不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
一戸建ての住宅を供給するのが「ハウスメーカー」の役割です。テレビCMでも「〇〇ホーム」「〇〇ハウス」などの社名を聞いたことがあるのではないでしょうか。
住宅は「一生に一度の買い物」と言われるように高額な商品です。そんな高額商品を売ってきてしまう「ハウスメーカーの営業」は、いったいどれくらいの年収が得られるのか、気になる人は多いはずです。
そこで今回は、ハウスメーカー営業の年収事情を調査してみました。上位10社の年収ランキングや高給ゆえの仕事の厳しさについても解説します。
また最後では「高年収を稼げる会社の探し方」も紹介します。転職を考える際の参考材料になるはずです。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.ハウスメーカー営業の平均年収
大手のハウスメーカー営業の年収は、平均で700万円から900万円程度となっています。
日本のサラリーマンの平均年収は400万円台とされているため、かなり高い水準にあると言えるでしょう。
ただし、企業規模に関わらず全体で平均すると394万円となります。ハウスメーカーには中小企業が多く、中小企業の給与水準自体が低いという点が影響しています。
出典:住宅営業の仕事の平均年収は394万円/平均時給は1,006円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス
なお、ハウスメーカー営業の仕事の実態については、以下の記事も参考にしてみてください。
ハウスメーカー営業の仕事はきつい?給料は?転職に役立つ資格も紹介 |宅建Jobマガジン
2.ハウスメーカー営業の年収が高くなる仕組み
大手ハウスメーカー営業の場合、年収はかなり高い水準にあります。これには次の2つの仕組みがあります。順番に解説します。
- インセンティブ・歩合制度
- 各種手当
2-1.インセンティブ・歩合制度
まず1つ目の仕組みは「インセンティブ・歩合制度」です。
多くのハウスメーカーでは、営業職に「インセンティブ・歩合制度」を設けています。「基本給」にプラスして「歩合給」が発生するため、実力次第では大きく稼ぐことが可能です。
なお、インセンティブ設計は会社によってマチマチです。売上金額に対するインセンティブを設けている会社もあれば、契約件数や目標達成の度合いに応じた金額設定にしている会社もあります。
営業職のンセンティブの相場については次の記事も参考にしてみてください。
営業の歩合相場はどのくらい?割合や稼げる金額のシミュレーションも解説! |宅建Jobマガジン
2-2.年収1000万円稼ぐ計算式
この「インセンティブ・歩合制度」の中身について、より具体的に見てみることにしましょう。
ハウスメーカー営業の人が、年収1,000万円を達成するには、どれくらい売ればよいのでしょうか。たとえば一条工務店の場合、次のようになっています。
■月給:固定月給217,500円~307,500円
(基本月給193,000円 + 営業手当24,500円 + 各種手当 + インセンティブ)
【年収例】
年収 | 固定給 | 年間受注棟数 | 年齢・既婚・役職 |
---|---|---|---|
561万円 | 月25万7,500円、年309万円 | 6棟 | 26歳・既婚・役職なし |
840万円 | 月33万2,500円、年399万円 | 8棟 | 30歳・既婚・子2人・主任(店長) |
1,275万円 | 月41万7,500円、年501万円 | 12棟 | 36歳・既婚・子2人・係長(店長) |
具体的なインセンティブ金額は記載されていませんが、おそらく次のような計算式になると考えられます。(あくまでも推測です)
■固定月給×12ヶ月+(年間受注棟数-ノルマ棟数) × インセンティブ=年収
こうしてみると、ノルマ棟数は3棟で、インセンティブは1件受注あたり86万円という数字を導き出すことができます。
ちなみに「固定月給217,500円」となっていますが、これに12をかけると年間で261万円となります。ノルマ3件とすると、1件あたりの数字は「261 / 3= 87万円」になるため、先ほど算出した86万円と近似値です。
この推測が正しいようれあれば、1,000万円を稼ぐために必要な契約件数の目安は次のとおりです。
固定給(月) | 固定給(年) | 1件86万円の場合 | 年収 |
