不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
「不動産業界」と検索すると「やめとけ」というワードが出るなど、不動産業界は正直、「ブラック」な要素が多いといえる業界です。
この記事を読んでいるあなたも「できればブラック企業は避けたい」と思っているのではないでしょうか?
そこでこの記事では、
・不動産業界はなぜブラックと言われているのか?
・実際にブラックなのか?
・安心して働ける会社の探し方とおすすめ求人
について解説していきます!
不動産業界への転職を検討している方はぜひ、参考にしてください。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.不動産業界がブラックと言われている理由5選
「不動産業界といえば体育会系でブラックな業界」というイメージが強く、あまり良い印象を持たない人も多いでしょう。
では、なぜ不動産業界はそこまでブラックだと認識されてしまっているのでしょうか?
まずは、不動産業界がブラックだと言われる理由を5つご説明します。
ノルマに厳しい
まずはなんと言っても営業ノルマに厳しいというところでしょう。
ノルマとは、各営業マンに課される売り上げ目標のことです。
基本的に不動産業界は実力主義のため、売上を上げている営業マンほど待遇が良くなっていきます。
一方で、ノルマを達成できていない営業マンに対しては風当たりが強くなります。
「なぜ達成できていないのか」「次達成するにはどうしたらいいのか」
など上司から詰められることも珍しくありません。
元不動産営業マンの話によると、ノルマを達成できなかったことを朝まで詰められたこともあるそうです。
もちろん、すべての会社がそうというわけではありませんが、少なくとも営業成績に対してシビアに見られるという点は押さえておいた方が良いでしょう。
【図解】不動産営業ノルマはどのくらい?達成がきつい理由と売上目安を紹介
時間外労働が多い
不動産業界はお客様ありきの商売のため、業務時間外にも要請があれば残業対応をしなければなりません。自分でコントロールできない部分も多いのが特徴です。特に賃貸仲介の場合、1~3月の繁忙期には、休日出勤になってしまうことも多いでしょう。
また、基本的に土日休みは少なく、火水休みや水木休みといった平日休みとなるため、家族や友人と休みを合わせたい人には向いていないでしょう。
しかし、不動産業界でも大手不動産デベロッパーや管理を主要な業務とする不動産管理会社は、原則的に土日祝日が休みで、時間外労働が発生する頻度も低い傾向にあります。しっかり休みを確保したい人や、土日祝日に休日を取りたい人は、デベロッパーや管理会社で働くと良いかもしれません。
不動産業界で水曜日の休日が多い理由とは?もう1日の休日も紹介
全時代的な社風の会社が存在する
不動産業界は未だにFAXでのやりとりがメインの会社が多いなど、IT化が遅れている古い業界として知られています。
もちろん、一部の会社がそうであるだけなのですが、いわゆる前時代的な古い慣習が依然として残っているところが多いのでしょう。また、体育会系的な根性主義なども色濃く残り、パワハラやセクハラに対する理解も少ないのが実情です。
新人研修なども体育会系の影が濃く、砂浜を全員でランニングしたり、大きな声で社訓を叫ぶなど、一部上場の会社でもいまだにあります。
売上を伸ばすためには、何よりも精神力と根性が必要だと主張する上司の下で働く場合、洗脳されるのではないかという不安に駆られることも多いでしょう。
基本給が低い
基本的に不動産営業の給料システムは「固定給+インセンティブ」で、特にインセンティブの比率が大きいのが特徴です。
つまり、成果が出せればいくらでも稼げますが、成果がでないと給料は新卒程度ほどしかもらえません。
成績が良い月の給料は高収入になりますが、悪いときには極端に下がってしまうこともあるため、不安定なのがデメリットです。
売買仲介の場合は、扱う商材が不動産と高額なもののため、そう簡単には売れません。一つ売れれば一気に高額の報酬が得られますが、たいていの場合、見込み客にアプローチしてから長い時間がかかるので、売上金額がゼロという月が2~3カ月あることもしばしばあります。
