建築士を目指せる大学はどこ?就職に強いおすすめ・選び方を解説
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
「建築士」は資格取得、登録までに実務経験や、学歴を問われる場合があり、建築士となるためには、早い段階から「どうしたらいいか」未来のキャリアを計画すると、資格取得までに有利になるところがあります。
「建築士に大卒は必要なの?」
「建築士を目指せる大学はどこ?」
「建築士になるには、どういうルートが良い?」
1級建築士・2級建築士・木造建築士の種別によって、やりたい仕事の種類などで、理想の「ルート」は変わります。どんな風に変わるのか、当然気になりますね?
今回は「建築士」と大学というテーマで解説をします。キャリアを計画するのは、遅すぎることもない代わりに、早いに越したことはありません。今後の参考に、最後までお読みください。
1.建築士になるには?大学卒業が受験資格?
建築士になるには国家試験に合格して、資格を取得することと、そのあとに建築士として「登録」することが必要となります。登録までには「実務経験」が必要な場合と、大学等の専門課程の履修などで代替えできる場合があります。
大卒資格といっても建築の専門課程でない場合は高卒と同じ扱いとなりますし、究極、1級建築士を受験するのに、大学の専門学科の履修が「絶対必要」なわけではありません。
「どんな経歴で建築士になるか」の選択肢は、最終目標がどの建築士(1級・2級)を目指すか、何年かけて目標に到達するかで違ってきます。
1-1.一級建築士
最も難易度が高い一級建築士は、受験資格の制限が厳しく、四年制大学で指定科目を取得して卒業後2年の実務経験を積むか、建築系の短期大学卒で実務経験が3~4年必要となります。
また、二級建築士を取得した方は、二級建築士として実務経験を4年積んだのちに一級建築士の受験資格が生じます。
※1級建築士の「年収」などについては、下記の記事もぜひご覧ください。
建築士の平均年収は?初任給・資格手当・1000万円稼げるかも解説!
1-2.二級建築士
二級建築士の受験資格は一級建築士に比べると緩く、四年制大卒で指定科目の取得をすれば実務経験なしに受験が可能です。高校で建築の指定科目を履修して卒業した場合は、実務経験3年が必要です。
また、中卒・高卒・大卒問わず、建築に関する学歴がなくても7年以上の実務経験を積めば受験が可能になります。
1-3.木造建築士
木造建築士の受験資格は二級建築士で求められる要件と同じです。建築に関する学歴がなくても、7年の実務経験を積むことで受験可能です。また、木造建築士取得は、1級建築士の受験資格にはなりません。
2.建築士を目指すことが出来る大学とは?何を学ぶ?
中卒高卒から実務経験を7年かけて二級建築士を取得後、さらに7年の実務経験を経て、計11年で1級建築士の受験資格を得られるのですが、大学で専門科目履修をすると、令和2年3月卒業者からすぐ一級建築士の受験資格が得られるようになりました。
実務経験というのは大事ではありますが、やはり専門科目を履修できる学校に通った方が「キャリア構築の効率」という意味では最短ルートということになります。
一級建築士の受験に必要な科目・単位数を取得できる学校は、公益社団法人・建築技術教育普及センターのサイトに公開されています。
一級建築士の受験・免許登録時に必要となる科目と単位数(学校・課程別)(関東)
一級建築士の合格者数ランキング上位校はネットに公開されています。
順位 | 学校名 | 合格者数 |
---|---|---|
1 | 日本大学 | 192 |
2 | 芝浦工業大学 | 110 |
3 | 東京理科大学 | 95 |
4 | 早稲田大学 | 88 |
5 | 近畿大学 | 66 |
6 | 法政大学 | 60 |
7 | 明治大学 | 60 |
8 | 工学院大学 | 57 |
9 | 九州大学(九州芸術工科大学を含む) | 53 |
10 | 千葉大学 | 49 |
※この合格者数は、受験資格(=専門科目履修)の申告を元に計上されており、2級建築士等を受験資格とした人で、以下の学校の出身者の数は含んでいません。
2-1.日本大学
地域 | 私立/東京・千葉・神奈川・静岡・福島 |
---|---|
おすすめ分野 | 意匠設計・建築史 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:理工学部建築・海洋建築工、工学部建築、生産工学部建築工
一級建築士の合格者数ランキングを見ても圧倒的に1位。 |
