不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

コンクリート診断士の難易度!合格率ランキングや勉強時間も解説!

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



「コンクリート診断士」は、公益社団法人日本コンクリート工学会が運営する民間資格です。オンラインによる講習を受講の上で試験に合格すると、「コンクリート診断士」としての登録が可能になります。

業界では難関資格として有名ですが、「興味はあっても試験の詳しい内容はわからない」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は試験内容や難易度、合格に必要な勉強時間や勉強方法などを解説します。

また合格後のこともふまえて、「コンクリート診断士」の将来性や年収類似資格である「コンクリート主任技士」との違いについても説明します。これを読めば、きっと「コンクリート診断士」の概要が理解できるはずです。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.コンクリート診断士の難易度

1.コンクリート診断士の難易度

まずは「コンクリート診断士」資格の難易度からチェックしてみましょう。

コンクリート診断士2001年にスタートした新しい資格です。2019年度試験までの合格者数は15,884名で、2020年4月現在の登録者数は13,766名となっています。

一般的な知名度は低いですが、年間4,000〜5,000人が受験して、600人から800人しか合格しないという「難関資格」です。

ここでは「コンクリート診断士」の詳しい合格状況を確認するとともに、類似資格と比較した場合の難易度の違いを見てみることにしましょう。

ポイント一般的には知名度の低い「コンクリート診断士」ですが、業界では難関資格として知られています。

1-1.コンクリート診断士とは?

「コンクリート診断士」「コンクリートを使った構造物」の診断や、維持管理のプロフェッショナル技術者です。

「日本コンクリート工学会」の主催する「診断士講習eラーニング」を修了し、「コンクリート診断士試験(筆記試験)」に合格すると、「コンクリート診断士」としての登録が可能になります。

仕事内容は、コンクリート構造物のひび割れ診断劣化状況についての測定や判定補修対策などがメインです。

コンクリートは年を経ると劣化します。しかし、定期的に点検調査を行い、適切な補修や補強のメンテナンス行えば、劣化のスピードを食い止めることができます

日本では現在、100億立方メートルを超えるコンクリート構造物があると言われています。高度経済成長期につくられたインフラ設備など、劣化やひび割れの増加にどう対応すべきか、メディアで取り上げられるのを見た人もいるはずです。

これらの問題に対応していくのが「コンクリート診断士」の役割です。試験は年に1回行われています。

ポイント試験に合格するだけでは「コンクリート診断士」を名乗ることはできません。合格後に「登録」を行う必要があります。

1-2.コンクリート診断士の合格状況

「コンクリート診断士」日本有数の難関資格として知られています。最近5年間受験者や合格者の状況は、次のとおりです。

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 4,243人 663人 15.6%
2018年 4,496人 665人 14.8%
2017年 4,922人 738人 15%
2016年 5,422人 804人 14.8%
2015年 5,462人 806人 14.8%

「コンクリート診断士」合格率は14%から15%前後です。

ちなみに「宅建士」の合格率は、過去10年間15%から17%です。「宅建よりも難しい試験」と考えておくとよいでしょう。

試験の具体的な内容については、追って紹介します。

ポイント「コンクリート診断士」の合格率は、14%から15%前後です。

1-3.コンクリート主任技士との違い

「コンクリート診断士」に似た資格に、「コンクリート技士」および「コンクリート主任技士」があります。

同じく「日本コンクリート工学会」が運営している民間資格です。それぞれの違いについて確認しておきましょう。

1-3-1.役割の違いは?

すでに説明したとおり、「コンクリート診断士」は、コンクリートを使った構造物の診断や維持管理のプロフェッショナル技術者です。

どちらかというと「新規の構造物」というよりも「既存の構造物の維持・管理」に比重があります。

これに対して「コンクリート技士」および「コンクリート主任技士」は、次のように説明されています。

  • 「コンクリート技士」コンクリートの製造、施工、試験、検査、および管理など日常の技術的業務を実施する能力のある技術者。
  • 「コンクリート主任技士」コンクリートの製造、施工および研究における計画、管理、指導などを実施する能力のある高度の技術を有する技術者。

いずれも、コンクリート技術者の技術向上をはかるために、1970年にスタートした歴史のある資格です。

「コンクリート診断士」「既存の構造物の維持・管理」を取り扱うのに対し、「コンクリート技士」および「コンクリート主任技士」「新設の構造物に使うコンクリート」が対象になるとイメージするとよいでしょう。

なお「コンクリート主任技士」は、「コンクリート技士」の上位に位置づけられる資格です。

1-3-2.合格率の違いは?

