不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

不動産管理会社の平均年収は!?他職種との比較や企業別ランキングも紹介

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産管理会社は、おもに賃貸物件やオフィスビル、商業施設などの管理をする会社です。

オーナーに代わって賃貸物件の管理やメンテナンスを行ない、入居者の募集やクレーム対応なども手掛けています。

今回は、建物の管理をおもな業務とする「不動産管理」の平均年収について、他業種と比較しながら詳しく解説をします。

これから不動産管理会社への転職を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

まずは不動産管理業について知りたい人はこちら!

不動産管理業の主な仕事内容4つを徹底解説!転職先選定のポイントも紹介!

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.不動産管理会社の平均年収

1.不動産管理会社の平均年収不動産管理会社の平均月収とは、どのくらいでしょうか?
実は営業職も含めた不動産業全平均と比較して、大きく低いわけではありません。

1-1.不動産管理会社の平均年収

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」では、不動産業界全体における平均年収は約469万円、全産業の平均年収は約460万円です。

対して、Indeedに掲載されている不動産管理会社3,300件の平均月収は約27.2万円で、年収換算すると約327万円という結果となっています。

年収数千万円の売買営業や大手デベロッパー社員の年収を含んだ国税庁の平均データと比較すると、かなり不利にも感じます。

しかし賃貸管理は堅実な経営内容で、勤続年数の長い会社も多いため、募集内容の諸手当や福利厚生などを含めると、トータルでは良い内容であることも多いです。応募要項を精査してみましょう。

ただし、あくまでも平均的な数字なので、入社する会社の規模や業務内容、経験年数で、同じ不動産管理という業種でも年収には違いが出てきます。

年収を上げるには、条件の良い不動産管理会社を選ぶことが必要です。
業界TOP企業の年収を後ほど紹介するので是非ご覧ください!

関連記事はこちら!
不動産管理業界の仕組みとは?動向や企業ランキングを紹介【志望動機の書き方も解説】

1-2.年代ごとの平均年収

下記はしんらいライフサービス調査による、不動産管理会社の年代ごとの平均年収です。

不動産管理会社の年収を年齢別で見た場合は、年齢による変動はわずかで、そこまで大きな違いは出てません。

年齢 平均年収 最高年収 最低年収
20代前半 337万円 420万円 250万円
20代後半 441万円 550万円 240万円
30代 474万円 720万円 250万円
40代以上 447万円 700万円 250万円

平均年収は年代で大きな差はないものの、最低年収と最高年収では地域差・企業差などの要因で、大きく差が生じてきます。

年収500万円を安定して得られるようになるのは30代以上で、ある程度キャリアを積み昇進するなどしている人が多いと考えられるでしょう。

1-3.不動産業界の他の職種の平均年収の違い

同じ不動産業界でも、「管理」「売買」「賃貸」「管理」など職種により年収には違いがあります。

業種別の平均月給は以下の通りです。

※賞与は加味しておりますが、インセンティブは会社によりルールが異なるため考慮できておりません。

業種 平均月給 推定平均年収
管理 約27万円 327万円
売買営業 30万円 425万円
賃貸営業 約28万円 397万円
用地仕入 42万円 599万円

結論、不動産管理会社は売買・賃貸・用地仕入れとは異なり、多くの場合、安定した収入を得ることができると考えます。

そのため、「インセンティブで年収数千万円!」と意気込む方には向いていないかもしれませんが、需要が常にあることも相まって、経済的に安定したい方には向いている仕事といえるでしょう。