出身者 | 山本理顕(東雲キャナルコート1街区・横須賀美術館) 高宮眞介(土門拳記念館・東京都葛西臨海水族園) |
2-2.芝浦工業大学
地域 | 私立/東京・埼玉 |
---|---|
おすすめ分野 | 空間・建築デザイン 都市計画 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:建築学部建築学科(AP)・建築学科(SA)・建築学科(UA)、システム理工学部環境システム学科
これまでの工学部建築学科、建築工学科およびデザイン工学部デザイン工学科建築・空間デザイン領域の歴史と伝統を受け継ぎ、建築を基礎として幅広い分野で活躍できる人材の育成を目指す。 |
出身者 | 納谷学 |
2-3.東京理科大学
地域 | 私立/東京・千葉 |
---|---|
おすすめ分野 | 構造設計 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:工学部建築学科、理工学部建築学科
工学部では建築学を計画、環境、構造の3部門に分類。理工学部では1年次から建築学の全貌がわかるよう、建築学の基礎的科目を多く設けられている。 |
出身者 | 篠原一男(K2ビルディング・熊本北警察署) |
2-4.早稲田大学
地域 | 私立/東京・埼玉 |
---|---|
おすすめ分野 | 都市計画 構造設計 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:創造理工学部建築学科
私大の建築系学科・大学院として最古の歴史を持つ。建築学科と学部大学院建築学専攻を一貫する教育を実施し、約7割の学生が大学院に進む。 |
出身者 | 村野藤吾(日生劇場・グランドプリンスホテル新高輪) 菊竹 清訓(江戸東京博物館・出雲大社神殿) |
2-5.近畿大学
地域 | 私立/大阪・広島・福岡 |
---|---|
おすすめ分野 | 材料 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:建築学部建築学科
各自の適性を見極めたうえで、将来の進路別に、建築工学、建築デザイン、住宅建築、企画マネジメントの4つの専攻に分かれ、専門的な教育を受けることが可能。 |
出身者 | 篠原一男(舞妓 / museum & cafe・まほうびんのいえ) |
2-6.法政大学
地域 | 私立/東京 |
---|---|
おすすめ分野 | 都市計画 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:デザイン工学部建築学科
昭和22年以来の歴史を持つ。大江宏教授提唱のアーキテクトマインドは以下。 |
出身者 | 白川在(EiGHT MiLLiON銀座店・アルミゲートハウス) |
2-7.明治大学
地域 | 私立/東京・神奈川 |
---|---|
おすすめ分野 | 全般 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:理工学部建築学科
将来広く環境全体の分野の最前線で活躍し得る実務者、技術者、研究者を育成。「構造・材料」系、「環境・設備」系、「歴史・意匠・計画」系の3つの学問分野があり、「授業」と「演習」という形で、毎年レベルを上げて学べるようにカリキュラムを組成。 |
出身者 | 中村 拓志(東急プラザ表参道原宿) |
2-8.工学院大学
地域 | 私立/東京 |
---|---|
おすすめ分野 | 都市計画・建築史 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:建築学部建築学科・建築デザイン学科・まちづくり学科
総合教育科目や自然系基礎科目を土台に、建築の要素技術を修得しつつ、地球や人間社会の多面的な視野を養い、技術者倫理、コミュニケーション能力の向上をはかり、実践力を有する専門家を育成。まちづくり学科では、実現性の高い、将来の「まち」のあり方を提案ができる能力を養う。 |
出身者 | 鈴木敏彦(ダンボールシェルターによる一時避難環境の改善) |
2-9.九州大学
地域 | 国立/福岡 |
---|---|
おすすめ分野 | 構造・材料 |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:工学部建築学科
カリキュラムは建築学に関わる諸知識を体系的・理論的に学ぶための講義科目、具体的なデザイン手法を習得するための設計演習科目、専門的知識を体得するための演習・実験科目などがバランスよく組み込まれる。 |
出身者 | 鮎川透(遠賀コミュニティーセンター) |
