不動産業界に関わる資格取得を応援するWebマガジン

建築士になるには?受験資格・大学の選び方・最短ルートを解説【社会人も可能?】

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

「建築士」は資格の階級も1級・2級・木造など種類があり、資格を取って働き始めるまでに、学校や実務景観などの様々なルートがあります。

「建築士になるにはどうしたら良い?」
「学校はどこに行けばよい?」
「社会人や主婦からでも大丈夫?」
「受験資格はある?学歴は?」

そうです。問題なのは今の自分の状態に合わせた、最良のルートの決め方ですね?

今回は「建築士になるには」というテーマで解説します。受験準備・キャリアの予定検討の参考に、最後までお読みください。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

1.建築士になるには?【1級・2級・木造】

1.建築士になるには?【1級・2級・木造】

「建築士」は国家資格ですから、なるためには国家試験に合格する必要があります。建築士試験は難易度の高い方から1級・2級・木造の階級があり、それに応じて試験も、試験を受けて資格登録するまでの年数などが異なります。

階級によって試験の難易度も、扱える仕事の範囲も違ってきます。どこを目指すのかによってさまざまなルートがあります。さらに、1級建築士の取得を前提に、まずは2級に合格するという方法もあります。

1-1.受験資格

建築士試験受験までに必要な受験資格は、以下の通りです。

階級 受験資格
1級建築士
  • 大学・高等専門学校の指定科目を修めて卒業した者(実務経験最短0年
  • 二級建築士
  • 国交大臣が上記の者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者
2級建築士
木造建築士
  • 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等で指定科目を修めて卒業した者
  • 建築設備士
  • その他都道府県知事が特に認める者、外国大学を卒業した者等(実務経験所定年数以上)
  • 建築に関する学歴なし(実務経験7年以上

実務経験については、令和2年施行の建築士法改正により、大部分の学歴において試験合格後から登録までに実績ができればいいというように緩和されたため、受験までのハードルはかなり下がりました。

「まずは試験には受かってください」という、建築士の養成政策が背景にあります。

1-2.難易度

以下のように、階級によって業務範囲と責任が大きいほど、試験の難易度は高くなります。

階級 業務の区分 合格率
木造建築士 3階建てまで・建物高さ13m・軒高9mまで・延べ面積1000㎡までの木造建築物の設計。住宅主体。 学科試験:
50%〜60%
設計製図試験:
40%〜70%
最終合格率:
30%〜40%
2級建築士 延べ面積が30㎡から300㎡までの鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造の建築物の設計・工事監理。 学科試験:
30%〜40%
設計製図試験:
50%〜55%
最終合格率:
20%〜25%
1級建築士 制限なし。大規模建築物を手掛けられる。 学科試験:
15%〜20%
設計製図試験:
約40%
最終合格率:
10%〜15%

1級試験の難易度はかなり高く、最終合格率10%前後はかなり難関と言えます。

2級と木造の難易度は1級ほどではありません。実務経験や学歴も加味しながら、幅広く人材を募り育成する体制となっています。

2.建築士になるには?最短ルート【高卒・大卒・社会人】

2.建築士になるには?最短ルート【高卒・大卒・社会人】

2-1.高卒の場合

1級建築士でも、建築に関する学歴が一切ない状態で資格取得することはできます(ただし、年数を要する最長ルートとなります)

「建築過程に無関係の学校」を卒業後、実務経験を7年積めば2級建築士の受験資格を得ることができ、そこから2級建築士として4年の実務経験が積めれば1級建築士の受験が可能となるのです。この方法は最短で11年かかります。

では、取得までに年数の最も少ない、文字通り「最短のルート」はどのような方法でしょうか?

2-2.大卒の場合

2-2-1.建築系の学科を卒業して2級建築士になる

一級建築士までの最短ルートは、実務経験なしで二級建築士は受験可能なので、大学・短大・専門学校いずれかの学校の建築学科に進学し、卒業後すぐ二級建築士の資格を取得、2年間の実務経験を積んで一級を受験する方法です。

この方法なら、20代のうちに1級建築士に合格・登録まで行くことが可能です。

2-2-2.建築系の学科を卒業して実務経験を積む

建築系の学科を卒業していれば、以下の実務経験年数で建築士受験が可能になります。木造・2級建築士は大学・短大・高専卒なら実務経験不要で受験可能です。

1級建築士 大学卒業  2年以上
短期大学(3年)卒業 3年以上
短期大学(2年)卒業または高等専門学校卒業  4年以上
2級建築士 大学・短期大学・高等専門学校卒業 なし
高等学校、中等教育学校 2年以上
木造建築士 大学・短期大学・高等専門学校卒業 なし
高等学校、中等教育学校 3年以上

2-3.建築士になるには社会人・主婦からは難しい?

