不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
「不動産営業に向いてる人って、どんな特徴があるの?」
この記事を読んで下さっているあなたは、こんな疑問をお持ちではないでしょうか。
向いてない仕事についてしまったら、後が大変です。そう考えると、不動産営業として就職・転職をお考えになっている方にとって、切実な問題ですよね。
そこで本日は、不動産営業マンに向いてる人や逆に向いてない人の特徴を紹介します。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.不動産営業に向いてる人の特徴8選
まずは、不動産営業に向いてる人の8つの特徴を詳しく紹介します。
1-1.人と接することが好き(外交的)
人と接することが好きな人は、不動産営業に向いています。
契約を取るにはお客さんの要望を聞き、納得する物件を案内しなければならないからです。売買も賃貸も、決して安くない金額のためお客さんからもシビアに評価されます。
安心して契約をしてもらうためにも、相手目線に立ってコミュニケーションが出来る外交的な人が求められます。
1-2.精神的に強い(ポジティブ)
精神的に強い人も、不動産営業に向いています。
成果があがるまでは忍耐強く営業を続ける必要があり、プレッシャーに耐えなければならないからです。
成果が出ない期間が長ければ、上司から詰められることもあります。また、不動産は動く金額が大きいため、お客さんも真剣になり、きつい意見をぶつけてくる可能性もあります。
そんな辛い状況でも深刻に考え過ぎず、ポジティブさを保つことが出来れば、長く仕事を続けられます。
1-3.フットワークが軽い(社交性)
フットワークが軽い人も、不動産営業に向いています。
不動産営業の仕事は、お客さんありきの商売なため、都合に合わせてスピーディーに対応できれば信頼を得やすくなるからです。
また、不動産業界に限らず、お金に繋がる情報は「人」が持ってくる特徴があります。そのため、色んな場所に顔を出して広く人脈を築ける人は、情報を持っていない人に比べて成果が上がりやすくなります。
1-4.とにかくお金を稼ぎたい(目的意識)
とにかくお金を稼ぎたい人も、不動産営業に向いています。
不動産営業の仕事は、毎月のノルマがきつい代わりに、売上に応じて貰えるインセンティブが高いからです。実際、成果をあげて、20代で1,000万円を稼いでいる人もいます。
ただ、成果を上げるには多大なるストレスがかかるため「とにかくお金を稼ぎたい!」というような明確な目標がないと厳しいです。
1-5.社会の変化に敏感(トレンド)
社会の変化に敏感な人も、不動産営業に向いています。
不動産業界を取り巻く環境は、日々変化しているからです。例えば、東京オリンピックの開催前には、東京で建設ラッシュが起こりました。
再開発で駅前に新しい商業施設ができると、街のブランド価値が上がり、住みたい人が集まるため地価が上昇します。
このような情報は、お客さんにとって有益な情報なので、社会の変化にいち早く気づける能力が必要なのです。
1-6.素直にアドバイスを聞ける(人間性)
素直にアドバイスを聞ける人も、不動産営業に向いています。
いきなり成果が出ることは少なく、最初のうちは上司から学ぶ必要があるからです。上手くいっている人を真似するのは、どんな業界でも共通の成功への近道です。
そのため、成果をあげる為と割り切って、素直になれる人は見込みがあります。
1-7.勉強を続けることが出来る(成長意欲)
勉強を続けることが出来る人も不動産営業に向いています。
不動産業務に必要な税法などの知識は、日々アップデートされていくからです。しっかり勉強していないと、お客さんからの質問に答えられないので信頼を失ってしまいます。
もし現在、不動産に関する知識が不足していると感じるのであれば「宅建」の勉強がおすすめです。
宅建の試験勉強では、宅建業法を始め、民法や税法など幅広く法律知識を学ぶので、効率よく不動産の知識を身につけることができます。
1-8.家族や友達が営業マン(心理的安全性)
家族や友達に営業マンがいる人は、営業に向いている可能性が高いです。
何か困った時に、営業について気軽に相談できるからです。「社内の先輩や同僚ではダメなの?」と思ったかもしれませんが、いくら同じ会社の営業マンとはいえ、お互いライバル同士です。
自分のノウハウを教えることで、自分よりも成績が伸びることを恐れて、嘘の情報を伝える人がいないとも限りません。
だからこそ、利害関係なく相談できる営業マンが、家族や友達にいる人は向いている可能性が高いです。
関連記事はこちら!