2-10.千葉大学
地域 | 国立/千葉 |
---|---|
おすすめ分野 | ランドスケープ |
特徴 | 建築を学べる学部・学科:工学部建築学コース
学科の人数は少ないが、資格試験に強い。1921年に設立された工芸図案科・木材工芸科を前身とする建築学科には80年以上の伝統あり。 |
出身者 | 江尻憲泰(ナゴヤドーム) |
3.建築士を目指す大学の選び方
3-1.学びたい分野で選ぶ
建築と一言で行っても、意匠、構造、設備、環境設計、材料科学、都市計画・造成、施工などジャンルは幅広いため、学校でどの部分を学び、将来活かしたいのかで選ぶとよいでしょう。
進路選びの際は、各大学がHPやオープンキャンパスなどで紹介している建築系学科の特色に「勉強したい科目や研究分野があるか」ということを重視しましょう。
3-1-1.意匠
意匠設計は、用途に適した空間や建物の計画・全体的なデザインを決めてゆく部分です。施主の希望、建物のコンセプトはもちろん、すべての課題を押さえた建物を提案します。
ビルや橋梁などの構造物から公共建築物、商業施設、住宅まで、意匠設計は欠かせない仕事ですが、美的センスや空間認識能力も必要なうえ、建物の構造、配管、レイアウトを含むすべてを掌握して管理を行なう能力も必要となります。
3-1-2.構造
建築物の構造設計の仕事です。建築物に働くと予想される力(荷重・地震や台風などの影響)に対して安全に、かつ経済的に無駄なく設計します。計算が得意か、苦手意識がないのが望ましいです。
有名建築家が設計した造形美が売りの建築物は、革新的な要素を下支えするために構造設計者は欠かせません。外観の美しさ、優秀な機能のうえに、構造設計が万全でなければ意味がないからです。
3-1-3.設備
外環・機能・構造を満たしても、中で人が過ごしにくければ、いい建築にはなりません。
外からの日光や風、気候などの条件・空調などを用いて快適な環境を設計していきます。
オフィスビルなど大きな建物の設備環境設計は高度な知識を要し、専任の建築士が必要となります。設備設計には大きく分けて「空調設備」「衛生設備」「電気設備」の3種類があります。
3-1-4.環境設計
建築・都市計画にランドスケープを加えて、街づくりを総合的に設計するものです。ランドスケープとは、景観を構成するあらゆる要素、住宅やビルの庭から、都市の緑化まで含まれます。
不動産、建築・地理、土壌・土木、測量、造園、植物学、職人などの多くの分野と共同して仕事を進めていきます。
3-1-5.材料科学
建築の部材の材料研究分野です。構造部材、外壁、内装など、建物の外観や内部の機能性・居住性に重要な役割を持ちます。材料によって美しく見えるかという意匠部分や、構造的に強いかなどの構造部分など幅広く研究します。
3-1-6.都市計画・造成
街としての住みよさ・機能性を、政治経済と突合しながらプランを作る仕事です。建築系の学部学科と、工学部に都市工学がある大学、社会科学系の学部学科で都市経営や都市政策、まちづくりをまなぶ大学など様々な扱われ方をします。
また、大学によって位置づけが違ったり、どの分野からの目線で研究してあるかで「文系」であったりするため、「建築士志望で都市計画が勉強する」観点で志望校を調べて決める必要があります。
3-1-7.施工
建築の仕事は大きく「設計」と「施工」に分けられます。「施工」とは、「設計」で要望を整理して具体的な建築物として表現された設計図書をもとに、建築物を実際に構築する過程です。建築施工は工法が重要で、どのようなケースで、どのような工法をどう適用するかが施工のテーマです。
3-2.学習環境で選ぶ
建築の勉強に最も有効な方法の一つが、実際の建築を見ることで、建築雑誌やネットで見るよりも、実物を見るのが一番です。
有名建築は資金的にもコストがかかる関係で都市部に多く、おすすめの地域はやはり東京・大阪・京都・神戸・金沢・広島・福岡などとなります。昔の建築に興味があれば京都、新しい建築に興味があれば東京、などとなります。
この近郊の学校を選べば、見て歩くのは容易になるわけです。
3-3.教授で選ぶ
大学ではゼミで教授との距離が近く直接の指導を受けられるため、自分の理想とする建築を作る先生が見つかれば、先生で選ぶというのも有効な選択肢です。
それには大学選びの段階である程度、建築についての知識を取り入れておく事が必要となりますが、進路選びのためだけでなく将来を考えても、大事な事です。
興味を持ち、自分の適性を探し、建築の面白さや自分なりの理想が見えてきたらいいですね。それが後で現実と合わなくても、それは気にする必要はありません。
4.建築士に向いている人とは?
