不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
「不動産業界で転職を考えているけれど、どのエージェントを使えば良いのか分からない」
「転職サイトとは何が違うの?」
この記事をいま読んでいるあなたは、こんな悩みを持っているのではないでしょうか?
転職エージェントは、正しく利用すればメリットが大きい反面、知識が無いまま選んでしまうと、希望している求人を全然紹介してくれない、担当者が業界のことを全然理解していない、など自分1人で転職活動した方むしろ良い!と感じることもあります。
せっかく転職エージェントを利用するのであれば、自分にメリットがあるものを選びたいですよね?
そこで本日は、不動産業界への転職におすすめの転職エージェントやうまく使いこなして転職を成功させるコツをご紹介します。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.転職エージェントには「総合型」と「業界特化型」がある
転職エージェントには、複数の業界の求人を紹介してくれる「総合型」とその業界に特化した「業界特化型」があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、よくわからないまま選ぶと後から後悔するかもしれません。
こちらは、求職者から見た「総合型」と「業界特化型」の違いです。
総合型エージェント | 業界特化型エージェント | |
---|---|---|
強み/メリット |
|
|
弱み/デメリット |
|
|
どちらが合っているかは、あなたの転職の軸や進め方によって異なります。
どちらを利用するべきか悩んでいる人は、次のような基準で判断すると良いでしょう。
総合型がおすすめな人 | 特化型がおすすめな人 |
|
|
また、複数の転職エージェントを同時に使ってはいけないという決まりはありません。
「どうしても決められない」という人は総合型と特化型を両方使ってみるというのもおすすめです。
2.不動産業界特化型のおすすめ転職エージェント
不動産業界特化型の転職エージェントでは、業界経験者や、業界に対する理解が深いキャリアアドバイザーからの転職サポートを受けることができます。
リアルな業界の現状や、不動産会社目線のアドバイスをしてもらえるため、「不動産業界に転職したい」という人は利用して損はないでしょう。
2-1.宅建Jobエージェント
宅建Jobエージェントは、不動産業界に特化した転職エージェントです。
求職者1人につき個別の専任キャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。業界出身のアドバイザーが多いため、表には出てこない業界情報や会社の雰囲気も詳細に知ることができるのが魅力の一つです。月間の登録者数は2,000名以上を誇ります。
不動産業界は離職率が高いブラック企業が多いと言われていますが、宅建Jobエージェントでは企業とのやりとりや、独自のネットワークで求人を精査しているため、安心して利用することが出来ます。非公開求人を含む3,000件以上の求人から、希望の条件に当てはまる求人も探しやすいことも特徴です。
転職エージェントは、電話でのやり取りが面倒と言われがちですが、宅建JobエージェントはLINEでのやりとりにも対応しているので、通勤時間、休み時間など自分の都合の良い時間を利用して転職活動を進めることができます。
「宅建」という名前がついていますが、宅建資格なし、未経験、新卒、第二新卒からハイクラスまで、不動産業界に転職する全ての方が対象のサービスです。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
2-2.不動産キャリアエージェント
不動産キャリアエージェントは、専門性が高いことで知られる転職エージェントです。
求職者の希望求人に合わせて、それぞれ専門領域に詳しいアドバイザーがサポートを担当します。
求人数は不動産業界の中では最多の6,000件以上で、老舗の大手から地域密着の中小企業まで幅広く紹介可能です。
また、自分で求人を探して応募できる「不動産キャリア」も運営しており、不動産業界に関するコラムや、企業インタビューも読むことができます。
年収の高い求人が多く求められるハードルも高いですが、自分のキャリアに自信のある方におすすめです。
2-3.いえらぶ不動産転職
