不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

宅建士の仕事がないはウソ!仕事がないと言われている理由を解説

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

 

「宅建の資格を活かして仕事をしてみたいけれど、キツイというのは本当?」

「宅建の資格を持っていても、就職できないこともあるのかな?」

宅建は不動産業界で働くには必須の国家資格といわれており、取得すれば不動産の専門家として活躍できる資格です。

その一方で、「宅建士の仕事はきつい」などの口コミもあり、資格を活かして働くことを躊躇している方もいるかもしれません。

今回は、「宅建士の仕事がきつい」とされることについて、詳しく解説をしていきます。

これから宅建士の資格を活かして働くことを検討している方はぜひ、参考にしてください。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

1.宅建士の仕事がきついと言われる理由

宅建がきついというより営業のノルマや長時間労働など、不動産業界特有のつらさの印象が強く、決して宅建士自体がきつい訳ではありません。

ただし、きついと言われる理由もしっかりあるので、ここで解説していきましょう。

任される業務の幅が広い

宅建士は営業や事務などの通常業務に加えて、宅建士にしかできない独占業務を行えます。

したがって、任される業務の幅が広いため仕事が多いといえるでしょう。宅建士が行える独占業務には以下の3つがあります。

  1. 重要事項説明
    不動産の売買や賃貸借に関する契約を締結する際に、売主や貸主は契約に関する様々な重要事項を買主や借主に対し、契約締結前に説明する義務を負っています。不動産取引では高額な金銭や権利の受け渡しがされるため、後日トラブルが発生することのないようにしっかりと契約内容を買主や借主に確認してもらうのです。説明をしないまま契約してしまった場合、宅建業者は罰金を払わなければなりません。
  2. 重要事項(35条書面)への記名・押印
    不動産契約に関する重要事項はたくさんあり広範囲にわたります。したがって、事前に説明書を作成して書面を見ながらお客様に宅建士が口頭で説明を行います。説明した後は宅建士が記名・押印をし、買主や借主に交付します。
  3. 契約書(37条書面)への記名・押印
    契約書にも宅建士の記名・押印が必要です。重要事項説明や説明書の交付が済ませた後、契約内容に間違いがないことを確認したうえで契約書へ記名・押印をします。

クレーム対応が多い

不動産業界でクレームが発生するのは日常茶飯事です。

不動産の取引には高額な資金や権利の移転などが絡むため、お客様もシビアになります。ゆえに、クレームも多くなりがちです。

また、不動産取引の仕組みは非常に複雑であり、素人であるお客様には簡単に理解できない点も少なくありません。

お客様にはきちんと説明したつもりでも、違うように解釈している場合もあるため、行き違いが生じることもあるのです。

営業マンの言葉が足りないと顧客が自分に都合の良いように解釈する場合もあるので、しっかりと説明をしておきましょう。

顧客からクレームがあったときにはスピーディーに対応し、親身になってコミュニケーションを取ることが必要です。こまめに連絡をしながらクレーム内容に的確に対応することで、顧客から信頼されるようになります。

関連記事はこちら!
不動産業界はクレームが多い?トラブル事例や対応方法を詳しくご紹介!

離職率が高い

厚生労働省が調査した「2020年(令和2年)雇用動向調査結果の概要」によると、不動産業および物品賃貸業の離職率は14.8%となりました。入職率は15.5%であり、離職率とほぼ同じバランスを保っています。*1

不動産業は全産業16種類のうち、離職率の高さでは5位という結果です。飛びぬけて高いわけではありませんが上位5位以内にランキングされているため、離職率は高い方であるといえます。

関連記事はこちら!
不動産業界の離職率は高い?低い?職種ごとに違う理由を解説

労働時間が長い

2019年4月から「働き方改革関連法」が施行され、不動産業界でも時短勤務やテレワークの活用などで労働時間の見直しを進めています。

そのような取り組みもあり、不動産業界は以前より残業時間がかなり減少しました。とはいえ、他業種と比べるとまだまだ長い方であり、サービス残業も多い傾向となっています。

