不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

不動産管理業界の仕組みとは?動向や企業ランキングを紹介【志望動機の書き方も解説】

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産管理業界とは、どのような仕事を行っているのでしょうか?

不動産管理といってもマンションだけでなくショッピングモールやビルなど、様々な物件が対象となっており、それぞれ受託している契約内容も多岐にわたっています。

今回は不動産業界で、「縁の下の力持ち」的な存在である不動産管理業界について詳しく解説しました。

不動産管理業界の仕組みやこれからの動向、働く際のメリットやデメリット、志望動機の書き方などをまとめましたので、不動産管理業界で働くことを考えている方はぜひ、参考にしてください!

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

1.不動産管理業界の仕組みとは?

不動産管理業界の仕組み

不動産管理業界とはマンションやビルのオーナーから、委託された物件の維持や運営管理を行うことを生業としている業界のことです。

物件に住む人の住まいを管理し、お客様の資産価値を高めるというのを使命としており、管理するものはマンションだけでなく、商業施設、ホテル、病院、学校など大型施設が多いのが特徴です。

不動産管理業の役割は主に物件自体(ハード)の修繕や清掃などをする維持管理と、家賃の集金や入居者のクレーム対応処理などをする運営管理(ソフト)に分かれています。

管理手数料は安いため、売買のように1発でドカンと稼ぐことはできません1つでも多くの契約をとれる会社が儲かる業界となっています。
不動産管理業の仕事内容メインは4つ!辛い?きつい?やりがいを紹介

1-1.「不動産管理業」と「不動産賃貸業」の違い

「不動産管理業」と「不動産賃貸業」は似たような業種のイメージがありますが、内容的に違いがあります。簡単に解説してきましょう。

1-1-1.管理業

管理業は賃貸物件の管理をするのが業務です。

主な収入源は大家さんから支払われる「管理料」となっています。

不動産管理会社が行う役割は「入居者の管理」「建物の管理」の2つがおもな仕事です。

「入居者の管理」は入居者が入居してから退去するまでの一連の業務(家賃の集金を代行・入居者の苦情対応や建物管理など)を行なってくれます。

「建物の管理」は建物の掃除や軽微な修繕などの日常的な業務や、退去した際の部屋のクリーニングやリフォームなどが主な業務です。

1-1-2.賃貸業

賃貸業とは自身が所有する物件を貸し出して賃料をもらう生業を指します。

自分の物件のみを貸し出す場合は免許や資格は不要なため、参入しやすいのが魅力です。

いわゆる大家業(オーナー)ですが、本職として経営している人や、他の仕事を続けながら副収入としてやっている人もいます。

節税対策の一環ともなることから事業と投資の中間として経営している人が多いようです。

1-2.不動産管理業界の業界団体

不動産管理の業界団体としては「ハトマークグループ 一般社団法人 全国賃貸不動産管理業協会(通称:全宅管理)」という団体があります。

全宅管理」は宅地建物取引業協会の「ハトマークグループ」の傘下にあり、平成23年に設立しました。

会の主旨としては「賃貸不動産管理業」の健全な発展と確立を目指すことにあり、会員向けに賃貸不動産管理業に関する各種研修や、業界最新情報の提供、業務支援ツールの提供など会員の業務をサポートしています。

全国賃貸不動産管理業協会の公式サイトはこちら! → 全宅管理

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

2.不動産管理業界の動向【現状と将来性】

不動産管理業界の動向【現状と将来性】

近年では新規でバンバン建てる時代は終わりに近づき、既存の資産を有効活用する時代になってきました。

それに対して、不動産管理の専門家が足りていないので今後も需要がある業界といえます。

ただ不動産管理業界にも時代の流れとともに、様々な問題点がクローズアップされています。ここでは不動産管理業界に関する厳しい現実をいくつかご紹介していきましょう。

問題点①スタッフの人手不足

スタッフの高齢化や人手不足から、物件の管理がきちんとできなくなっている不動産管理会社が出てきています。

高齢者は「清掃」だけなら働いてくれる人がいるのですが、入居者とのクレーム対応など面倒な業務はやりたがりません。

常駐してもコストが回収できる物件以外は、スタッフ一人が何棟もの担当を抱えているケースもあるため、人手が回らない場合もあります。

問題点②管理収入が安く維持費がかかる

管理手数料の相場は家賃の5%程度のため、売買手数料のように多額の収入は見込めません

管理収入が少なくてもトラブルが発生するたびに対応したり、会社の人件費を負担したりとそれなりの会社維持費が必要なので、経営が大変な会社が多いのが実情です。

大口のオーナーに違う管理会社に契約変更されたら大変なので、小さな管理会社ほどオーナーの言うままにならざるを得ない厳しい経営環境に置かれています。

問題点③大手企業の台頭化

物件のオーナーの経費削減の要望に伴い、近年では大手企業が格安の管理手数料で契約を切り替える営業を進めており、地元で営業をしている中小企業の管理会社の経営を脅かしているケースもあります。

不動産管理業界では経営者が高齢になっても、後継者となる人がなかなか見つからない場合がありますが、その場合、M&Aによる会社の合併や買収で解決を図る企業も多いです。

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

3.不動産管理業界の会社ランキング【売上高TOP10】

不動産管理業界の会社ランキング【売上高TOP10】

不動産管理業界の会社ランキング【売上高TOP10】をまとめた表がこちらになります。

ビルや商業施設を管理する会社が上位を占めているのが特徴です。

順位 企業名 売上高
1位 イオンディライト 3038億
2位 アズビル 2620億
3位 日本ハウズイング 1131億
4位 日本管財 979億
5位 日本空調サービス 463億
6位 ダイビル 406億
7位 ビケンテクノ 364億
8位 シーアールイー 289億
9位 大成 253億
10位 ハリマビステム 221億

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

4.不動産管理業界に就職・転職するには?

