不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
宅建(宅地建物取引士)は、日本で人気の高い国家資格の1つです。受験者数は令和元年時点で20万人を超えており、60年以上の歴史があります。
あなたの周りにも、宅建資格をお持ちの方がいるのではないでしょうか?
しかし、宅建士が具体的にどのような仕事をしてるのかは、世の中の人にあまり知られていません。
そこで本日は、数々の宅建資格保持者の就職・転職を成功させてきた実績を持つ「宅建Jobエージェント」キャリアアドバイザーの筆者が、宅建の仕事内容、就職・転職にも有利な理由等を分かりやすく紹介します。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.宅建(宅地建物取引士)とは何?
宅建(宅地建物取引士)は、不動産取引に必要な国家資格です。
正式な定義は、次のようにされています。
宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。
出典:「宅地建物取引士とは」一般社団法人・不動産適正取引推進機構
不動産取引は動く金額が大きく、不動産知識を持っていない方の損害が大きくなる可能性あります。
専門知識を持っている宅建士が、「売主」と「買主」の間に入り適正な不動産取引をサポートをする役割を担います。
1-1.平均年収は約360万円
宅建(宅地建物取引士)として就職した場合の平均年収は約360万円。月給で約30万円です。
実際に東京都文京区で反響営業の求人を出している企業の年収例は、次の通りです。
- 368万円/月給24万円+インセンティブ+賞与+残業代(2年目/24歳)
- 560万円/月給24万円+インセンティブ+賞与+残業代(7年目/32歳)
2.宅建(宅地建物取引士)の仕事内容メインは3つ
宅建(宅地建物取引士)の仕事内容は、「独占業務」と呼ばれる3つがメインです。
2-1.宅建(宅地建物取引士)にしかできない3つの仕事「独占業務」とは
不動産業務には、宅建士にしかおこなうことができない「独占業務」が3つ定められています。
- 契約締結前の重要事項の説明
- 重要事項説明書への記名と押印
- 37条書面(契約書)への記名と押印
3つの業務内容について、説明します。
2-1-1.契約締結前の重要事項の説明
不動産の購入や賃貸を検討している方に対して、物件取引の重要事項についておこなう説明です。
2-1-2.重要事項説明書(35条書面)への記名と押印
重要事項を記載した書面情報が正確かどうか確認し記名と押印をおこなう作業です。
2-1-3.契約内容記載書面(37条書面)への記名と押印
契約締結前に重要事項説明書(35条書面)を交付した後、交付される書面へ記名と押印をおこなう作業です。
2-2.仕事は決して「楽」ではない。「きつい」かどうかは営業か事務による
宅建(宅地建物取引士)の仕事が「きつい」というイメージがあるかもしれません。
これに関しては、営業と事務で若干違いがあります。
営業の場合は、ノルマを達成するためにテレアポや外回りをしたりする必要があります。精神的ストレスが「きつい」というイメージに繋がっているのでしょう。
対して事務は、基本的に社内でおこなう作業のため営業に比べると淡々とした作業のため、ストレスは感じにくいかもしれません。
ただ、どちらも専門知識と正確な作業が要求されるため、決して楽な仕事ではないことに注意してください。
3.宅建(宅地建物取引士)は仕事の幅が広がる【就職・転職にも有利】
3-1.現在の職場でのキャリアアップを目指す方
宅建(宅地建物取引士)資格を取得すると、現在の職場でもキャリアアップを目指すことが出来ます。
不動産の知識だけでなく、民法や税法などの知識を活かして金融機関や保険会社とも交渉をおこなうことができ、会社へ貢献できる幅が広がるからです。
そこで成果を挙げることができれば、結果的に役職アップは現実的なものとなるでしょう。
短期間で見た場合でも、給与面にメリットがあります。実際、多くの不動産会社では「宅建手当」として毎月1万円~3万円を支給しています。
不動産業で起業する方法とは?初期費用の集め方・成功率の高め方も紹介!
3-2.新しい職場への転職を目指す方
宅建(宅地建物取引士)資格があれば、転職にも有利です。
宅建資格は、不動産管理会社などの不動産業界以外に、金融機関、建築会社でも評価されることがポイントです。
幅広い業界に需要があるので、女性の方や、パートの方でも、宅建を武器に転職・キャリアアップを目指すことができます。
3-2-1.金融機関
金融機関では、ローン審査の担保に使われる「不動産」を評価するのに宅建知識が役立ちます。
実際、現在「マイナビ転職」で募集中のJASDAQ上場企業のグループ金融機関では、優遇する条件として、金融業界での業務経験の他に「宅建資格」を上げています。
3-2-1.建設(建築)会社
建築会社には、自社で作った物件を販売するため権利がないため、宅建資格が求められます。
実際、リクナビNEXTで募集中の東京都内のゼネコンでは、宅建士の資格手当として毎月3~6万円が支給されるため、条件が優遇されています。
このように、宅建資格は、他業界へ転職する際にも有利に働きます。
宅建は転職に有利!40代までなら未経験可能な理由と転職先を紹介!
