不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
●不動産業界の平均年収
●高年収の稼ぎ方
●お勧めの不動産営業求人
不動産営業は世間イメージされる通り、とにかく稼げる仕事です。
中には年収3,000万円を稼ぐトップ営業マンもいるほどです。
しかし、なぜそんなに稼げるのか? 現実的にどれくらい稼げるのか?
この記事を読んでくださっているあなたは今、こんなことを知りたいのではないでしょうか?
そこで本記事では、不動産営業の平均年収や稼げる仕組みを解説します。
おすすめの稼げる求人もご紹介するので、転職を検討している人は参考にしてください!
不動産営業マンの仕事内容は?年収・成果を出すコツ・転職方法まで紹介
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.不動産営業の稼げる平均年収は約578万円
不動産営業といえばとにかく稼げるイメージですが、平均年収は約578万円です。
日本全体の平均年収が約443万円なので、平均年収だけでも100万円以上高くなっています。
出典:住宅・不動産営業 – 職業詳細 | job tag:職業情報提供サイト(日本版O-NET)
出典:令和3年分 民間給与実態統計調査(国税庁)
不動産営業で年収2,000万円は可能?たった1つの給料アップ方法も紹介
しかし、これはあくまで不動産営業全体の平均であって、実際にはこれ以上の高年収を稼いでいる人もいます。
例えば、大手ハウスメーカーのオープンハウスは中途入社5年目の平均年収が1,025万円、トップ営業になると年収2,000万円を超えているようです。
オープンハウスの年収は高い?新卒20代で1000万円稼げる理由も解説!
このように不動産営業は、稼げる仕組みが整っている会社であれば、現実的に高年収が狙える仕事と言えるでしょう。
大手不動産会社の平均年収ランキング大手不動産会社の平均年収ランキングTOP5は以下の通りです。
1位のヒューリックは全体平均の419万円と4倍近い差があることがわかります。
順位 | 会社名 | 年収(万円) |
---|---|---|
1位 | ヒューリック | 1530.7 |
2位 | 日本商業開発 | 1368.6 |
3位 | 三菱地所 | 1229.0 |
4位 | 東急不動産HD | 1194.5 |
5位 | 三井不動産 | 1112.5 |
稼げる不動産営業求人を見てみる >>> こちらから
2.職種別の年収
不動産業界の中でも、職種別に「どの程度稼げるか」の指標になるランクがあります。
職種別に稼げるランクは以下の構成です。
ランク | 職種 | 稼げる年収 |
---|---|---|
Sランク | ●投資用不動産営業 ●土地活用営業 |
1,000万円~ |
Aランク | ●居住用新築マンション販売営業 ●注文住宅営業 ●買仲介営業 ●用地仕入れ営業 ●区分マンション仕入れ |
400万円~1,500万円 |
Bランク | ●リフォーム営業 ●賃貸仲介営業 |
400万円~700万円 |
稼げる仕事はやはり、どのランクも共通して営業なのですが、職種ごとにその性格に違いがあります。詳細を見てみましょう!
Sランク:投資用不動産営業、土地活用営業
∟稼げる年収:1,000万円~
Sランクの年収は青天井と言って良いでしょう。契約1件ごとのインセンティブが高額で、中には3,000万円を超える人もいます。
Sランク企業の営業が高収入である理由は、二つあります。
一つは、投資や開発系の会社は物件管理のストック収入が豊富にあるため、会社として安定しており、営業マンに高収入を出しやすいです。
もう一つの要因は、営業マンの裁量が非常に大きい職種であるためです。
これは投資営業・土地活用営業ともに、投資家のコンサルとして、プロパティ・マネジメントを担うという大きな責任を負うためです。
しかしその分ユーザーを説得して成果を出すための営業難易度が高く、成果を出せない場合は300万円を切ることもザラにあるうえ、モチベーションが低ければ仕事はただ激務と感じるだけです。
また、仕事が成功裏に進めば高収入を約束される分、成果を出すには不動産投資のセオリーや、都市開発の知識などを要することと、投資関連の業務はスパンが長く、物件が売れて成果が見えるまでに時間がかかります。
そのため、「転職して半年で稼げ始めた!」ということにはなりません。
【実体験で語る】不動産営業は楽しい?仕事のやりがい・魅力と楽しむためのコツを紹介
Aランク:居住用新築マンション販売営業など
