不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

不動産営業を辞めたいと思った理由とその対処法は?転職するべきかについても解説

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産営業マンであれば、誰しも「辞めたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。

不動産営業の仕事は、固定給に加えて、営業成績に応じた歩合やインセンティブがあります。20代でも年収が1,000万円を超える人もいます。不動産営業には「低学歴でも高年収が期待できる」というプラスの魅力があることは事実です。

しかし、その反面で「成績が悪いと収入が下がり、上司から激ヅメされる」とか「常にノルマがつきまとい、土日も仕事で忙殺される」というマイナスの側面に苦しんでいる人もいます。

「辞めたい」と思う一方で、「本当に辞めてしまっても良いのか?」「安易に転職して問題はないのか?」と悩んでいる人もいるでしょう。そこで今回は、不動産営業を辞めたいと思った時の対処法を解説します。

不動産営業を辞めたい理由にはどのようなものがあり、どんな対策が考えられるのか。不動産営業を辞めて転職することのメリットやデメリットなどを取り上げます。

また後半では、おすすめの求人案件や、不動産営業を辞めて転職する際の面接のポイントも紹介します。「不動産営業を辞めたい」と考えているなら、きっと参考になるところがあるはずです。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

1.不動産営業を辞めるべきかは状況によって分かれる

私たち「宅建Jobエージェント」は、不動産業界専門の転職支援サービスを提供しています。さまざまな方から「転職にまつわるお悩み」をうかがっていますが、「不動産営業を辞めたい」という声は少なくありません。

しかし、「辞めるべきか、とどまるべきか」はケースバイケースです。人によっても異なりますし、置かれた状況によっても判断は変わってきます。

とくに「入社1年目の場合」は要注意です。また転職の判断にあたっては「1人だけで決断しない」ということも大切です。「不動産営業を辞めたい」というあなたのために、まずはこの2つの点から解説します。

1-1.入社1年目の場合

まず第一に気をつけるべきなのは「入社1年目の場合」です。

早期に離職をするということは「入社してすぐに(簡単に)辞めてしまった」ということを意味します。実際には複雑な背景があったのかもしれません。しかし相手にはそう伝わってしまうということです。

そのため、転職活動をしても「適応力に欠ける人物かもしれない」「採用しても、すぐまた辞めてしまうかもしれない」といった疑念を与えてしまう可能性があります。

早期の離職をする際は、相手が充分に納得できるだけの転職理由が欠かせません。よほどの理由があれば話は別ですが、入社1年目の場合、早期の転職は不利にはたらく可能性があるということを覚えておきましょう。

「辞めたい」と思っても、まずは冷静になって判断することをおすすめします。もしかしたら、まだまだ改善できる策があるかもしれないのです。

1-2.1人で決断しない

また、転職を考えるにあたっては「1人だけで決断しない」ということも、ぜひ留意していただきたい点です。

さきほど「まずは冷静になって判断する」ことをおすすめしましたが、「会社を辞めたい」と感情的になっている場合は、なかなか冷静になれないものです。自分一人で決めようとすると、結果として誤った判断を下してしまう可能性もあります。

冷静な判断を行うためには、自分一人だけで決断しないようにすると良いでしょう。親しい友人や先輩、専門家に相談すれば、より広い視点から、ものごとを見つめることができるようになるはずです。

もし身近に相談できる人がいないという人は、ぜひ「宅建Jobエージェント」をご利用ください。「転職を迷っている」というレベルの相談でもOKです。費用は無料なので、気軽にお問い合わせ下さい。

まずは無料で相談してみる >>> こちらから

2.不動産営業を辞めたい理由とその対処法6選

先ほど紹介したように「不動産営業を辞めたい」という人は少なくありません。その背景にはどのような理由があるのでしょうか

具体的な理由は人によってさまざまですが、大まかなタイプ分けをすると次の6つに集約することができます。

  1. 営業ノルマがきつい
  2. 給料が安定しない
  3. 休みが不定期
  4. クレーム対応が辛い
  5. パワハラがひどい
  6. 体育会系の社風が合わない

