不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
「宅建を持っていると転職に有利」と、聞いたことがあるけれど本当なの?
この記事を読んでいるあなたは、こんな疑問を持っているのではないでしょうか。
結論から述べると、実際「宅建は転職に有利」です!
とはいえ、具体的にどんな理由で「宅建が有利」だと言えるのか。また、未経験でも転職は可能なのか?どんな業界で宅建が活きるのか?など、疑問に思うはずです。
そこで本日は、弊社の宅建士に特化した転職支援サービス「宅建Jobエージェント」で実際に転職が決まった事例を根拠として「宅建が転職に有利」な理由を紹介します。
この記事を読めば、宅建士の転職に関する疑問をすべて解決できるような内容にしていますので、ぜひ読んでみてください!
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.宅建(宅地建物取引士)とは不動産取引に必要な国家資格
宅建(宅地建物取引士)は、不動産取引に必要な国家資格です。
正式な定義は、次のようにされています。
宅地建物取引士とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。出典:「宅地建物取引士とは」一般社団法人・不動産適正取引推進機構
不動産取引は動く金額が大きく、不動産知識を持っていない方の損害が大きくなる可能性あります。
不動産の専門知識を持っている宅建士が、間に入り適正な不動産取引をサポートをする役割を担います。
1-1.宅建士が転職に有利になる理由
不動産業務には、宅建士にしかおこなうことができない「独占業務」が3つ定められています。
- 契約締結前の重要事項の説明
- 重要事項説明書への記名と押印
- 37条書面(契約書)への記名と押印
また、国土交通省令により、1つの事務所につき、宅5名につき1名以上の設置が義務付けられています。
そのため、宅建業を営む不動産会社に宅建士は必要不可欠です。
宅建が転職に有利になる理由は「独占業務があるから」だけではありません。
※こちらの記事で詳しく解説しています!宅建は転職に有利?宅建を活かした転職のコツやおすすめ求人をご紹介
1-2.宅建士には宅建手当が支払われる
実際、多くの不動産会社では「宅建手当」として毎月1万円~3万円を支給しています。
※大手求人サイト「DODA」で「宅建手当」と検索すると108件がヒットします。
宅建士の仕事内容メインは3つ!給料や就職・転職に有利な理由を解説
宅建資格を活かせる仕事に興味がある方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、条件の良い非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
2.宅建(宅地建物取引士)があれば未経験でも転職できる!【年代・性別・職種別(営業・事務)に紹介】
宅建があれば、未経験でも本当に転職できるのでしょうか?
ここでは、弊社の宅建士に特化した転職支援サービス「宅建Jobエージェント」で実際に転職が決まった事例を分析して、年代、性別、職種別(営業・事務)に紹介します。
2-1.【未経験の転職】20代→営業・事務ともに可能
20代の場合は、営業・事務ともに比較的簡単に転職が可能です。
29歳以下の宅建(宅地建物取引士)資格登録者数は、32,798人で全体の3.1%しかおらず、希少性が高いからです。
また、20代で今後の成長も期待できる点も会社から評価を受けるポイントです。若ければ宅建なしでもOKという会社も多いです。
不動産営業は未経験も転職可能!仕事内容や役立つ資格、志望動機の書き方も詳しく解説
2-2.【未経験の転職】30代→営業:他業種での営業経験あれば可能。事務:宅建事務の実務経験があれば可能
30代の場合は、営業・事務ともに「実務経験」があれば転職可能です。
営業は他業界での営業経験、事務は宅建事務の経験があれば可能になります。ただし給与など、条件面でのこだわりは少ないほうが成功しやすい点は注意です。
2-3.【未経験の転職】40代→営業:他業種で営業実績があれば可能。事務:宅建事務の実務経験があれば可能
40代の場合は、「実務経験」+「実績」があれば転職可能です。
他業種での営業としての実績があれば、転職は可能です。実際にどれくらいの「営業力」があるのかを示すために、具体的な実績を数字でアピールできると良いでしょう。
2-4.【未経験の転職】50代→営業:他業種での実績ありでも厳しい。事務:基本的に厳しい。
50代になると、営業・事務ともに、実績があったとしても転職は厳しいです。
既存社員が求職者よりも年下になる、マネジメント経験が求められるなど、様々な要因があります。
