不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
ハウスメーカーの営業というと「ノルマがきつい」「拘束時間が長い」というイメージを、持たれている人も多いのではないでしょうか?
ハウスメーカーは一戸建ての販売をしており、何千万という高額な住宅を販売しています。責任は重く、けしてラクな仕事ではありません。
しかしお客様のマイホームの夢を手助けし、要望に沿った家を提供できれば感謝される、素晴らしい職業であるともいえます。
今回はハウスメーカーの営業職を考えている方へ、ハウスメーカーでの仕事内容や労働環境、待遇面、役立つ資格などについてまとめてみました。転職を検討している方はぜひ、参考にしてください。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.ハウスメーカーとは?
1-1.ハウスメーカーとは、一戸建ての販売をする会社
ハウスメーカーは住宅の中でも、一戸建ての販売をしている住宅会社のことを指します。
大手ハウスメーカーは一部に過ぎず、ほとんどのハウスメーカーは地域密着型の中小企業が多いのが実情です。
大手ハウスメーカーでは「スウェーデンハウス」「ヘーベルハウス」「積水ハウス」「住友林業」「三井ホーム」などが有名です。
ハウスメーカーは土地代を含めると、何千万円という高額な住宅をお客様に販売することにより利益を得ています。
近年では、少子高齢化の影響で住宅を購入する層が減ったため、建てた後にアフターフォローをし、リフォーム工事の受注へとつなげていく会社が多いです。
2.ハウスメーカー営業マンの仕事内容
2-1.住宅展示場に来た人に営業活動をおこなう
ハウスメーカーの営業マンのおもな仕事は、住宅展示場に来た人に営業をすることです。
住宅展示場とはハウスメーカーが建てた実際の家を内覧できる施設で、チラシやWEBで情報を得たお客様が来場します。
家を購入しようか検討しているお客様に対してヒアリングをし、接客をしながら見込み案件を作っていくのです。
お客様の状況により、場合によっては土地探しから始めることもあります。また予算の設定やローンの紹介なども行うケースもあり、個々のお客様に合わせて必要なアドバイスをするのも大切な仕事です。
2-2.物件引き渡し後のアフターフォローをする
一戸建て住宅を販売したら、それで終わりではありません。近年は売って終わりの時代ではなく、物件を引き渡し後のアフターフォローが重要な業務となっています。
アフターフォローは 、雨漏りなどトラブル対応やメンテナンスがおもな内容です。
また現在は少子高齢化の時代に突入し、昔ほど住宅の需要が見込めません。大手ハウスメーカーでも、リフォーム工事に営業の重点を置き、売上を伸ばそうとしています。
3.ハウスメーカー営業マンは稼げる?メリットは?
3-1.売り上げ次第では高収入
ハウスメーカー営業の給料体系は「固定給+インセンティブ」が基本です。
そのため、成績次第では20代でも年収1,000万円以上も夢ではありません。
大手ハウスメーカーの平均年収は700万円~900万円程度です。営業だけで平均すると平均年収は更に高い傾向になります。
日本の平均年収は400万円台なので、ハウスメーカーの営業マンは高収入であると言えるでしょう。
3-2.お客様の晴れ舞台に立ち会うことが出来る
ハウスメーカーの営業をしていて嬉しいことの一つに、お客様の一生に一度の晴れ舞台に立ち会えることが挙げられます。
念願のマイホームを建てるというお客様の夢が実現したときの喜びを、お客様の笑顔とともに分かち合えるのも大きな魅力です。
希望に沿った家が実現したお客様からは深く感謝され、今までの苦労も消し飛ぶほどの充実感を味わえる仕事はそうそうありません。非常にやりがいのある仕事だと言えます。
3-3.飛び込み営業がない
基本的にハウスメーカーは住宅展示場に来場した人に対して営業するので、飛び込み営業はありません。
全く興味のない人に営業をかけて無視されたり、罵詈雑言を浴びせられて追い返されたりする心配はないのがメリットです。
激務ではありますが他の業種の営業と比べると、精神的・肉体的にも負担が少ない職種でしょう。どちらかというと働きやすい環境だと言えます。
3-4.社員割引きで家が購入できる
ハウスメーカーの社員になると、マイホームを建てる際に社員割引で購入できる場合もあります。
住宅は大変高価な買い物なので、割引になるとかなりお得です。また社員割引が無かったとしても家に関する知識が深いので、住宅を購入する際には経験を活かすことができます。
プロならではの視点で間取りや設備、建材などもチェックできますから、思い通りの家を建てられるでしょう。
4.ハウスメーカー営業マンはきつい?ノルマは?【デメリット】
4-1.土日は仕事で平日が休み
ハウスメーカーの営業は土日が仕事で休みは平日になります。理由はたいていのお客様は土日休みに来場するため、それに合わせるからです。よって平日休みが基本となってしまいます。