4.宅建(宅地建物取引士)は女性の仕事の幅も広げます【就職・転職にも有利】
不動産業界というと「男性社会」のようなイメージがもたれがちです。しかし時代の流れによって、女性宅建士がどんどん活躍するようになっています。
そこで今度は「宅建が女性にオススメできる理由」について、次の3つの観点から紹介してみましょう。
- 仕事自体に男女で差はない
- 資格手当が貰える
- 女性ならではの強みを活かせる
4-1.仕事自体に男女で差はない
宅建が女性にオススメできる理由の1つ目は「仕事自体に男女で差はない」ということです。
不動産の仕事は、売買や賃貸の仲介がメインです。基本的に「男性でなければ務まらない」という業務はありません。
もちろん、体育会系で男性中心の営業スタイルの会社もありますが、そうでない会社もあります。それは、仕事の内容自体に男女差が無いからです。
また近年では「女性が働きやすい会社づくり」を意識する不動産会社も増えています。
4-2.資格手当が貰える
女性にオススメできる2番目の理由は「資格手当が貰える」ということです。
ほとんどの不動産会社では、宅建士の資格をもつ人に「資格手当」を支給しています。会社により金額は異なりますが、月額で1万円から5万円くらいが相場です。
宅建士には「独占業務」があります。また宅建業者には「事業所ごとに、5人に1人以上の専任に宅建士を置かなければいけない」という「必置義務」があるため、会社にとって宅建士の存在は重要です。
事務職にも資格手当を支給するという会社がほとんどで、なかには「正社員に限らず、パートやアルバイトにも支給する」という会社もあるようです。事務職を希望する女性なら「資格手当」は大きな魅力ではないでしょうか。
4-3.女性ならではの強みを活かせる
宅建が女性にオススメの3つ目の理由は「女性ならではの強みを活かせる」ということです。
たとえば、お客様に対する気配りや、きめ細やかな対応などは、男性より女性の方が得意な人が多いようです。また、物件の内覧に同行する際など、お客様によっては「女性の宅建士の方が相談しやすい」と話される方もいます。
契約書類の準備や整理といった事務作業でも、丁寧で確実な対応が求められます。女性ならではの強みが活かせると言えるのではないでしょうか。
このように、宅建をもつことは「女性の仕事の幅」を広げてくれます。さらに詳しく知りたいという人は、以下の記事も参考にしてみて下さい。
女性宅建士の仕事はきつい?男女の年収差・働く現実を詳しく解説 |宅建Jobマガジン
5.宅建(宅地建物取引士)の仕事でスキルアップが望める資格5つ
宅建(宅地建物取引士)を活かすことで、スキルアップが望める資格5つを紹介します。
5-1.マンション管理士
マンション管理士は、マンション生活で起こる様々なトラブルを、管理組合や住民からの依頼を受けて解決に導く専門アドバイザーです。
宅建試験と同じく、50問の四肢択一試験で、出題科目も似ています。マンションの販売だけでなく、管理までおこなう会社も多いので、取得すると活躍の場が広がります。
マンション管理士試験の難易度と合格率は?試験内容や勉強法などをご紹介!マンション管理・ビル管理・フロントの不動産求人「宅建Job」
5-2.賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士は、賃貸アパートやマンションなどの管理に関する専門家です。
業務内容は、市場調査から入居者募集、クレーム対応や退去立会いまで多岐に渡ります。
出典:「賃貸不動産経営管理士とは」一般社団法人 賃貸不動産経営管理士協議会
試験は40問の四肢択一で、民法など出題科目も似ているので宅建試験後に勉強するのにおすすめの資格です。
5-3.不動産鑑定士
不動産鑑定士は、社会情勢や景気により変動し続ける「不動産」の適切な価値を査定する専門家です。
弁護士、公認会計士と並び、日本3大資格と呼ばれる難関で、不動産業界だけでなく、金融、コンサルティング業界で活躍しています。
試験科目は、民法など宅建と重なる部分はありますが、論文式試験も出題されるため相当の勉強が必要です。
資格を取得するのには、個人差はありますが、実務修習を含めて最短2年~3年程度と言われています。
5-4.日商簿記2級
日商簿記2級は、企業の財務諸表を分析する「お金の流れ」の専門家です。
「企業が応募者に求める資格ランキングトップ10」で第1位に輝くなど、企業からの需要も高いです。宅建とダブル取得しておくと、活躍の場が広がります。
試験は年に2回開催されており、合格基準は70%以上です。
5-5.FP(ファイナンシャル・プランナー)
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、人生で必要になるお金の資金計画を立て、経済的な面から夢や目標の実現をサポートする専門家です。
