不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
「不動産営業は稼げる?」
「平均年収はいくら位?」
この記事を読んでくださっているあなたは今、こんなことを知りたいと感じているのではないでしょうか?
結論、運と実力次第では、未経験20代でも年収1,000万円を稼ぐことは可能です!
ただし年収1,000万円を超える会社員は、全給与所得者の内たった4.3%しか存在しません。つまり、決して簡単ではないということです。
給料決定の仕組みを知っておくことは大前提として、正しい会社選びをしなければ年収1,000万円を目指すことは出来ません。
せっかく就職するのであれば、高い年収をもらえる会社で働いて、豊かな暮らしをしたいですよね?
そこで本日は、不動産営業の職種で安心して就職できるよう、年収が決まる仕組み、平均年収、年収を上げる方法、会社の選び方を紹介します。
不動産営業マンの仕事内容は?年収・成果を出すコツ・転職方法まで紹介
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.不動産営業の稼げる平均年収は約411万円
不動産営業の平均年収は約411万円。日本全体の平均年収が約443万円なので、比較すると約32万円低いです。
出典:不動産営業の仕事の年収・時給・給料(求人ボックス)
出典:令和3年分 民間給与実態統計調査(国税庁)
411万円を月給で換算すると約34万円、初任給は約21万円程度となります。
相場では、派遣社員やアルバイト・パートでは平均時給がそれぞれ約1,397円、約1,072円となっています。
また、働くエリアによっても給料に違いがあり、1番高いのは三重県で424万円、1番低いのが宮崎県の327万円、首都・東京を含む関東は、397万円です。
不動産営業で年収2,000万円は可能?たった1つの給料アップ方法も紹介
このように全体平均では総平均よりも低めとなる不動産業の平均年収ですが、全体の幅としては327万円〜967万円と比較的広いです。
この収入レンジの幅広さを生み出しているのは、どんな要因なのでしょうか?
2.不動産営業で稼げる金額(給料)が決まる仕組み
不動産営業の年収額は、基本給+インセンティブ(歩合)で決まります。その中でも、インセンティブ(歩合)で差がつくことが多いです。
基本給は低く抑えて、売上分を給与に反映する仕組みが採用されているからです。例えば、物件の販売仲介に成功した場合、仲介手数料の3%~30%(※会社により異なる)が給与に反映されるイメージです。
そのため、売上次第で、新卒の初任給程度しか稼げないか、1,000万円、2,000万円〜など青天井で稼げるかが決まります。
実際、弊社にある求人の年収例を見ても、基本給は同じ25万円でも、年収400万円から2,000万円まで、約1,500万円ほどの差があります。
ここでは、不動産営業マンとして稼ぐ上での3つのポイントを紹介します。
2-1.インセンティブ(歩合制)は3ヶ月ごとに支払われることが多い
不動産営業のインセンティブは、3ヶ月ごとに支払われることが多いです。
不動産売買の場合、1ヶ月に何件も売ることは難しく、長めに設定されるからです。
ただし、ノルマの設定方法と、インセンティブ支払いのタイミングは、売買か賃貸か、また会社によって違うので、求人票やホームページで詳しく確認する必要があります。
【図解】不動産営業ノルマはどのくらい?達成がきつい理由と売上目安を紹介
2-2.インセンティブ(歩合)が無い会社もある
極稀に、インセンティブ(歩合)が無い会社もあります。
基本的には年功序列で毎年昇給、宅建手当などの資格手当などが支払われます。
安定して長く働くことが出来る代わりに、高額な年収を目指す人にとっては味気ない職場になってしまうので、注意が必要です。
宅建士(宅地建物取引士)とは?仕事内容・試験概要・合格ラインを1から紹介
2-3.業務委託でフルコミッション(完全歩合)の会社もある
また、業務委託でフルコミッション(完全歩合)の会社もあります。
基本給無しの代わりに、売れた場合の還元率が高めに設定される契約です。
売れなければアルバイト以下の生活を覚悟をしなければいけませんが、売れた場合には普通に正社員の不動産営業として働くよりも確実に稼ぐことができます。
もし自分の営業スキルに自信がある場合は、業務委託のフルコミッションで契約を結ぶ方法もあります。
3.不動産営業は「賃貸」より「売買」の方が稼げる!
同じ不動産営業でも、「売買」の方が「賃貸」より稼ぐことが出来ます。
一回の取引で動く金額が、「売買」の方が「賃貸」より大きいからです。
不動産仲介の利益は仲介手数料と言います。仲介手数料は物件調査から広告活動、お客様の案内から契約、決済まですべてを含んだ業務への法定の最大報酬です。
例えば、売買では3,000万円の物件を1件成約すると仲介手数料は105万6千円、自社物件の売買ではさらに多くの金額が動きますが、賃貸物件の場合は賃料15万円の物件でも、仲介手数料は最大15万円です。
動く金額が大きいほど会社の売上があがり、結果的に営業マンの給料も上がりやすくなります。
そのため、年収1,000万円以上稼ぎたい!いい暮らしがしたい!という目標がある人は、売買営業を目指した方がよいです。
ただし、賃貸関連でもオフィス仲介や高級マンションの賃貸仲介は単価が大きく、稼げる可能性も高いので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください!
