不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
「不動産営業の仕事に興味があって転職しようと考えているけれど、どう志望動機を作ればよいのか分からない」
この記事を読んでくださっているあなたは、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
志望動機は自己分析をしっかり行ったうえで、企業の求める人材像との接点を浮き彫りにしていく作業であり、一定のノウハウが必要と言えます。
就職・転職活動の結果は、その後の人生に大きな影響を与えるため、このノウハウを理解して書くこと自体が、人生を左右すると言っても大げさではないでしょう。
そこで本記事は、不動産営業の仕事内容・適性をもとにして、志望動機作成の基本的なコツ、さらには応募者の経歴や志望する職種ごとにサンプル例文を紹介します。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
目次
1.不動産営業の志望動機作成のポイント
志望動機作成は自己アピールのとりまとめと同時に、相手の企業がその募集でどんな人物を求めているかを考えることから始まります。
この項では、志望動機作成のための基本的なポイントをご紹介します。
1-1.志望動機作成で押さえるべきポイント
まずは、ここは明確にしておくべきというポイントです。
1-1-1. 業界選びの理由
まず、あなたが不動産業界を志望する目的や動機は何でしょうか?
不動産業界に魅力を感じる点が何かは、採用する企業にとっては応募者のモチベーションのありかや、業界研究の進み具合をはかる基準になります。
過去の体験、自分がどこにやりがいを感じるかほか、業界経験者なら最初に業界を志望した頃のことを思い出して、文にまとめてみましょう。
面接でも不動産業界を選んだ理由は最も深堀りされます。
1-1-2. 職種選びの理由
不動産業には賃貸・売買の別や、営業・管理・事務ほかさまざまな職種があります。
なぜその職種を選んでいるのか、自らの強みややりたいことを絡めてまとめてみましょう。
職種ごとにどのような仕事内容なのか、基本的な労働環境はどのようなものか、あらかじめある程度知ったうえで書けば安心です。
たとえば営業職は土曜・日曜の出勤があることがほとんどであったり、賃貸管理でも多くの会社が客付のための接客や案内を行うなどの点は、基礎知識として知っておきましょう。
1-1-3. 会社選びの理由
会社ごとに強みや特色が異なります。したがってその会社のどこに惹かれたかを具体的に示せる必要があります。
応募先のエリア内で、候補各社の特徴を知りましょう。
「建売の扱い物件数が他社より多い」「土地の仲介業がメイン」「女性向けの賃貸物件が強い」「SNSをフル活用した広告を行っている」など、志望企業についてしっかり調査したうえでその企業特色に注目してみましょう。
また、会社選びの理由と職種選びの理由が連動していると、より具体的で説得力のある志望動機となるので、意識してみてください!
1-1-4. 経験を入社後にどう活かせそうか
自分の強みやモチベーション=やりたいことが、会社にどのように貢献できるかを極力具体的にまとめてみましょう。
ただし、あまり具体的に詰めすぎて「特定の職域にこだわる人」という印象にならないよう、注意が必要です。
取得している資格については、業界経験者の場合どのように活かしてきたかを書き添えると良いでしょう。
1-1-5. 将来の目標が明確
その会社で想定されるキャリアパスの範囲で、「どのような人材として、会社や社会に貢献したいか」を考えてみましょう。
営業職なので、経験者の場合は成果を出すビジョンも大切ですが、未経験者はどのようにお客様に喜んでもらう営業になりたいかという方向性も良いでしょう。
1-2.志望動機作成で注意すべきポイント
続いて、書いてはいけないNGポイントをご紹介します。
1-2-1. ネガティブな理由が主軸になっている
たとえば前職の会社への不満や、不動産業界に対しての批判的な姿勢を打ち出した場合、「うちでも不満を持つだろう」という風に捉えられる可能性があります。
また、これまでうまくいかなかった理由について、自己反省に立たず、「何かや誰かのせい」にしがちな人という固定概念を持たれることもあるでしょう。
前職や業界への不満がある人は昭和や平成初期では「骨のある人」と見られる事もあったかも知れませんが、現在では「他責思考な人では?」「なら自分で起業してみては?」というスタンスで捉えられる事が多いと思われます。
1-2-2. 待遇面に関する内容が多い
不動産業界は「高収入でハード」というイメージが強く、未経験の人はそこを意識しがちです。
