ハウスメーカーの仕事内容とは?職種別の特徴を徹底解説!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
「ハウスメーカー」は、一戸建て住宅を供給する会社として知られています。「〇〇ハウス」「〇〇ホーム」などの社名を聞けば、いくつかのテレビCMを思い出す人もいるかもしれません。
しかし知名度が高い割には「ハウスメーカー業界の仕事の実態は、よく知らない」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ハウスメーカーの仕事内容についてまとめてみます。取り扱う住宅の種類や職種を解説するとともに、ハウスメーカーの売上高ランキング上位5社も紹介します。
ハウスメーカーで働くことのメリットやデメリット、業界の将来性についてもまとめました。この記事を読めば、ハウスメーカーの全体像が理解できるはずです。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.ハウスメーカーの仕事内容
戸建て住宅の設計と施工を行う会社を「ハウスメーカー」といいます。「ゼネコン」が商業施設やインフラ設備の建設を担うのとは異なり、住宅の建設に特化しているのが特徴です。
部材の多くは工場で生産され、その後に現地で組み立てを行います。そのため品質が安定しており、短い工期と低いコストで住宅を建てることが可能です。
またハウスメーカーによって独自の工法が開発されているのも特徴です。耐震性や耐火性、耐久性を高めるべく、独自の研究施設を立ち上げて商品開発にあたっているところもあります。
大手のハウスメーカーや宅建免許をもつハウスメーカーの場合、設計と施工だけでなく販売まで行う会社もあります。また引き渡し後も、定期点検やリフォームなど、幅広いアフターサービスを提供するハウスメーカーもあります。
地域密着で地場で展開する中小ハウスメーカー(工務店)がほとんどで、年間の施工件数が10棟に満たない会社が全体の80%と言われています。
一方で大手のハウスメーカーともなると、住宅展示場でモデルハウスを展開したり、テレビCMを駆使したりする企業もあります。
そんなハウスメーカーの全貌について、これから具体的に解説してきます。
2.ハウスメーカーの扱う住宅の種類【仕事内容】
ハウスメーカーが提供する住宅には、主に「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3種類があります。
ハウスメーカーによって得意分野が異なるというのがポイントです。順番に紹介していきましょう。
2-1.木造
木造は、柱、梁、壁など、住宅の主要部分を木材でつくる工法をいいます。
主な工法に「木質パネル工法」「2×4工法」「軸組工法」という3種類があります。ハウスメーカーによって採用する工法が異なり、以下のとおりとなっています。
- 軸組工法:住友林業、一条工務店、大和ハウス工業、積水ハウス
- 木質パネル工法:ミサワホーム、ヤマダホームズ、スウェーデンハウス
- ツーバイ工法:三井ホーム
木造は軽量のため、工期が短くコストも安価に済むというメリットがあります。また間取りの自由度も高く、リフォームしやすいのも特徴です。一方で、耐震性や防音性が弱いという欠点もあります。
2-2.鉄骨造(S造)
鉄骨造は、鉄の柱や梁を使って作られる建築物のことをいいます。「S造」とも表記されますが、このSは「鋼鉄」を意味する “steel” から来ています。
主に「ユニット工法」「軸組工法」という2種類の工法があり、採用しているハウスメーカーは主に以下のとおりです。
- ユニット工法:セキスイハイム、トヨタホーム
- 軸組工法:大和ハウス工業、積水ハウス、旭化成ホームズ、パナソニックホームズ
大きな間取りやデザインが可能になり、工期が短く品質が安定しているのがメリットですが、耐熱性や耐震性、気密性が弱いというデメリットもあります。
2-3.鉄筋コンクリート造(RC造)