---|---|---|---|
25万円 | 300万円 | ノルマ3件+成果8件で688万円 | 988万円 |
35万円 | 420万円 | ノルマ3件+成果7件で602万円 | 1,022万円 |
40万円 | 480万円 | ノルマ3件+成果6件で516万円 | 996万円 |
2-3.各種手当
2つ目の仕組みは「各種手当」です。
インセンティブや歩合給には及びませんが、役職手当や資格手当などの「各種手当」があります。金額は大きくありませんが、積み重ねると意外と無視できない底上げ効果があります。
たとえば、不動産系の企業の場合、「宅建士」や「管理業務主任者」「賃貸不動産経営管理士」などの資格をもっていると、資格手当が支給される会社が多いです。
資格の種類にもよりますが、月に1万円から5万円が支給されるケースもあります。月に1万円なら年間で12万円、5万円なら年間で60万円にもなります。これは「資格をもっている」というだけで、黙ってでも手に入る金額です。。
また資格を取得すれば「資格手当」がもらえるだけでなく、実務にも活かすことが可能になります。もし不動産業界で活躍したいなら、資格の取得はオススメです。
なお不動産業界の給与事情については、次の記事も参考にしてください。
不動産業界の給料は高い?歩合制の現状、実際の営業の感想についても解説。 |宅建Jobマガジン
3.ハウスメーカー営業の年収ランキング
ハウスメーカー営業の年収が高いということを見てきました。しかし会社によって年収の水準は異なります。
そこで今度は「平均年収の上位10社のランキング」を見てみることにしましょう。それぞれの会社の特徴についても、簡単に説明していきます。
順位 | 会社名 | 平均年収 |
---|---|---|
第1位 | 積水化学工業 | 933万3,591円(2017年3月決算) |
第2位 | 飯田グループホールディングス | 896万1,000円(2017年3月決算) |
第3位 | 大和ハウス工業 | 879万1,149円(2017年3月決算) |
第4位 | 住友林業 | 851万8,404円(2017年3月決算) |
第5位 | 積水ハウス | 814万4,705円(2017年1月決算) |
第6位 | アールシーコア | 714万3,000円(2017年3月決算) |
第7位 | アグレ都市デザイン | 699万5,000円(2017年3月決算) |
第8位 | ミサワホーム | 695万2,954円(2017年3月決算) |
第9位 | パナホーム | 675万2,423円(2017年3月決算) |
第10位 | 三井ホーム | 650万4,655円(2017年3月決算) |
出典:ハウスメーカー 平均年収のランキング 1~10位(業績・動向・現状) | 転職ステーション
3-1.第1位:積水化学工業
ブランド名 | セキスイハイム | 残業 | 少ない | 中途入社 | しやすい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 933万円 | 福利厚生 | 充実 | 年功序列 | ある |
●賞与は会社業績連動要素は有りながら年2回の支給
●営業は通勤費のほかに、業務中の移動費も全額会社負担で、住宅手当もあり
●結婚すると、月収で10万円アップ
第1位は「セキスイハイム」のブランド名で知られる「積水化学工業」です。平均年収は933万3,591円(2017年3月決算)となっています。
積水化学工業は大手の地位を長年維持している点を背景に、基本給の高さと充実した諸手当で、安定した環境で営業の業務に打ち込める点が魅力です。
歴史的に見ると、日窒コンツェルンの一部門でしたが、戦後の財閥解体により「積水産業」として再出発した会社で、環境ライフラインや高機能プラスチック、メディカル事業なども営む大手樹脂加工メーカーで、1970年に新たにスタートさせた事業が「住宅」です。
ユニット工法による住宅づくりが得意で、2019年度末の時点で、60万棟を超える住宅を販売しています。「地球環境にやさしく、60年以上安心して快適に住み続けることのできる住まいの提供」が理念で、なかでも太陽光発電住宅では業界ナンバーワンの実績となっています。
なお、似た名前のハウスメーカーとして「積水ハウス」があります。積水ハウズも、もとは積水化学工業の子会社でしたが、現在では連結から外れています。
3-2.第2位:飯田グループホールディングス
