不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

不動産営業は女性が活躍できる職種って本当!?実態やオススメ求人をご紹介!

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産営業は成果が挙げられさえすれば、男女関係なく高収入を目指せる職種です。
また、結婚や出産でブランクができても復帰しやすいともいわれています。

この記事を読んでいる方の中には、上記の理由から不動産営業として働きたいと考えている女性の方が多いかと思いますが、以下の点は気になっているのではないでしょうか?

・体力的にきついのでは?
・ノルマを達成できないと大変?
・男社会で危なくない?

そこでこの記事では、不動産営業は女性にとって活躍できる業界なのか?それとも危険な業界なのか?を解説していきます!
また女性におススメの求人や不動産営業として働くデメリットまで多岐にわたって紹介していきます。

不動産営業への転職に興味のある女性はぜひ、参考にしてください。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.不動産営業は女性でも活躍できる職種

不動産営業職は男社会というイメージが色濃い職業として知られています。
たしかに、令和4年就業構造基本調査(厚生労働省)によると不動産業界の女性比率は42%です。
この数字は女性に人気な不動産営業事務などの他職種も含むので、営業に限れば女性が多くないというのは事実でしょう。

その一方で、性別関係なく高い業績を挙げている女性が多くいるのも事実です!

では、どのような部分で女性が活躍するチャンスがあるのか。

女性が不動産営業に強い理由はズバリ、女性ならではの視点が仕事に活かしやすい点です。

賃貸・売買問わず、住まいを考えるにあたって、キッチンなど水回りの使い勝手や清潔さ、セキュリティーやプライバシーに問題がないか、子育てに困る点はないかなど、女性の視点はシビアです。

しかし、男性の営業は、ある程度経験を積んで接客慣れしてこないかぎり、このあたりの感覚に疎い面があります。
女性の場合は多くの人がお客様と同じ目線に立って会話しやすいのです。

また、接客中のお客様の様子に応じて機転が利かせられる気配りの細やかさ話を聞く姿勢柔らかい雰囲気で警戒心を持たれにくいなども、男性にはあまり見られない女性の営業の利点といえるでしょう。

商品知識やエリアの情報さえしっかりと身に付けていれば、かなり有利なスタートを切ることができるのが、女性の不動産営業職です。

その他にも求められる資質はありますが、その多くは性別関係なく求められるものです。
・体力やメンタルの強さ
・情報に敏感
・行動力がある
・向上心や上昇志向の強さ

気になる方は以下の記事に詳しく記載しているためご覧ください!不動産営業に向いてる人の特徴7選!転職する前に知るべきポイントも紹介

ちなみに年間10億円を販売する女性のTOP営業もいるようです!(以下参考動画)

2.なぜ不動産営業が女性にとって危険だと噂されているのか?

前の章で紹介したように不動産営業職は女性が活躍できる業界と謳われる一方で、女性にとってきつい・危険と噂されています。

この章では、どのような点が大変なのか解説していきます!

2-1.肉体的にきつい場合がある

特に売買仲介営業ですが、飛び込み営業やポスティングなど足を使った新規開拓が必要な場合もあり、精神的・肉体的にもきついです。

また、商談や書類作成などで帰宅が深夜になることもあり、体力的な懸念だけでなく夜道のセキュリティの心配も。

ただし最近は、働き方改革によって、「20時以降は営業所に残れない」「20時を過ぎるとパソコンが強制的にシャットダウン」してしまうなど、労働時間を厳格に管理する会社も増えています。
気になる方は採用HPやOpenworkなどの口コミサイトで事前にその企業のワークライフバランスについて確認しておくと良いでしょう。

(株)オープンハウス・在籍3年未満・女性・営業
営業職で足を使った営業や、キャッチをするような営業スタイルなので、体力面や精神面で不安がある人には、自分の体調などと相談しながらうまく仕事をしていく必要があります。
出典:openwork