賃貸営業の場合、進学や就職、転勤などに伴う部屋探しが集中する年度末前後は繁忙期のため、接客業務や契約業務に追われることになります。人手が足りないと休日でも出勤したり、夜遅くまで働いたりすることも少なくありません。

投資マンションなどを扱う売買営業は、お客様の都合により商談の日時が決まるため、自分の予定は後回しになってしまいます。

暇な時期は休日もしっかり取れて、遅くまで仕事をすることもありませんが、繁忙期には残業が増えたり休日出勤になったりする場合が多い業界です。

関連記事はこちら!
不動産業界で残業が多い理由は?残業代についても詳しく解説!【やめとけ】不動産事務はきつい?実は暇?実態を分かりやすく解説!

厳しいノルマに追われる

不動産業界の営業職は、特にノルマが厳しいことで知られています。

特に売買の営業は給料のシステムがインセンティブ制のため、成果を上げれば高収入を得られますが、売れないと薄給になるのがデメリットです。

厳しいノルマに常に追われることになり、神経が休まる暇はありません。数字を達成できないと上司から追い込みをかけられるため、タフな神経の持ち主でないと務まらないでしょう。

関連記事はこちら!
【図解】不動産営業ノルマはどのくらい?達成がきつい理由と売上目安を紹介

男性比率が高く古い業界

近年では男女共同参画社会が提唱され、男女が平等に働ける社会を目指す動きが活発化しています。

しかし、不動産業界で働くのは男性の方がまだまだ多く、女性は少ない傾向です。昔ながらの体育会系の雰囲気の会社も残っているため、セクハラなどをされてしまう可能性もゼロではないので注意しましょう。

不動産業界で女性が比較的多い職種は賃貸仲介営業職です。賃貸仲介は反響営業のスタイルが多く、女性ならではのきめ細やかな接客やサービスが重宝されています。

女性だけの営業チームや店舗を展開している企業も増えており、これからは女性の数もさらに多くなる様相を示しています。

2.宅建士は仕事がないってほんと?

宅建士の仕事はきついというだけでなく、宅建を取っても仕事がないと言われることがあるのですが、そのあたりは本当なのでしょうか?

先に結論から申し上げると、仕事はあります。

仕事がないと言われる理由

宅建必須の求人は多くても2割

不動産業界の求人内容に目を向けてみましょう。

2023年2月現在、宅建Jobエージェントが保有する求人のうち、宅建士必須の求人の割合は14%で、残りの86%は宅建がなくても応募ができるものです。

では、宅建Job以外の転職エージェントではどうでしょう?

不動産業界特化ではない、リクルートエージェントの公開求人でも、不動産系の求人36,565件のうち宅建必須の求人は5,737件で、割合で言うとこちらも15%程度と、違いはありません。

9割近い求人が、宅建資格なしでも応募できることになります。

不動産業界は資格より営業能力が問われる

営業職ではどの業界でもそうですが、資格を所持していることよりも、営業成績が良い方が大切にされることは言うまでもありませんし、営業以外の職種でも、資格より業務遂行能力のあることの方が優先です。

そして、不動産業界には宅建資格なしでも会社から大切にされている有能な人材が沢山いることも事実です。

関連記事はこちら!
宅建は不動産営業に必須の資格?「必要・不要」それぞれの意見を詳しく紹介!

しかし雇用している会社の本音は、そういう方たちが「宅建を取ったら更に良いのに」と考えています。

営業や接客に優れたスキルを持ちながら、不動産関連の法令や税金、相続などの知識に通じているほうが良いに決まっているからです。

とくに仕入れを行う営業の場合は、上記の知識を体系的に勉強するために、宅建を取るのがスキルアップの早道です。

お客様から「親父がこの間亡くなったのだけど、実家を売る段取りはどうすればいい?税金はどうなる?」と相談されて、その場で分かりやすく説明できないようではアウトなのです。

また、採用の門戸を広げるために宅建資格重視の形を取らず、就労後に働きながらの宅建資格の取得を後押ししたり、資格手当を支給するという構図があることも忘れてはなりません。

代わりが効く

最近は、「週末宅建士」という言葉がよく聞かれるようになるほど、重要事項説明などの独占業務のための有資格者のアルバイトが盛んになってきています。

つまり会社側は、宅建士の人数は必置義務(従業員5人に1人)さえ満たしていれば、足りない宅建士の人手はアルバイトでもいいと考えている場合があるということです。

しかしそれは、契約など限定的な内容の接客に限った場合のニーズです。

関連記事はこちら!
宅建士は未経験でも就職に有利?転職可能な年齢の限界も詳しく解説!