鉄筋コンクリート造は「RC造」とも呼ばれます。「強化されたコンクリート」(Reinforced Concrete) が由来で、鉄の棒をコンクリートに埋め込んだものが柱や梁として使わる工法です。
自由度の高い設計が可能になるのがメリットですが、重量があり、コストも高くつくというデメリットがあります。
鉄筋コンクリート造のハウスメーカーとしては、大成建設ハウジング、レスコハウス、百年住宅、三菱地所ホーム、ミサワホーム、無添加住宅などが有名です。
3.ハウスメーカーの仕事内容【職種別】
ハウスメーカーは家を建てるにあたり、さまざまな職種で分業を行っています。ここでは以下の5種類について、それぞれの仕事内容を紹介します。
- 営業
- 設計
- 施工管理
- 事務
- 積算
3-1.営業
営業は、顧客向けに販売を行うという仕事ですが、ハウスメーカーの場合は「戸建て住宅営業」と「賃貸住宅営業」の2つに分かれます。
一般的には、住宅展示場を訪れた方々に向けて営業を行うことが多いです。お客様の要望をヒアリングしながら案件化していきます。
その後、設計担当が作成したプランをもとに調整し、予算や資金面でのサポートも行います。
工事が始まると、進捗を定期的にお客様に報告します。また物件が完成して引き渡しを終えてからも、トラブル対応やメンテナンスなどの窓口となるのが営業です。
なお、ハウスメーカーにおける営業の詳細については、以下の記事も参考にしてみてください。
ハウスメーカー営業で年収1000万!大手10社の給料ランキングや会社の探し方も解説ハウスメーカー営業の仕事はきつい?給料は?転職に役立つ資格も紹介 |宅建Jobマガジン
3-2.設計
設計は、お客様の希望をヒアリングした上で、イメージを設計図面に仕立て上げる仕事です。営業と連携しながらプランをつくり、設計はCADに入力して行います。
ハウスメーカーの場合、建物の構造はほぼ決まっています。そのため、間取りや配置の調整が設計の仕事のメインとなります。
お客様との契約ができた後は、構造設計や確認申請に向けた図面の作成を行います。また設計を行うだけでなく、お客様と対面してヒアリングやプレゼンをしたり、現場の調査や役所の訪問を行うこともあります。
3-3.施工管理
施工管理は、工事現場の管理を担うのが仕事です。
設計図をもとにして、円滑に工事が進行するよう工程管理や現場監督などを行います。現場の大工さんや外部業者との連携が鍵になります。
着工から完成に至るまでの全体を統括する「現場の司令塔」と言っても良いでしょう。現場の写真を整理したり、近隣住民への挨拶や折衝、建築主への報告や立ち会いなど、細かい仕事も多いです。
なお施工管理技士の詳細については、次の記事も参考にしてください。
施行管理技士とは?仕事内容・試験難易度・年収について解説! |宅建Jobマガジン
3-4.事務
事務の仕事は、どの会社にもある一般的な事務仕事ですが、ハウスメーカーの場合は以下の3つに分かれます。
- 営業事務
- 技術事務
- 総務事務
営業事務は、営業のサポート役です。住宅展示場に来場された方々の接客をしたり、お客様に提案するための資料作成を行ったりします。
技術事務は、技術周りの事務作業が多く、設計担当者や施工管理のサポートを行います。
総務事務は、一般の会社と同様で、電話対応や資料作成、データ入力などがあります。
3-5.積算
積算は、見積書を作成したり、必要な資材を発注するのが仕事です。
まず初めに家の設計図や仕様書をもとにして、必要な材料を算出します。そこから金額を計算し、住宅建設に必要となる工事費の見積もりを作成します。
積算の仕事を担うには、建築工事の流れや工法、建築資材の相場なども知っておく必要があります。専門性の高い仕事です。
4.ハウスメーカーの売上ランキング
ハウスメーカーの仕事内容を解説してきました。世の中には多くのハウスメーカーが存在しますが、ここでは業界における売上の上位5社を紹介します。
4-1.第1位:大和ハウス工業
売上ランキングの第1位は「大和ハウス工業株式会社」で、4兆3,802億円(2020年3月期決算)の売上高を誇ります。2位の「積水ハウス」(2兆4,000億円)と比べると、圧倒的な格差でのナンバーワンです。