社会人になってからのチャレンジはもちろん可能なのですが、学生時代から始める場合と比較すると時間もお金も余計にかかる可能性は高いです。

しかし、「学生時代に建築専攻していなかったが建築をやりたくなった」「学生時代はお金の余裕がなく、勉強に打ち込む時間もなかった」「主婦だけど、夢にチャレンジしたい」というケースはあるでしょう。

卒業後に夜間の資格予備校や通信講座を受けながら建築士を目指す人は沢山おられます。

建築設計事務所に就職するには、当初資格自体は必要とされないこともあり、そもそも独立するには必須ですが、実務に資格自体が求められていないこともあります。

そういった状況でまずは就職し、実務経験を積みながらチャンスを狙うか、働きながら夜間や通信制の建築専門課程を受講して、資格を狙っていく方法もあるでしょう。

3.建築士を目指せる大学の選び方【なるには?】

3.建築士を目指せる大学の選び方【なるには?】

3-1.学びたい内容で選ぶ

「建築」と言っても分野は意匠、構造、設備、環境設計、材料科学、都市計画・造成、施工など非常に多岐に渡ります。

まずは建築の様々な分野分類を学び、その中から自分が学びたい分野を選ぶことが重要になります。将来自分が作りたいものを決めるわけです。

さらにその分野に師事したい教授を見つけることができれば、その学校への受験モチベーションは強固なものとなるでしょう。

3-2.合格率で選ぶ

一級建築士の合格者数ランキングを見ても圧倒的に1位なのが日本大学です。

建築過程を学ぶ学部学科も、理工学部建築・海洋建築工、工学部建築、生産工学部建築工と、学部数・定員数も多いです。

※建築士志望のための大学案内はこちらの記事もぜひご覧ください。

建築士を目指せる大学はどこ?就職に強いおすすめ・選び方を解説

4.建築士の就職先・年収

4.建築士の就職先・年収

4-1.就職先

建築士の就職先建設設計事務所だけでなく、建設会社、ハウスメーカー、インテリアデザイン事務所、店舗企画、家具メーカー、自治体の建築部門など、非常に幅広い選択肢があります。

4-2.年収

建築士の年収は階級によって違ってきます。平均年収は1級で600万、2級で500万、木造が350万と言われています。大手ゼネコンに就業できれば600万以上の年収は珍しくないでしょう。

サラリーマンとしての建築士の年収体系は比較的年功序列で、大手企業の方が高い傾向にあり、「実力主義の職業」というイメージとは少し反する部分ですが、それは主に独立した人や、コンペ参加するような建築士事務所に当てはまることですね。

企業では、資格手当を支給する会社もあります。おおよその平均で以下の金額くらいと言われます。

一級建築士: 月2万5000円
二級建築士: 月1万5000円

※建築士の収入に関しては、こちらの記事もぜひご覧ください。

建築士の平均年収は?初任給・資格手当・1000万円稼げるかも解説!

5.建築士に向いている人

5.建築士に向いている人

「なりたい」と「向いてる」のすり合わせの確認は必要です。しかしこれらの点はあとで研いてゆくこともできるでしょう。

5-1.建築が好きな人

「自分はこんなものが作りたい」「こんな形で建築設計の世界に貢献したい」「自分の仕事を後世に残したい」「建築が好き」・・・こうしたマインドは楽ではない仕事を続けるエネルギーになり、ストレスを課題に変え、反省を勉強に変える支えになるでしょう。

5-2.デザインセンス・空間把握能力がある人

様々なデザインについて自分なりの評価や引き出しが必要なため、まず目に入ったデザインを自分なりに処理するセンスがないとついていけないところがあります。

空間把握能力は図面だけで、立体的なものを思い浮かべる能力ですが、平面図・立面図から様々な判断を下して進める仕事のプロセスから、絶対に必要と言われています。

5-3.コミュニケーション能力がある人

建築士は図面だけ作っていればよいわけではありません。

関わる人を挙げてゆくと、依頼主である施主との会話・交渉の他、建築計画段階では役所の申請で様々なやり取りがあり、さらに施工段階になると現場監督としての指示があります。

大規模建築物の場合、周辺住民を集めて説明会を行ったり、定期検査では現場で消防や照明の設備点検まで行うのです。

これらを円滑にこなせるようになってきて一人前という世界ですので、人と接することも意識しましょう。

6.「建築士 になるには」のまとめ

建築士になるには?受験資格・大学の選び方・最短ルートを解説【社会人も可能?】

以上、「建築士 になるには」というテーマで解説をしました。建築士になるための要件や方法は、理解をいただけたでしょうか?

こうして書き出してみると「やる事盛り沢山」のように思われますが、ひとつづつ順番にこなしていけばゴールは必ずあるわけです。

ゴールを決め、自分に合った方法を見つけてください。応援しています!

「建築士 になるには」 本記事のポイント
  • 建築士の受験資格はおもに受験階級と学歴で決まる。
  • 試験合格後の建築士登録要件は、実務経験年数に注意。
  • どんな学校に行き、いつどこで実務経験を積むか、事前に検討を!
  • 学校選びや建築の分野選び、自分に向いているかも意識してみよう。

建築士に合格してキャリアアップしたい方へ

もし、この記事を読んだあなたが

  • 建築士を取得して給料を上げたい!
  • 建築士を活かして転職をしたい!
  • だけど、実際に建築士がどれくらい役立つか分からない
  • 建築士を優遇している会社はどの位あるの?
  • 建築士がある無いで内定率はどれくらい違うの?

このような疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、宅建Jobエージェントへご相談ください

これまで数々の転職を成功させてきた、専任のキャリアアドバイザーがあなた個別の状況に合わせて情報をお伝えいたします。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

出典:一級建築士 試験結果(公益社団法人建築技術教育普及センター)

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る