ここでは、これら6つの「辞めたい理由」の詳細と、それぞれの対処法について解説していきましょう。もしあなたの「辞めたい理由」に近いものがあれば、きっと解決のヒントが見えてくるはずです。

2-1.営業ノルマがきつい

不動産営業を辞めたいという理由の1つ目は「営業ノルマがきつい」という点です。

ノルマの金額設定は会社によって異なります。しかし基本的には「給与の3倍」が相場とされています。

たとえば、3,000万円の物件の売買を仲介した場合、仲介手数料は(3,000万円 X 3% + 6万円)で、合計96万円です(税抜き)。単純に考えれば、32万円の給与が相当ということになります。

営業成績が良い人なら、成績に応じた給与がもらえるため、収入は青天井です。しかし営業が苦手な人からすれば低収入になってしまい、「仕事がキツイ」と感じてしまうのも無理はありません。

「ノルマが達成できないとクビになる」との噂もありますが、労働法の観点から言えば、そういう対応は困難だとされています。しかし実際のところ、成績不振が続けば上司から詰められたり、転職を迫られたりするというようなことは充分に考えられることです。

(詳細については次の記事も参考にして下さい)

【図解】不動産営業ノルマはどのくらい?達成がきつい理由と売上目安を紹介 |宅建Jobマガジン

もし「営業ノルマがきつい」と感じるなら、不動産管理のような「営業ノルマが問われない職種」への転職もおすすめです。詳細については以下をチェックしてみてください。

不動産管理業の仕事内容メインは4つ!辛い?きつい?やりがいを紹介 |宅建Jobマガジン

2-2.給料が安定しない

不動産営業を辞めたい理由の2つ目は「給料が安定しない」という点です。

不動産の営業職では、多くの企業で「営業成績に応じたインセンティブ制度」が導入されています。多くの受注が得られた月は給料が高くなる反面、受注が思わしくなければ給料は下がります

とくにインセンティブ率の高い会社の場合、基本給が低く設定されているケースが多いため、営業成績が悪い月は生活が苦しくなる人もいるようです。給料が安定しないため、精神的に疲弊してしまう人も少なくありません。

なお、インセンティブ歩合制度について知りたい人は、以下の記事を参考にして下さい。

不動産業界の給料は高い?歩合制の現状、実際の営業の感想についても解説。 |宅建Jobマガジン

この「給料が安定しない」という課題に対処するには、「営業成績を高く維持するための努力をする」か、「インセンティブよりも固定給を優先する会社に転職する」ということが考えられます。

なお、基本給を上げたいなら資格を取得するのも一つの方法です。不動産会社であれば「宅建士」「賃貸不動産経営管理士」「管理業務主任者」などの資格を取ると、月に数万円の「資格手当」が支給される会社が多いです。

会社によって支給条件が異なるので、もし不動産会社への転職を考えるなら、資格手当の制度についてもしっかりチェックしておきましょう。

2-3.休みが不定期

不動産営業を辞めたい理由の3つ目は「休みが不定期」という点です。

とくに、仕事の相手が個人客である場合、打ち合わせの面談ができる日時は、その人がお休みのタイミングに限られます。「仕事が終わってから打ち合わせしたい」と言われれば、夜遅い時間であっても、対応をしなければなりません

また、1月〜3月、9月〜11月といった「繁忙期」の場合、不動産営業の仕事はフル回転となります。「休みたくても、なかなか休めない」という時期も発生します。

これに対処するには、定期的に休める部署への異動を申し出るか、定期的に休める会社に転職するなどの方法があります。

なお、職種によっては定期的に休める場合もあります。たとえば、法人相手の営業用地仕入れの仕事なら、土日が休みになる会社が多いです。なお「用地仕入れ」の仕事の実態については、次の記事を参考にして下さい。