日本で初めてプレハブ住宅を生み出した会社で、住宅事業だけでなくマンションやホテル、ゴルフ場など、さまざまな事業を展開しています。住宅建設では長期の保証とアフターサービスで知られ、業界屈指の60年保証を実現しています。
また海外進出にも熱心で、2021年3月期の海外売上高は2,750億円を達成しました。アメリカや中国、ベトナム、インドネシア、タイなどに進出しています。
4-2.第2位:積水ハウス
売上ランキングの第2位は「積水ハウス株式会社」です。 売上高は2兆4,152億円(2019年1月期)です。
年間の着工棟数は業界第1位で、オリコンの「おすすめのハウスメーカー 注文住宅ランキング2021」では第3位になっています。
出典:【ハウスメーカーランキング2021】売上・着工棟数・オリコン満足度別に徹底比較 | おうちの悩み.com
創業は1960年で、前述の大和ハウスと並ぶ2大ハウスメーカーの1社です。
海外進出も旺盛で、アメリカやイギリス、中国、シンガポール、オーストラリアなどで事業展開しています。海外売上高は、3,500億円(2021年1月期)を超えるまでに至っています。
なお、似た名前のハウスメーカーとして「セキスイハイム」(積水化学工業株式会社)がありますが、まったく別の会社です。
4-3.第3位:飯田グループホールディングス
売上ランキングの第3位は「飯田グループホールディングス株式会社」で、売上高は1兆4,020億円(2020年3月期)となっています。
もともとは6社のハウスメーカーでしたが(一建設、飯田産業、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホーム)、2013年に経営統合し、持株会社「飯田グループホールディングス」が立ち上げられました。
売上の約9割が戸建て分譲となっているのが特徴で、年間の供給戸数は46,000戸を超えています。発表によれば、戸建分譲住宅販売棟数(2019年3月期)の国内シェアは30%にもなっています。
4-4.第4位:住友林業
売上ランキングの第4位は「住友林業株式会社」です。2020年3月期の売上高は1兆1,041億円となっています。
1948年創業の老舗企業で、40,000ヘクタール(国土の900分の1)もの山林を所有していることで知られています。元々は木材や建材の会社でした。現在では住宅や不動産事業の売上の方が大きくなっています。
一級建築士の有資格者数が多く、木を活用した設計提案力が高いのが特徴です。たとえば「ビッグフレーム構法」が有名で、強靭な耐震性をもつだけでなく、ライフスタイルの変化に応じて間取りに変更がしやすい工法になっています。
海外では、主にアメリカやオーストラリアで住宅事業を展開し、2020年12月期にはアメリカで7,332戸を達成しました。すでに日本国内の供給件数を上回る数字です。
住友林業 | 総合住生活関連企業 (戸建住宅・注文住宅・土地活用・賃貸経営)
4-5.第5位:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
売上ランキングの第5位は「旭化成ホームズ株式会社」で、売上高は6,493億円(2020年3月期)です。
CMが有名で、社名よりも「ヘーベルハウス」という住宅ブランド名で知られるハウスメーカーです。
特徴は、重量鉄骨造を中心に耐久性と耐震性にこだわっている点で、最長60年間の保証がつく「ロングライフプログラム」もあります。
オリコンの「おすすめのハウスメーカー 注文住宅ランキング2021」では、スウェーデンハウスに続く第2位となりました。「鉄骨造」部門では6年連続で1位となっています。
また海外では、オーストラリアやアメリカを中心に事業展開しています。
ヘーベルハウス | 住宅メーカー・注文住宅 | 旭化成ホームズ
5.ハウスメーカーで働くメリット
ハウスメーカーの仕事内容や住宅の種類、売上げランキングなどを見てきました。
実際にハウスメーカーで働く場合、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。まずは4つのメリットを紹介します。