∟稼げる年収:400万円~1,500万円
Aランクの対象は、居住用新築マンション販売営業、注文住宅営業、売買仲介営業、用地仕入れ営業、区分マンション仕入れなどです。
Sランクのように際限なくいくらでも稼げるわけではなく、400~600万円代が平均的な稼ぎで、ひと握りのトップ営業マンで年収1,500万円~2,000万円という年収構成になるかと思います。
このランクは勤務先の企業によって営業キャラクターが2極分化するのが特徴です。
まず経歴・経験不問の新興ハウスメーカーは営業至上主義・完全成果主義で、高収入は役員か営業だけ。営業も稼げなければ安月給というのが特徴です。
一方学歴コネクション・生え抜き重視の大手老舗マンションデベロッパー・高級ハウスメーカは、どの社員も諸手当などの待遇が良く、ノルマなどもきつくないかわりに、インセンティブはそこそこという構図になります。
【図解】不動産営業ノルマはどのくらい?達成がきつい理由と売上目安を紹介
Bランク:リフォーム営業、賃貸仲介営業
∟稼げる年収:400万円~700万円
Sランク、Aランクのように年収1000万円以上稼ぐことは現実的には厳しいのですが、安定した収入を得ることができます。
商品単価が低いため、営業難易度は比較的易しいのですが薄利の分、手離れ良く数を稼ぐ必要は不可欠となります。
賃貸仲介とリフォームに共通するのは、テレアポや飛び込みスタイルなどの営業がなく、一契約あたりの成約までのスパンが短いので、手離れも良いことです。
その代わり単価が安いほか、顧客とのきずなが薄く紹介など人脈形成による営業はできません。
3.不動産営業の年収が高い理由
不動産営業が、ほかの業種に比べて年収が高い理由とは何でしょうか?
3-1.商品単価が高いから
まず、物件を1件売るごとに発生する売り上げが大きいことが挙げられます。
例えば自動車業界も高額商品を扱っていますが、高級車の志向が変化し、軽自動車が販売の主流となった結果、利益があまり出なくなっています。
不動産業は「売れないときの在庫リスク」「建築資材の値上がり」「訴訟などの補償のリスク」なども計算して販売する流れができているため、ちょっと事情が違うと言えます。
最近は不動産バブルという追い風もありますが、不況下でもまだ会社としての利益を確保しながら、社員に多く還元できる状態と言えるでしょう。
また、営業職に関しては次の項で触れるインセンティブ制度の関係で、基本給は低く抑えられ、会社を維持しやすいということも挙げられます。
3-2.インセンティブ制度があるから
不動産営業で高年収を稼げる理由は、基本給とは別に営業成績に応じたインセンティブがもらえるからです。
インセンティブとは、個人の契約件数、または売上金額に応じて会社から支給されるボーナスのようなもので、基本的には「1件売れたら○万円、売上金額の○%」のような仕組みになっています。
業界問わず営業職では、大体このインセンティブ制度が導入されていますが、不動産営業のような高額商品を扱う営業では、給料に対するインセンティブの割合が大きくなります。
要するに、「基本給は低い代わりに、たくさん売ってインセンティブで稼ぐ」というわけです。
インセンティブの額は会社によって異なりますが、中には一件の契約で100万円以上のインセンティブがもらえる会社もあります。
さらにどの会社も基本的にインセンティブの上限は設定していないので、自分の実力次第でいくらでも稼げる仕組みになっています。
これは大きな魅力と言っていいでしょう。
そのかわりに、未経験で売れ始める前や、体調を崩して調子が出ないときの低収入も計算して仕事にのぞむ必要があることは意識しましょう。
会社側も未経験者の人への配慮は意識していて、営業職は当初ある程度の収入保証が設けられているところも多いです。
営業のインセンティブ制度の仕組みとは?相場や割合、確定申告は必要なのか?幅広く解説!
不動産営業で年収2,000万円は可能?たった1つの給料アップ方法も紹介
ただし、個人でどれだけ売っても給料に反映されなかったり、稼げる上限が決まっていたりと、高年収を目指す人にとっては向いていないでしょう。
4.年齢・性別・役職別の年収
「転職して今より年収が下がったらどうしよう…」
こんな不安を持っている方も多いのではないでしょうか?特に”結婚して家族がいる”、”ローンを組んでいる”など、年収を下げられない事情がある人もいるでしょう。
そこでこの章では、年齢、性別、役職別の平均年収をご紹介します。
「今の自分なら最低限これくらいは稼げるだろう」という指標として参考にしてください。
関連記事はこちら!