用地仕入れの仕事はきつい?【売上を上げるコツと志望動機の書き方も紹介!】 |宅建Jobマガジン

2-4.クレーム対応が辛い

不動産営業を辞めたい理由の4つ目は「クレーム対応が辛い」という点です。

不動産は「売買」でも「賃貸」でも、取引の金額が高額になります。特に個人客が相手の場合、不動産の取引にはその人の人生がかかっています。当然のことながら、クレームの内容も辛辣なものとならざるを得ません。

クレーム対応の能力を身につけるコツは、「事実確認を最優先にする」「単なる謝罪ではなく、解決を目指す」というスタンスをもつことです。

不動産業界は「クレーム産業」と言われるように、クレームの多い業界です。しかし、いたずらに恐れる必要はありません。適切な対応力は、訓練によって身につけることが可能です。

なお、不動産業界にはどのようなクレームが多いのか、トラブル事例や対応方法について知りたいという人は、以下の記事が参考になるはずです。

不動産業界はクレームが多い?トラブル事例や対応方法を詳しくご紹介! |宅建Jobマガジン

2-5.パワハラがひどい

不動産営業を辞めたい理由の5つ目は「パワハラがひどい」という点です。

社風や営業方針にもよりますが、不動産営業ではパワハラの蔓延している会社もあるようです。とくに、明確な営業戦略よりも、精神論や根性論が優先される会社に、そうした傾向があります。

具体的には、営業成績が低迷していたり、ノルマがなかなか達成できない場合に強い叱責を受けるようなケースです。また、アポ取りができなかったり、給料に見合った成績が残せないといった場合に「給料泥棒」のような扱いを受ける、といった事例も耳にします。

対処法としては、社内の人(先輩や上司、人事部など)に相談してみることです。改善策が見えない場合は、転職エージェントに相談するのもよいでしょう。

2-6.体育会系の社風が合わない

不動産営業を辞めたい理由の6つ目は「体育会系の社風が合わない」という点です。

5つ目の「パワハラがひどい」の項目で解説したとおり、不動産営業では「体育会系」の社風をもつ会社もあります。そういう職場が向いている人もいれば、そうでない人もいます

たとえば「やればできる!」という言葉を聞いて、強く鼓舞される人もいるでしょう。しかし、同じ言葉であっても「できないのは、やっていないからだ」と決めつけられれば、激しく反発したくなるという人もいるのではないでしょうか。

体育会系の会社が悪いのではありません。向いている人もいれば、そうでない人もいるということです。

とはいえ、自分の努力で「会社の社風を変える」というのは困難です。もし「体育会系の社風が合わない」という場合は、転職するのも一つの方法です。

その際に大事な点は「転職先候補の企業の社風をきちんと見極める」ということです。自分で調べることもできますが、自分一人の調査には限界があります。転職のプロである「転職エージェント」を活用するのがおすすめです。

3.不動産営業を辞める(転職する)メリット

「不動産営業を辞めたい」という場合の主な理由と対処法を解説してきました。

「会社を辞めずに解決を目指す」という方法もあれば、転職によって改善するという方法もあります。今度は、それぞれのメリットデメリットについて見ていくことにしましょう。

まずは、転職する場合の2つのメリットを解説します。

  1. 自分に合った環境で働ける
  2. 不動産業界への転職なら知識を活かせる

3-1.自分に合った環境で働ける

転職するメリットの1つ目は「自分に合った環境で働ける」ということです。

もちろん「自分に合った条件の会社が見つかれば」という条件つきですが、もし自分の希望に合致した会社に転職することができれば、前職時代の不満の多くを解消できる可能性があります。

「休みが不定期」という点が不満なら「土日が休みの会社」に転職することで解決します。「営業ノルマがきつい」という点が不満なら、「営業ノルマの無い会社」に転職することで解決します。

そのためには「転職先の環境を調査する」ことに加えて、「自分にとって働きやすい職場とは?」という自己分析を行うことも欠かせません。難しいという場合は、転職エージェントに相談するのも一つの方法です。