2-2.男性中心で体育会系の場合がある

不動産産業界は、まだまだ体育会系で男性中心の会社も多いため、育休や産休の対応が充分でない会社も存在します。
後述しておりますが、転職の際には女性社員の比率や育休・産休に関する福利厚生が整っているかを確認しておくべきでしょう。

また古い会社には「セクハラ・マタハラ」などについての認識が弱い男性社員がいるかもしれませんためで、そもそも入社を控えたり、うまくやってきた女性の先輩の事例を口コミなどで調べるのが賢明でしょう。
昭和のおじさんの中には悪気がない人もおり、かえって対処に困ります。
もちろん近年はコンプライアンスの進んだ会社も増えてきていますので、情報をよく精査し転職の判断をするようにしてください。

※同じ会社でも、所属先で雰囲気がガラッと異なる場合も。↓

(株)一条工務店・在籍3~5年・女性・営業
配属される営業所が違うだけで、残業時間、拘束時間、風土が違うことがある。
出典:openwork

2-3.クレームへの対応が大変

高額商品を扱う不動産業界はクレームが多く、クレームやカスタマーハラスメント(カスハラ)への対応が必要となる場合があります。
お客様からの感情的な対応や過剰な要求で、ストレスを感じてしまうことも。。。
なかには「女性に対しての方が言いやすい」という屈折した人も、いるかもしれません😅

こういった時には「怒りは自分自身に向けられているのではない」という観点で、冷静に対処することが大切です。一度トラブルになると、それを切り抜けたときにより良い関係が築けることもあります。

また、一般的なセオリーとして、物件の設備についてはマイナスの部分も必ず伝えるなど、後にトラブルの種にならないようにしておくことが肝心です。
あらかじめクレームになりそうな箇所に関しては、対策を講じておくようにしましょう。

2-4.ノルマがきつい

不動産業営業でノルマのない会社はほぼ無いと言っても過言ではありません。
しっかり稼ぐのであれば、ノルマとは正面から向き合う必要があります。

売買でノルマが達成できない状況が一定以上続くと上司のあたりがきつくなったり、帰宅しづらくなったりすることもあるので、努力が必要です。

顧客ファーストは前提として、効率の良い営業、接客テクニックを身に付けることもノルマ達成のためには重要となるでしょう。

※会社によってノルマの額や詰め方には違いがあります。↓

ミサワホーム(株)・男性・営業
収入は他のハウスメーカーより低いですが、ノルマなど数字に対してのこだわりが低いので、安定を求める方には合うと思います。
出典:転職会議

2-5.物件案内で男性と2人きりになることがある

物件案内では、見ず知らずの男性と、ほかに人のいない建物に2人だけということもあります。
案内中に女性スタッフが襲われる事件も実際に起きており、用心しておくに越したことはありません。

そのため、最近は不動産会社の女性スタッフは防犯ブザーを携行したり、玄関ドアを開けっ放しにして案内したりするようになっています。
中には「一緒に室内に入らない」という対応をしている会社も有ります。

さらに、コロナ禍を機に、賃貸物件では顧客サービス(現場に足を運ぶ時間と手間の節約)として、オンライン会議アプリを使用した「リモート内見」を行っている会社も増えました。

もし問題が起きた場合は加害者側への社会的なダメージも大きいため、実際に凶行に及ぶ人はあまりいませんが、気になる場合は事前にどのような対策を講じているか確認してみると良いでしょう。

不動産業界にかかわらず対面で接客する職種であれば、用心しておくに越したことはありません。

3.女性の不動産営業の年収について

不動産業界で働く女性営業のリアルな年収は以下の通りです。

職種 女性平均年収
不動産仲介業(20代) 397万円
不動産仲介業(30代) 445万円
不動産金融 446万円
プロパティマネジメント 437万円

出典:業種別平均年収ランキング | マイナビAGENT

日本における全年代・男女合わせての平均年収が約460万円前後、なので、女性の不動産営業職の収入はあまり変わらないことがわかります。

国税庁が行なった「民間給与実態統計調査」において、令和5年度における女性の平均年収は315万円となっているため、不動産営業は、女性にとって平均年収が高めの職種といえるでしょう。
※同調査における不動産業界全体の平均年収は約470万円となっているため、不動産営業においては性別による給与格差もほとんどないことがうかがえます。