5-1.売ったものが形に残る
ハウスメーカーで働く1つ目のメリットは「売ったものが形に残る」ということです。
お客様の要望をヒアリングしながら設計図に書き起こすのが、まず最初の段階での仕事です。お客様の頭の中にある「イメージ」を「かたち」に変えていくという素晴らしい仕事です。
またマイホームをもつということは、人生の一大イベントです。お客様の喜びに貢献し、お客様の笑顔に立ち会えるということもまた、ハウスメーカーで働くメリットの一つと言えるでしょう。
5-2.飛び込み営業がない
続いて、2つ目のメリットは「飛び込み営業がない」ということです。前述の通り、住宅展示場に来場された方々に向けて営業することがほとんどです。
来場される方々は、多かれ少なかれ住宅づくりに興味があるはずです。飛び込みやテレアポとは異なり、すでに「見込み客」とも言える人たちなので、営業はしやすいはずです。
なお、こうした問い合わせ客への営業は「反響営業」と呼ばれています。詳しくは次の記事を参考にしてみてください。飛び込みやテレアポ型を中心とする「源泉営業」についても紹介しています。
源泉営業とは?売上アップのコツは?トップ営業マンのやり方を学べる本も紹介 |宅建Jobマガジン
5-3.社員割引で住宅を購入できる
3つ目のメリットは「社員割引で住宅を購入できる」ということです。会社にもよりますが、多くのハウスメーカーで社員割引の制度を用意しています。
もし制度が無かったとしても、自然と住宅に関する知識が豊富になるため、住宅購入の際に役立つ部分は大きいはずです。
5-4.採用難易度が高くない
最後に4つ目のメリットは「採用難易度が高くない」ということです。
採用条件で見ても、学歴や性別、職歴などで差別されにくい傾向にあり、職種によっては経歴不問というケースもあります。
理由としては、求職者がそれほど多くなく、離職率が高いことも影響しているようです。
なお「ハウスメーカー」に限定した話ではなく「住宅業界」全体に当てはまる話になりますが、住宅業界の離職率は他業界と比べても高いと言われています。
6.ハウスメーカーで働くデメリット
ハウスメーカーで働く4つのメリットを見てきましたが、今度はデメリットについて見てみることにしましょう。4つのポイントを解説します。
6-1.ノルマが厳しい
ハウスメーカーで働くデメリットの1つ目は「ノルマが厳しい」ということです。
営業なら住宅展示場での接客が大切になりますし、設計ならお客様の要望に叶うようなイメージの提示ができなければいけません。
また、そもそも住宅は高額な買い物です。「1ヶ月に1件の成約ができれば優秀」との意見もあり、簡単にたくさん売れるものでもありません。
目標をクリアするためには、住宅展示場に来場された方々を確実に顧客化していく丁寧さが求められます。
6-2.平日休み
デメリットの2つ目は「休日が平日にある」ということです。
とくに営業の場合、土日は接客対応になることが多いです。住宅展示場に来場される方々は「休みは土日」というケースが多いためです。
また、すでに受注したお客様との打ち合わせでも「どうしても土日しか時間の都合がつかない」という方は多いものです。
6-3.クレームを受けやすい
3つ目のデメリットは「クレームを受けやすい」という点です。
家造りは「人生最大の買い物」と言っても良いでしょう。お客様も真剣ですから、ちょっとした不満やトラブルでも大きなクレームになりがちです。
とくに営業の場合は、お客様との対応窓口なので直接のクレームを受けやすい傾向があります。理不尽な苦情が続けば、精神的に大きなストレスになる場合もあります。
住宅を引き渡した後も、もし何からのトラブルが起きればクレームになります。いかに信頼関係を構築するかが大事になってきます。
6-4.幅広い知識が必要
最後に4つ目のデメリットは「幅広い知識が必要なので、常に勉強しなければいけない」ということです。
契約していただくためには、たくさんの準備が必要です。お客様のライフプランに合わせた予算組みや、住宅ローンの対策、住まいづくりに向けたアイディアなど、多くの知識が求められます。