建築士とは、決まりきった引き出しを元に提案をして、仕事をまとめ上げるようなものではなく、勉強を積む段階から「作る建物で過ごす人のより良い暮らし」をイメージして考え、形にしてゆく仕事です。
どのような人が建築士に向き、求められる資質と一致するのか見てみましょう。
4-1.建築が好きな人
決して楽な仕事でないので、好きでなければと続かないというのもありますが、興味があれば広い視点が築けるので、細かいところに悩まなくなり、目標への求心力が高まるというのも大きいでしょう。
4-2.デザインセンス・空間把握能力がある人
様々なデザインの引き出しが必要になるため、センスがないとついていけない部分があります。センスとは才能ではなく感受性。どのようにとらえ、嗅ぎ分けるかです。鍛えてゆく部分ですが、興味がなければ難しいです。
また、建築士の要件としてネットの記事など、どこでも書いてあるのが空間把握能力の必要性です。図面だけで立体的なものを思い浮かべる能力は必要と言われています。どのようなものかを調べて向きあいましょう。
4-3.コミュニケーション能力がある人
建築士は図面だけを作っていればよいわけではありません。依頼主である施主との会話・交渉の他、建築計画段階では役所の申請で様々なやり取りがあり、さらに施工段階になると現場監督としての指示があります。
大規模建築物の場合、周辺住民を集めて説明会を行ったり、定期検査では現場で消防や照明の設備点検まで行うのです。
それなのに、建築士には割と無口な人も多いのが不思議です(笑)
5.「建築士 大学」のまとめ
以上、「建築士 大学」というテーマで解説をしました。建築士の区分ごとのキャリア構築ルート、学校選びなど、理解をいただけたでしょうか?
社会人になってから一念発起して「一級取るぞ!」という方も多いでしょう。
通学して受験までの期間を短縮することはなかなか大変ですが、実務経験を積みながら勉強を重ねて資格を取るのも、とても意義あることで、現場ではそういう人は一目置かれます。
自分の置かれた環境の中で頑張ることに価値があるのだと思います。
- 「建築士」の登録までは、専門課程の学歴と実務経験で要する年数が変わる。
- 一級の受験は令和2年から大卒すぐに可能となった。
- 学校選びは資格合格者数、やりたいこと、場所、先生などで考える。
- 建築士にはセンス・空間把握能力・コミュニケーション力が大事。
建築士に合格してキャリアアップしたい方へ
もし、この記事を読んだあなたが
- 建築士を取得して給料を上げたい!
- 建築士を活かして転職をしたい!
- だけど、実際に建築士がどれくらい役立つか分からない
- 建築士を優遇している会社はどの位あるの?
- 建築士がある無いで内定率はどれくらい違うの?
このような疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、宅建Jobエージェントへご相談ください!
これまで数々の転職を成功させてきた、専任のキャリアアドバイザーがあなた個別の状況に合わせて情報をお伝えいたします。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?