ブランド名 | ハートフルタウン (飯田産業) |
残業 | ある | 中途入社 | しやすい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 896万円 | 福利厚生 | 少ない | 年功序列 | ない |
●ホールディングスは高給与・営業は売れなければ年収300万円台も
●諸手当は少ない
●女性には差別はないが、配慮もない。
第2位は「飯田グループホールディングス」です。平均年収は896万1,000円(2017年3月決算)となっています。
営業は完全な実力主義で、以前のキャリアも学歴も関係なく成果に比例した高収入を得ることができますが、売ることができなければ低収入に甘んじることになる点、要注意です。
もともとは6社のハウスメーカーでしたが(一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホーム)、2013年に経営統合し、持株会社「飯田グループホールディングス」が立ち上げられました。
業界売上は3位で、1兆4,020億円(2020年3月期)となっています。
売上の約9割が戸建て分譲となっているのが特徴で、年間の供給戸数は46,000戸を超えています。発表によれば、戸建分譲住宅販売棟数(2019年3月期)の国内シェアは30%にもなっています。
3-3.第3位:大和ハウス工業
ブランド名 | xevoΣ など | 残業 | 多い | 中途入社 | しやすい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 879万円 | 福利厚生 | 充実 | 年功序列 | 少ない |
●残業代は1分単位。マイカー手当、住宅手当など福利厚生も充実
●休みは取れるが多忙。仕事量は多い
●営業は体育会系でノルマきつめ
第3位は「大和ハウス工業」です。平均年収は879万1,149円(2017年3月決算)となっています。
会社の業績は安定していますが、老舗大手としては体育会系で、インセンティブが多めなかわりに仕事量もノルマも多めという声が多いです。
日本で初めてプレハブ住宅を生み出した会社で、住宅事業だけでなくマンションやホテル、ゴルフ場など、さまざまな事業を展開しています。住宅建設では長期の保証とアフターサービスで知られ、業界屈指の60年保証を実現しています。
また海外進出にも熱心で、2021年3月期の海外売上高は2,750億円を達成しました。アメリカや中国、ベトナム、インドネシア、タイなどに進出しています。
業界売上は第1位で、4兆3,802億円(2020年3月期決算概要)となっています。売上第2位の「積水ハウス」(2兆4,000億円)と比べると、圧倒的な格差でのナンバーワンです。
3-4.第4位:住友林業
ブランド名 | My Forest BF ほか |
残業 | 多い | 中途入社 | しやすい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 851万円 | 福利厚生 | 充実 | 年功序列 | ある |
●マネージャー職は基本給だけで700~800万円
●歩合は少な目。車両手当はアイブリッド車だと月に4万円・住居手当は7割支給
●基本給は毎年ベースアップ
第4位は「住友林業」です。平均年収は851万8,404円(2017年3月決算)となっています。
インセンティブよりも、社員として評価されて役職を目指すことが収入アップにつながる会社で、諸手当は充実しています。
1948年創業の老舗企業で、40,000ヘクタール(国土の900分の1)もの山林を所有していることで知られています。
元々は木材や建材の会社でした。現在では住宅や不動産事業の売上の方が大きくなっています。
一級建築士の有資格者数が多く、木を活用した設計提案力が高いのが特徴です。たとえば「ビッグフレーム構法」が有名で、強靭な耐震性をもつだけでなく、ライフスタイルの変化に応じて間取りに変更がしやすい工法になっています。
海外では、主にアメリカやオーストラリアで住宅事業を展開し、2020年12月期にはアメリカで7,332戸を達成しました。すでに日本国内の供給件数を上回る数字です。
業界売上は第4位で、1兆1,041億円(2020年3月期)となっています。
住友林業 | 総合住生活関連企業 (戸建住宅・注文住宅・土地活用・賃貸経営)
3-5.第5位:積水ハウス
ブランド名 | 売買戸建は 自由設計主体 |