しかし、志望動機の中で「定時に帰れることが多いと知り、応募しました」という人を採用したい企業はないでしょう。
「うちより待遇の良い会社があれば、すぐ転職するのでは?」とみなされる可能性もあります。
「給与が高いので」というのも、「楽をして稼ぎたいのでは?」と受け止められる可能性があるでしょう。
このように、労働環境を志望理由にするのは基本的にNGです。しかし待遇面をしっかり確認するのは大切なことなので、その場合、転職エージェントを通じて確認すればスムーズです。
1-2-3. 将来独立・勉強したいアピールをする
不動産の営業は法令などに対する知識が強みになり、最新の改正や新しい情報に敏感になっておく必要がある世界なのは、良く知られています。
したがって、意欲を示すために「御社でしっかり勉強したいと思います」と書きがちです。
「勉強したい」というのは、一見意欲的で前向きですが、「会社は仕事を教わる場所ではない」という観点から、良くない表現となります。
応募者が「成長できる環境か」を重視する傾向は年々強まり、会社側もその点は当然意識しています。
そうではあっても、仕事は教えてもらうのではなく、能動的に学びに行くものだと考える人材は簡単に辞めないとみなされます。
また、不動産業界は独立開業も多く、寛容な傾向はありますが、最初から「辞めて独立します」という人を積極的に採用する会社はないでしょう。
1-2-4. 具体性・論理性が低い
「御社の理念や方針に共鳴しました」だけでは、理念のどこが、応募者のどんな点とフィットしたのかが何も伝わらないことになります。
また、「誰よりも根性があります」「1年以内にトップセールスになります」など、「どうやって?」の裏付けのない精神論も、選考者は理論性の低さに不安を覚えるでしょう。
ビジネスの世界で、相手を説得する営業職にふさわしい志望動機を心がけましょう。
2.より良い志望動機を作成するために知るべきこと
良い志望動機を書くために、業界や営業という職種に対する基本的な知識を持っておく必要があります。この項では、その基礎をご紹介します。
2-1.不動産営業の仕事内容
一口に不動産営業の仕事と言っても、どこの会社のどんな採用枠に入るかによって、仕事内容が違います。
具体的には、不動産業界は大きく「開発」「流通」「管理」の3つに分かれており、それぞれ扱う商材・サービスや、お客様が法人か個人か、お客様のキャラクターなど異なります。
例えば、流通=仲介分野では、居住用物件の売買営業の場合、「買いたい人」と「売りたい人」を繋ぐため、動くお金も大きい一生の買い物です。必然的に問い合わせ内容は細かく、クレームを受けることも多くなります。
売買でも投資物件の営業は、利回りや修繕などの経費、物件エリアの経済動向など、不動産投資・賃貸業のサポート的な知識が必要となるでしょう。
管理部門が兼任することの多い賃貸営業の場合、「借りたい人」と「貸したい人」を結びつける仕事で、お客様の住まいに対するリテラシーは低めで、寛容なお相手が多いでしょう。
そして開発にかかわる売買物件の仕入れ営業は、信用力や説得力、地道なフィールドワークが成果につながります。
2-2.不動産営業に向いている人の特徴
自分が不動産営業に向いてるのか?を知るのもポイントです。この項では、不動産営業に向いている人の特徴をご紹介します。
2-2-1.交渉力があり信頼される人
交渉力があり信頼される人は、不動産営業に向いています。
交渉力とは、相手のニーズをしっかり汲んだ上で、その物件を買う・売る・借りる・貸すことのメリットをうまくイメージしてもらえる能力です。
また、不動産は動く金額が大きく、お客さんに信頼してもらわないと売上につながりません。髪型、ひげ、爪、スーツなどの身だしなみだけでなく、丁寧な言葉遣いや、マメな連絡で信頼を得ます。
2-2-2.メンタルが強い人
メンタルが強い人も、不動産営業に向いています。
成果が出るまでは忍耐強く営業を続ける必要があり、プレッシャーに耐えなければならないことがあります。成果が出ない期間が長ければ、上司から詰められる局面もあります。
また、不動産は動く金額が大きいためお客さんも真剣になり、きつい意見をぶつけてくる可能性もあります。
後述のフットワークがものを言い、体力的にもハードな時もあるでしょう。
そんな辛い状況でも深刻に考え過ぎず、ポジティブさを保ち、自分のやるべきことに集中できれば、長く働き続け、成果を出すことにつながります。
2-2-3.フットワークが軽い人
フットワークが軽い人も、不動産営業には向いています。
不動産営業の仕事は、お客様の都合に合わせてスピーディーに対応できれば信頼を得やすくなります。トラブルの際も誠意をもって早い動きをすることで、感謝から太いパイプが生まれることがあります。