2.大手不動産管理会社の年収比較

前の章で説明した通り、不動産管理職種は年収の安定性という面では不動産業界の中ではオススメの職種です。

その安定性の高いビジネスモデルの中で重要な指標としてあるのが管理戸数となります。

2-1管理戸数上位企業の年収

ここでは全国賃貸住宅新聞の発表した管理戸数のランキング上位10社とそれらの企業の平均年収を紹介します。

管理戸数ランキング 社名 管理戸数 前年比 平均年収
1位 大東建託グループ 126万1,104戸 +30,765戸 約838万円
独立系。管理戸数独走の1強。残業手当は全額支給なので繁忙期も安心。評価は半期ごとの査定。
2位 積水ハウスグループ 70万8,464戸 +16,829戸 834万円
住宅メーカー系。職階制度で数年ごとに昇級=昇給。人より支店の業績で昇給も。基本給に加えチーム手当などの支給も。賞与は年3回。
3位 大和リビング 65万9,148戸 +21,333戸 約535万円
ゼネコン系。職域に全国・4都道府県・地域限定の3つがあり、基本給や手当に違いがある。基本給が少なめで賞与が10ヶ月の報告も。残業手当はPC強制終了で減少。
4位 レオパレス21 55万4,373戸 -6,858戸 約561万円
独立系。コンプライアンスが成熟したホワイト企業。賞与が弱い=管理職0円・一般社員一律5万円。給与自体は安くはない。住宅手当・扶養手当・持ち株会あり。
5位 東建コーポレーション 28万7,060戸 +20,583戸 約623万円
独立系。仲介管理部でも3ヶ月ごとの成果で報奨金・奨励金がある。固定給は年齢で決まる面もある。基本給の比率が少ないため、賞与もそれに比例。
6位 ハウスメイトグループ 24万9,964戸 +6,278戸 約462万円
独立系。年次昇級で数千円。昇格時に2~3万円昇給。管理業務は評価項目が少なく昇給不利。賞与は最低で6ヶ月。業績による傾斜が少なめ。
7位 東急住宅リース 13万8,106戸 +8,913戸 約1214万円
電鉄系。係長職までは年収に月25時間の固定残業を含み、賃貸管理としては悪くない。年功序列と資格の有無で差が出る。30代後半の管理職等級で、700~800万円台。
8位 スターツアメニティ 12万4,449戸 +1,800戸 約446万円
独立系。給与は平均的で、労働時間は長め。上司との面談や業務内容のテストで賞与のベースや昇級割合が決まる。昇格が昇級の最も有効な手段。
9位 旭化成不動産レジデンス 12万1,465戸 +5,058戸 約570万円
住宅メーカー系。係長クラス以上は残業手当なし。ただし1000万円超えとなることが多い。若手は繁忙期と閑散期で手取りに4万円ほどの開きが出る=残業手当が影響。
10位 リロパートナーズ 11万8,468戸 +7,375戸 約414万円
独立系。みなし残業40時間分支給=残業で給与は増えない。昇給は年間3000円くらい。社内研修などの取り組みに積極的な人が評価される傾向。

これらの企業はこの業種における代表的な企業となりますが、管理戸数のTOPは大東建託グループ、年収のTOPは東急住宅リースという結果となりました。

もし不動産管理会社への転職を考えている方は是非参考にしてみてください!

1点補足として、ここに挙げた企業には不動産管理だけでなく開発や売買、賃貸も総合的に行っている企業も多ため、企業研究や求人を見る際はどのような職種で応募可能かはチェックするようにしましょう!

出典:全国賃貸住宅新聞 2024年管理戸数ランキング1位~50位

3.不動産管理会社で年収を上げる方法

3.不動産管理会社で年収を上げる方法不動産管理会社は一般的に、安定した収入で長く働きやすい反面、稼ぐには不利な職種です。しかしそれでも年収を上げていく手段が以下です。

  1. 資格の取得
  2. 同じ1つの会社に長く勤める
  3. 転職する

3-1.資格の取得

まず、一つ目の方法は、「資格を取得する」ことです。

不動産管理の仕事は売買などと違い売上単価自体が少ないので、資格などでベースを上げていくことが重要となります。

大規模なマンションやオフィスビル、商業施設などの管理を請け負うことが多いため、不動産の管理に関する資格を持っていると重宝されます。

資格手当は保有しているだけで給与に自動的にプラスされるので、ぜひ取得するのをおすすめします。仕事面でも役立つシーンが多いでしょう。

不動産管理の仕事で取得していると有利な資格は以下の通りです。

  • 宅地建物取引士
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 管理業務主任者
  • マンション管理士
  • 不動産コンサルタント

3-1-1. 重要な資格

宅地建物取引士=宅建士は、独占業務(宅建士しかできない契約時の重要事項説明などの業務)や設置義務(不動産会社の従業者5人に1人は宅建士を設置しなければいけない義務)などを持ちます。

