

  1. 測量士・測量士補
  2. 一級建築士・二級建築士

その中でも特に取得しやすいのは「測量士補」となります。測量士補は受験資格はなく、合格率は40パーセント前後です。

ほとんどの受験生が「午前の部」の試験を免除して受けるため、勝負は「午後の部」の試験となります。

1-2.独学で合格できる勉強時間は1,000時間

土地家屋調査士試験の合格率は8~9%のため、簡単に合格できる資格ではありません。

そのため、独学の場合は最低約1,000時間、余裕を持ちたい人は1,500時間の勉強時間が必要といわれています。

ただ、いきなり「1,000時間」といわれても1日どのくらい勉強すればよいのか、今一つピンとこない方もいらっしゃることでしょう。

例えば、「1年前、半年前、3ヶ月前、1ヶ月前」とわけて勉強時間を計算してみると下記のようになります。

【1,000時間の勉強試算例】※週6日勉強する場合・11月スタート

  1. 1年前 1日4時間 (4×24日×12か月=1152時間、週1日は休憩)
  2. 半年前 1日6時間(6×30日×6か月=1080時間、ほぼ毎日勉強)
  3. 3ヶ月前 1日12時間(12×30日×3か月=1080時間、ほぼ毎日勉強)
  4. 1ヶ月前 1日24時間(24×30日×1か月=1080時間、ほぼ毎日勉強)

このように試算してみると、実際に実行できる勉強時間は①の1年前、少々厳しいですが②もやれなくはないでしょう。

③は、学生ならできる方もいるかもしれませんが④となると、もはや実行できません。

したがって、できれば1年前、最短でも半年前から勉強するのをオススメします。できれば、1年半前からスタートするとよいでしょう。

1-3.勉強時間の内訳

それでは実際にどのような勉強時間の内訳をすればよいのでしょうか?

通常、予備校では年間カリキュラムが組み立てられており、一般的に月80時間くらいの勉強時間を目安としています。

分かりやすいように年間の学習スケジュールをご紹介しますので、ご参考にしてください。

【年間の学習スケジュール】※試験は10月。11月から勉強スタートした場合

学習計画 学習項目 勉強内容 勉強する時期
インプット 総合 講義視聴・テキスト熟読

講義・テキスト再インプット

11~12月

1~7月

アウトプット 択一式 過去問演習 1~7月
記述式 過去問演習 3~7月

初期の11~12月は、基礎知識のインプットに時間をあてることになります。

予備校を利用する場合、講義動画等は80時間程度あり、テキストを読んだ後の復習も同じ程度の時間を確保しておくとよいでしょう。2ヶ月くらいで完了する見込みです。

択一式の過去問演習は1~7月に勉強します。最初は1年度(20問)を解くのに1時間近くかかるかもしれません。しかし、勉強を重ねていくうちに2日で1年度をこなせるようになるでしょう。