また、不動産業界に限らず、お金に繋がる情報は「人」が持ってくる特徴があります。そのため、色んな場所に顔を出して広く人脈を築ける人は、情報を持っていない人に比べて成果が上がりやすくなります。
2-2-4.相手目線で仕事ができる人
相手目線で仕事ができる人も、不動産営業に向いてます。
お客様をしっかり観察して、どういう人なのか、何を望んでいるのかをつかみます。こちらが話し上手である必要はありません。
その上で、お客さんが不動産購入にあたって不安に感じる点を先回りして考え、適切なタイミングでサポート電話・情報提供をするなどが当てはまります。
売買営業の場合、支払いの資金計画や金利・税金などの知識、建築やリフォームにあたっての補助金の情報などは、効果的なツールとなるでしょう。
2-2-5.語学力がある人(英語・中国語など)
語学力がある人も、不動産営業に向いてます。プラスアルファの要素ではありますが、英語や中国語など日本語以外の言語を喋れることは強みになります。
また、ベトナム語、インドネシア語など、今後需要の伸びる東南アジアの国の現地語も話せて損はありません。海外に進出している不動産投資企業の増加や、日本で働く外国人の増加がその理由です。
また、語学力とはそれますが、賃貸の場合、外国人には貸したくないという大家さんがまだまだ目立ちます。
外国人賃貸のノウハウを身に着けてそのような貸主を説得し、外国人OKな物件を増やせれば、会社に有利となるかもしれません。
宅建士の知識と語学力を併せ持ったような人の需要は、今後増していくでしょう。
このような「向いている」という基礎的な方向性が打ち出せるなら、あとは応募先ごとにしっかり企業研究を行って、求められる人物像と自分自身の方向性とのすり合わせを検討してください。
不動産営業に向いてる人の特徴7選!転職する前に知るべきポイントも紹介
3.【経験者・未経験者・新卒別】不動産営業の志望動機サンプル例文
この項では、応募する人の状況に応じた志望動機のサンプル例文を紹介します。
3-1.不動産営業経験者の場合
不動産営業経験者の場合は、前職の実績を、具体的にわかりやすい形で伝えることが大切です。
会社としては、実際に営業の数字を上げられる人を採用したいと考えています。
また、営業は個人個人のノウハウによるところが大きい仕事です。前職で担当していた業務やその実績、その時に起きた問題、解決した事例などを具体的に説明できれば、次の会社でも同じだけの実績を作ることが出来るアピールとなります。
志望動機サンプル
新卒で入社した現在の会社で約5年間、賃貸の営業として経験を積んできました。お客様は、主に東京23区西部でひとり暮らしのお部屋探しをする方がメインでした。(業務とターゲットを具体的に)
1年目はあまり成果が出せませんでしたが、商談のときの話の展開を毎回振り返って改善を続け、昨年は全国の営業社員約100名の中で1位の売上を達成しました。(数字で実績を提示)
これまでの営業経験を活かし、より仲介手数料の高額なファミリー物件営業の多くできる転職を考えていたところ、貴社の求人を拝見し、応募させて頂きました。(志望動機が明確)
また、貴社は東京都内だけでなく関東一円でサービスを提供されています。私自身も東京都内から全国に仕事の幅を広げることで成長し、貴社の事業成長に貢献したいと考えております。(業務への積極性をアピール)
3-2.不動産営業未経験の場合
不動産営業未経験の場合は、これまでの経験をどう営業に活かすことができるのかを伝えましょう。
不動産業界に興味を持ったきっかけや、これまでの人生経験がどう仕事に活かせるのかを具体的なエピソードで伝えましょう。
別業種の経験でも、工夫している点や成果を伝えることができれば、次の仕事でも成果を再現できる可能性をアピールできます。
志望動機サンプル
1年前に、手狭になってきた現職レストランの移転先探しを店長から任され困っていたとき、賃貸営業の方を紹介され初めてこの職種を知りました。(具体的な体験)
相談しているうちに、不動産を通じて社会で困っている人の問題を解決する手段があると知り、不動産業界に興味を持ちました。(動機の提示)
その中でも、飲食店の店舗を中心に取引されている御社の求人を拝見し興味を持ち、応募させて頂きました。(得意分野との関連性をアピール)
私は人と接することが得意で、「また来たい!」と思ってもらうためにはどうしたらよいか?を考えながら、丁寧な接客を心がけています。(強味)
常連さんが増え、私に会うために来客してくださる方も増えてきました。(実績)