不動産営業のコツは9つ!明日から売上アップする実践的テクニックを紹介【賃貸・売買】
4.不動産営業の年齢・性別・役職による年収の違い
では次に、年齢・性別・役職・所属する企業規模など、立場の違いで年収にどのような開きがあるかを見てみましょう。
4-1.年齢別の年収の違い
不動産営業の年齢別年収は以下です。
「20代で1,000万円を超える社員も」とうたう会社もあり、インセンティブの高い企業なら、それが現実にあります。
しかし、営業は対人スキルが成績を左右する要素も大きく「あなたから買いたい」「友人に紹介する」などのレベルに到達し、1人で年間数億円売り上げるような人が現れるのは、40代半ばから50代です。それを反映しているのが以下の数字ですね。
年齢 | 平均年収 | 給与 |
---|---|---|
20~24歳 | 456万円 | 29万円 |
25~29歳 | 568万円 | 36万円 |
30~34歳 | 624万円 | 39万円 |
35~39歳 | 712万円 | 45万円 |
40~44歳 | 800万円 | 50万円 |
45~49歳 | 896万円 | 56万円 |
50~54歳 | 960万円 | 60万円 |
55~59歳 | 952万円 | 60万円 |
60~65歳 | 648万円 | 41万円 |
※インセンティブが賞与に反映される会社も多いため、その場合上記のような月収には反映されないケースもあります。
営業で年収1000万プレイヤーに!稼げる理由・転職で狙える業界も解説
4-2.性別による年収の違い
続いて、性別によってどのくらい年収が変わるのかの比較データです。
営業の場合、会社による年収基準の男女差というよりも、女性の生活環境が平均年収の男女差にあらわれているようです。
もちろん、売買物件の営業で一線に立つ女性もいますが、女性の20代から30代までは、ルームアドバイザーなどの賃貸借の営業をおこなう人が多いため、売買との年収差が考えられます。
また、その後結婚や出産によって、営業は後方支援に回って仕事を続ける人が多いです。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~24歳 | 642万円 | 426万円 |
25~29歳 | 660万円 | 518万円 |
30~34歳 | 657万円 | 524万円 |
35~39歳 | 679万円 | 608万円 |
40~44歳 | 759万円 | 679万円 |
45~49歳 | 864万円 | 774万円 |
50~54歳 | 946万円 | 850万円 |
55~59歳 | 937万円 | 842万円 |
60~65歳 | 613万円 | 548万円 |
4-3.役職別の年収の違い
そして、役職と年収の相関のデータは以下です。
この相関は会社によってさまざまなので、定見を持つのは難しいのですが、会社側の意図として、役職は「会社に貢献し続けてくれる目途を表すレッテル」か「昇給の手段」のどちらかである場合が多く、その両方を満たしているという指針としては、課長職あたりがひとつの節目と言えるかも知れません。
逆にインセンティブでたくさん収入を得ている人は、役員よりも課長職あたりでとどまりたいと考えることが多いでしょう。
役職 | 平均年収 | 平均月額給与 |
---|---|---|
主任 | 686万円 | 43万円 |
係長 | 854万円 | 53万円 |
課長 | 1,129万円 | 71万円 |
部長 | 1,248万円 | 78万円 |
4-4.不動産営業は大手企業の方が稼げる傾向
不動産営業は、大手企業の方が稼げる傾向にあります。
例えば、ヒューリック、日本商業開発、三菱地所など、日本を代表する不動産企業の平均年収ランキングは、以下の通りです。
順位 | 会社名 | 年収(万円) |
---|---|---|
1位 | ヒューリック | 1530.7 |
2位 | 日本商業開発 | 1368.6 |
3位 | 三菱地所 | 1229.0 |
4位 | 東急不動産HD | 1194.5 |
5位 | 三井不動産 | 1112.5 |
どの企業も年収1,000万円を超えています。日本全体の平均年収が約414万円なので、約3倍近い差があります。
基本的に不動産営業の職種は、学歴・年齢・性別など不問のケースが多いです。ただし、大企業に就職するには、学歴を求められる可能性が高く、中途入社の枠も少なめです。
しかし、あなたの学歴が高く職歴もしっかりしているのであれば、大手企業を選ぶのがいいかもしれません。
4-5.不動産営業 高収入求人の例
インセンティブで高収入が期待できる求人例を、宅建jobの募集よりご紹介します。
※応募終了となっている場合もありますので、ご承知おきください。
■リライズホーム株式会社(住宅販売) |
---|
給与:月給23万円以上〜