3-2.不動産業界への転職なら知識を活かせる

転職するメリットの2つ目は「不動産業界への転職なら知識を活かせる」ということです。

「不動産営業の成績がイマイチ」という人であっても、不動産営業の実務から得られた「経験」は、大切なスキルです。とりわけ不動産業界への転職であれば、そのスキルは確実に活かすことができます。

それは「営業職」への転職だけにとどまりません。「企画」や「事務」など、営業以外の職種への転職においても同様です。不動産業界で働くなら不動産知識は不可欠です。営業職でなくても、前職で得た不動産知識やスキルは、そのまま活用することが可能です。

なお、不動産とは異なる他の業界へ転職する人もいます。以下の記事も参考にしてみて下さい。

不動産営業は未経験でも転職可能?他業界の転職先も多い?【志望動機の書き方も解説】 |宅建Jobマガジン

4.不動産営業を辞める(転職する)デメリット

転職のメリットを解説しましたが、転職はメリットばかりではありません。転職をするなら、マイナスの部分についてもしっかり目配せしておきましょう。

ここでは転職する場合のデメリットとして、次の2つのポイントを解説します。

  1. 年収が下がる可能性がある
  2. 新しい環境に1から慣れる必要がある

4-1.年収が下がる可能性がある

転職するデメリットの1つ目は「年収が下がる可能性がある」ということです。

転職事例を見てみると「転職して年収が上がった」という声を耳にするはずです。しかし、逆に「年収が下がった」という人がいるのも事実です。

もし年収を上げたいなら、スキルアップにより自らの市場価値を上げることが大切です。またそれだけでなく、自分を高く評価してくれる会社を見つけ出すということも欠かせません。

4-2.新しい環境に1から慣れる必要がある

転職するデメリットの2つ目は「新しい環境に1から慣れる必要がある」ということです。

転職して新しい職場に所属するようになると、さまざまな環境がリセットされます。仕事内容だけでなく、会社のルールも変わります。上司や同僚、部下などの人間関係も、ゼロから構築する必要があります。

仕事に慣れることは簡単かもしれませんが、人間関係づくりは意外と時間がかかるものです。

5.不動産営業を辞めて転職する際の面接対策

転職するメリットとデメリットについて解説してきましたが、いざ転職をすると決めた場合、どのような点に注意しておくべきなのでしょうか。

ここでは「面接」に焦点をあてて、気をつけるべき3つのポイントを解説します。

  1. ネガティブな退職理由は避ける
  2. 営業実績を数字で伝える(営業職への転職)
  3. 職種選びの理由を明確にする(営業以外の職種への転職)

5-1.ネガティブな退職理由は避ける

面接で注意すべきポイントの1つ目は「ネガティブな退職理由は避ける」ということです。

転職を決断するにあたっては、「給料に不満がある」とか「残業が多すぎる」など、ネガティブな要因もあったかもしれません。

しかしネガティブな内容をそのまま伝えてしまうと、採用担当者から「不満の多い人だ」と判断されてしまう可能性もあります。もし伝えたいなら、ポジティブな表現に言い換えることをおすすめします。

たとえば「給料に不満がある」なら「自分の可能性を高く評価してくれる会社に行きたい」という表現も良いでしょう。「残業が多すぎる」なら「資格取得の勉強時間を捻出するため、新たな勤務体系の職場で働きたい」という言い方も可能です。

5-2.営業実績を数字で伝える(営業職への転職)

前職と同じく「営業職」へ転職する場合、面接では「営業実績を数字で伝える」という点も重要です。

とくに不動産営業では、即戦力が求められる傾向にあります。どれくらいの営業実績があったのかを数字で示せば、大きな説得材料になります。

たとえば、不動産営業として受注した売上金額や、目標に対する達成率アポイントの獲得数訪問件数など、数字で示せるものは積極的にアピールしていきましょう。

5-3.職種選びの理由を明確にする(営業以外の職種への転職)

また、営業以外の職種へ転職するなら「職種選びの理由を明確にする」ことも大事なポイントです。

営業マンが他の職種を志望する場合、面接担当者は「なぜ営業ではないのか?」という点を気にするはずです。単に「営業が嫌いだから」といった理由では、マイナス評価につながりかねません。