したがって、宅建を持っていると、資格手当のメリットのほか、会社にとって必要な存在としての度合いを高められます。

賃貸不動産経営管理士は、「賃貸版の宅建士」という位置づけの資格です。

現在は2年以上の管理業務経験があり、講習を受けた宅建士が兼任できますが、以下の業務は今後、賃貸不動産経営管理士のみしかできない方向に行くと考えられます。

  • 賃貸物件オーナーとの管理委託契約の独占業務業
  • 業務管理者の設置義務

管理業務主任者は、分譲マンション管理組合との窓口となるフロント業務で求められる資格です。管理組合との管理委託契約は、管理業務主任者の独占業務となります。

このように、管理業務系の国家資格には、不動産会社から必要とされるはっきりした理由があります。

3-1-2.  あると有利な資格

不動産コンサルタントの公式な資格は「公認不動産コンサルティングマスター」(公益財団法人不動産流通推進センターの認定資格)があります。

受験資格は以下です。

  • 宅地建物取引士、不動産鑑定士、1級建築士のいずれかの国家資格を有する
  • 不動産会社や不動産鑑定士事務所などでの5年以上の実務経験を有する

不動産に関して、一般ユーザーの悩みに応えるという位置づけの資格です。独立も含めて稼ぐキャリアパスとして、この資格を活用できる方向性は、投資家のサポート(アセットマネジメント)や、法人財務のコンサルタントでしょう。

マンション管理士は、宅建よりも難度 何度がやや高い資格ですが、独占業務や設置義務がなく、現在は活かし方の難しい資格です。ポジションとしては、分譲マンション管理組合の立場に立つコンサルタントです。

マンション棟数の増加や老朽化で、今後マンション自主管理のニーズは高まっていくと想定されるので、業務知識を得ることを兼ねて、今のうちに取得するのも良いでしょう。

関連コンテンツはこちら!

関連記事はこちら!
ビルメンテナンスの資格!仕事に必要な4点セット・3種の神器の難易度は?

3-2.同じ1つの会社に長く勤める

2つ目の方法は「1つの会社に長く勤める」ことです。

基本的に長く続ければ、少ないかも知れませんが収入が上がっていく可能性があります。長く働くうちに昇進して、役職手当が加算されることも期待できます。

ただし管理業の場合、営業職の業績給の要素があまりない分、年功序列で昇給が期待できる会社に勤めていることが前提となります。

関連記事はこちら!
マンション管理業界は今後ヤバい?現状の課題と将来の展望を解説【戸数ランキング動向も紹介】

3-3.転職する

1番速く年収を上げる方法は、3つ目の「違う会社に転職する」ことです。

資格の取得や長期間にわたる勤務は、それなりの時間がかかるため、すぐに実現できるものではありません。希望に合った条件の会社に転職をすれば、時間をかけずにスピーディーに年収を上げることができます。

年収面だけでなく、福利厚生や諸手当にも注意して転職先を選ぶと、実質的な収入アップもさらに見込めます。転職の際は前述のように資格を取得しておくと、採用面や条件面で有利となります。

関連記事はこちら!
不動産管理への失敗しない転職方法とは?未経験OK?求人探しから面接対策まで

【年収1000万超】稼ぐなら売買?実は賃貸営業も稼げるんです!稼げる求人の見分け方も徹底解説

4.「不動産管理会社 平均年収」のまとめ

【2022年版】不動産管理会社の平均年収は304万円!他職種との比較や収入を上げる方法も解説今回は不動産管理会社の平均年収について、詳しく解説をしました。

不動産管理の仕事は、売買営業のように青天井に稼げるものではありませんが、厳しいノルマはないので、比較的安定した環境の中で働けるのがメリットです。

営業のようにインセンティブ制度ではなく、毎月一定の給与がもらえるため、浮き沈みが少ないという特徴もあります。

不動産業界の中で安定した働き方をしたい人におすすめのお仕事です。

不動産管理会社への転職に興味がある方へ!

不動産管理会社への転職にご興味があるという方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェント不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

まずは無料で相談してみる >>> こちらから

出典:全国賃貸住宅新聞 2024年管理戸数ランキング1位~50位

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る