不動産を売る際に、FP(ファイナンシャル・プランナー)の知識があると、お客様の経済状況に合わせた、より細かな資産運用の提案が出来るようになります。
また、専門知識を活かして、保険会社や金融機関などに就職・転職する際にも有利に働きます。
3級FP技能士であれば、ご確立60~80%と合格率も高いので簡単に取得することができます。
宅建とFP取得するならどっち?年収・難易度・転職しやすさ比較!【ダブルライセンスがおすすめ】
6.宅建(宅地建物取引士)試験の概要
宅建(宅地建物取引士)試験は、毎年10月第3日曜日に開催されます。
試験内容は、全50問マークシート方式(4肢択一式)。内訳は次の通りです。
- 民法等(14問)
- 宅建業法(20問)
- 法令上の制限(8問)
- その他関連知識(8問)
詳細は、次の表にまとめました。
試験日 | 毎年1回10月の第3日曜日。午後1時~午後3時(2時間) ※登録講習修了者は午後1時10分~午後3時(1時間50分) |
試験の基準及び内容 | 1.土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。 2.土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。 3.土地及び建物についての法令上の制限に関すること。 4.宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。 5.宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。 6.宅地及び建物の価格の評定に関すること。 7.宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。 |
試験の方法 | 50問・四肢択一式による筆記試験。 ※登録講習修了者は45問。 |
受験資格 | 年齢、性別、学歴に制限なし |
試験地 | 原則、現在の居住地付近で選択 |
受験手数料 | 7,000円 |
実施公告 | 毎年6月の第1金曜日。官報とホームページで発表 |
合格発表 | 12月第1水曜日又は11月の最終水曜日 |
7.宅建(宅地建物取引士)試験の難易度は高い。合格率は15%~18%
宅建(宅地建物取引士)試験の合格率は、例年15%~18%を推移しており難易度は高めです。
例えば去年、平成30年度の結果は次の通りです。
年度 | 平成30年度 |
受験者数 | 213,993人 |
合格者数 | 33,360人 |
合格率 | 15.6% |
合格点 | 37点 |
宅建士試験の合格ラインは、全50問の70%となる35点が目安です。ちなみに、合格するには合計300~400時間の勉強が必要と言われてます。
出題範囲が多岐に渡るため満点合格を目指すのではなく、「宅建業法(20問)で点を稼ぐことが合格の鍵」と言われています。
宅建業法の勉強方法のコツを解説!満点が合格最短距離な理由とは
7-1.宅建試験のおすすめ勉強方法【仕事をしながらでも合格可能】
おすすめの勉強方法は、高校や大学受験で高偏差値の学校に独学で合格した経験がある人以外は、通信講座や専門学校に通うことです。
宅建試験の「傾向と対策」を分析し尽くしたプロの講師から学ぶことで、効率よく学習を進めることができます。この方法で勉強すれば、仕事をしながらでも合格可能です。
宅建士一発合格に必要な勉強時間・いつから始める?オススメ勉強方法(独学・スクール)参考書まで一挙紹介【2020年決定版】
8.宅建(宅地建物取引士)の仕事内容まとめ
以上、宅建(宅地建物取引士)の仕事内容を紹介しました。
メインの仕事内容は、次の3つです。
- 契約締結前の重要事項の説明
- 重要事項説明書(重説)への記名と押印
- 37条書面(契約書)への記名と押印
宅建を活かして転職を成功したい方へ
- 宅建資格者は書類選考通過率がどれくらい?内定率も高まるの?
- 宅建を優遇している会社の数は?
- 逆に宅建がなくてもOKもあるの?
- 今の会社から転職するとしたら、どんな会社を選べるの?
などなど。あなたの状況に合わせて、個別に話を聞いてみたくないですか?
「宅建Jobエージェント」では、これまで数多くの転職をサポートしてきた実績とデータを元に、あなたの要望に応じた情報を提供いたします!
相談することだけは完全無料です!せひお気軽に、お問い合わせください!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
※求人サイト「リクナビNEXT」で、東京23区内に営業の求人を出している企業の情報を集めて、平均年収を算出しました。(※2019年10月時点)
出典:「宅建試験の概要」一般財団法人 不動産適正取引推進機構
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。