営業は未経験ですが、これまでの接客経験を活かし、お客様に安心して契約して頂けるようなコミュニケーションをしていきたいと考えています。(やる気)
3-3. 新卒(※第二新卒含む)の場合
新卒(※第二新卒含む)の場合は、志望動機に一貫性をもたせ、想いがはっきりしている点を伝えることが大切です。
職務経験が浅く、実績が少ないのは問題ではありません。「どうして不動産業界なのか」「その中でもなぜ営業なのか」という点を、自分の過去の経験を交え、一貫性のあるアピールをしましょう。
志望動機サンプル
私は大学入学時に地元・鹿児島県から上京しました。土地勘がなく下宿探しに困り、大学近くにある地域密着型の不動産業者を訪ねました。
その時に営業担当の女性に丁寧に案内して頂いたおかげで、気に入った良いお部屋に巡り合い、4年間の楽しい大学生活を送ることができました。(具体的な体験と感想)卒業後の進路を考えていたときに当時の女性の姿が思い浮かび、自分も彼女のような営業担当のように、賃貸営業を通して良い生活環境を提供し、喜んでもらえる仕事につきたいと考えるようになりました。(何をしたいか)
大学3年の頃から、住宅環境設備の販売インターンに参加し営業経験を積みました。この経験が、賃貸営業に活かせると考え、今回志望させて頂きました。(想いを活かす努力をしていた点を伝える)
不動産業界は学歴・職歴・性別関係なく就職しやすい業界ですので、しっかり一貫性を持って伝えることが出来れば新卒(※第二新卒含む)でも、チャンスはあります。
4.【職種別】不動産営業の志望動機サンプル例文
ここまでは「経験者」「未経験者」「新卒」向けのサンプル例文をご紹介してきました。
「不動産営業」といっても、さまざまな職種があります。もし希望の職種が決まっているなら、その職種に即した志望動機の流れを整理しておくとよいでしょう。ここでは次の4つの職種のサンプル例文を紹介します。
- 住宅営業
- 土地仕入れ営業
- 投資用不動産営業
- 賃貸仲介営業
4-1.住宅営業
住宅営業は、個人の方を対象に住宅を販売する仕事です。
「家を買う」というのは人生の中でも大きな出来事です。お客様はたくさんの希望と不安の中で決断されます。そのようなお客様に寄り添う営業マンの責任は重大です。また、喜んでもらえれば、それだけ大きなやりがいを伴う仕事とも言えます。
住宅営業の場合、きちんと業績を上げることが求められます。お客様に喜んでいただくことへの積極性はもちろんですが、目標を達成しようとする意欲や経験のアピールも大事なポイントです。前職の実績や、学生時代に取り組んだことを数字で示すと良いでしょう。
「稼ぎたい」というシンプルな動機も良いですが、お金をどうしたいかも、差し支えない範囲で話せれば、その動機によってはアピールとなることもあります。ただしお客様を踏み台にしようとしていたり、「楽に稼ぎたい」といった内容はアウトです。
志望動機サンプル
私は「住宅営業」の仕事は、人の幸せを応援することと、収入とが両立できる素敵な仕事だと考えています。そのような場で自分との闘いをしたいと思い、応募させていただきました。(業種が気に入っている理由を提示)
私は人助けが好きで、知人から相談を受けたり、簡単な人助けをするのにも喜びを感じます。(自分の人間像)
住宅のような人生の分岐点にあるようなテーマになると、アドバイスにも責任を感じます。しかし「君のあの一言があったから、今があるんだよ」と言われることができれば、人に寄り添うことのやりがいを感じることができるでしょう。(自分を活かせる場)
「住宅営業」は、人生の一大イベントに関わる仕事だと思います。ぜひ私の特性を「不動産営業」の中で活かすことができればと考えています。(意欲の提示)
業種は違いますが、前職では常に目標を上回る実績を出してきました。100%達成ではなく120%達成にこだわるのが私の流儀です。最初は大変かもしれませんが、持ち前の「負けず嫌い」を武器に、必死にくいついていきたいと考えています。
4-2.土地仕入れ営業
土地仕入れ営業は、住宅やビルを建設するための土地を仕入れてくる仕事です。
事前調査や市場分析の仕事もあるため、最新の市場環境を追いかけながら、常にスキルアップを怠らない姿勢を伝えることがポイントです。
また現場のフィールドワークで調べることも多いです。フットワークの軽さやコミュニケーション能力もアピールできると良いでしょう。
もし「宅建」や「ファイナンシャル・プランナー」などの資格を持っているなら、それも伝えましょう。「知識の豊富さ」や「勉強熱心さ」がプラスポイントになるはずです。
志望動機サンプル
私は中学生から立川市に住んでいます。駅前の大規模な再開発があり、乱雑な住宅密集エリアが美しい環境に蘇るのを見て「住宅開発」に興味をもつようになりました。(動機の提示)