不動産営業マンはつらい?資格は必要?仕事内容から年収まで紹介【口コミ・評判】
自分が不動産営業に向いているか知りたい方へ
宅建Jobエージェントは不動産を知り尽くしたプロの転職アドバイザーが、あなたの転職をサポートします。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で相談してみる >>> こちらから
2.不動産営業に向いてない人の特徴3選
続いて、不動産営業に向いていない人の特徴を3つ紹介します。
「当てはまったら絶対NG!」という訳ではありませんが、人それぞれ適正があるので、不動産営業は選ばない方が無難です。
2-1.人と接することが苦手(内向的)
人と接することが苦手な人は、不動産営業に向いていないです。
仕事柄、お客さんとのコミュニケーションが発生するからです。飛び込みかテレアポ位しか営業手段がなかった頃に比べると、インターネットが発展したおかげで接点を作る方法は多様化しました。
しかし、お客さんと交渉して、最終的に契約に結びつける部分は変わっていません。そのため性格が内向的で、人と関わることがあまり好きではない方は目指さない方が無難です。
関連記事はこちら!
【やめとけ】不動産営業はきつい?激務・ブラック企業が多い5つの理由
2-2.安定志向が強い(公務員タイプ)
安定志向が強い人も、不動産営業に向いていません。
不動産営業マンの給料は、売上に応じたインセンティブによる部分が大きく不安定だからです。基本給も安く設定されているので、成約できなかった場合は、大卒初任給程度の給料しか稼ぐことができません。
なので、勤続年数を重ねるごとに毎年安定的に昇給する、年功序列の給与体系を求める方には向いていません。
関連記事はこちら!
営業のインセンティブ制度の仕組みとは?相場や割合、確定申告は必要なのか?幅広く解説!
2-3.仕事よりもプライベートを重視する(家庭持ち・趣味人)
仕事よりもプライベートを重視する人も、不動産営業に向いていません。
不動産営業マンの勤務時間は、お客さんの都合次第の部分が大きいからです。例えば「日曜日の午後21時以降しか空いていません」というお客さんがいたとしたら。契約の為には、こちらが時間を合わせるしかありません。
また定時、残業、休日・祝日という、一般的なサラリーマンの常識が通じにくい傾向にあります。そのため、プライベートを重視した生活を送りたい人には向いていません。
※「働き方改革」などの影響を受けて、徹夜続きが続くような労働環境は改善されつつあります。ただし、不動産業界には、いまだに古い体質が残っている企業もあるので注意が必要です。
関連記事はこちら!
不動産業界でも土日祝休みは可能!求人の選び方や水曜休みの理由も詳しく解説
自分が不動産営業に向いているか知りたい方へ
宅建Jobエージェントは不動産を知り尽くしたプロの転職アドバイザーが、あなたの転職をサポートします。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で相談してみる >>> こちらから
3.不動産営業の仕事内容は?
不動産営業の向き不向きを知るには、仕事内容を知ることが大切です。
不動産営業の仕事は、主に以下の3つに分けられます。
- 開発・販売
- 売買仲介
- 賃貸仲介
「開発・販売」は、主に自社が開発した分譲の戸建て住宅やマンションを、個人のお客様に販売する仕事です。住宅展示場やモデルルームを訪れたお客様に対応します。
「売買仲介」は物件を売却したい人と購入したい人をマッチングさせる仕事で、店舗に来店した人やチラシを見て問い合わせをした人に接客をします。売却したい人に対しては、物件を査定して売却価格を提示し、購入したい人に対しては希望する物件のヒアリングから始まり、物件の提案、内見、契約までを行います。
「賃貸仲介」も「売買仲介」と同様に家を借りたい人に物件を提案して、内見、契約をするのが仕事です。
関連記事はこちら!