また中には平日休みのお客様もいるため、その日しか都合がつかなければ自分の休みでも対応しなければなりません。せっかく休みを入れていても出勤になってしまう日もあります。
通常の営業時間でも、お客様の要望があれば商談に行かなければならないこともあります。時間外労働になりやすい傾向がありますが労働組合がない場合も多く、安定した休みを取るのが難しい現状です
4-2.ノルマが厳しい
ハウスメーカーの営業にも当然ですがノルマがあります。一軒家は高額でバンバン売れるものではないため、簡単ではありません。
大手の場合は1ヶ月に1件売れれば優秀でしょう。新人の場合は2ヶ月で1件がだいたいの目安です。それ以下の件数だと上司から追い込みをかけられて、大変厳しい状況になってしまいます。
ノルマの件数は少ないですが、そもそも見込み客が少なく簡単に売れるものではありません。営業はノルマを達成するために、集客したお客様との契約を確実に締結していく必要があります。
4-3.クレームを受けやすい
ハウスメーカーの営業はお客様と直接コミュニケーションを取る立場のため、トラブルが発生した際には、真っ先にクレームを受けることになってしまいます。
設計ミスや施工業者に問題があった場合に、自分が関わりのない案件でも直接的にクレームを受けるのは担当の営業なのです。中にはお客様が住み始めてから、クレームを受ける場合もあるでしょう。
クレームの処理の仕方でお客様との信頼関係が深まる場合もあれば、壊れてしまうこともあります。細心の注意を持って、誠実にお客様に対応するのも大切な仕事の一つです。
4-4.常に勉強がつきまとう
ハウスメーカーの営業は覚えなくてはならないことがたくさんあり、常に勉強が必要です。セールス技術はもちろんのこと、日々改正する不動産の法律やローンの知識など、最新の情報を取得しなければなりません。
設備機器もシーズンごとにグレードアップされ、便利な機能が付随されます。新しい技術が開発されるたびに、その製品についての知識が求められますから、常に情報収集をしていくことが必要です。
4-5.女性客に誤解されやすい?
巷ではハウスメーカーの営業マンはモテるという噂があります。その他にも「チャラい」「浮気性」「奥さんになる人が心配」といったワードもネットで見かけるのも少なくありません。
一軒家など大きな金額の買い物をする際の決定権は、夫婦の場合、男性よりも女性にあると言われています。ハウスメーカーの営業マンは、女性に優しく当たるため実際にトラブルになる事例もあるのです。
自分ではそんな意識がないにしても仕事ができる男性は魅力的ですし、書類のやり取りなど契約に関わる事柄で、何かと奥様と接する機会が多いのも理由の一つでしょう。
いらぬ誤解を与えないためにも、一線を置いてお客様の家族と接することが大切です。
5.ハウスメーカーの営業マンに向いている人は?女性の場合は?
ここではハウスメーカーの営業マンに向いている人のタイプをご紹介します。
基本的にタフなハートの持ち主がぴったりでしょう!
5-1.激務でもよいのでバリバリ稼ぎたい人
ハウスメーカーの営業は土日休みは皆無で、通常勤務でも拘束時間が長いのが特徴です。お客様の都合に合わせてスケジュール調整をするため、どうしても不規則な休みになってしまいます。
安定した休みはもらえませんが、成績が良ければ平均以上の収入が得られるのは良い点です。仕事内容はハードですが、やっただけの見返りはきちんと反映されます。激務でも構わないので、バリバリ稼ぎたい人には最適な職種でしょう。
5-2.精神的にタフな体育会系
基本的に住宅産業はクレームの発生率が非常に高い業種です。お客様にしてみたら、一生に一度の高価な買い物ですから、ついついうるさくなってしまうのも致し方ありません。
中にはきついクレームを浴びせるお客様もいますので、罵詈雑言でののしられたとしても屈することのない、精神的にタフな体育会系の方がぴったりです。
どんなに怒られたとしても逃げずに、誠実にお客様に向き合う姿勢が求められます。
5-3.コミュニケーション力の高い人
ハウスメーカーの営業は、お客様と細かい打ち合わせを重ねながら、次第に信頼関係を築いて行ける人でなくては務まりません。
したがってコミュニケーション能力が高い人が向いていると言えるでしょう。
また一戸建ての家を建てるのは既存のマンションを売るのとは違い、お客様の要望に沿って、一から作り出していくものです。そのため一人で作るわけにはいかず、設計士など他部門の人との調整力が必要となります。
お客様とも円滑なコミュニケーションを取るのは当然ですが、社内の部署や外注の業者とも上手く連携していけるような人が向いています。
5-4.女性の場合は感性を活かせる人
女性の場合は、女性ならではの感性を活かせる人なら活躍できます。
なぜかと言うと家で大部分の時間を過ごすのは男性より女性です。女性が気になるポイントやデザインなどは同性である女性の方が、気が付くことも多いでしょう。
ただ家庭と両立させるには不規則な勤務体系のため、難しいことも多いです。出産したり子育てをする際には、周囲の理解と協力が必要なため、会社によっては居づらくなってしまう懸念もあります。
6.優秀なハウスメーカー営業マンとは?