「コンクリート診断士」の合格率は15%前後です。それに対して「コンクリート技士」「コンクリート主任技士」は、次のようになっています。

■コンクリート技士(28%〜29%)

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 8,758人 2,583人 29.5%
2018年 8,946人 2,644人 29.6%
2017年 9,056人 2,584人 28.5%

■コンクリート主任技士(13%前後)

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 3,159人 406人 12.9%
2018年 3,165人 418人 13.2%
2017年 3,372人 438人 13.0%

なお「コンクリート技士」および、その上位資格である「コンクリート主任技士」の詳細については、次の公式サイトも参考にしてください。

コンクリート技士・主任技士関係(公益社団法人 日本コンクリート工学会)

1-4.他資格との比較

「コンクリート診断士」「建築・土木」に関する資格ですが、関連資格としては「コンクリート主任技士」以外にもさまざまな資格があります。

そこで、他の類似資格と比べた場合の難易度の違いを見てみましょう。資格紹介のウェブサイト「資格の取り方」を参考に、関連資格の偏差値ランキングを表にしてみました。

この表を見れば、「コンクリート診断士」が、いかに難関資格であるかがよくわかるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

資格難易度ランキング 1位~700位 – 資格の取り方

偏差値 難易度 資格名称 種類
66 難関 一級建築士 国家資格
66 難関 コンクリート診断士 民間資格
63 難関 下水道技術検定/下水道管理技術認定 第1種技術 公的資格
61 難関 建築物環境衛生管理技術者 国家資格
59 普通 舗装施工管理技術者 1級 民間資格
58 普通 建築設備士 国家資格
57 普通 コンクリート技士コンクリート主任技士 民間資格
57 普通 水装置工事主任技術者 国家資格
57 普通 下水道技術検定/下水道管理技術認定 第2種技術 公的資格
57 普通 宅建士(宅地建物取引士) 国家資格
56 普通 二級建築士 国家資格
56 普通 木造建築士 国家資格
56 普通 建設機械施工技士 1級 国家資格
56 普通 浄化槽設備士 国家資格
55 普通 建築施工管理技士 1級 国家資格
54 普通 管工事施工管理技士 1級 国家資格
53 普通 地質調査技士 技術管理 民間資格
53 普通 地質調査技士 現場調査 民間資格
53 普通 再開発プランナー 民間資格
53 普通 建築CAD検定試験 准1級 民間資格
52 普通 土木施工管理技士 1級 国家資格
ポイント「コンクリート診断士」の難易度は、難関資格で知られる「一級建築士」に匹敵します。

2.コンクリート診断士の試験概要

2.コンクリート診断士の試験概要

「コンクリート診断士」の試験は、以下の2つから成り立っています。

  1. 診断士講習eラーニング
  2. コンクリート診断士試験(筆記試験)

「診断士講習eラーニング」を修了し(2年有効)「コンクリート診断士試験(筆記試験)」に合格すると、「コンクリート診断士」(4年有効)としての登録が可能になります。

なお「診断士講習eラーニング」2020年に始まったものです。2019年までは「コンクリート診断士講習」が実施されていました。大きな変更点になっているので、注意してください。

2021年度コンクリート診断士講習eラーニングおよび試験のご案内(公益社団法人 日本コンクリート工学会)

2-1.コンクリート診断士の受験資格

まずは、「コンクリート診断士」の受験資格です。

試験を受けるためには、その前年、もしくは当年に実施された「診断士講習eラーニング」を修了する必要があります。

また試験が行われる年の5月1日現在で、次のいずれかに該当していることが必要です。

(1)以下のいずれかの資格を有している

  1. コンクリート主任技士
  2. コンクリート技士
  3. 一級建築士
  4. 技術士(建設部門、農業部門-農業土木)
  5. 特別上級・上級・1 級土木技術者
  6. RCCM(鋼構造及びコンクリート)
  7. コンクリート構造診断士
  8. 1級土木施工管理技士
  9. 1級建築施工管理技士