宅建士に仕事がある理由

上記のような理由もあってでしょう。宅建Jobエージェントが保有している求人のうち、「宅建士歓迎」の記載がある求人は全体の4割を超えています。

さらに、建設関係を除いた不動産関係の求人に絞ってみると、6割弱の求人が宅建士を歓迎している内容となっています。

求人票に記載がないだけで、実際の選考過程では宅建が重視されると言うケースもあるため、データの上でも少なくとも6割以上は宅建士を歓迎していると言えるでしょう。

宅建士の将来性

AIに仕事を奪われない

実は海外では、弁護士の訴状作成や不動産鑑定士の鑑定は、AIの活用が始まっているようです。

しかし、不動産取引の現場では以下のような複雑な検討・判断要素が多いため、AIの出番になりにくいというのです。

  • 顧客の要望に対する擦り合わせや交渉
  • 顧客の要望に基づく細かいリサーチ
  • 顧客の状況に則した接客やクロージング
  • エリアに対する総合的な知見

たとえば接客やクロージングの際に、現状AIではとても判断のつきにくい、「子どもが安全に通学できる環境」「風通しがよく湿気がこもらない」などの要望が出ることがあります。

このような問い合わせにどんな知見やトークで対応するかは、人間の営業の腕の見せどころとなります。

需要がなくなることはない

不動産業は経済の変化に合わせて、比較的短いスパンで景況が変動します。

しかし、住まいや暮らしの需要自体はあり続け、その総数に大きな変化はないともいえるのです。

たとえば今後、新規の住宅供給など一部の分野が不調になったとしても、賃貸業や空き家利用などが形を変えて顧客ニーズを補完したりします。

リースバックやリバースモーゲージ、サブリースなど新しく台頭してくる分野も登場します。

これらはすべて不動産業がカバーする範囲なのです。

また、宅建士の資格を活かせるのは不動産業だけではありません。

後述しますが不動産賃貸業(いわゆる大家さん)、金融業、投資・資産運用コンサルタント、企業の資産管理部門、自治体(地方公務員)など、様々な業種にわたります。

関連記事はこちら!
宅建は就職に有利!取得をおすすめする3つの理由や平均年収等を紹介

宅建の資格を活かせる仕事にご興味がある方へ!

宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、宅建資格を活かせる非公開務求人をたくさん保有しております。

少しでも興味のある方はぜひ、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!

>>>無料のお問合せはこちらから

3.宅建士の仕事に関するよくある質問【きつい?】

「宅建の仕事はきつい」というイメージが世間にはあるようです。

ここでは、宅建の仕事に関してよくある質問について回答例をご紹介します。

宅建を取得しても就職できない?

宅建を取得しても役に立たないという人がいますが、それはありえません。

不動産業界では、資格手当として宅建保持者にお金を払っている企業が多数ありますから、収入面でも潤います。

就職においては、確かに宅建を持っているだけでは就職に必ず成功するという訳ではないですが、不動産業界では宅建士しかできない独占業務があるので、採用される確率はかなり高いと言えるでしょう。

なお、不動産業を営む際は、前述のようにひとつの事務所において「業務に従事する者」5人につき1人以上の割合で、専任の宅建士の設置が義務付けられています。この要件が満たされていないと営業ができなくなるため、宅建の資格を持っている社員は必要とされる存在です。

関連記事はこちら!
宅建士の仕事内容メインは3つ!給料や就職・転職に有利な理由を解説

宅建取得者と営業経験者ではどちらが優遇される?