いえらぶ不動産転職は、不動産のほか建築、建設業界向けの転職エージェントです。
運営元のいえらぶGROUPは、不動産業務支援ソフトウエアのいえらぶCLOUDの開発及びベンダーで、不動産業界とのパイプが太いのが特徴です。
検索条件は、仲介、管理、投資営業など職種による分類が細かくされているほかに、宅建取引士歓迎、歩合制、フレックス、女性が活躍など、特徴からも探しやすくなっていて、自分の適性や希望のイメージを拡げやすくなっています。
転職アドバイザーによるLINEでの転職相談も受け付けており、業界経験者で転職を希望される方にもおすすめです。
2-4.リアルエステートWORKS
リアルエステートWORKSは、ハイキャリア層向けの特化型転職エージェントです。
企業・求職者双方を1人のエージェントが担当し、双方のニーズのすり合わせを行うため、転職先のミスマッチを減らすような仕組みが整っています。
また、アンケートなど不動産業界の最新情報の発信が盛んで、未経験者の方も業界を知るきっかけとなるでしょう。
地方在住の方はオンラインでの面談も可能ですが、拠点が東京にしかないため、対面での面談を希望する場合は向いていません。
不動産業界未経験の方も多数登録しており、不動産業界初心者にもおすすめのエージェントです。
2-5.RSG(Real-Estate Agent)
RSGは、年収アップ・キャリアアップを目指す人向けの転職エージェントです。
大手で働きたい・発注側になりたい・残業を改善したい・給料をアップしたいといった転職理由から、前職より一歩キャリアをステップアップさせたいという方にはぴったりの転職エージェントです。
特に年収アップに関しては、収入UP率99.4%、平均1.2倍~1.5倍の年収UPの実績があります。
RSGのオリジナル面接対策は、「自信につながった」と好評で、強みの1つとなっています。
取引企業数も全国1500社以上で、業界経験者の方のステップアップにおすすめのエージェントです。
3.「総合型」のおすすめ転職エージェント
総合型の転職エージェントの特徴は求人数の多さです。不動産業界だけではなく様々な業界の求人を扱っているので、不動産業界を選択肢の一つとして転職している人におすすめです。
3-1.リクルートエージェント
リクルートエージェントは、日本最大手の転職エージェントです。
求人数が多く、非公開求人だけでも約20万件以上の取扱があります。そのためもちろん不動産業界の求人も、日本全国で希望の求人を見つけることが出来ます。
人によりバラツキがあるという指摘もありますが、全体的にキャリアアドバイザーの質も高いと評判です。
40年以上の運営実績で培った独自のネットワークと業界知識の蓄積があり、書類作成から面談まで、求職者1人1人にレベルの高いサポートを提供しています。
また、全国的にCMも数多く配信されており、知名度も抜群です。
総合型でどのエージェントを利用すれば良いか迷ったら、リクルートエージェントに登録しておけばまず間違いないでしょう。
3-2.マイナビエージェント
マイナビエージェントは、特に20代からの評価が高い転職エージェントです。
リクルートエージェントと比較すると少ないですが、求人数も多く、特に中小企業の求人数を多く取り扱っています。
新卒採用では、掲載企業数、学生登録数でリクナビを上回っており、中途採用の分野でも業界No,1を目指しているためサービスの高さには期待ができます。
一方、30代以降の求人は弱い、熱意は分かるが連絡が多すぎる、という意見もあります。
第二新卒の求人も多く扱っているため、特に若い年齢層にはメリットが大きいです。
3-3.doda
DODAは、リクルートに次いで2番目に求人数が多い転職エージェントです。
東京はもちろん、地方の中小企業まで幅広い求人を取り揃えています。
サポート体制も整っており「レジュメビルダー」を利用すれば、必要事項を埋めていくだけで職務経歴書を作ることもできます。転職セミナーなど各種イベントも積極的におこなっており、ノウハウも蓄積されています。
一方で、明らかに業界知識が無い担当者に当たった、案内メールが多すぎて大変、など悪い評判もあります。
転職エージェントは1つしか使えない訳ではないので、他のエージェントと併用して使うと良いかもしれません。
3-4.パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界で2番目にシェア大きい「パソナ」が運営している転職エージェントです。