プラスの評価を得るためには、なぜその職種を応募したのか、なぜその職種に適任なのか、今までの経験をどう活かせるのか、などの点を明確に伝えることが不可欠です。

なお、志望動機の書き方として「良い事例」と「悪い事例」を解説したのが以下の記事です。面接にも活かせるポイントがまとめられているので、ぜひ参考にしてください。

不動産営業は未経験でも転職可能?他業界の転職先も多い?【志望動機の書き方も解説】 |宅建Jobマガジン

6.転職先としておすすめの求人

最後に、転職先としておすすめの求人2つご紹介します。

とくに、今の職場環境について、

  1. ノルマがきつい
  2. 給料が安定しない
  3. 休みが不定期

などの点で悩んでいる人には、きっと魅力的に感じられるはずです。

6-1.スーモカウンター【株式会社リクルート】

おすすめ求人の1つ目は、リクルートのスーモカウンターのお仕事です。

注文住宅新築マンションの購入を検討しているお客様に向けて、提案営業を行うのが主な内容です。休日が多く、残業も少ないのが特徴です。

仕事とプライベートを両立させたいという人は、要チェックの案件だと言えるでしょう。

求人の特徴●リクルートグループの安定性
●月1回3連休がある
●年間休日145日、残業少の働きやすい環境
●住宅購入検討者の認知率97.3%のサービス
●未経験歓迎、資格も不要
●育休産休取得率100%
●女性活躍中、仕事とプライベートを両立できる
●チームで目標を追いかけるチームワーク重視の社風

6-2.株式会社大京穴吹不動産 売買仲介営業

おすすめ求人の2つ目は、大京穴吹不動産の売買仲介営業のお仕事です。
同社は、業界トップの供給実績を誇る「ライオンズマンション」ブランドで有名な不動産会社です。

メインとなる業務は、分譲マンションや戸建、土地、投資用不動産などの売買仲介の営業です。頑張りは賞与で反映される一方、固定給もしっかり出るのが特徴です。

難易度が高い案件はベテランが代わりに対応してくれるため、未経験でも安心です。

求人の特徴●チーム制での営業
●難易度の高い案件はベテランになど調整している。
●休みの日の顧客対応はチーム内の代わりの人が対応してくれる。
●福利厚生が整っている。
●頑張りは賞与で反映されるので固定給もしっかり出る。

なお、おすすめの求人を2つ紹介しましたが、これらは求人案件の一例に過ぎません。また、時期によっては採用が終了している可能性もあるので、詳しくは宅建Jobエージェントまでお問合せください。

まずは無料で相談してみる >>> こちらから

また、ハウスメーカー営業の年収事情に興味のある人は愚痴の記事も参考にして下さい。「上位10社の年収ランキング」「高年収を稼げる会社の探し方」についても解説しています。

ハウスメーカー営業で年収1000万!大手10社の給料ランキングや会社の探し方も解説 |宅建Jobマガジン

7.「不動産営業 辞めたい」のまとめ

「不動産営業を辞めたい」と考えている人のために、転職のメリットやデメリット、辞めたいと思った時の対処法について解説しました。

不動産営業の仕事「激務でキツイ」と言われます。営業成績が良ければ天国ですが、営業成績が悪ければ地獄のような苦しみを覚える人もいるはずです。

すでに解説したとおり、「辞めたい」と思ったとき、自分一人の判断だけで、即「辞める」という決断をすることはおすすめしていません

会社を辞めるべきか辞めずに解決策を模索するべきか、その判断はケースバイケースです。上司や先輩、信頼できる知人に相談するなどして、冷静に判断するようにしましょう

もし身近に相談できる人がいないという人は、ぜひ「宅建Jobエージェント」を活用してください。「転職を迷っている」という漠然としたレベルの相談でもOKです。費用は無料です。気軽にお問い合わせ下さい。

無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから

不動産営業への転職に興味がある方へ!

不動産営業への転職にご興味があるという方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェント不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る