また、建物の素材や建築技術、内装や設備機器など、最新情報を常にキャッチアップしていく必要があります。そのため常に勉強を重ねていかなくてはいけません。
なお、国家資格で有名な「宅建」(宅地建物取引士)も、ハウスメーカーで働く上では役立ちます。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
宅建は転職に有利!40代までなら未経験可能な理由と転職先を紹介! |宅建Jobマガジン
7.ハウスメーカーの将来性
ここまでは、ハウスメーカーの内容や仕事の特徴、売上げランキングや働くことのメリット・デメリットを概観してきました。
最後に、ハウスメーカー業界の将来性について見てみることにしましょう。以下の3つの方向性を解説します。
- 戸建て住宅の購入者は減少か
- 高い付加価値を持つ住宅づくりが進む
- 海外進出が加速へ
7-1.戸建て住宅の購入者は減少か
将来の方向性として言えるのは、まず第一に「戸建て住宅の購入者は減少していく」ということです。原因は少子高齢化と人口減少です。
人口が減るだけでなく「世帯数」も減少しています。単身世帯が増えれば、家族向けの戸建てよりも、単身者向けマンションやアパートへと需要はシフトします。家を建てる人は減少していくことでしょう。
また平均年収の低下も進んでいます。新築物件の購入ができる人は数が限られるようになり、今後は中古物件に需要がシフトする可能性があります。そのため近年では、リフォーム事業を強化するハウスメーカーも現れています。
7-2.高い付加価値を持つ住宅づくりが進む
2つ目の方向性は「高い付加価値を持つ住宅づくりが進む」ということです。
たとえば高齢者や障害者に配慮したバリアフリー住宅や、環境に配慮した「スマートハウス」、耐震性・耐火性を高めた住宅や、オール電化住宅などがあります。
今までの住宅は「3人家族」や「4人家族」を主たるターゲットにしてきました。しかし今後は高齢者や単身世帯が増えることが見込まれています。それぞれのニーズに即した高付加価値の住宅づくりが求められるようになるでしょう。
7-3.海外進出が加速へ
前述の通り、少子高齢屋や人口減少により、国内の住宅需要は減少していくことが予想されています。
実際のところ、2020年の時点ですでに国内の住宅数は世帯数を上回っているのが現状です。こうした時代の変化にともない、各住宅メーカーは海外進出に力を入れ始めています。
たとえば大和ハウス工業の場合、アメリカや中国、ベトナム、インドネシア、タイなどに進出し、2021年3月期の海外売上高は2,750億円にもなっています。
2017年にはアメリカの住宅会社を買収し、2018年にはタイで合弁事業に進出、2020年12月にはオランダに子会社を開設して、欧州向け建築事業への参入を発表しています。
また積水ハウスも同様で、アメリカやイギリス、中国、シンガポール、オーストラリアなどに進出し、2021年1月期の海外売上高は、すでに3,500億円規模に成長しています。
その他のハウスメーカーも海外進出を進めています。この動きは今後も加速していくことでしょう。
8.「ハウスメーカーの仕事内容」のまとめ
ハウスメーカーの仕事内容について解説してきました。ハウスメーカーとはどんな仕事内容なのか、業界の知名度が高い割には、あまり知られていないのが実態です。
今回の記事では、ハウスメーカーが取り扱う住宅の種類、建築方法の違いなどを解説しました。また、ハウスメーカー上位5社の概要や、ハウスメーカーで働くことのメリットやデメリットをまとめました。
ハウスメーカーに興味がある人は、実際に住宅展示場に足を運んでみるのもオススメです。この記事を参考に、さらなる業界研究を進めてみてください。
ハウスメーカー業界への転職に興味がある方へ!
ハウスメーカー業界の仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。
プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?