不動産管理業界に就職・転職するには?

それではここで、不動産管理業界に就職・転職する際に知っておきたいポイントをいくつかご紹介していきます!

不動産管理業界に転職を考えている方はぜひ、参考にしてください。

4-1.免許・資格は必要?

不動産管理業界で働くのに特に免許や資格は不要です。

未経験でも採用してくれる会社がありますので、転職へのハードルは比較的低い方であるといえます。

ただ、管理業務に携わるからには「マンション管理士」や「賃貸不動産経営管理士」などの資格があれば、役立つことも多いでしょう。不動産業のプロである証の「宅地建物取引士」を持っているとさらに有利になります。

これらの資格は仕事をしながら取得することも可能ですので、ぜひ目指してみましょう!

宅建士(宅地建物取引士)とは?仕事内容・試験概要・合格ラインを1から紹介

4-2.働くデメリットは?(悪い点)

不動産管理業界で働くデメリットには「クレームが多い」「年収が低い」「覚えることが多い」など様々な問題があります。

ビル管理だと24時間365日体制の場合もあるため、夜勤や宿直などが多く、家族や友人と休みがなかなか合いません。休みが変則的になりがちで、人によっては体調を崩す場合もあります。

大規模の管理会社はシフト制なので休日はきちんともらえますが、小規模の管理会社の場合は人手が足りない場合、休日でも出勤しなくてはならないときもあるのが厳しいところです。
ビル管理の仕事内容とは?激務できつい?年収の割には楽?【資格は必要かも解説】

4-3.働くメリットは?(良い点)

不動産管理の仕事は大変なこともありますが、お客様から直接感謝されることもあり、やりがいを感じられるのが魅力です。

マンション管理の場合は特に問題がなければ、定時で帰宅ができますし、「宅建」や「マンション管理士」などの資格手当を持っていると、給料を上げることができるのも嬉しいメリットです。

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

マンション管理の仕事内容は?やりがいと、きついと言われる理由を紹介

5.不動産管理業界で働くための志望動機の書き方

志望動機の書き方

ここでは、不動産管理業界で働くための志望動機の書き方をポイント別に解説していきます。

どれもはずせない重要な部分なので、明確に伝えることを心がけてください。

5-1.企業を選んだ理由

不動産管理業界といっても、実にたくさんの不動産会社が存在します。

その中から「なぜ他社ではなく自社を選んでくれたのか?」というポイントは、採用する側としては押さえておきたい部分でしょう。

そのため志望動機を書く際には「こういう理由で応募してくれたのだ」と納得してもらえるだけの、明確な理由を伝える必要があります。

「求人情報に、若手でも責任を持って働けると書いてあったので」など、何でも良いのです。会社の情報を調べたうえで、自分自身が感じたことをオリジナル性をもって書くと良いでしょう。

5-2.不動産管理の職種を選んだ理由

不動産業には他に「売買」や「賃貸」などの職種もありますが、「なぜ不動産管理の職種を選んだのか?」という理由も重要なポイントです。

未経験者の場合は「なぜ未経験なのに不動産管理の職種を選んだのか?」という理由を、明確に説明するようにしましょう。未経験であってもなお、あなたを採用すべき理由を提示する必要があります。

経験者の場合は、これまでの職務経験や、そこで得た知識がどう活かせるのかを、具体的に示すようにしてください。

両者ともその仕事に就くために、具体的にどのような努力をしているか、これまで経験してきた職種で培われた経験や、身につけた知識が、応募する職種で仕事にどう活かせるのかをアピールするようにしましょう。

5-3.将来の目標

不動産管理の仕事を選ぶにあたって、自分なりの将来の目標を掲げることも必要になります。

企業が将来の夢を質問する理由は、「あなたが自主性やエネルギーを持った人間かどうか」を見極めるために尋ねてくるのです。

答え方のポイントとしては、「仕事に関する夢かどうか」「企業の考え方とマッチした夢かどうか」「その企業だから叶えられる夢かどうか」の3つの中から選ぶと、具体性があるため良いでしょう。

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

不動産管理の志望動機を例文で紹介!落ちる人の特徴とは? (2020-02-04 18:25:42)

6.「不動産管理業界 仕組み」のまとめ

不動産管理業界の仕組みとは?動向や企業ランキングを紹介【志望動機の書き方も解説】

不動産管理業界は、「売買」を専門としている会社のように派手に稼げる業種ではありません

いわゆる「ストック産業」にあたり、景気の動向に左右されることなく安定した利益を生み出せる仕事内容です。

商業施設やビルなどの管理をしている会社は利益も多く、より安定した環境で働くことが可能でしょう。

ただ不動産管理会社はきちんとした会社を選ばないと、休みもきちんと取れなかったり、給料が安かったりする場合があります。

そんな事態に陥らないためにも、不動産管理の仕事を考えている方は、宅建Jobエージェントにご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、条件の良い非公開求人をたくさんご紹介することができます。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって相談に乗りますので、安心して転職活動ができるのがメリットです。少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントにお気軽にお問い合わせください!

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

参考:不動産管理業界について日本総合住生活 株式会社
参考:不動産管理業界のM&A動向三井住友トラストグループ
出典:ビル・施設管理業界のランキングと概況Suik

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る