不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

RCCMは建設コンサルタント業界の必須資格!難易度・勉強方法・年収などを解説

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



建設コンサルタントの必須資格「RCCM」をご存知でしょうか?土木のかなりピンポイントな分野の資格ですが、建設コンサルタントやゼネコンなどの建設系企業では必要度の高い資格です。

「RCCMとは何?」
「合格率、試験日など試験の基本情報は?」
「勉強方法を知りたい」
「更新するためには何が必要?」


RCCMがなければ、建設業の知識・経験を持ち合わせていても、管理者として活躍することができません。いったいどんな資格か、気になりますね

そこで今回は「RCCM」の概要を解説します。建設業を志す人、建設業で上を目指す人は必読です!

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.RCCMとは?仕事内容

1.RCCMとは?仕事内容

RCCMとは、一般社団法人「建設コンサルタンツ協会」が実施している民間資格です。

RCCM=シビルコンサルティングマネージャ(Registered Civil Engineering Consulting Manager)のことで、建設業界の29種類の枠において、土木工事業にあたる土木工事関連の専門技術の有資格者のことを指します。

RCCMは建設コンサルタントを行うために必要な資格で、いうなれば独占業務の形となるのですが、珍しく国家資格ではないのに、このような役割を持った資格です。

橋や道路、鉄道、ダム、トンネル、河川や空港、上下水道など、「社会資本」とも呼ばれるような公共性の高い施工にかんしては、高い中立性を持って「施主」でも「施工者」でもない立場から施工管理・施工の上でのコンサルティングを行う存在が必要となります。

RCCMは業務に携わる上で、管理技術者か技術士の有資格者の指導のもとで建設コンサルティング業務を直接管理し、建設業務がスムーズに執り行えるように的確・円滑な技術情報を提供する仕事です。

2.RCCMの試験難易度は?

2.RCCMの試験難易度は?

まず試験実施に関しての基本情報です。

基本情報

試験要項(2019年)
申込期間 7月1日(月)~7月31日(水)
試験日 11月10日(日)
合格発表 2020年2月28日(金)
受験料 15,750円(税別)
試験地 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇

※2020年・令和2年の試験はコロナウイルス感染防止対応の理由で中止となっています。本年の試験も対応が注目されます。公式発表に留意してください。

試験内容
受験資格 次のいずれかの学歴・実務経験に該当する者。

    1. 大学院修了者(修士課程/博士課程前期終了者):修了後

5年以上の実務経験 

    ※博士課程あるいは博士課程後期の在学期間は実務経験年数とみなす。

  1. 大学卒業者:卒業後7年以上の実務経験
  2. 短大・5年制高等専門学校卒業者:卒業後9年以上の実務経験
  3. 高校卒業者:卒業後11年以上の実務経験
  4. 中学校卒業者:卒業後14年以上の実務経験

※実務経験年数:建設事業の計画・調査・立案・助言および建設工事の設計・管理業務などの「建設コンサルタント等業務」に従事、またはこれを管理した期間の合計年数。

試験内容 記述式、多肢択一式

  • 受験する専門技術部門における自己の業務経験
  • 業務関連法制度、技術者倫理およびその他建設一般
  • 業務遂行のための業務管理技術力
  • 土木関連共通基礎技術知識
  • 受験する専門技術部門の専門技術知識(次項参照)
専門技術部門
(選択科目)
以下22項目より選択解答

① 河川、砂防及び
海岸・海洋
治水利水計画、ダム、河川改修、河川構造物、河川砂防その他の河川に関する事項
地すべり防止に関する事項
急傾斜地崩壊防止に関する事項
海岸保全計画、海岸砂防、海岸砂防及び護岸その他の海岸・海洋に関する事項
② 港湾及び空港 港湾計画、外郭施設、係留施設、臨港交通施設、荷さばき施設、水域、浚渫その他の港湾に関する事項
空港計画、滑走路、誘導路その他の空港に関する事項
③ 電力土木 電源開発計画、ダム、水路構造物(水路、沈砂池、水槽、水圧管路、門扉等)、送変電施設、取放水施設、冷却水施設、洞道その他の電力土木に関する事項
④ 道路 道路計画、道路構築、道路構造物、道路付帯設備その他の道路に関する事項
⑤ 鉄道

 