【モデル年収】 2020年の弊社営業社員の平均年収は約860万円! 固定給とインセンティブで高収入が目指せます! |
【不動産の仲介売買営業】株式上場に向け事業拡大中!<将来の幹部候補>募集 ◆業界経験者必見!大量採用20名〜 |
■株式会社ミライズ(不動産売買営業) |
---|
安定した月給に加え、売上実績に応じたインセンティブの支給があり、20代など若手のうちから年収1000万円も実現可能。
不動産業界や不動産営業としての経験、宅建士(宅地建物取引士)資格を生かし、キャリアステップを目指す方はぜひご応募ください。 【月給】 【インセンティブ】 【昇給】 |
【不動産売買営業】宅建士を募集!競売不動産の入札代行・買取再販/月給+インセンティブで20代から年収1000万も可能! |
■株式会社ランディックス(売買仲介営業) |
---|
<高率インセンティブ!> 月給25万円~+インセンティブ ※経験・能力を考慮 ※固定残業代(月42時間・5万9000円以上)を含む/超過分は別途支給*定期昇給により、毎年1万5000円~2万円UP! *基本給とは別に、仲介手数料の3%の歩合を支給! *インセンティブにより、安定収入&高収入がめざせます! *宅地建物取引士(宅建士)の資格をお持ちの方には、毎月資格手当2万円を加算!<年収例> 600万円/30歳(入社3年) 950万円/31歳(入社3年) |
【年次昇給・高率インセンティブ】富裕層向け住宅の売買仲介営業◎100%反響営業!東証マザーズ上場◎休暇制度・手当も充実! |
5.不動産営業は稼げるけどきついってほんと?
不動産営業は、うまくいけば稼げるけどもその分きついということも、耳にします。
確かに不動産の営業は、明確な目的がないと成功以前にきついと感じられるにとどまってしまうかもしれません。
深夜までの激務というのは割合として少ないですが、お客様の都合に合わせて休日出勤など、働く時間が不規則となり、これは想像以上にきついと感じる場合があります。
また、よほどの営業上級者でない限りリピートやルートの顧客が少なく、絶えず新しいお客様を開拓し続けねばならない点もハードです。
そして、過程ではなく完全成果主義で評価が決まることは言うまでもありません。
これを乗り越えて、仕事を楽しいと感じるためには、明確な目標が必要なのですが、目標とはどのようなものでしょうか?
営業職におすすめ業界10選!楽して稼げるホワイト企業の探し方も解説!
6.不動産営業は年収が全て?
不動産営業における目標とは、獲得した収入、挙げられた成果が大きいのはわかりますが、それだけがモチベーションでしょうか?
不動産営業は年収が全てではなく、さまざまな目標設定があります。
まず、お客様の暮らしを預かる点で、仕事のやりがいを感じる瞬間が何度もあります。
宅建Jobエージェントの求職者さんに聞いた実際の話ですが、一戸建てを販売したお客様のお子さんが結婚して家を出るときにも、新居探しを頼まれたことがあったそうです。
家族や知り合いを紹介してくれるのは、営業マンとしてお客さんに心から信頼してもらった証拠で、営業名利を感じたそうです。
そして、お客さんに心から感謝される営業マンを目指すという目標は、実は成果を挙げることにもつながります。
トップセールスの方たちは口をそろえて「自分のことを考えてるうちは売れない。どうやったら喜んでもらえるかを真剣に考えるうちに売れ始める」と言われます。
営業スキルのアップが実感できれば、それ自体も喜びに感じられます。
また、独立開業して自分の思い通りのやり方を試して成功できれば、達成感だけではなく、収益も青天井です。
7.不動産営業は稼げるのか?情報まとめ
以上、年収が決まる仕組み、平均年収、年収を上げる方法、会社の選び方などを紹介してきました。
不動産業界の年収レンジの幅広さは働き方の幅広さでもあります。つまり個人ごとのワークライフバランスに合わせた様々な職種があることも、不動産業界の魅力と言えるでしょう。
不動産営業で稼げるのか?自分に当てはめて知りたい方へ
- 不動産営業で稼ぐのピッタリな会社を知りたい!
- 稼ぎたいけど、なるべく良い環境で働きたい
- 会社によってノルマの要求はどれくらい違うのか知りたい
- 自分には不動産営業は向いているか知りたい
などなど。あなた個人の状況に合わせて、個別に話を聞いてみたくないですか?
「宅建Jobエージェント」では、これまで数多くの転職をサポートしてきた実績とデータを元に、あなたの要望に応じた情報を提供いたします!
相談することだけは完全無料です!せひお気軽に、お問い合わせください!
※参照「年収1000万円正社員の月収や手取り、貯金額は?」リクナビNEXT
※参照「平均年収ランキング 最新版(96業種の平均年収/生涯賃金)」DODA
※参照「不動産営業の仕事の年収・時給・給料情報」求人ボックス
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。