それでは優秀なハウスメーカーの営業マンとは、どんな人なのでしょうか?特徴としては、こちらのタイプに該当します。
6-1.連絡をこまめに取る
優秀な営業マンは、お客様とこまめに連絡を取ります。家は高額商品ですから、お客様が少しでも不安を感じたら、他のハウスメーカーへと移ってしまいます。
お客様の気持ちや考えを把握していないと、後のトラブルにもつながりかねません。密に連絡をとりあって食い違いが起きないようにすることが大切です。
お客様から質問や資料の提供などを求められたら、すばやいレスポンスを心がけましょう。お客様が安心して商談を進められるように、日頃から信頼関係を築くのも営業マンの腕の見せ所です。
6-2.知識量と清潔感がある
他の特徴として、優秀な営業マンは知識が深いということが挙げられます。お客様にどんな質問をされてもすぐに返答できると、とても頼りがいのある印象を与えるからです。
また高額な商材を扱うわけですから、きちんとした身だしなみも必要です。大手の会社ほど従業員の髪形や服装などのチェックが厳しく、常に清潔感を維持することが求められます。
優秀な営業マンほど身だしなみをきちんとし、爽やかなイメージの人が多いのです。
7.ハウスメーカー営業には未経験でも転職可能?【役立つ資格も紹介】
ハウスメーカーの営業は、他の職種に比較すると転職ハードルは低い傾向があります。
会社にもよりますが、30歳まで営業と業界が未経験でも転職が可能です。35歳までなら営業経験があればOKで、それ以降は、実績があれば可能となります。
また住宅を販売する際に、持っていると有利な資格もありますので、これからご紹介していきましょう。
7-1.宅建士
必須ではありませんが、宅建はあると有利な資格です。
住宅購入を検討しているお客様が、すべて土地を持っているわけではありません。まずは土地探しから始めるケースもあります。
場所によっては土地の方が建物価格より高い場合もあります。土地の取得には様々な法律が絡んできますので、不動産のプロである宅建士の資格を持っていると、お客様も安心して取引ができるようなります。
7-2.ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーの資格を持っているのも有利です。
住宅の購入には多額のお金が必要なので、たいていのお客様は住宅ローンを利用します。銀行を紹介することもあり、その際にマイホーム購入にまつわるお金についてお客様に詳しく説明ができます。
有利な住宅ローンのアドバイスができるとお客様から信頼され、契約に結びつく場合があります。ファイナンシャルプランナーの資格を取るならば、できれば2級までは取得しておきたいものです。
7-3.建築士
建築士の資格も持っていると、さらに信用度が増します。
家の構造についての知識があるので、耐震性や安全性に関して質問をされても対応できるからです。
家に関する基礎知識があると、自社物件について自信をもってお客様に説明ができます。お客様のライフスタイルに合わせて設計面でも的確なアドバイスができるでしょう。
8.ハウスメーカーの営業まとめ
今回はハウスメーカーの営業の転職を検討している方に向けて、仕事の内容や年収、向いているタイプや役に立つ資格などをまとめてみました。
ハウスメーカーは激務ではありますが頑張った分だけ年収が高くなり、非常にやりがいのある仕事です。しっかりと仕事をこなせばお客様からも感謝されます。
宅建Jobエージェントは不動産業界だけでなく、建設業界にも精通した転職エージェントです。非公開求人も多数取り扱っており、希望に合った会社を紹介してくれます。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひキャリアアドバイザーにお気軽にご相談してください。親身になって、あなたの転職をサポートします!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。