記述式は3~7月に過去問演習の勉強を開始。択一式の知識がある程度ないと記述式を解けないので、記述式の過去問演習は択一式の後に勉強することになります。

8~9月は択一式、記述式の総復習です。答練(模擬試験)で現段階の実力を試し、択一式・記述式の過去問演習を繰り返し解きながら本試験に向けて最終調整を行います。

過去問演習を何回も繰り返し解くことで、十分合格圏内に入ることは可能です。

2.土地家屋調査士の合格に長時間の勉強時間が必要な理由

2.土地家屋調査士の合格に長時間の勉強時間が必要な理由

土地家屋調査士試験に合格するには、長時間の勉強時間が欠かせません。

ここでは、その理由についてご紹介していきます。

2-1.専門知識が多い

土地家屋調査士なるのに必要な勉強は、専門的な内容ばかりです。

特に不動産登記に関する知識は難しく、自分で体験したことがない場合は特に覚えにくいといえます。

不動産登記には、専門用語や理解すべき概念がたくさんあり、初めて勉強する人には条文などの意味を正しく理解することは難しいでしょう。

例えば、「所有者」という意味の場合ですが、不動産登記においては不動産の表題部に名前があるのであれば「表題部所有者」ということです。

一方、所有権の登記がされている場合は、「所有権の登記名義人」のことを表しています。

このように、内容によっては使い分ける必要があるため、不動産登記に関する内容をきちんと理解していなければならないのです。

2-2.教材が少ない

教材が少ないのも勉強が長時間になってしまう理由の一つです。

土地家屋調査士は、どちらかというと受験者数が限られているマイナーな資格のため、宅建などに比べると選べる教材の選択肢は多くありません。

行政書士など他資格のように、分かりやすく理解できる漫画教材がの種類も少なく、独学で勉強する場合、テキストが少ないのがネックといえます。

2-3.作図問題がある

土地家屋調査士試験には作図問題があるため、付け焼刃の勉強では全く歯が立ちません。

記述式の問題は、丸暗記では対応できないため、いかに作図の演習を数多くこなすかが合否の分かれ目となります。

土地家屋調査士試験は時間との戦いであり、限られた時間の中でいかに早く正確に作図ができるかが肝心なのです。

予備校を利用すれば、定規をはじめとする作図用具の基礎的な使い方から,法定図面(地積測量図・土地所在図・各階平面図・建物 図面・地役権図面)の書き方まで,効率よく正確な作図方法を学べます。

3.土地家屋調査士の独学で合格するには?【勉強時間】

3.土地家屋調査士の独学で合格するには?【勉強時間】

ここでは、独学で合格するためのノウハウについてご紹介をしていきます。

3-1.他の周辺資格を持っている人なら可能

他の周辺資格を持っている人なら、独学でも十分合格が目指せるでしょう。

行政書士やマンション管理士などは試験科目が被っているため、勉強時間を短縮することが可能です。全くの初学者の場合、一から覚えなければなりませんので、かなり時間がかかってしまいます。

そのため、初学者など試験慣れしていない人は、スクールに通ったりする方が無難でしょう。効率良く専門的な内容が理解できるようになります。

もし独学を希望する場合は、実際に独学を経験した人のブログを読むとイメージが湧きやすいかもしれません。中には8ヶ月で合格した人もいるのでぜひ、参考にしましょう。

3-2.スキマ時間を活用して効率よく勉強をする

これまでお伝えしたように、土地家屋調査士に合格するには最低1,000~1,500時間の勉強時間が必要です。

1年で合格するには、ほぼ毎日4時間も勉強しなければなりません。とはいえ、普通のサラリーマンの場合、毎日4時間も勉強時間を確保するのは難しいといえます。

したがって、スキマ時間を上手く活用することが重要です。例えば、毎日の通勤時間にテキストを開いて問題を解くなど、少しでも時間を無駄にしないようにします。

3-3.帰宅後の勉強には「マイルール」を設ける

仕事がどんなに忙しくても「家に帰ったら毎日〇時間、勉強する」「朝〇時に起きて〇時間勉強する」などマイルールを決めて、勉強をルーティン化するのも効果的です。

最初は慣れないかもしれませんが勉強を習慣化していくと、毎日勉強することが普通になってきます。毎日の時間の積み重ねで、合格できるかどうかが決まるといっても大げさではないでしょう。

ただし、ずっと勉強をしていても、集中力が落ちて頭に入りません。時には友達と遊んだり趣味をしたりして、上手く気分転換するのも忘れないでください。

4.「土地家屋調査士 勉強時間」のまとめ

土地家屋調査士の合格に必要な勉強時間は?午後の部が勝負?独学方法も解説!

今回は、土地家屋調査士の勉強時間について、詳しく解説をしていきました。

土地家屋調査士は、不動産登記法など専門的かつ難易度の高い勉強が必要で、長時間の学習期間が必要な資格です。

また、作図など図面を作成できるスキルも必要なため、法令などを丸暗記しただけでは合格できません。そのため、作図の演習を繰り返して行うなど地道な努力が問われます。

最短で受かりたい方は、予備校を利用するのも良い選択です。取得をすれば独立開業も視野に入れられる資格なので、ぜひ、効率よく勉強して合格を目指してください。

土地家屋調査士の仕事に興味がある方へ!

土地家屋調査士の仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェント不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る