一概には比較できませんが、「売れるけど宅建なし」と「宅建あるけど売れない」なら、宅建なしの方が優遇されるといえます。

宅建業務は他の社員に任せれば良いため、会社としては売上を伸ばしてくれる社員の方が必要だからです。

前項で述べたように理想としては、「宅建士の資格を持っている凄腕の営業マン」ですが、重要事項の説明などだけなら宅建の資格を持っているパートの女性事務員でもできるので、営業スキルが高ければ問題ありません。

ただ、宅建資格を持っている方が、顧客に「不動産の専門家」としてアピールできる面もあるので、信用度が高まるというメリットがあります。

関連記事はこちら!
不動産営業は未経験でも転職可能?他業界の転職先も多い?【志望動機の書き方も解説】

宅建と不動産鑑定士ではどちらが就職に有利?

宅建と不動産鑑定士は、双方とも不動産の専門家である資格です。

しかし、宅建が不動産契約に関するプロであるのに対し、不動産鑑定士は土地に関するプロであり、仕事の内容はそれぞれ違いがあります。

したがって、就職する会社により必要とされるレベルが異なり、土地の鑑定部門があるような会社なら不動産鑑定士の方が有利になるようです。(ニーズは多くはありません)

一方、投資マンションなどをバンバン売りたい会社は宅建を持っている方が有利でしょう。

ただし、不動産鑑定士になるにはハードルが相当高く、そう簡単にはなれません。不動産鑑定士試験の合格率は、短答式試験が32%前後、論文式試験が14%前後です。内容は非常に難しく、勉強時間はおよそ3,000時間は必要とされています。

そのため、試験で1~2年はかかるうえに、合格した後の実習期間も1~2年ほどあるのです。そのため、そんなに時間をかけるくらいなら、宅建で半年くらいガッツリ勉強した方が転職に役立つという考え方も少なからずあります。

宅建なら不動産業界で資格手当まで出して歓迎してるところが多いですが、不動産鑑定士については、不動産鑑定士の資格を取得済みであることが前提の給与であれば支給の対象とはなりません。

したがって、同じ不動産関連の資格と言っても、会社により必要度や資格手当の有無などに違いがあります。

関連記事はこちら!
不動産鑑定士と宅建士のダブルライセンスは可能?難易度・仕事内容の違いを解説

40代、50代、60代で宅建をとって再就職はきつい?

不動産業界は他業種と比較すると、人の出入りが激しい業界です。

若ければ未経験でも将来性を買われて採用されることも多く、40代までなら何とか可能といえるでしょう。営業職であれば、「営業経験+実務経験」があれば採用される確率が高まります。事務職の場合は、不動産会社での実務経験が必要です。

50、60代となると宅建資格の有無に限らず、採用される確率は低いでしょう。そもそもどの業界でも50代以降の転職成功率は下がるため、就活に成功するにはかなり強力な実績が必要となります。

関連記事はこちら!
宅建は転職に有利!40代までなら未経験可能な理由と転職先を紹介!

女性が宅建の仕事をするのはきつい?

不動産業界での仕事は、女性だからきついということはありません。

性別に関係なく、成果を上げるという点では男性も女性もやることは同じだからです。ただ、男性中心の社会のため女性は少数派であることが多く、心理的にきついと感じる人もいるでしょう。

どちらかというと事務職はノルマもないため、営業職のように過剰なストレスを溜め込むことはないようです。

とはいえ、女性でも売買営業としてバリバリ働き、成果を上げている人もたくさんいるので、自分の適性に合った職種を選ぶのをオススメします。

関連記事はこちら!
女性宅建士の仕事はきつい?男女の年収差・働く現実を詳しく解説不動産営業事務の仕事内容は?未経験女性にもおすすめな3つの理由

どんな仕事で活かせる?

宅建の資格が活かせる仕事の代表的なものは以下です。

不動産業 仲介業・賃貸業・デベロッパー・ハウスメーカーほか
金融機関 銀行、保険会社等で融資、担保審査業務ほか
投資・資産運用コンサルタント 不動産投資、小口債権、資産運用コンサルタント
自治体(都市計画・開発など) 公務員として都市計画、開発関連業務

不動産業では、必置義務や独占業務などのある仲介だけでなく、ほとんどの職種で宅建の資格や知識を活かすことができます。

稼ぐということを基準にすると、営業スキル+宅建資格というのがもっとも強く、それに準じて宅建+投資コンサルスキルが有利と言えるでしょう。

そのほか、金融や公務員を志向する際に、専門分野にできる強みとして宅建士を取得しておくと、安定した地位や収入を得やすくなります。

ダブルライセンスはオススメできる?