不動産業界への転職を成功させるコツは?おすすめ求人も紹介!
4-1.年齢別の年収
「20代で年収1,000万円稼げる!」と謳う会社もあり、インセンティブの制度次第では実現可能です。
ただし、実際は年功序列の制度が残っている会社も多く、年齢が上がるにつれて平均年収も上がっています。
平均年収 | 給与 | |
---|---|---|
20~24歳 | 456万円 | 29万円 |
25~29歳 | 568万円 | 36万円 |
30~34歳 | 624万円 | 39万円 |
35~39歳 | 712万円 | 45万円 |
40~44歳 | 800万円 | 50万円 |
45~49歳 | 896万円 | 56万円 |
50~54歳 | 960万円 | 60万円 |
55~59歳 | 952万円 | 60万円 |
60~65歳 | 648万円 | 41万円 |
※インセンティブが賞与に反映される会社も多いため、その場合上記のような月収には反映されないケースもあります。
営業で年収1000万プレイヤーに!稼げる理由・転職で狙える業界も解説
4-2.男女別の年収
続いて、男女別の年収データです。
男女によって、就いている職種の傾向に違いがあることが、年収の差に表れているのではないかと思われます。
例えば、マンション販売や投資用不動産販売などの体力的にハードな職種に就いている人の割合は、女性より男性の方が多い傾向にあります。
基本的にハードな仕事ほどインセンティブが高くなって年収も上がり、結果的に男性の平均年収の方が高くなっているのではないでしょうか?
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~24歳 | 642万円 | 426万円 |
25~29歳 | 660万円 | 518万円 |
30~34歳 | 657万円 | 524万円 |
35~39歳 | 679万円 | 608万円 |
40~44歳 | 759万円 | 679万円 |
45~49歳 | 864万円 | 774万円 |
50~54歳 | 946万円 | 850万円 |
55~59歳 | 937万円 | 842万円 |
60~65歳 | 613万円 | 548万円 |
不動産営業は女性に向いている?危険って本当?結婚したら退職?リアルな年収も解説!
4-3.役職別の年収の違い
最後に、役職別の年収です。
当然役職が上がるにつれて年収も上がるため、稼ぎたいなら昇格スピードが速い会社を選ぶのも一つの手でしょう。
また、上の役職に行くとインセンティブがもらえなくなることもあるため、あえて課長職に留まる人もいるようです。
役職 | 平均年収 | 平均月額給与 |
---|---|---|
主任 | 686万円 | 43万円 |
係長 | 854万円 | 53万円 |
課長 | 1,129万円 | 71万円 |
部長 | 1,248万円 | 78万円 |
稼げる不動産営業求人を見てみる >>> こちらから
5.高年収を稼げる会社の探し方
高年収を稼げるかどうかは、職種に限らず会社によっても異なります。
ここでは、高年収を稼げる会社の見分け方を解説します。
5-1.インセンティブの額を確認する
不動産営業の年収はインセンティブの額で決まると言っても過言ではありません。
すでにご存知の通り、インセンティブとは個人の営業成績に応じてもらえるボーナスのことです。
このインセンティブは一律で決まっているものではなく、会社によって様々です。
会社を探すにあたっては、社風や企業理念だけでなく、年収や待遇の中身の詳細まで、しっかりと調べておくことをオススメします。
営業のインセンティブ制度の仕組みとは?相場や割合、確定申告は必要なのか?幅広く解説!
5-2.社員インタビューを確認する
また、実際に稼いでいる社員がどれくらいいるかという観点で会社を見てみるのも良いでしょう。
例えば、会社のホームページに営業成績が良い社員へのインタビューが顔写真付きで載っている場合があります。
そのようなインタビューが多いほど、実際に稼げる可能性が高いでしょう。
要するに、実際に社内で高年収を稼いでいる人が多ければ、あなたにもチャンスがあるということになります。
逆に、求人に稼げると記載してあってもホームページで実体が見えにくい会社の場合は、やめておいた方が良いかもしれません。
5-3.転職エージェントを利用する
採用ページで確認できるインセンティブ額や社員インタビューは、多少脚色や誇張されていることもあります。
つまり、1人で転職活動をしていると、得られる情報に限りがあるんです。
転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーを通して企業の人事担当や社員から聞いた現場の声を聞けるので、より深く企業を知ることができます。
また、企業との年収交渉も代行してくれるので、希望の年収で転職できる可能性が高まります。
不動産業界への転職でおすすめの転職エージェントはこちらの記事でご紹介しています!
