不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
不動産事務の仕事は「きつい・辛い・忙しい」と、ネガティブな噂を聞いたことはないでしょうか。
たしかに、そもそも不動産業界自体の離職率は高く、ブラックと言われる企業も少なくありません。
しかし、一方では「仕事が楽しい!」と、毎日やりがいを感じながら働いている方がいるのも事実です。同じ環境でも真反対の意見が出ているのは、とても不思議ですね!
この記事では、不動産事務の仕事が「きつい・辛い・忙しい」と言われる理由と、楽しく働ける人がいる理由を紹介します。
また、不動産会社のそれぞれの業務の違いや、不動産会社の選ぶコツなどもご紹介していきます。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
1.不動産事務がきつい3つの理由
ここでは、不動産事務が「きつい・辛い・忙しい」と言われる理由を3つに分けて詳しく紹介します。
1-1.金額が大きくミスできない【責任重大】
不動産商品はとても高額です。
例えばマイホームの購入ですが、長年に渡って支払いをしなければならないほど高額ですので、顧客の目もかなりシビアになります。
中には些細なことでもクレームをつける顧客もいるので、大きくミスすることは許されません。
このようなクレーム対応に慣れるまでは精神的にもかなりきついと言えるでしょう。
不動産事務を辞めたい女性必見!ストレスできつい・あるあるな理由とは?【おすすめ転職先も解説】
1-2.数字や文言など細かいチェックが必要
賃貸・売買問わず、物件によって取引額の金額が違います。
たとえば、同じアパート物件でも101号室は「¥100,000」でも201号室は「¥125,000」と部屋によって異る場合があります。
1桁数字を間違えるだけでも、被害は甚大になるためミスは許されません。
そして、広告、契約書などで文言の使い方には法律で明確にルールが定められています。
とくに、物件のチラシ広告を作る際の言い回しなどには細心の注意が必要です。
(3) 用語の使用
不動産広告において、抽象的な用語を使用することによって、消費者に誤認を与える場合があります。そこで、消費者を誤認させる可能性のあるような一定の用語については、原則として、その使用が禁止されています。使用が禁止される用語は、① 完全、完ぺき、絶対、② 日本一、抜群、当社だけ、③ 特選、厳選、④ 最高、最高級など最上級を意味する言葉、⑤ 格安、堀出、土地値、⑥ 完売、など著しく人気が高く、売行きが良いことを意味する言葉などです。もっとも、その表示内容を裏付ける合理的な根拠がある場合には、使用は禁止されません。引用元:[不動産広告のルール – 公益社団法人全日本不動産協会]
使用禁止のキャッチコピーもあるので、文言の使い方には細かい注意が必要となってきます。
不動産業界の仕事内容は女性には危険?キャリアアップ方法も解説!
1-3.幅広く知識が必要【日々勉強が必要】
不動産事務には、宅地建物取引業法をはじめ民法・借地借家法不動産登記法・国土利用計画法・都市計画法・建築基準法・各種税法など幅広い法律知識が必要です。
これらの法律は頻繁に改正されますので、日々勉強が必要になります。不動産事務の仕事は非常に多岐にわたることが多くあります。
宅建の資格を活かした重要事項説明書の作成や入出金の確認に携わる経理分野、また物件情報の入力や宣伝用のポップ作成などの業務もカバーすることがあります。
また、顧客に物件を紹介すること以外の全てが範囲内とも言える事務職。アシスタントの仕事ですから、マルチに活動することができる器用さとスピード感が重要です。
2.不動産事務の仕事が”きつい人”と”楽しい人”の違い
これまで仕事内容や不動産事務がきついと言われる理由をお伝えしてきました。
ここでは、不動産事務を「楽しい!」と感じることができる「向いている人」を紹介します。
ここで「不向きな人」に当てはまっている方は、「きつい・辛い・忙しい」と感じることが多くなるでしょう。
【向いている人】 | 【不向きな人】 | |
特徴 |
|
|
2-1.コミュニケーション能力
不動産事務は、さまざまな顧客とコミュニケーションをとりながら仕事を進める機会が多くあります。
とくに仲介の仕事を行う場合一般の方々を相手に仕事を進めていき、若い方から年配の方まで多様な価値観や考え方を持った方と触れ合うことになります。
仕事を成功させるためには、いかに相手の求めるものを早くつかみ取り、相手に満足いただける提案ができるかがカギを握ります。
したがって、人と話すことが得意な人が、不動産事務で働く適性があり楽しくなります。逆に会話が不得意な人にはきついといえます。
内勤であっても電話などで顧客とやりとりをする機会は出てくるため、人とのコミュニケーションを楽しめる人のほうが望ましいでしょう。
2-2.精神的な打たれ強さ【ストレス耐性】
不動産会社では仕事柄、個人ノルマ、あるいはチームでのノルマが課せられる職場も多く、立てた数値目標に向かって日々努力していく姿勢が重要になります。