残業 | 少ない | 中途入社 | しにくい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 814万円 | 福利厚生 | 充実 | 年功序列 | ある |
●昇給は社の業績連動。営業所単位ではない
●手当は資格や技術重視。残業手当もあり
●営業は体育会系体質。営業至上主義の会社
第5位は「積水ハウス」です。平均年収は814万4,705円(2017年1月決算)となっています。
老舗大手のホワイト安定志向のなかで、実力評価主義を導入する傾向にある会社です。営業は伝統的に体育会系で、事務系の役員でもチャンスがあれば営業をかける体質があります。
年間の着工棟数は業界第1位で、オリコンの「おすすめのハウスメーカー 注文住宅ランキング2021」では第3位になっています。
出典:【ハウスメーカーランキング2021】売上・着工棟数・オリコン満足度別に徹底比較 | おうちの悩み.com
創業は1960年で、前述の大和ハウスと並ぶ2大ハウスメーカーの1社です。
海外進出も旺盛で、アメリカやイギリス、中国、シンガポール、オーストラリアなどで事業展開しています。海外売上高は、3,500億円(2021年1月期)を超えるまでに至っています。
なお、前述したとおり、似た名前のハウスメーカーである「セキスイハイム」(積水化学工業株式会社)と間違われがちです。もともとは同社の子会社でしたが、現在は連結から外れています。
売上高では業界2位で、2兆4,152億円(2019年1月期)です。
3-6.第6位:アールシーコア
ブランド名 | BESSの家 | 残業 | 多い | 中途入社 | しやすい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 714万円 | 福利厚生 | 普通 | 年功序列 | 一部ある |
第6位は、JASDAQ上場の「アールシーコア」です。平均年収は714万3,000円(2017年3月決算)となっています。
商品の個性を大切にする企業のため、棟数を売る営業よりも、社内評価で昇給が決まる傾向にあります。
同社の住宅「BESS」の特徴は、人工機能や性能を重視する「ハード志向(物質文明)」ではなく、自然体で自分らしい暮らしを楽しみたいという「ソフト志向(精神文化)」に焦点を当てている点です。
そのため住宅のブランドスローガンも「住む」より「楽しむ」となっています。自然派なライフスタイルに合った住宅を提供しているのが特徴です。
2021年3月期の売上は157億9,000万円で、2020年9月現在の累計契約棟数は20,000棟を超えています。
3-7.第7位:アグレ都市デザイン
ブランド名 | アグレシオ | 残業 | 少ない (テレワークで?) |
中途入社 | しやすい (若い人推奨) |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 699万円 | 福利厚生 | 普通 | 年功序列 | ない |
●平均年齢が若く、チームより個人で仕事を進める会社
●完全週休2日。リモートワーク推奨
●出勤もフレックスで個人の裁量
第7位は、東証一部上場の「アグレ都市デザイン」です。平均年収は699万5,000円(2017年3月決算)となっています。
アールシーコア同様商品へのこだわりが強いのですが、個人で完結して仕事を進める傾向が強く、業績連動のボーナスが評価給となっています。
同社は1都3県を中心に展開し、いわゆる「低コスト重視」の分譲住宅とは異なる、こだわりの住宅を提供しているのが特徴です。
アグレシオシリーズ、エグゼシリーズ、イルピュアルトシリーズ、プラスシリーズの4ブランドの住宅がありますが、いずれも重厚で洗練されたデザイン、スタイリッシュで機能性の高い設備が共通しています。
2009年4月に創業されたばかりの新しい会社ですが、業績は右肩上がりで上昇しています。2021年3月末日現在の売上高は、204億8,538万3,000円となっています。
アグレ都市デザイン公式サイト-私たちは新築一戸建て住宅のエキスパート集団です。
3-8.第8位:ミサワホーム
ブランド名 | スマートスタイル ほか |
残業 | 多い | 中途入社 | しやすい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 695万円 | 福利厚生 | 少ない | 年功序列 | ある |
●賞与はインセンティブも反映され、売上高で歩合も変化