求人数は、リクルートエージェントやDODAなど最大手に比べると少ないですが、顧客満足度総合1位でサポートの質も高く、全国的に展開しており誰が利用してもメリットがあるサービスです。
また、人材派遣業界で得た独自のネットワークがあるため、非公開求人も多く。女性への転職支援にも強いと言われています。
ただし、踏み込んだ専門領域の話は通じない、連絡が全くない、など大手に比べると人が少ない分、求職者1人1人へのサポートの質は低いという評判もあります。
こちらも、他の転職エージェントと併用して利用するのが良いでしょう。
3-5.JACリクルートメント
JACリクルートメントは、ハイキャリア層向けの大手転職エージェントです。
もともとはイギリスのロンドンで設立され、日本の企業だけでなく外資系企業にも強いコネクションがあります。
他社では紹介してもらえないような質の高い求人が多く、転職に「年収アップ」を求める方にも向いています。
ハイキャリア層に向けたサービスだけあり、キャリアアドバイザーの質の高さも好評です。一方で、キャリア属性が低い人は相手にしてもらえないと言ったシビアな一面もあります。
現状のキャリアに自信があり、更にキャリアアップを目指す方におすすめと言えるでしょう。
3-6.リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウトは、ハイキャリア層向けの企業スカウトを主眼とした転職エージェントです。
要は、リクルートエージェントのハイキャリア版です。
年収800万円から2,000万円の求人を中心に取り揃え、基本的に登録後はスカウトを待つというスタンスとなります。
それだけに、待遇面では信頼のおける大手企業が中心ですが、求められるキャリアや実績も相応のものが必要です。
業界最大手のリクルートだけあって、総合エージェントなのに、不動産に絞り込んでも1万2千件前後の求人がヒットするという情報量を誇ります。
ダイレクトスカウトの性質上、アピールポイントや実績が豊富な方におすすめです。
3-7.ワークポート
ワークポートは、人材紹介専門企業の提供する転職エージェントです。
リクナビNEXT調べの「2021年下半期・転職決定人数」で1位を記録する勢いが自慢で、専属の転職コンシェルジュが要望やお悩みに寄り添いフルサポートを行います。
コンシェルジュの経験だけでなく、データ分析もフル活用したマッチングシステムのほか、面接日程や入社時期の調整から、年収交渉や退職の際のアドバイスなどの件まで、転職コンシェルジュが代行します。
求人案件数も多く、転職活動の進め方に不安がある方におすすめできるエージェントです。
3-8.LHH転職エージェント
LHH転職エージェントは、サービス開始5年の新進転職エージェントです。
2023年4月に”Spring転職エージェント”から、サービス名が変更されました。
アデコグループより人材紹介事業部門が成長した企業で、2022年オリコン顧客満足度調査で、ハイクラス・ミドルクラス転職顧客満足度高評価を得ています。
建築・不動産部門で3200件前後と求人数でも充分であり、職種・業界別の専門チームを編成し、各職種・業界に精通したコンサルタントが、担当分野ごとの専門性を追求しているため、マッチングの精度も高いです。
また、Spring転職エージェントもコンサルタントが求職者と企業の両方を担当する360度式コンサルティングを採用しています。
とはいえJACやビズリーチに比べると求人数はやや少なくなるので、併用も良いでしょう。
不動産業界を軸に、他業界も絡めて応募を考える方におすすめのエージェントです。
3-9.ビズリーチ
ビズリーチは、ハイクラス求人向けの大手転職サービスです。
テレビ広告でもおなじみですが、「年収600万円以上の方に支持される転職サービス」をうたい、登録者数170万人以上・毎月 20,000人以上が新たに企業からのスカウト可能という求職者からの高支持を集めています。
かと言って競争率が高いということではなく、多数のスカウトを受信でき、自らの市場価値を認識できたという声があります。(求人は登録することで閲覧可能となります)
年収600万を超える求人は数も限られますので、高年収で希少性の高い求人をお探しの方におすすめの転職サービスです。
3-10.ランスタッド
ランスタッドは、初心者からハイキャリアまで、広範囲のニーズを満たす転職エージェントです。