上記の金融や公務員のケースに近いのですが、不動産業で宅建以外の資格をもつ「ダブルライセンス」で、宅建資格をさらに活用することができます。

管理業務主任者は単独でもマンション管理会社の求人があり、宅建にとっては管理組合を顧客としたフロント業務の方向に仕事を拡げる効果があります。

マンション管理組合を顧客とするマンション管理士は、現状では求人は少ないですが、住人の高齢化や建物老朽化を背景に管理組合業務のニーズ増が始まっており、今後宅建業を軸足として新しいビジネスとなってゆく可能性が高いです。

一定規模以上、特定条件に当てはまる賃貸管理業者を対象に必置義務、独占業務化が進められている賃貸不動産経営管理士は、今後5年~10年で、宅建士との組み合わせで大量需要が発生するでしょう。

その他仲介や投資で、顧客の財政状況を把握して行うアドバイスや、自ら独立して経営に乗り出す基礎のために、宅建以外にFPや簿記などを取得する人も多いです。

4.宅建資格の取得をオススメする人【きつい以上のメリット】

宅建資格といえば、不動産業界で働くために必要な資格のナンバーワンとされています。

ここでは、宅建資格の取得をオススメする人についてご紹介します。

年収を上げたい人

まず、第1にオススメするのは、「年収を上げたい人」です。

宅建は持っているだけで、資格手当で月1万〜5万円ほど給料がアップします。

成績に関係なく入るため、「不動産業界の不労所得」ともいえる存在です。例えば、月2万円の宅建手当が入る場合、1年で24万円が収入にプラスされます。

たいていの不動産会社では宅建の資格手当を実施しているので、不動産業界で働くならばぜひ、宅建の資格を取得しましょう。

関連記事はこちら!
宅建は希少価値ゼロの資格?役に立たない・役に立つ・それぞれ主張と理由を解説!

転職したい人

第2に、「転職したい人」があげられます。

不動産業界はもとより金融業界や建築業界でも重宝され、転職にも有利な資格です。

不動産業では、宅建士にしかできない3つの独占業務があり、営業する店舗にも5人に1人の割合で専任の宅建士を置かなければなりません。また、不動産の専門家とみなされるため、顧客からの信頼度が上がるようになります。

金融業界でも宅建の資格があると有利です。ローンの担保として不動産に抵当権を設定することが多いため、宅建士の専門知識が必要となります。

近年では、「リバースモーゲージ」など不動産を担保に入れたローンを利用する人が増えており、ますます宅建士の需要も増すとみられています。

建築業界も不動産を扱うため、宅建士の資格があると有利です。

建築した後の建物の販売や賃貸には宅建士が必要になるため、宅建士の資格がある社員を不動産部門に配属させます。

自社で建築した建物の取引を行う際に、重要事項説明や重要事項書・契約書への記名押印など、宅建士の独占業務を行うことで、宅建資格を活用できるのです。

関連記事はこちら!
宅建資格が有利になる就職先は?未経験・女性・新卒でもOKな理由も紹介

宅建士歓迎の不動産求人|不動産ジョブ

5.「宅建 仕事 きつい」のまとめ

宅建の仕事はきついといわれていますが、それは不動産に関する業務であるがゆえに、責任が重大な仕事だからです。

不動産取引には高額な金銭や重要な権利の収受が行われるため、間違いがあってはなりません。したがって、取引は非常にシビアなものがあり、顧客との真剣勝負といえます。

宅建の資格を活かせる仕事は幅広くあり、不動産の専門家としての知識を存分に発揮することが可能です。ぜひ、宅建の資格を活かして仕事面で役立ててください。

宅建の資格を活かせる仕事にご興味がある方へ!

宅建の資格を活かせる仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

出典:*1 厚生労働省「令和2年雇用動向調査結果の概要」

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る