鉄道計画、線路、鉄道構造物、停車場、モノレール鉄道、鋼索鉄道その他の鉄道に関する事項
⑥ 上水道及び
工業用水道
上水道計画、工業用水道計画、取水、導水、送排水、浄水、水処理、さく井その他の上水道及び工業用水道に関する事項
⑦ 下水道 下水道計画、下水渠、下水処理、排水処理その他の下水道に関する事項
⑧ 農業土木 かんがい排水、圃場整備、農村整備、農用地開発、干拓、農地保全その他の農業土木に関する事項
⑨ 森林土木 地山、林道、森林環境保全その他の森林土木に関する事項
⑩ 造園 都市及び地方計画で造園部門に関する事項
⑪ 都市計画及び
地方計画
都市構成、土地利用、都市交通施設、公園緑地、区画整理その他の都市及び地方計画に関する事項
⑫ 地質 土木地質(線路、ダム、トンネル、基礎地盤等)鉱山地質、防災知識、水理地質、地熱及び温泉その他の応用地質に関する事項
物理探査、科学調査、試すいその他の探査技術に関する事項
⑬ 土質及び基礎 土質並びに土構造物及び基礎に関する事項
⑭ 鋼構造及び
コンクリート
鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造、コンクリート構造、セメント製品その他の鋼構造及びコンクリートに関する事項
⑮ トンネル トンネル計画、換気、潜函工法、シールド工法、沈埋工法その他のトンネルに関する事項
⑯ 施工計画、
施工設備及び積算
施工計画、施工管理、施工設備、施工機械その他の施工に関する事項
施工方法、仮設計画及び工程計画に基づいた積算及び工事原価管理に関する事項
⑰ 建設環境 建設事業における自然環境及び生活環境の保全及び創出並びに環境影響評価に関する事項
⑱ 機械 ポンプ、圧縮機、送風機その他の流動機械に関する事項
土木機械、コンクリート機械、舗装機械、作業船、削岩機、破砕機、コールカッタ、選炭記、クレーン、コンベヤ、エレベータ、フォークリフト、索道その他の建設、鉱山、荷役及び運搬機械に関する事項
⑲ 水産土木 漁場計画、漁港構造物、沿岸漁場計画、沿岸漁場構造物その他の水産土木に関する事項
⑳ 電気電子 道路、河川、下水道等の各事業における電気電子に関する調査、企画、立案、工事の設計、管理等に関する事項
㉑ 廃棄物 廃棄物医処理計画に関する調査、企画、立案、環境影響評価もしくは助言又は、廃棄物処理施設に関する工事の設計・処理その他の廃棄物医に関する事項
㉒ 建設情報 道路、河川、下水道等の各事業における情報システム・ネットワークシステムに関する調査、企画、立案、システム設計、管理などに関する事項
免除科目 それぞれの問題のいずれについても配点の50%以上の得点、かつ総合点で60%以上の得点。

試験の大きな特徴としては、受験までに要する実務経験の長さと、技術士のように各専門分野を選択して受験し、登録後も分野別で業務にあたることです。それぞれの分野の奥の深さを物語っていますね。

続いて試験の難易度です。

RCCM試験の年別結果
実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 5,659人 2,371人 41.9%
2018年 4,905人 1,871人 38.1%
2017年 5,571人 2,312人 41.5%
2016年 5,965人 2,071人 34.7%
2015年 6,569人 1,679人 25.6%

難易度は数字のみ見ると合格率40%前後とそう低くはないように見えますが、簡単ではないようです。

技術士との比較ではRCCMより技術士の方が難易度が高く、資格のランクも上位に位置づけられています。ただ、2009年度から始まった土木設計技士の試験よりはRCCMの方が難易度は高いとされ、技術士の第二次試験のレベル、記述量ともに少しレベルを下げたような感じの試験と言われます。

最近は年々合格率が厳しくなってきています。選択分野によって合格率に差があり、特に道路、河川等の部門はすでに相当数の合格者がいる関係か合格率が低くなって(下げて)きています。

令和元年度の結果を部門別に見ると、全22部門の中で最も受験者が多かったのは「道路」で合格率は31.2%、次いで合格率36.8%「鋼構造及びコンクリート」。その次が合格率42.9%「河川、砂防及び海岸・海洋」となっていて、合格率は受験者数に反比例します。

出典:公式・RCCM資格情報(一般社団法人 建設コンサルタンツ協会)

合格する勉強方法・学習期間

RCCMの試験内容は多くが論文形式のため、試験に備え内容の把握を十分にしておく必要があります。独学でテキストを繰り返し読み、論文が苦手な人は文の書き方から、上達のために繰り返し書き、第三者に評価してもらうことが重要です。

さらに、要点把握のために日本建設情報総合センター主催のRCCM資格試験受験対策講習会を受講することです。通信講座等を利用する勉強方法もあります。

合格には幅広い知識と、専門分野における特化した知識の双方が必要になります。実務経験を積みつつ、常に勉強する気構えで行きましょう!