気になることがあると即座に調べたくなるのが性分で、なかでも「街づくり」という仕事の魅力に惹きつけられるようになりました。(好奇心やフットワークのアピール)
前職時代に上司から勧められて、「ファイナンシャルプランナー」を取得しました。いまは「宅建士」の勉強をしています。(スキルアップへの取り組み)
不動産業界について知る中で、ぜひ街づくりに直結する「土地仕入れ営業」で貢献したいと思い、志望させていただきました。願わくは、大規模プロジェクトにも貢献できるような人材になりたいと考えています。(将来像の提示)
4-3. 投資用不動産営業
投資用不動産営業の仕事は、収益物件を投資家向けに販売することです。
すでにある物件を仕入れて付加価値をつけたり、新たに物件を開発して商品化します。単に仕入れた物件を提供するというより、「収益を生み続ける物件」を提供し、市場性の説明や、運用方法まで提案できることが求められます。
一般の居住用物件よりも金額が大きいことも多く、金融や投資のため知識も必要です。またターゲットは富裕層になることが多いため、いかに丁寧で信頼を得られるコミュニケーションができるかという点も大切な要素です。また、お客様の収益向上に喜びを見いだせる人材であることも伝えるようにしましょう。
志望動機サンプル
いままで個人用の住宅販売の仕事をしてきました。ある資産家の方と出会い、相続や贈与の相談を受けたとき、「住宅」とは異なる収益物件の大切さや面白さに気づきました。(動機)
コミュニケーションをさせていただく中で、ぜひ投資用不動産の営業で活躍したいと考えるようになりました。(モチベーション)
1案件で十億を超えるような大きな金額のケースもあります。また将来に渡っての収益性を確保するため、金融や投資の知識も欠かせません。また富裕層の方々は一般の方と違ってコミュニケーションにも独特のやりとりが必要だと感じます。(業界知識と意欲)
しかし、将来への不安や家族愛は、富裕層の方も同じだとも感じています。(職種への理解)
私はぜひそのような世界で活躍したいと思い、「投資用不動産営業」に応募させていただきました。お客様との交流を広げながら、資産形成のお役に立てる人材として貢献したいと考えています。(将来像の提示)
4-4.賃貸仲介営業
賃貸仲介営業の仕事は、大家さんの「貸したい」と借主の「借りたい」をつなぐことです。
「賃貸仲介」の仕事は「売買仲介」よりも案件数を多くこなし、管理業と兼務の場合、様々な人とのコミュニケーションも多く必要です。
しかし、数をこなすためには「ミスなく、効率的に仕事をこなせること」だけでなく、「丁寧なコミュニケーション能力」や「人あたりのよさ」など、安心感を与えられる営業マンである必要があります。
志望動機サンプル
私は今、賃貸マンションでひとり暮らしをしています。物件探しを手伝ってくれた営業の方の仕事ぶりが印象的で、ぜひ私も「賃貸仲介営業」にたずさわりたいと思うようになりました。(動機)
その営業マンは、私の漠然とした希望を丁寧にヒアリングしてくださいました。言語化できなかった「思い」をかたちにしてくれて、とても素敵な物件にめぐりあうことができました。私もそういう人になりたいと思っています。(具体的なエピソード)
私は人とのコミュニケーションが大好きで、体育会系ラグビー部のマネージャーや、ボランティアサークルでもお年寄りのお話相手を定期的に行ってきました。また日常生活や家事も「テキパキとこなせる」と言われることがあります。(強味)
私の特性を賃貸営業の世界で活かし、多くのお客様の住宅探しで貢献できればと考えています。(意欲)
5.不動産営業の志望動機に関する情報まとめ
以上、不動産営業の志望動機に関する情報を解説しました。不動産営業にも、職種によっていろいろな特色や動機の糸口、自己の強みとの接点があることがお分かりいただけたかと思います。
ぜひご自分に当てはめて、良い志望動機を作成してください。なお、志望動機は全社同じでなく、応募先ごとに最適な内容で書き分けを行いまて、自分1人で善し悪しを判断するのは難しいです。
履歴書の書き方や面接の受け方は、就職・転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談するのが間違いありません。
もし何か不明な点、聞いてみたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
数々の就職・転職を成功させてきた実績を持つ「宅建Jobエージェント」キャリアアドバイザーが、ご相談に乗らせていただきます!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。