(2)以下のいずれかの学歴(コンクリート技術に関する科目を履修し卒業)・実務経験を有している

  1. 大学、高等専門学校(専攻科):4年以上の実務経験
  2. 短期大学、高等専門学校:6年以上の実務経験
  3. 高等学校:8年以上の実務経験
ポイント受験するには「診断士講習eラーニング」を修了している必要があります。

2-2.診断士講習eラーニング

「コンクリート診断士試験」を受けるには「診断士講習eラーニング」の受講が必須です。これに修了しなければ、受験をすることはできません。修了証は2年間有効です。

期日 受付期間:2021年1月12日(火) ~ 3月15日(月)
受講期間:2021年4月20日(火) ~ 5月31日(月)
受講時間 全編合計:約9時間

基礎編:約5時間、応用編:約4時間)

受講期間(4月20日~5月31日)にeラーニングサイトから、ログイン。‌すべてのコンテンツを視聴すると受講修了証が表示されます。

試験の願書を提出する際は、この受講修了証の添付が必要です。

費用 受講料:22,000円(テキスト「コンクリート診断技術 ’21」含む)

願書代:1,000円eラーニング受講申込者には「コンクリート診断士試験受験願書」が一緒に送付されます)

申し込み方法 専用サイトから受講申込みをした上で入金します。

「2021年度コンクリート診断士講習 e ラーニング受講申込手順」公益社団法⼈ ⽇本コンクリート⼯学会

ポイント「診断士講習eラーニング」の修了証は2年間有効です。「コンクリート診断士」に不合格となって翌年またチャレンジする際は、新たに「診断士講習eラーニング」を受講する必要はありません

2-3.コンクリート診断士試験(筆記試験)

「診断士講習eラーニング」を修了すると、「コンクリート診断士試験」の受験が可能になります。詳しい内容は次のとおりです。

概要発表 2021年5月頃に「日本コンクリート工学会」のホームページで発表されます。
願書受付 2021年6月1日(火) ~ 7月30日(金) 消印有効
試験日 2021年10月31日(日)
試験地 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄
願書 「診断士講習eラーニング」の受講申込の際に、願書を一緒に購入します。

ただし前年度の受講者は、別途願書の購入が必要です。2021年6月1日(火)~ 7月19日(月)の期間で、郵送にて販売:1,000円(税込み、郵送料含む)

受験料 11,000円(税込み)
試験内容 四肢択一問題(マークシート40問)
記述式問題(1,000字以内で記述)
選考基準 診断士に必要とされる主な知識・技術などは下記のとおりです。選考にあたっては、これらに関する一般的知識と理解力等についての筆記試験が行われます。
変状の種類と原因
劣化の機構
調査手法
劣化予測、評価および判定基準
対策の種類、補修・補強工法
建築物および土木構造物の診断の考え方・調査項目
技術および基準類の変遷
合格基準 おおよそ70%以上の正答率で合格となります(試験年度の難易度により変動)。ただし「択一式」「記述式」とも60%以下の場合は不合格となります。
合格発表 2021年12月末の予定
主催 公益社団法人日本コンクリート工学会
ポイント試験に合格すると「コンクリート診断士」としての登録が可能になります。登録料は7,000円で、有効期限は4年間です。4年後の登録更新に際しては「コンクリート診断士研修」(受講料:8,640円)の受講が必要になります。

3.コンクリート診断士に合格する勉強方法・必要時間

3.コンクリート診断士に合格する勉強方法・必要時間

「コンクリート診断士」の資格概要を見てきました。実際に合格を目指すにあたっては、どのような勉強が必要なのでしょうか。

理想的な勉強方法と、合格に必要な勉強時間について解説します。

3-1.独学での合格は可能?