●住宅手当最大4万円。家族手当は少ない。
●体質は体育会系だが、給与などは実力主義
第8位は東証一部の「ミサワホーム」です。平均年収は695万2,954円(2017年3月決算)となっています。
ミサワホームは大和ハウスと似た傾向で、大手としてはインセンティブ高めで稼げる実力主義・体育会系の営業至上主義の会社です。
もともとは1967年に創業されたハウスメーカーです。短期間で業績を伸ばし、積極的な事業展開を図ったことで知られています。
日本最大の住宅メーカーとも呼ばれましたが、バブル崩壊により経営が悪化します。2006年にトヨタホームが再生スポンサーになり、現在のミサワホームが誕生しました。
グッドデザイン賞を30年連続で受賞しており、この記録はミサワホームが唯一となっています。2019年度の売上高は1,907億3,200万円です。
3-9.第9位:パナソニック ホームズ(旧パナホーム)
ブランド名 | カサート ほか |
残業 | 多い | 中途入社 | しやすい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 675万円 | 福利厚生 | 普通 | 年功序列 | ある |
第9位は「パナソニック ホームズ(旧パナホーム)」です。平均年収は675万2,423円(2017年3月決算)となっています。
安定報酬型で、残業が多くとも全額支給の会社です。チーム単位でノルマ達成の褒賞を狙うことができます。
もともとは、1959年に誕生した「マルケー企画班」が前身です。松下電工の建材事業部が、工場生産住宅の開発をスタートさせたところから始まりました。松下幸之助の使命感から誕生したのが、このパナソニック ホームズです。
海外進出にも熱心で、2010年に台湾に進出して以来、マレーシアやインドネシアでも事業を展開しています。
2018年4月に「パナソニック ホームズ」へと社名を変更しました。その後2020年1月には、パナソニックとトヨタ自動車が「未来志向のまちづくり」を目指して設立された企業「プライム ライフ テクノロジーズ」の子会社となりました。
3-10.第10位:三井ホーム
ブランド名 | イズム ほか | 残業 | 多い | 中途入社 | しやすい |
---|---|---|---|---|---|
平均年収 | 650万円 | 福利厚生 | 充実 | 年功序列 | ある |
●給与制度は安定していて職制に関わらず平等。社内評価が上がらなければ頭打ち
●家賃補助他福利厚生は充実
●ボーナスは1~2か月で少ない
第10位は東証一部の「三井ホーム」です。平均年収は650万4,655円(2017年3月決算)となっています。
一般職と総合職の収入差が少なく、社内評価が昇給の根拠となります。営業でバリバリ稼ぎたい人向けではありません。
同社は1974年に、三井不動産の住宅事業を継承するかたちでスタートしました。耐震性や断熱性などに優れた「ツーバイフォー工法」(木造枠組壁工法)を主軸とする会社で、2020年までの46年間で24万棟を超える住宅を提供しています。
また木造建築にこだわりがあり、医院や福祉施設をはじめ5,000を超える木造施設の建築実績をもちます。カナダでは18階建ての木造建築を行ったり、国内でも「木造5階建ての特別養護老人ホーム」を建築するなど、意欲的な取り組みが知られています。
4.ハウスメーカー営業・高給がゆえの厳しさとは
ここまで見てきたように、ハウスメーカー営業の年収は高いです。しかし年収が高いことの裏側には、それなりの厳しさがあることも事実です。具体的には次の2つの厳しさがあります。
- 激務になりがち
- ノルマが厳しい
4-1.激務になりがち
まず1つ目にあげられるのが「激務になりがち」という点です。
ハウスメーカー営業の仕事は「住宅」を販売することです。非常に高額な商品なので、購入する側のお客様も真剣になります。
営業マンとしては、何度も何度もお客様に会う必要も出てきます。また、住宅展示場に来場される方々は「休みは土日」というケースが多く、土日は休みが取りにくいのが実態です。
また、すでに受注したお客様との打ち合わせでも「どうしても平日の夜か、土日しか時間の都合がつかない」という方は多いものです。「定時の勤務」という概念は通用しません。
さらには、多くのお客様にとっては「一生に一度の買い物」とでも言うべきものです。ちょっとしたミスやトラブルも大きなクレームになりかねません。