インセンティブ額の多い売買仲介や用地仕入れ営業などでは1,000万円を超える年収を手にする女性も多く存在しますが、以下口コミにも記載の通り肉体的にきつい事実は拭えないため、「成功したい」「稼ぎたい」という気持ち・覚悟がより求められることは理解したうえで転職すべきかを判断しましょう。

(株)一条工務店・在籍3年未満・女性・営業
男女関係なく実力主義なので、売れれば売れるほど評価され給料は上がっていきます。しかし、その分プライベートの時間は無くなっていき体力的にもきつくなってくるのが現状です。プライベートと両立させたい方は自分でコントロールが必要。

4.女性が安心して不動産業界に転職するために

不動産業界は常に豊富な求人情報がありますが、ここまでお伝えしたように依然として男社会だったり、ブラックと評される企業も少なからず存在しています。

そこで、この章では女性が安心して転職できる会社のチェックポイントをお伝えします。

4-1.女性社員の比率

女性社員の比率は、女性にとって働きやすい職場か、女性の仕事が多くある職場かどうかを計る1つの指標となります。

最近では採用サイトに会社データとして、男女比率や育休取得率を掲示する例も増えていますが、そのようなデータがない場合、企業に直接問い合わせたり、面接時に確認してみるのも良いでしょう。

「女性活躍中」というコピーで採用情報を出している企業も、女性社員を積極的に採用していく意志があるものとして考えられます。

公益社団法人不動産流通推進センターによる「2023年不動産業統計集」では、以下のように不動産業への女性就職比率(4年制大学卒業者)が徐々にですが増加の傾向にあることを確認できます。

出典:2023年不動産業統計集 | 公益社団法人不動産流通推進センター

4-2.女性管理職の割合

上場企業などは、地方支店勤務の場合でもコンプライアンスには一定の配慮を行うことが必須となるため、女性への待遇基準はしっかりあります。

しかし本格的な指標となるのは、女性管理職の存在でしょう。女性活躍の場があることの証明であり、男女問わずスキルや実績によって評価されるチャンスがあるということでもあります。
上場企業の場合は管理職の男女比率も、有価証券報告書から確認することができます。

そして、日本政府は東京証券取引所プライム市場の上場企業については、2030年までに女性役員比率を30%以上とする目標を掲げています。
2022年3月期時点の、女性役員割合が高い企業のなかでは、5位にオープンハウスグループ(25.0%・3人)、7位に三井不動産(23.5%・4人)がランクインしていました。

4-3.産休・育休に関する福利厚生やサポート体制

産休や育休の制度がきちんと整備されているかでも女性の活躍推進状況が読み取れます。
基本的に大手の不動産会社は福利厚生制度が整えられていますが、中小規模の不動産会社は完備されていないことが少なくありません。
制度として存在していても、実際は利用されていないケースもあります。

そこで、育休取得率が採用情報に登場するようになったのです。

産休とは産前休業と産後休業のことで、産前休業は出産予定日の6週間前から請求すれば取得が可能です。産後休業は、出産の翌日から8週間は就業できないのがルールとして定められています。

育休とは育児休業のことで、1歳未満の子どもを養育する男女の労働者は、会社に申し出ることで、子どもが1歳になるまでの間で希望する期間、育児のために休業できる制度です。

また、産休・育休から復帰して活躍している社員がいるかを採用サイトや口コミで確認するのもオススメです。

実際に産休から復帰後、「時短勤務」にもかかわらず昇格した例もあります。
不動産営業はどれだけ成績を残せるのかで評価されるため、限られた時間の中で効率的に仕事をしていくことで、より結果を残せる可能性も十分にあるのです。