まず考えておきたいのは「独学でも合格できるのか」という点です。

結論からすると、独学でも「コンクリート診断士」試験に合格することは可能です。ただし簡単ではありません

試験は「四肢択一問題」「記述式問題」で構成されています。「四肢択一問題」は独学でも充分に対応できます。しかし「記述式問題」は独学では対応が困難とされています。

もし独学での合格を目指すなら、とくに記述式問題の攻略方法がポイントになります。ぜひ覚えておいてください。

ポイント資格試験の勉強に慣れていない場合、完全独学での合格はかなり難しいのが実態です。

3-2.勉強方法

「コンクリート診断士」試験「四肢択一問題」「記述式問題」に分かれます。それぞれの勉強方法を紹介します。

3-2-1.「四肢択一問題」への対応法

「四肢択一問題」はマークシート形式で40問が出題されます。この部分については、一般的な資格試験と同様の勉強方法で攻略が可能です。

すでに宅建士の試験に合格している人なら、当時の勉強方法を思い出すとよいでしょう。

勉強方法の王道は、過去問を繰り返しこなすことです。たとえば、過去10年分を5周から8周もこなすことができれば、かなりの理解度に到達できるはずです。

最初は間違いだらけでも問題ありません。「正解できるかどうか」よりも「徹底的に解答解説を読み込む」ことを大事にしましょう。間違ったところを集中的にこなし、最終的にはすべての問題に正解できることを目指してください。

さらに大事なことは、4つのすべての肢について「○か☓か」を判断できるようになることです。不正解の選択肢ついては「どこか不正解なのか」「なぜ不正解なのか」説明できる状態が理想です。

ポイント「コンクリート診断士」に合格するには「記述式問題」の攻略が重要ですが、「四肢択一問題」もしっかり準備を行う必要があります。四肢択一を解くチカラがなければ、記述問題を解くことも難しくなります

3-2-2.「記述式問題」への対応法

コンクリート診断士の合否を左右すると言われるのが「記述式問題」です。得点力をつけるには時間がかかるため、早めの対策が必要です。

記述式問題では「1,000文字以内で解説する」ことが求められます。「コンクリート診断能力」を問う内容となっており、断片的な知識があるだけでは得点できません

また、いきなり書き始めないことです。内容が偏ってしまったり、1,000文字ではおさまらなくなったりします。

問題の内容を理解した上で関連のキーワードを書き出し、わかりやすい構成を決めて記述することを意識しましょう。

そのためには、コンクリート診断の流れに沿って、

  1. 外観の把握
  2. 調査
  3. 原因の推定
  4. 劣化の予測と評価
  5. 補修補強の要否の判定
  6. 対策の実施、記録

といった時系列で構成を作る練習が必要です。

過去問を参考にしながら、ぜひ実際に自分で手を動かして「自分なりの回答」を書き出してみることをおすすめします。テキストにある回答例を眺めるだけでは、自分で書けるようにはなりません

答案と比較しながら、どういう回答がダメなのか、どういう回答がいいのか、そしてそれはなぜなのか、という分析をしながら練習を重ねていきましょう。

なお専門用語は正確に覚えておく必要があります。誤字も減点の対象となるので注意しましょう。

ポイント記述問題を攻略するには、あらかじめ出題されそうなキーワードをピックアップして、用語の定義をノートにまとめておくのも一つの方法です。しっかり覚えるようにしましょう。

3-3.必要な勉強時間

「コンクリート診断士」の合格に必要な勉強時間には定説がありません。合格者の声を聞いてみても、人によってさまざまです。

合否を左右するのが「記述式問題」です。独学で対応するのが困難な上、「1,000文字以内で記述する構成力」も求められます。知識を増やせば得点できるというものでもありません

難関資格であることには変わりはないため、一発合格をしたいなら、できるだけ多くの勉強時間を確保するのがおすすめです。

先ほど紹介した「偏差値」ランキングでは、「コンクリート診断士」が66であるのに対し、「宅建士(宅地建物取引士) 」は57となっています。

宅建に必要な勉強時間は「300時間」程度とされているため、300時間程度の勉強では受からないと考えてよいでしょう。できるだけ長時間を確保しておくのが合格のポイントです。

なお、宅建の試験に必要な勉強時間や、理想的な勉強スケジュール策定の「考え方」については、次の記事も参考にしてください。


宅建士一発合格に必要な勉強時間・いつから始める?オススメ勉強方法(独学・スクール)参考書まで一挙紹介【2021年決定版】 |宅建Jobコラム

ポイント「コンクリート診断士」は難関資格です。できるだけ長い勉強時間を確保してのぞむようにしましょう。

4.コンクリート診断士の年収・将来性

4.コンクリート診断士の年収・将来性

ここまでは、資格としての「コンクリート診断士」に焦点を当てて解説してきました。しかし、合格した後の「仕事面」が気になる人も多いはずです。

そこで最後に、コンクリート診断士の年収や将来性について考えてみることにしましょう。

4-1.年収はどれくらい?