このような仕事は、想像している以上にプレッシャーを感じることになるかもしれません。
なかなか数字が上がらない時期もあり、顧客から直接クレームを受けることもあります。
不動産事務は、こうしたさまざまなことを乗り越える必要があるため、精神的にタフな人のほうが向いています。
逆に、精神的に脆弱な人にはきついといえます。
3.不動産事務の仕事内容
今回は、不動産会社に勤めた際、事務職の仕事内容をご紹介いたします。
不動産業の事務職は、「地元の不動産会社」「大手不動産会社」どちら勤務なのかで仕事内容が異なります。
- 「地元の中小不動産会社」(地域に密接する不動産屋さん)
- 「大手不動産会社」(都心などにオフィスを構える大手の会社)
3-1.地域密着型の小規模不動産会社の場合
賃貸・売買を問わず、地域密着型の小規模不動産においては、下記のような事務作業を行います。
- 賃貸物件の問い合わせ対応
- 売り物件がまだ売却中かどうかの問い合わせ対応
- 問い合わせがあった物件の図面のFAX送信
- 店頭広告の作成
- チラシの整理(物件資料や折込チラシ)
- WEBサイトの物件情報の登録・修正・削除
- 電話対応
- 大家さんへの家賃支払い・送金の手配
- 保険の手続
- 入金確認
- 管理物件の見回り業務
- 写真撮影
- お茶出しなどの雑用
- 賃貸手続きの資料記入・対応
- 営業マンを代行した様々な仕事(案内など)
賃貸に関する申込書の作成や案内など不動産業界に特化した仕事もありますが、オフィスで行う電話対応や顧客対応、事務作業は他の業界・企業と変わりありません。
不動産営業事務の仕事内容は?未経験女性にもおすすめな3つの理由
3-2.全国展開の大手不動産会社の場合
大手不動産会社における事務職は、地域密着型の小規模不動産よりも業務の範囲が狭いことが一般的です。
仕事内容は下記の通りです。(企業により違いがあります)
- 送金手配・確認作業
- 電話・問い合わせへの対応業務
- 書類作成・契約書作成
- Web上の不動産の入居情報の更新作業
- その他社内の様々な事務作業(PCを使用する)
小規模な不動産会社から大手の事務職へ転職した方が持つ印象としてよくあげられるのは、大手不動産の事務職は「特化した業務」を行う点です。
大手であればあるほど、ひとつの手続きに要する時間は多くなり、承認などで関わる人も増えます。
そのため、ひとつの業務を責任を持ってミス無く行うことができる方に向いているといえます。大手であっても、事務職としての仕事はほかの業界と大きな違いはありません。
4.不動産事務で職場を選ぶコツ
営業職ではなく、事務職で働きたい方は「落ち着いて働きたい」という方が多いのではないでしょうか?
そういう方には、大手企業をおすすめします。
大手であればあるほど、給与や労働時間も安定しているからです。
ただし、大手不動産会社の事務職求人は、ほとんどの場合「派遣社員」となる点だけは注意が必要です。
反対に、事務職をステップアップと考えて幅広い業務に当たりたい方は、中小企業をおすすめします。
地域密着型であれば人数が少なく業務の幅も広いため、大手よりも実際の働き方は大変になりますが、その分スキルは高まります。
不動産事務は未経験歓迎の求人が多い?仕事内容や志望動機の書き方を詳しく解説!
不動産事務への転職は未経験女性もOK?失敗しない志望動機の書き方も解説
4-1.不動産事務の残業・休日について
残業の有無という観点では、大手の方が待遇やよいのは明らかです。
ただし、営業と比較すると、事務の仕事は中小企業でも残業なしで退社できるのが一般的です。
繁忙期を除き、定時上がりができるため「残業が辛い」という職場はあまり多くありません。
繁忙期を除き、忙しさはある程度調整できるため、子どもがいる家庭や共働き家庭の方も検討してみるべき職種になります。
また、「休日」はに関しては、水曜日を中心に休日が多いです。とは言え、休日は個々の企業により違います。土日に予定を入れることの多い方は、土日祝が休日の職場を探しましょう。
不動産業界で水曜日の休日が多い理由とは?もう1日の休日も紹介
5.不動産事務を「きつい」と「楽しい」と感じる人がいる理由まとめ
以上、不動産事務の仕事が「きつい・辛い・忙しい」と、逆にやりがいを持って「楽しい!」と感じている方がいる理由を紹介しました。
不動産事務の経験を活かして転職を成功させたい方へ
この記事を読んでくれているあなたは、こんな気持ちではないでしょうか?
- 不動産事務の仕事が辛すぎて辞めたい・・・
- もっと環境の良い職場で働けたらいいなぁ・・・
- でも、どうやって会社を見つけて良いのかわからない。
- ブラック企業にだけは当たりたくない!
もし、このようなことをお考えであれば、「宅建Jobエージェント」にお気軽にお問い合わせください!
数々の就職・転職を成功させてきた実績を持つ専任キャリアアドバイザーが、ご相談に乗らせていただきます!
あなたの経験を活かしたら、どんな企業に転職が出来るのか?相談するだけでも役立ちますよ!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。