ただし、基本的にどの業界でも50代の転職成功率は下がるので、不動産業界に限った話ではないこともポイントです。
不動産業界は未経験も転職できる?土日休み?おすすめ会社・向いてる人等を解説【女性も活躍中】
2-5.【未経験の転職】女性の場合→業種によっては優遇される
女性は、業種によっては優遇されます。
例えば、某大手不動産会社の営業マンは女性が主体です。女性の方がきめ細やかな接客ができ、内見で車に同乗するとき女性のお客様だと、男性と密室になるのを嫌がる等の理由があるからです。
こういった会社であれば、女性も転職可能です。
不動産営業は女性でも転職可能!結婚・出産したら退職?年収は?【リアルな口コミ評判を紹介
2-6.【未経験の転職】年代別比較表
年齢 | 難易度 | 必要スキル |
20代 | 易しい | 宅建なしでもOK |
30代 | やや易しい | 実務経験 |
40代 | やや厳しい | 実務経験+実績 |
50代 | 厳しい | ー |
宅建資格を活かせる仕事に興味がある方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、未経験歓迎の非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
3.宅建(宅地建物取引士)があれば金融・建設(建築)など他業界への転職もできる!【土日休みも可能】
宅建(宅地建物取引士)資格があれば、不動産業界以外にも、金融業界、建設業界への転職も可能です。
3-1.金融機関
金融機関では、ローン審査の担保に使われる「不動産」を評価するのに宅建知識が役立ちます。
実際、現在「マイナビ転職」で募集中のJASDAQ上場企業のグループ金融機関では、優遇する条件として、金融業界での業務経験の他に「宅建資格」を上げています。
3-2.建設(建築)会社
建設(建築)会社には、自社で作った物件を販売するため権利がありません。そこで、物件を販売することができる宅建士が求められます。
実際、リクナビNEXTで募集中の東京都内のゼネコンでは、宅建士の資格手当として毎月3~6万円が支給されるため、条件が優遇されています。
宅建は希少価値ゼロの資格?役に立たない・役に立つ・それぞれ主張と理由を解説!
宅建資格を活かせる仕事に興味がある方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、条件の良い非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
4.【転職の失敗回避】「宅建のみで即採用!」のような求人に要注意
いくら宅建が転職に有利とは言え、あまりにも簡単に採用する企業には注意が必要です。
残念なことですが、条件を緩くして大量採用し、使い捨てのように従業員を扱う企業もあるからです。
実際、弊社の提携先候補だった企業の社長と面談したとき「3ヶ月の試用期間で成果出なかったらクビにするけど、大丈夫?」と言われて、こちらからお断りしたケースがあります。
せっかく転職するのなら、失敗は避けたいですよね。「宅建Jobエージェント」では、厳選した不動産会社の求人のみを取り扱っているのでご安心下さい。
不動産業界はブラックじゃない?悪い噂が尽きない理由は?【業界別の離職率も紹介】
宅建資格を活かせる仕事に興味がある方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、信頼できる不動産求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
無料で非公開求人を見てみる >>> こちらから
5.宅建(宅地建物取引士)は転職に有利な理由のまとめ
以上、「宅建が転職に有利な理由」を、弊社の宅建士に特化した転職支援サービス「宅建Jobエージェント」で実際に転職が決まった事例を根拠にして紹介しました。
この記事を読めば、宅建士の転職に関する疑問をすべて解決できるような内容になっています。ぜひ何度も読んでみてください!
宅建を活かして転職を成功したい方へ
- 宅建資格者は書類選考通過率がどれくらい?内定率も高まるの?
- 宅建を優遇している会社の数は?
- 逆に宅建がなくてもOKもあるの?
- 今の会社から転職するとしたら、どんな会社を選べるの?
などなど。あなた個人の状況に合わせて、個別に話を聞いてみたくないですか?
「宅建Jobエージェント」では、これまで数多くの転職をサポートしてきた実績とデータを元に、あなたの要望に応じた情報を提供いたします!
転職成功まで完全無料でサポートします!せひお気軽に、お問い合わせください!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。