とくに営業の場合は、お客様との対応窓口なので直接のクレームを受けやすい傾向があります。理不尽な苦情が続けば、精神的に大きなストレスになる場合もあります。
円滑に受注するためには、繰り返しの営業提案と丁寧な対応が求められます。要領よく仕事がこなせる人であっても、激務になりがちなのがハウスメーカー営業の特徴です。
なお「ハウスメーカー営業の仕事のきつさ」については次の記事も参考にしてください。
ハウスメーカー営業の仕事はきつい?給料は?転職に役立つ資格も紹介 |宅建Jobマガジン
4-2.ノルマが厳しい
2つ目にあげられるのが「ノルマが厳しい」という点です。
営業職の場合、どの企業でも「目標数字」が定められますが、とくにハウスメーカーの場合は設定目標が厳しい場合が多いです。
先ほど「インセンティブ・歩合制度」の項目で紹介したとおり、ハウスメーカー営業の場合、実力次第で大きく稼ぐことも可能です。しかしその反面、売れないと大きな収入にはつながらないというデメリットがあります。
とはいえ、そもそも住宅は高額な買い物です。「1ヶ月に1件の成約ができれば優秀」との意見もあり、簡単にたくさん売れるものでもありません。
そのため、売れない状況が続くと精神的に追い込まれる人も少なくありません。また嘘のような話ですが、女性の中には、厳しいノルマを達成するために「枕営業をしているのではないか」など、あらぬ噂を立てられることもあるようです。
目標をクリアするためには、住宅展示場に来場された方々や、お問い合わせの合った方々を確実に顧客化していく丁寧さが求められます。
なお、不動産業界のノルマ事情については、次の記事も参考にしてください。
【図解】不動産営業ノルマはどのくらい?達成がきつい理由と売上目安を紹介 |宅建Jobマガジン
5.ハウスメーカー営業で高年収を稼げる会社の探し方
ハウスメーカー営業の年収の高さ、仕事の厳しさについて見てきました。最後に「ハウスメーカー営業で高年収を稼げる会社の探し方」を紹介しておきましょう。
5-1.ハウスメーカーによって稼げる金額は異なる
ハウスメーカー営業のやりがいの一つは「高年収を稼げる」という点です。しかし会社によって異なります。
冒頭で紹介したとおり、大手なら他業種より高い年収水準にありますが、中小企業の多くは平均並みとなっています。
また「インセンティブ」の制度も、会社によって異なります。稼ぎやすい会社もあれば、それほどでもない会社も存在します。
会社を探すにあたっては、社風や企業理念、社名のブランドなどだけでなく、年収や待遇の中身の詳細まで、しっかりと調べておくことをオススメします。
5-2.稼げる人が多い会社をチェック
また、もし「高年収を稼げる会社で働きたい」なら、「実際に稼げている人がどれくらいいるのか」という点にも注目してみましょう。
たとえ魅力的なインセンティブ設計があっても、達成できている人が少なければ意味がありません。ぜひ、稼げる社員がたくさんいる会社を探してみましょう。
もし高いインセンティブを達成できている人が多ければ、あなたにもチャンスがあるということになります。
たとえば会社のホームページを見て、実際に稼げている先輩社員の顔出しインタビューがたくさんあると、その可能性は高いでしょう。逆に「稼げる」と紹介されていても、その実態が見えにくい会社の場合は、やめておいた方が良いかもしれません。
なお、日本を代表するハウスメーカーといえば「大和ハウス」です。同社の事例をもとに解説した記事があるので、こちらもぜひ参考にしてください。
大和ハウスの営業はノルマがきつい?年収や口コミでの評判も詳しく解説! |宅建Jobマガジン
6.「ハウスメーカー営業の年収」のまとめ
ハウスメーカー営業の年収事情について解説してきました。ハウスメーカー営業の場合、多くの会社で魅力的な「インセンティブ」が用意されています。
学歴や性別に関わらず、実力次第で大いに稼げる仕事です。やる気のある人にとっては大きなチャンスがあります。
その一方、どうしても激務になりがちで、ノルマも厳しいというデメリットもあります。自分に合った働き方ができそうか、今回の記事を参考にして、ぜひじっくりと考えてみて下さい。
ハウスメーカー業界への転職に興味がある方へ!
ハウスメーカー業界の仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。
プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。