4-4.給与形態や残業時間

不動産営業職の場合、給与に占めるインセンティブの割合やノルマの度合いなどは、性別関係なくとても気になるところです。
たとえばハウスメーカーの場合、基本給に対して1棟売ればいくらになるのか、何年目から何棟のノルマが発生するのかなどです。

安定した労働環境を望む場合は基本給が高い会社を、しっかり稼ぎたい場合はインセンティブの大きい会社を選ぶのが基本です。

また、残業時間や休日設定も、子育てしながらの状況を想定できるかがポイントとなるでしょう。

不動産会社でも、賃貸の営業などでは土日が休みの企業もありますし、交代で土日の休みが確保できる場合もあります。
公式に発表されているものと口コミなどを照らし合わせて実態がどうか判断しましょう。
営業所によって残業時間に違いがないか、ノルマが達成できない場合に帰りづらい空気にならないかなどもチェックポイントです。※これらは転職エージェントに確認するのがオススメ🌟

5.女性におすすめの不動産営業求人

 

最後に、不動産業界を知り尽くす宅建Jobエージェントに聞いた、女性におすすめの不動産営業求人をご紹介します。

特に、
女性の比率が高い
・育休、産休を取得しやすい
・休日が多く、プライベートと両立しやすい

といったポイントを抑えた求人をご紹介します。
気になった方はお気軽にお問い合わせください。

住友不動産株式会社 注文住宅営業

住友不動産は大規模な都市開発から一般的な住宅販売まで、不動産に関する幅広い事業を展開する総合デベロッパーです。

注文住宅営業では、モデルハウスに来場したお客様に対してマイホームの提案を行います。

モデルハウスにくるお客さんの多くは家族連れや子育て世代なので、家事や育児といった女性ならではの営業視点で商品を提案できます。中には、女性の営業担当を希望されるお客さんもいるほどです。

求人の特徴●女性目線を活かして営業できる
●独り立ち後は直行直帰も可能なので、柔軟な働き方が可能
●住友不動産のネームバリューがあるので受注しやすい
●研修が充実しているので未経験でも安心
●福利厚生が充実

株式会社リクルート スーモカウンター

続いてご紹介するのは、株式会社リクルートのスーモカウンターのお仕事です。

注文住宅や新築マンションの購入を検討しているお客様に向けて、提案営業を行うのが主な内容です。

休日が多く、残業も少ないため、家庭と仕事を両立させたいという人は、要チェックの求人だと言えるでしょう。

求人の特徴●リクルートグループの安定性
●月1回3連休がある
●年間休日145日、残業少の働きやすい環境
●住宅購入検討者の認知率97.3%のサービス
●未経験歓迎、資格も不要
●育休産休取得率100%
●女性活躍中、仕事とプライベートを両立できる
●チームで目標を追いかけるチームワーク重視の社風
注意求人の募集状況や内容は常に変化しているため、時期によっては内容が異なる、もしくは募集を終了している可能性があります。最新の情報を知りたい方は宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください。

5.「不動産の女性営業」のまとめ

この記事では、不動産営業は女性でも転職が可能で、長く働き続けられる職業なのか、女性にとって危険度、女性が不動産営業で働くデメリットなどについて解説しました。

まだまだ男性社会とも言われる不動産業界ですが、近年では女性による活躍がひときわ目立っています。結婚や出産を経てもキャリアウーマンとしてバリバリ働いている人も多いので、女性でも続けて行ける職業なのです。

ただ男性と違い、まだまだ子育ては女性に負担が多いのが現実です。結婚や出産をしても働きやすい環境でいられる会社を選ぶことが重要でしょう。

不動産営業に挑戦したい女性の方へ

きちんとした会社を選びたい方は、ぜひ宅建Jobエージェントにご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、非公開求人や不動産会社の情報をたくさん紹介しています。

結婚後や出産後にも働きやすい職場を選べますので、安心してこれからのキャリアプランを描けます。不動産営業に興味を持つ女性の方は、気軽にお問い合わせください!

無料で相談する

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る