不動産営業マンの仕事内容は?年収・成果を出すコツ・転職方法まで紹介
不動産営業の仕事内容とは?売買と賃貸の違い・年収・メリットを紹介
不動産営業の仕事に興味がある方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、条件の良い非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
4.不動産営業は楽しい?きつい?転職するメリットとデメリット
ここまで、不動産営業に向いてる人の特徴と仕事内容を解説してきました。
ここでは、不動産営業に転職するメリットとデメリットを紹介します。
4-1.不動産営業に転職するメリット
4-1-1.年収アップ
不動産営業に転職する1番のメリットはやはり年収アップでしょう。営業職は基本給とは別に、成果に応じたインセンティブが支給されます。
インセンティブは基本的に営業マンの売上に比例して大きくなるので、高額商品を取り扱う不動産営業は高年収を狙うことができます。
関連記事はこちら!
不動産営業は稼げるのか?年収1,000万円を狙える会社の選び方を紹介
4-1-2.やりがいを感じられる
不動産はお客様にとって大きな買い物です。特に戸建て住宅の購入は一生に一度の買い物になる可能性が高いでしょう。
与える影響が大きい分、成約したお客様から感謝の声をもらえることも多く、やりがいを感じることができます。
関連記事はこちら!
【実体験で語る】不動産営業は楽しい?仕事のやりがい・魅力と楽しむためのコツを紹介
4-1-3.年齢や経験に関係なく出世できる
不動産営業は基本的に実力主義の世界です。年齢や勤続年数に関係なく、営業の成果のみで評価されるため、本人の能力次第で出世を狙えます。
4-2.不動産営業に転職するデメリット
4-2-1.ノルマがある
多くの不動産会社では、営業マンに売上ノルマを設けています。ノルマを達成できなければ即クビというわけではありませんが、連続してノルマ未達成だと上司から詰められるケースもあります。
関連記事はこちら!
【図解】不動産営業ノルマはどのくらい?達成がきつい理由と売上目安を紹介
4-2-2.給料が安定しない
メリットの部分でもお伝えしましたが、営業職の給与はインセンティブの比率が高いため、営業成績が良ければ高くなりますが、そうでないとガクッと下がることもあります。
給料を安定させるには、継続して営業成果を上げ続ける必要があるため、精神的なポジティブさや勉強し続けることが必要になってくるわけです。
不動産営業の仕事に興味がある方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、条件の良い非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
5.不動産営業に関するよくある質問【向いてる人】
ここでは、不動産営業に関するよくある質問(向いている人)についてお答えします。
5-1.女性にも向いている?
もちろん、女性でも不動産営業の仕事に就くことは出来ます。
実際に「20~30代女性活躍中!」というキャッチフレーズで、求人を出している企業も少なくありません。不動産営業の仕事は実力さえあれば認められるので、学歴・職歴・性別で差別がされにくい傾向があります。
「お客さんに警戒感を与えない」「きめ細やかな気配りが出来る」など、女性ならではのソフトな雰囲気を活かした接客も好評です。
ただし、差別もされませんが、女性だからという理由で特別扱いされることもされません。男性と同様に実力主義であることは同じなので、日頃から努力が必要です。
関連記事はこちら!
不動産営業は女性に向いている?危険って本当?結婚したら退職?リアルな年収も解説!
5-2.どんなジャンルの出身者が活躍してる?【学歴・職歴】
完全実力主義のため、不動産営業は基本的に学歴や職歴は関係ありません。
とはいえ、実力主義的な傾向があるジャンルで経験を積んだ人は強く、体育会系の人は向いていると言われています。しかし、ただ言われたことをやるだけの体育会系では意味がありません。目標を立てて頑張ってきた経験などが重要です。
違う業種でも、販売や営業などの経験がある人は有利な面もあります。しかし、未経験でも採用されるので、入社してからスキルを磨けば大丈夫です!
5-3.取得しておくと良い資格は?
不動産営業になるならば、真っ先に取得を目指したいのが「宅建」です。
1つの営業所においては従業員5名に対して、必ず1名以上の宅建士を設置しなければならないので持っていると重宝されます。
また宅建を保有している人にしかできない業務(重要事項説明など)もあり、たいていの不動産会社では給与に資格手当が加算されます。不動産の専門知識を有しているので、お客様に適切なアドバイスも行えるでしょう。
なお、ほかの資格では下記のものがあげられます。
・ ファイナンシャルプランナー
・ 不動産コンサルティング技能士
・ 不動産鑑定士
・ 賃貸不動産経営管理士
関連記事はこちら!