6.不動産営業で年収を上げる方法
年収1,000万円以上を稼ぎ出す営業マンは、どのようにして今のポジションに行けたのでしょうか?
そこには、勉強や経験以前に持っている、仕事に対する姿勢がかかわっていました。
6-1.稼ぐ目的を明確にする
年収を上げるには成果を上げる必要があり、成果を上げるには辛くても、とにかく続けることが必要になります。
続けるには「稼いでどうしたい」のか、「将来何になりたい」のか明確に意識することが重要ですが、目標があればそこから逆算して「今何をするべきか」が導き出せます。
たとえば「子どもが生まれて養育の費用を稼ぎ、広い家も買いたい」「借金を完済して家族を楽にさせたい」「●年後に●円貯めて収益物件を買いたい」などのことを強く願って目標とし、いつまでにいくら稼ぐかをゴールにします。
「今何をするべきか」が明快になっていれば、仕事に関しても、実体のない不安やストレスは感じなくなるそうです。
不動産営業は未経験でも転職可能?他業界の転職先も多い?【志望動機の書き方も解説】
6-2.自分のやり方に固執しない
今あなたが実際に営業マンとしてスタートを切り、それなりに勉強もしているのに販売成果が上がらないとします。
売れていないということは、何かが間違っているということになり、間違っていることを続けても、売れない状況は変わりません。
「やり方を改めたらウソのように売れ出した」というトップ営業マンの声はよく耳にしますが、そのような人は自分で会社を興している人も多くいます。
成果を出している人は、お客様のことを徹底的に観察し考えているほか、当たり前でないやり方の引き出しも持っていることが多いです。
売っている営業マンのやり方を徹底的に真似してみましょう。
7.高年収を目指せる不動産営業の求人
では最後に、宅建Jobエージェントでご紹介可能な、高収入を稼げる不動産営業の求人をご紹介します。
※応募終了となっている場合もありますので、ご承知おきください。
株式会社ランディックス 売買仲介営業
ランディックスは主に富裕層向け物件の売買仲介を行なっています。
居住用物件ながら億単位の契約も珍しくなく、なんと取り扱い物件の6割以上が1〜2億円の物件です。
当然インセンティブの額も高いため、実力次第で高年収を目指せます!
入社3年 31歳:年収950万円
リライズホーム株式会社 住宅販売
リライズホームは東京の西部エリアを中心にマンション、土地、戸建て住宅の売買仲介を行う会社です。
事業内容は、戸建・マンション・土地等の不動産売買仲介、戸建分譲事業、中古マンション買取再販事業などを手がけています。
20代で年収1000万以上稼いだ社員も多数在籍していて、若いうちから高年収を目指せます!
入社2年目 25歳:年収1,100万円
入社3年目 25歳:年収1,500万円
入社3年目 43歳:年収2,000万円
8.不動産営業は稼げるのか?情報まとめ
本記事では不動産営業の年収に関してご紹介してきました。
とにかく稼ぎたい!という方はインセンティブの額が高い会社を探してみるといいでしょう。
そしてその次に、成績を上げるために必要な商品や不動産への知識、不動産市場の最新動向、セールスに欠かせない対人スキルなどを学び、身に付けることが必要になります。
難しく考えずに、飛び込んでください!
自分が不動産営業で稼げるのか知りたい方へ
あなたの経歴を活かして、高年収を目指せる求人がどれだけあるか確認してみませんか?
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントで、高収入を目指せる企業の求人を多数保有しております。
プロのキャリアアドバイザーが面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は未経験という方でもご心配はいりません。
転職成功まで完全無料でサポートします!ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
※参照「年収1000万円正社員の月収や手取り、貯金額は?」リクナビNEXT
※参照「平均年収ランキング 最新版(96業種の平均年収/生涯賃金)」DODA
※参照「不動産営業の仕事の年収・時給・給料情報」求人ボックス
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。