RCCM合格スマートナビ これ一冊で完全マスター
整理されてわかりやすいテキスト。専門は全22部門の内6部門(道路/河川、砂防及び海岸・海洋/砂防/鋼構造及びコンクリート/土質及び基礎/都市計画及び地方計画/建設環境)なので、他で受験予定の方は注意。

登録と更新

登録
RCCM資格試験合格者が「RCCM」として活動するためには、RCCM登録簿に登録し、「登録証」の交付を受ける必要があります。 交付を受けるためには、「RCCM登録申請書」他必要な書類を添付して、建設コンサルタンツ協会に提出します。

また、登録するためにはRCCM試験合格後に【RCCM登録更新講習】を受講する必要があります。
新規登録料(1部門につき):23,100円

以下に掲げる事項該当する場合は、RCCMに登録することができません。

RCCM 登録不適格者

  1. 成年被後見人または被保佐人の登記がされている。
  2. 後見の登記の通知を受けている。
  3. 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終りまたは刑の執行を受けることがなくなった日から 2 年以上経過していない。
  4. 第14条第1項第1号、第2号、第3号および第4号の後節規定によりRCCMの登録が抹消され、その抹消の日から2年を経過していない。
  5. 登録前2年の間に、第14条第1項第5号の行為を行ったことがない者であること。(以下)
  • 虚偽又は不正の事実に基づいてRCCM資格試験を受験し、あるいは登録を受けた行為
  • RCCMの信用を傷つけ、またはRCCMとして不名誉な行為

更新
RCCMの登録は4年間で更新が必要です。更新するためには登録の有効期間満了の日までに、直近の【RCCM登録更新講習】を受講し、自主学習システムによる自主学習を修了し、所定のCPD単位※を取得する必要があります。

更新講習会受講料:11,550円

自主学習システム価格:4,950円

申請月の前月から直近4年間で100単位以上(複数部門登録申請される方は、1部門につき10単位加算)

3.RCCMとして働くメリット

3.RCCMとして働くメリット

年収が高い

建設コンサルタントとしての業務内容や専門にする技術職によって異なりますが、月収40万円前後程度、年収500万円前後ボーナス年間100万円前後というのが相場です。

大卒者で7年間の実務経験が必須であるため、多くの人はRCCMの受験資格を得るまでの期間に、その他の技術資格(技術士、一級建築士、各種施工管理技士など)を並行して取得するなどする結果、40歳で月収60万円、定年に近くの人で月収80万円という例もあります。

建築士やゼネコン社員などは定年間際で年収が下がる例が多いのですが、そこは監理業務の強みと言えるでしょう。

就職・転職に役立つ

一般には知られていないのですが、建設コンサルタント業界では必須の資格です。また、その知識は建設コンサルタント会社だけでなく、受注側である建設会社においても役立ちます。

建設会社の中でも得意とする分野は建設会社によって異なるため、RCCMの資格を活かした転職をするには土木部門に強い、ゼネコンでは安藤ハザマ、前田建設工業、西松建設などすすめられます。またマリコン海洋関係の土木工事・港湾施設主体のゼネコン)は土木部門を主力としている会社が多いです。

4.RCCMとして働くデメリット

4.RCCMとして働くデメリット

取得難易度が高い

大卒からでも7年間の実務経験が必要と受験資格が厳しいため、実務経験を積みながら試験準備を進める点では、ハードルが高い資格と言えるでしょう。

また、行える業務は土木の建設コンサルタント専門分化した内容なので、取得後はある意味ツブシが利かない資格といえます。

5.「RCCM」のまとめ

RCCMは建設コンサルタント業界の必須資格!難易度・勉強方法・年収などを解説

以上、「RCCM」というテーマで解説をしました。資格と試験の概要・取得メリットは、理解をいただけたでしょうか?

この資格の特筆点に、冒頭に述べた「中立性」が挙げられると思います。利益やコストばかりを追求するあまりに、公共インフラなどの安全性や機能性が損なわれるのを防ぐことで社会貢献する、やりがいのある仕事と言えるのではないでしょうか。

「RCCM」 本記事のポイント
  • RCCMは社会資本のクオリティを守る、意義高い仕事。
  • 国家資格ではないが、建設コンサルタントには必須の資格。
  • 長期にわたる実務経験を問われ、専門性も高いため、「この道で!」と決めた人が受験。
  • 試験の難易度は技術士よりは低い。論述式のウエイトが高く、作文力は必要。
  • 平均年収は500万。建設コンサルタントやゼネコンの土木分野でキャリアの武器となる。

建築・施工管理への転職に興味がある方へ!

建築・施工管理の仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェント不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る