コンクリート診断士の就職先は、建設会社診断補修専門会社生コンクリートを取り扱う会社だけではありません。セメント会社設計事務所関連コンサルタント企業電力会社など多岐にわたります。。

そのため「年収」についても、働く企業の種類や規模、その人の能力、経験や実績等によってさまざまです。しかし平均的な数字を見てみると、だいたい500万円から700万円くらいのレンジになっているようです。

また、求人情報を分析してみると、初任給については23万円から40万円という幅でした。ボーナスも含めて考えると、300万円から600万円という年収幅になっています。

コンクリート診断士難易度が高いため、高めの給与設定をする企業が多く、中には「資格手当」を支給するところもあります。

ポイント「コンクリート診断士」は難関資格ということもあり、年収は高めに設定される傾向にあります。

4-2.将来性はあるのか?

「コンクリート診断士」従来のコンクリート関連資格と異なる点は、対象が「新規の構造物の設計や構築」にあるのではなく、「既存の構造物の分析や補修・メンテナンス」にあるというところです。

日本の社会では、いたるところでコンクリートが使用されています。そのストック量は100億立方メートルを超えると言われ、老朽化対策や適切なメンテナンスが求められています。

点検や調査、診断を行うのは、まさに「コンクリート診断士」の役割です。

不景気が続く中、ビルオーナーの意向としては「建て替え」より「修繕維持」を希望する傾向にあります。「コンクリート診断士」は今後、さらに重要な役割を担うようになっていくことでしょう。

また「コンクリート診断士」は民間資格であるとはいえ、資格に対する信頼性は日増しに高まっています。

たとえば、国土交通省の「技術者資格登録制度」を見ると、橋梁(鋼橋)、橋梁(コンクリート橋)、トンネル、および道路土工構造物(シェッド・大型カルバート等)に関する点検・診断業務「コンクリート診断士である担当技術者」が指定されています。

また、公共工事の中には「コンクリート診断士」を発注要件とする案件も現れています。コンクリート診断士に対する社会的な評価は高まっています。

マンションやビル、トンネル、橋、高速道路など、日本はコンクリートだらけの社会です。高度成長期の構造物の老朽化も社会問題になりつつあります。ますます必要とされる仕事だと言えるでしょう。

ポイント「コンクリート診断士」は民間資格ですが、信頼性も期待度も高まっていますコンクリートの老朽化問題もあり、今後のさらなる需要が見込まれています。

5.「コンクリート診断士 難易度」のまとめ

コンクリート診断士の難易度!合格率ランキングや勉強時間も解説!

「コンクリート診断士」の難易度について解説してきました。

日本にはコンクリート構造物が膨大に存在します。また経済成長期に建てられた建築物の老朽化も進んでいます。「新しく作る」というだけでなく「いかにメンテナンスをしていくか」ということも喫緊の課題です。

その課題に対応するために生まれたのが「コンクリート診断士」です。需要があり、かつ将来性もある資格だと言えるでしょう。

資格の内容や合格状況だけでなく、勉強方法や年収、将来性についても解説しました。難関資格ではあるものの、適切な準備をすれば合格できる資格です。

この記事をヒントに、ぜひ「コンクリート診断士」への道を歩み始めてください。

コンクリート診断士に合格してキャリアアップしたい方へ

もし、この記事を読んだあなたが

  • コンクリート診断士資格を取得して給料を上げたい!
  • コンクリート診断士資格を活かして転職をしたい!
  • だけど、実際にコンクリート診断士がどれくらい役立つか分からない
  • コンクリート診断士を優遇している会社はどの位あるの?
  • コンクリート診断士がある無いで内定率はどれくらい違うの?

このような疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、宅建Jobエージェントへご相談ください

これまで数々の転職を成功させてきた、専任のキャリアアドバイザーがあなた個別の状況に合わせて情報をお伝えいたします。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る