ランスタッドは1960年にオランダにて設立されました。現在世界39の国と地域に4,400以上の拠点を置く、世界最大級の人材サービス企業です。
事務やエンジニア、ドライバーなど、仕事内容を軸にして求人検索を進めるようになっており、一般的な転職情報サイトとも利用の親和性が高いです。
障がい者求人や派遣、アルバイトなどにも幅広く門戸を開いているのも特徴である一方、実は外資系企業など高収入の求人も扱っています。
正社員のみでなくエントリークラスも視野に入れ、実績不問からキャリア重視まで、さまざまな求人に触れてみたい方におすすめのエージェントです。
3-11.ハタラクティブ
ハタラクティブは、20代・転職未経験層向けの大手転職エージェントです。
第二新卒の未経験業界転職や、フリーター・ニート既卒・中退された方のはじめての就職などに対応したサポートを行っているのが特徴で、向いている可能性が高い仕事だけを厳選して紹介されます。
最短2週間で内定をうたっており、1社ずつしっかり面接対策を受けられるため、採用の確率が上がります。
もちろん、キャリアアップを目的に転職する方には向いていないことは言うまでもありません。
例えば未経験でスキルもなくとも、努力や工夫次第で高収入が稼げる仲介営業の世界に飛び込んでみたい方におすすめのエージェントと言えるでしょう。
4.自分に合った転職エージェントの選び方
4-1.対象者は誰か確認する
エージェントによって、サービス利用の対象者が異なります。
- ハイクラス(経営幹部・管理職)
- 一般社員
- 第二新卒
- フリーター
- 無職
など、それぞれ対象が違うため、自分に合ったものを選びましょう。
また、対象エリアも違うため、自分が転職を希望するエリアに求人の取扱があるのかどうかも確認する必要があります。
4-2.求人の質・探しやすさで判断する
求人の質・探しやすさにも注意しましょう。
いくら求人数が多くても質が悪かったり、探しにくければ意味がないからです。
例えば、年間休日が最低限で、給料もバイトをした方がマシなような会社ばかりだったら、あなたはその会社に転職したいと思うでしょうか?
どんな会社の求人があるのか、非公開求人もあるのかも必ず確認しましょう。
また、キャリアアドバイザーとの連絡方法も重要です。
- 対面
- メール
- 電話
- LINE
- その他ツール
など、自分が普段よく利用するものであれば連絡もとりやすいです。
4-3.評判や口コミでサポートの質を確認する
転職サポートの質に関しても要確認です。
転職サポートが悪いのであれば、正直自分一人で転職活動を行ったほうが効率的です。
- キャリアアドバイザーは不動産業界経験者か?
- ちゃんと相談に乗ってくれる人なのか?
- エージェントの都合でなく転職者本人のことを考えてくれるのか?
これらは「△△ 評判」「○○ 評判」などで検索するとネット上にも口コミが多く出てきます。
問題があれば、後から担当を変えてもらうことも可能ですが、時間に無駄なので事前に確認しましょう。
5.転職エージェントを使って転職する流れ
初めて転職する人や、これまで転職エージェントを利用したことがない人は
「どんな流れで進むのかわからないから不安」という人もいるでしょう。
ここでは、転職エージェントを利用した転職の流れについてみていきましょう。
一般的には、次のような流れで進んでいきます。
- 登録
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人紹介/選考応募
- 面接対策/面接
- 内定/退職
5-1.登録
ますは、Webサイトから転職エージェントに登録しましょう。
その際、氏名や連絡先などの基本的な情報はもちろん、希望の職種や勤務地を入力できます。
登録が完了したらエージェントからの連絡が来るのを待ちましょう。
サービスによって異なりますが、大抵の場合は1〜2営業日以内で連絡が来ます。
もし、1週間以上連絡が来ない場合はこちらから連絡してみましょう。
5-2.キャリアアドバイザーとの面談
キャリアアドバイザーとの面談では、あなたのスキルやこれまでの経歴から、あなたの強みやどんな職種が合っているかを分析してくれます。
転職に対する不安や現職での悩みを相談することも可能なので、少しでも不安に思うことがあれば気軽に相談しましょう。
5-3.求人紹介/選考応募