宅建は不動産営業に必須の資格?「必要・不要」それぞれの意見を詳しく紹介!
5-4.「向いていないかも」と感じたらできることは?
現在、不動産営業の仕事についている人、あるいは、これから不動産営業になることを検討している人の中には、「もしかしたら、自分は不動産営業に向いていないかも…」と思う人がいるかもしれません。
不動産営業の仕事はハードな面もありますが、良い物件を紹介すればお客様に感謝をされることもあるやりがいのある仕事です。「向いている人」の考え方を参考にして、不動産営業の仕事を楽しくしていきましょう!
不動産営業に向いている人の考え方のポイントは以下の4つです。
- ストレスを上手く発散する
- 仕事にやりがいを持つ
- スキルアップを目指す
- 成績が良くないときでも諦めずに続ける
不動産営業の仕事は、成績が良ければ高年収が期待できるのがメリットですが、波があるためいつでも好調とは限りません。ノルマを達成できないと上司に詰められるなど厳しいときもありますが、ストレスを溜めずに上手に発散するのがポイントです。
仕事にやりがいを持つのも大切です。売買営業の場合、お客様から売却を依頼された物件を高めの金額で売ることにより、お客様の人生にプラスの効果を与えられます。
常に最新の情報をアップデートするなど、常にスキルアップも目指しましょう。お客様に有益な情報を与えられると信頼度が上がり、大きな案件を任される可能性もあります。
そして、これが肝心なことですが、「上手く行かないときでも諦めずに続ける」ことです。
営業成績には波があり、いつもスムーズに契約が取れるとは限りません。しかし、諦めずに仕事を続けていくうちに、チャンスが巡ってくる可能性もあります。
常に明るく前向きな気持ちで、目の前の仕事をきっちりこなしていきましょう。
不動産営業は未経験も転職可能!仕事内容や役立つ資格、志望動機の書き方も詳しく解説
不動産営業の仕事に興味がある方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、条件の良い非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
6.自分に合った会社を見つけるコツ【転職】
6-1.優先順位を明確にする
自分に合った会社を見つけるには自分の希望に優先順位を付けることが大切です。
あなたが転職で一番叶えたいことは何でしょうか?
- 給料を上げたい
- キャリアアップしたい
- 労働環境を変えたい
- ライフスタイルを変えたい
など、転職を考えるには、必ず目的があるはずです。
ここを細かく言葉にしていくことで、会社選びの際に注目するべきポイントが明確になります。
逆に、ここが明確でないと、「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔するかもしれません。
まずは「叶えたいことは何か?」その目的を明確にしましょう。
不動産業界への転職成功は自己PR次第?未経験・新卒の例文も紹介
6-2.転職エージェントを活用する
転職活動をする際に、ネットやハローワークなどの求人情報が閲覧できますが、企業の内部的な実態などはプロでないと正確な情報をつかみにくいものです。
その点、不動産業界の職種に特化した宅建Jobエージェントならば、あらゆる不動産会社の求人情報をたくさん保有していますから、きちんとした会社選びを実現することが出来ます。
履歴書の作成や面接対策、分からないことは宅建Jobエージェントのキャリアアドバイザーに何でも聞いて下さい!特に社内の事情など、外側からでは見えづらい有益な情報をお伝えすることが出来ますよ。
まずは無料で相談する >>> こちらから
7.不動産営業に向いてる人に関する情報まとめ
以上、不動産営業に向いてる人を具体例をあげて紹介しました!
少しでも、この記事があなたの就職・転職の参考になっていれば幸いです!
不動産売買営業の仕事内容とは?求人の探し方や年収を上げる方法を解説!
不動産営業に興味がある方へ
- 不動産営業に興味はあるけどブラック企業は嫌。ホワイトな会社に就職したい!
- どうやって会社を探してよいのか分からない。
- いま営業で働いているけど、別の会社に転職して新しい生活を始めたい!
- 自分の働いている不動産会社って、他の会社に比べてどうなの?
などなど。あなたの状況に合わせて、個別に話を聞いてみたくないですか?
宅建Jobエージェントでは、これまで数多くの転職をサポートしてきた実績とデータを元に、あなたの要望に応じた情報を提供いたします!
転職成功まで完全無料でサポートします!せひお気軽に、お問い合わせください!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。