近年では「働き方改革」によって歩合制の報酬体系を見直し、インセンティブ制ではなくボーナス制を採用し、長期的なスパンで総合的に社員の成績を評価する会社も増えています。
クレーム対応がきつい
不動産業は、売買・賃貸を問わずに決して安くない金額の商品を扱います。
そのため、お客様も契約をする際には真剣になり、その結果クレームも多くなってしまうのが実情です。契約書の内容によって、今後の支払い金額や居住条件などに影響が出ますので、隅々まで細かいチェックが入ります。
また管理会社の場合は、入居者のクレーム対応に追われることもよくありがちです。「トイレが詰まった」「上の階から水漏れがしている」など、休日や時間外など関係なくクレーム対応をしなければなりません。
「不動産業=クレーム産業」と位置付けられていることを、あらかじめ認識しておきましょう。
なお「不動産業界がブラック企業が多いと思われがちな理由」として5つの点を紹介しましたが、他にもさまざまな理由があります。そんな「不動産営業あるある」エピソードをまとめたものが、以下の記事です。ぜひチェックしてみてください。
【不動産営業あるある16選】辛い?病む?嬉しい瞬間エピソードも紹介!|宅建Jobマガジン
安心して働ける不動産会社をお探しの方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、安心して働ける非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、 宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
2.実は不動産業界はブラックじゃない
「不動産業界がブラックと言われている理由」について、5つの点を解説してきました。実際はどうなのでしょうか?
ここではブラック企業の一つの基準となる離職率と、実際に住友不動産の人事の方に聞いた話をご紹介します。
離職率はむしろ低い
ブラックなイメージがつきまとう不動産業界ですが、離職率は全業界の平均より低いです。
不動産業界と他業界(離職率が高い)との離職率を比較した表がこちらになります。
年度 | 不動産業 | 宿泊業・飲食サービス業 | 建設業 | 全業種平均 |
令和3年(2021年) | 11.4% | 25.6% | 9.3% | 13.9% |
過去8年間の平均 | 13.8% | 29.1% | 9.1% | 14.8% |
不動産業の毎年の離職率は、情報通信業(離職率約10%)や運輸・郵便業(11%)と同程度で、離職率が20%までにはなりません。
全18業界の中では6位と依然高いほうですが、全業種の平均と比較するとむしろ低いんです。
また、大手の不動産会社ほど労働環境や福利厚生が整っているため、離職率は低くなる傾向があります。
例えば、業界大手の三井不動産は、新卒入社後3年以内の離職率が1~5%程度という驚異的な低さを誇っています。
不動産業界の離職率は高い?低い?職種ごとに違う理由を解説無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
住友不動産の人事に聞いた不動産業界の実情
ここまであくまで一般論で解説してきましたが、実際の現場ではどうなのでしょうか?
そこで、不動産業界の中でも最大手の一社である住友不動産の人事の方に、時間外労働について聞いた話を一部ご紹介します。
会社のPCは原則持ち出し禁止です。仮に持ち出せたとしても社内のネットワークに繋がっていないと3分で電源落ちるようになってます。
PC持ち帰れるようにすると、みんなとことん仕事するでしょ(笑)。なんせ成果出した分だけ給料上がるので。そうすると労働時間オーバーしてますよって会社が怒られちゃうので絶対にダメです。この前、PC使わず手作業で仕事してる人が見つかったんですが、すぐに摘発されてその人の上司に注意勧告が行きました。それくらい時間外労働に関してはガチガチに厳しいです。
このように、大手の住友不動産では、時間外労働に関してかなり厳しく管理されているようです。
そのほかにも、ここでしか聞けない住友不動産の内情を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!
住友不動産の営業はきついってホント?社員の口コミや年収についても解説!