エージェントによっては一度に大量の求人を紹介される場合や、逆に1社しか紹介してもらえないこともあります。「もっと自分に合った求人を厳選してほしい」「他にも比較したいからもっと紹介してほしい」など、希望があれば遠慮なく伝えましょう。
もちろん、紹介された求人全てに応募する必要はありません。
また、応募する際はキャリアアドバイザーが代わりに企業に連絡してくれます。応募書類の作成もサポートしてくれるので初めてでも安心です。
5-4.面接対策/面接
書類選考に通過したら次は面接です。面接の日程に関しては、あなたの希望を考慮してキャリアアドバイザーが企業と調整してくれます。
また、面接前に対策するポイントや面接練習をしてくれるエージェントもあるので、初めての面接で不安な人は遠慮なく相談してみましょう。
5-5.内定/退職
内定が決定した後も希望する給与の交渉や退職日に合わせた入社日の調整など、入社するまでサポートしてくれます。
また、エージェントによっては入社後も仕事の不安や悩みを相談できます。
6.転職エージェントを使いこなすコツ3選
6-1.転職の軸を明確に伝える
転職エージェントに登録したら、まずは自分の転職の軸を明確に伝えることが重要です。
転職エージェントは、求職者とキャリアカウンセリングをした上で、その価値観にあった求人を紹介するサービスです。
転職の軸を伝えておくことで、より希望に沿った求人を紹介してもらえます。
6-2.担当者やエージェントを代える
担当者も求職者も人間同士なので、どうしても相性の合う合わないが出てきます。
そういった場合は担当者を代えてもらうのも1つの方法です。
遠慮する気持ちも分かりますが、転職エージェント側としてもサービスの利用を止められてしまうよりはいいので、問題ありません。
さらに担当者だけでなく、利用している転職エージェントごと変更するのも1つの手です。
例えば、様々な業界の求人を取り扱っている総合型の転職エージェントの場合、
もしあなたが特定の業界に転職したくても、担当者がその業界について詳しくないケースも出てきます。
そういった場合には、その業界に特化した転職エージェントを利用するのもありです。
やり取りが煩雑になるのであまりおすすめはしませんが、複数のエージェントに登録し使い分けることもできます。
6-3.最終的には自分の意志で決める
転職エージェントに意見を求めるのは有効ですが、最終的な判断は自分の意志で決めましょう。
いい転職というのは、最終的に「自分の内定先に納得ができるかどうか」です。
とりあえず転職エージェントの言うことに従って、受け身になって流されてしまうのはよくありません。
あくまで転職は自分の意志で行動し、エージェントは「うまく使いこなす」と考えることが大切です。
7.よくある質問
7-1.転職エージェントと転職サイトの違いはなんですか?
転職エージェントとは担当キャリアアドバイザーがあなたの希望に合った求人を紹介し、面接の対策や日程の調整などをサポートしてくれる転職支援サービスです。
一方で転職サイトでの転職では、サイトに掲載されている求人に自分で応募し、企業とのやりとりを全て自分で行います。サポートしてくれるキャリアアドバイザーがいないため転職の難易度は上がりますが、自分のペースで進めることができます。
転職エージェントがおすすめな人 | 転職サイトがおすすめな人 |
|
|
7-2.資格なし未経験でも転職エージェントを利用できますか?
転職エージェントは資格がなくても、未経験でも利用できます。
宅建などの資格不問で、未経験からでも挑戦できる求人も多数あるので心配ありません。
8.「不動産 転職エージェント」のまとめ
以上、不動産業界で転職するときに利用したいおすすめ転職エージェントを紹介しました。
今回、ご紹介した情報を参考に、ぜひ納得のいく転職エージェントを見つけてください!
不動産業界での転職をお考えの方へ
もしも、あなたが不動産業界での転職をお考えでしたら、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
ここでは紹介しきれなかった
- 転職スケジュールの立て方
- キャリア構築の考え方
- 書類作成の仕方(志望動機・職務経歴書など)
- 求人の検索、応募方法
- 面接対策
- 内定・退職までの手続き
- 入社の手続きの注意点
など、プロの専任キャリアアドバイザーが完全無料でサポートします!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。