3.ブラックでも不動産業界で働くメリット3選
こうしてみると「不動産業はブラック」と言われるものの、「飛びぬけて離職率が高いというわけではない」ということがわかります。
しかし「1.不動産業界がブラックと言われている理由」の項目で解説したように、厳しい仕事であることに変わりはありません。そうした業界で働くことのメリットとしては、どのような点が考えられるでしょうか。3つの点から解説します。
実力次第で高収入を狙える
まず1つ目のメリットは「実力次第で高収入を狙える」ということです。
とくに営業職の場合、基本給とは別にインセンティブが発生する会社がほとんどです。成果に応じた支給額になるため、実力次第では大きく稼ぐことが可能です。
仕事はハードかもしれません。しかし学歴がなくても、大卒社員を上回る給与を狙える業界は、そう多くないはずです。また、中には20代で年収1,000万円を達成している営業マンもいます。
年齢や経験に関係なく出世できる
2つ目のメリットは「年齢や経験に関係なく出世できる」という点です。
不動産営業の求人情報を見ると、「学歴不問」や「未経験歓迎」の案件が多いことに気づくのではないでしょうか。先ほども説明したとおり、不動産営業は実力勝負の世界です。
成果が出せれば、20代でも幹部クラスが狙えます。また、実績に応じた収入が還元されます。学歴がなくても、経験がなくても、大いに勝負できる環境にあると言って良いでしょう。
ただし、もちろん向き・不向きもあります。不動産営業に向いている人の特徴としては、次のような点があります。ぜひ参考にしてください。
不動産営業に向いてる人の特徴8選!向いてない人には地獄?|宅建Jobマガジン
やりがいを感じられる
3つ目のメリットとしては「やりがいを感じられる」という点があげられます。
なかでも個人のお客様の場合、不動産は非常に高額な存在です。「いい物件を買えた時」だけでなく「売りたい物件を高く売れた時」でも、大きく感謝されるケースが少なくありません。
不動産を成約させることには困難をともなうこともあるでしょう。しかしハードであればあるほど、そのやりがいは大きなものとなるはずです。
安心して働ける不動産会社をお探しの方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、ホ安心して働ける非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、 宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
4.ブラックじゃない不動産会社の見極め方
ここまで解説してきたとおり、不動産業界はすべての会社がブラックなわけではありません。
むしろ、不動産業界に限らずどの業界にも度を超えたブラック企業は存在します。
つまり、ブラック企業を避けたいのなら「〇〇業界はブラックだ」と一括りに考えるのではなく、ブラックな会社とそうではない会社を見極める力が必要になんです。
そこで今度は「ブラックじゃない不動産会社の見極め方」として、3つの方法を紹介します。
離職率が低い企業から選ぶ
「ブラックじゃない不動産会社の見極め方」の1つ目は「離職率が低い企業から選ぶ」ということです。
ホワイトな会社は、なかなか人が辞めません。逆にブラックな会社では、離職率が高くなる傾向にあります。
また離職率の高い会社は「平均勤続年数」も短くなる傾向があります。ウェブサイト等で確認できる場合があるので、ぜひチェックしておきましょう。
面接で直接質問してみる
「ブラックじゃない不動産会社の見極め方」の2つ目は「面接で確認する」ということです。
求人サイトや企業の採用ページを見れば、その会社の概要を調べることができます。年収や休日の規定、手当や社員補助など、さまざまな内容が記載されているはずです。
しかし、それだけでは会社を理解するには充分とは言えません。会社にとって都合の良い内容しか書かれていないからです。
面接官に対する質問の仕方には注意が必要ですが、「仕事の厳しさ」や「残業の実態」など、もし気になることがあれば、面接の際に直接質問してみましょう。ウェブサイト等では得られない情報が入手できるはずです。
転職エージェントを使う
「ブラックじゃない不動産会社の見極め方」の3つ目は「転職エージェントを使う」ということです。
ブラックであるかどうかの見極め方として「離職率が低い企業から選ぶ」「面接で確認する」という2つの方法を紹介しましたが、やはり企業の実態に精通しているのは「転職のプロ」です。積極的にプロの力を借りましょう。
とくに不動産業界に特化した転職エージェントなら、不動産業界に特有の転職事情を詳細に把握できているはずです。ぜひ気軽な気持ちで相談してみると良いでしょう。
不動産会社への転職なら、豊富な実績をもつ宅建Jobエージェントにお任せください。
専任のキャリアアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介します!
宅建Jobエージェントに無料で相談してみる >>> こちらから
「どの転職エージェントを使えばいいかわからない」という方はこちらの記事をご覧ください!不動産業界の転職エージェントおすすめ16選【2023年最新版】
5.不動産業界のおすすめホワイト企業
最後に、この会社なら安心!というおすすめのホワイト企業を紹介しておきましょう。「ホワイト企業」といってもさまざまな会社がありますが、ここでは
- 基本給が高い
- 福利厚生が手厚い
- ワークライフバランスを叶えられる
という3つの基準で見た場合のおすすめ不動産会社を紹介します。
コスモスイニシア
まず1つ目に紹介したいホワイト企業は「コスモスイニシア」です。
もともとはリクルートが運営していた不動産デベロッパーですが、その後、2013年に大和ハウスのグループ企業となりました。
なかでも「社員のライフステージ」に合わせた家族支援が充実しており、たとえば以下のようなサポート制度があります。
- 産休・育児休暇
- ハローパパ休暇
- ファミリーサポート補助
- 介護・看護休暇
- ケアサポート休職
- 親孝行支援制度
また、最大28日間の長期休暇が取得できる「ステップ休暇」(勤続3年から)や、誕生月に有給を取得することでお祝い金がもらえる「メモリアル休暇」の制度もあります。
「ホワイト企業ならではの施策」と言っても良いでしょう。詳しいことは次の記事でまとめてあります。ぜひチェックしてみてください。
コスモスイニシアの平均年収は694万円!昇給・賞与・手当等を役職・年齢別に解説!|宅建Jobマガジン
プロパティエージェント
もう1つのおすすめ企業が「プロパティエージェント」です。
同社は不動産テックのベンチャーで、なかでも不動産投資型のクラウドファンディング「Rimple」を運営していることで知られています。
ITによる業務効率化に熱心で、事務作業の軽減により残業時間の短縮を実現しています。また資格手当も手厚くなっており、宅建なら取得にかかった費用が最大15万円まで会社が負担してくれるという制度もあります。
若手の裁量が大きく、宅建を取得すれば月2万円の資格手当ももらえます。興味のある人は以下の記事も参照してみてください。
【2022年版】プロパティエージェントの平均年収は744万円!昇給・賞与・手当等を役職・年齢別に解説!|宅建Jobマガジン
6.「不動産業界はブラック?」のまとめ
今回は不動産業界がブラックと言われている理由ついてまとめてみました。
不動産業界と一口にいっても、不動産総合デベロッパーから街の小さな不動産屋さんまでさまざまなため、どんな会社に勤めるかで環境は大きく変わってきます。
つまりブラックかどうかは、あなたが選んだ会社次第というわけです!
ブラックじゃない不動産会社で安心して働きたい方へ
宅建Jobエージェントでは、
・ノルマがない営業がしたい
・土日休みがいい
・なるべく残業したくない
などなど、あなたの希望に合わせた不動産求人をご紹介しています!
プロのキャリアアドバイザーが面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は未経験という方でもご心配はいりません。
転職成功まで完全無料でサポートします!ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
出典:離職率が大幅ダウン!不動産業界「フォーラス&カンパニー」が取り組んだ、社員が辞めない組織作りとは?キャリコネニュース
出典:「-令和 3 年雇用動向調査結果の概況-」厚生労働省
出典:「-令和 2 年雇用動向調査結果の概況-」厚生労働省
出典:「-令和 元 年雇用動向調査結果の概況-」厚生労働省
出典:「-平成 30 年雇用動向調査結果の概況-」厚生労働省
出典:「-平成 29 年雇用動向調査結果の概況-」厚生労働省
出典:「-平成 28年雇用動向調査結果の概況-」厚生労働省
出典:「-平成 27年雇用動向調査結果の概況-」厚生労働省
出典:「-平成 26 年雇用動向調査結果の概況-」厚生労働省
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。