【やめとけ】電気工事士は激務?仕事内容・資格難易度・年収等を解説
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
「電気工事士」は、ネットで検索すると合言葉のように「きつい」「やめとけ」という語句が飛び交います。「最近の若いヤツは」「甘い」「根性がない」という現場の先輩の声も聞こえてきそうです。
「電気工事士は激務?底辺?」
「パワハラが横行している?」
「どんな人が向いてる?」
「年収は低い?就職に有利?」
先に言いますと、電気工事士は将来性ある仕事です。本当にきついのかを調べるほどに、いい仕事?さえ思えてきます。きつさへの対応方法もちゃんとあります。
人手が足りない世界ですし、もし楽しくやれるならどうなのか、とても気になりますね?
そこで今回は「電気工事士 やめとけ」の実際を解説します。資格取得・就職・転職の参考に、ぜひ最後までお読みください。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
目次
1.電気工事士が「やめとけ」と言われる理由
まずは、若手電気工事士さんの現場の声をどうぞ。
■体がきついと感じた時 | 「住宅やアパートの配線工事や空調設備の電気工事などで、現場では立ちっぱなし。物を運んだり体力を消耗。見習いの時は、楽な日でも1日終わったらどっと疲れていた。」
「最初のうちは先輩の手伝いで資材を何度も取ってきて渡す。遅いと当然急かされ、間違えていれば怒られる。腰道具とかも地味に重く見習いのうちは腰が痛い時も。」 「続けてれば体は慣れてきて、体力もついてくる。そうすると体の疲れはちょっとずつ気にならなくなる。慣れてからは、気力みたいなものの方が必要かも。」 「40代・50代とかでもやっている人は単純に体力的にすごいなと思う。あと仕事が早い。 仕事の進め方とか無駄がない感じ。この辺がもっと自分には必要になりそう。」 |
---|---|
■精神的にきついと感じた時 | 「ひと言で言って職人の世界。丁寧に教えてくれる人ばかりじゃない。分からない人、できない人を相手にする時間はないんだよみたいな空気。」
上司は「別に悪い人ではないし、知識もすごいなと思うし、言ってくれてることも正しい。でも、なんでこんなこと言われなきゃならないんだというのは、見習いの時にはあった。」 「もう仕事を覚えるしかないわけなので、むかつきながらも必死に覚えることにした。 覚えてくると、だんだん先輩の言ってることも分かってくるし、怒られたりすることもちょっとは減ってくる。」 「上下関係にやたらと厳しい人もいた。その他、現場で他社の知らない工事業者の人から急かされるとか、 やっと工事が終わった後に事務処理するとか、そういうのもある。」 「風当りがきつくても、それを耐えられるか、気にしないか、受け流せたりすれば、やっていけるような気がする。 自分から覚えよう、なんとかしようと思って仕事を覚えることも必須。」 |
どんな仕事も厳しい面はありますが、慣れるまでが勝負という部分も大きいですね。それでは、「やめとけ」の理由を細かく見てみましょう。
1-1.肉体労働である
屋外作業が多く、暑さ寒さが体に響きます。体力のいる重い荷物の運搬・高所作業などがあり、ケガ・死亡の危険もある重労働で、そもそも休憩時間以外は立ちっぱなしでいるのが基本です。立ちっぱなしというのは暇なときにかえって辛いですね。
1-2.激務である
エアコンの取付時期などは繁忙期となります。6〜8月は忙しくて休みも取りづらくなります。
規格の変更・新技術の普及で特需が起きることもあり、地デジ放送の切り替え間際などは、とび職ほど高所に慣れない電気の職人さんが「屋根に上がりっぱなしで」真っ黒に日焼け、ということもありました。
特に下っ端の若手のときは、まだ配線に触らせてもらえずに先輩のサポート役に回ることもあり、現場を行ったり来たりと忙しいです。
人手不足で、少人数で回す現場になりがちなこともあります。次からも仕事を切らさないために、多少無理な納期でも、会社が仕事を受けてしまっていることがあります。
1-3.覚えることが多い
「とりあえずの一人前」になるまでの期間は2~3年と長く、それ以降も修行は続きます。手取り足取り教わるのではなく「見て覚えろ」スタイルなので、覚えていくまでの時間もかかり、最初のうちは「怒られっぱなしだった」という人もいます。
1-4.休みが不安定
繁忙期や、工期の遅れが出ている状態、他の業種の職人さんを待たせる状況の時など、法律上は休まなければいけなくても、実際は無理に休日出勤せねばならないこともあります。
1-5.人間関係が大変
職人の世界に近く、勤務先によってはパワハラもあり、仕事は「見て覚えろ」が主流なのに、しくじると怒られるという、ある種理不尽さの付きまとう世界です。
長くなり主旨もそれるのでここでは触れませんが「見て覚えろ」が実は合理的な点も、少なからずあります。しかし失敗しない1年生は存在せず、失敗した後にどう対処したらいいのかもよくわかりません。
1年生にもその対処法を教えることは、指導する立場にある人の義務でしょう。分からないことは「教えてください」と訊かなければ、ミスの傷が大きくなる場合もあります。
1-6.見習い時期は年収が低い
きつい割には給料が安いという声もあります。特に見習いのころは、割に合わなく感じる部分があるでしょう。
電気工事士の年収平均は厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、男性の場合約418万円で、女性は男性よりも少し低い傾向にあります。全体的には400万~500万円程度が目安です。
しかし経験年数が長いほど年収・給料が増える傾向にあり、未経験の人でも15年以上の経験を積むことで、年収は2倍近くに増えます。
見習いの場合の年収は250万~350万円と一人前になるまで年収は低めですが、人手不足の影響から年収は上昇傾向にあります。
その後見習いを卒業して、一般社員になれば年収300万~500万円となり、現場の責任者になれば、年収は400万~600万円になります。
このように年収に「手に職」系の年功序列はあるのですが、第一種電気工事士、ボイラー技士、電験三種などの資格手当で年収を増やしたり、経験を積んで独立して収入アップする方法もあります。
2.やめとけ!と言われる電気工事士になるメリット
ここまでは、「上の人ばかり得をして」「若手は安くこき使われる」散々なイメージですが、果たしてそんなに悪い仕事なのでしょうか?
2-1.就職・転職に有利
まず、正しい知識・技術を持って行わないと自身や周囲が危険となる電気工事士の仕事は「電気工事士以外の人が施工すると法律で罰せられる」独占業務です。
例えば「がいしに電線を取り付ける(取り外す)作業」は、電気工事士でなければできないといった具合です。
今後も電気を使った事業や暮らしが無くなることはない以上、電気工事の仕事の安定性は「堅い」です。
しかも過去に行革で公共事業を絞り込んだ影響や、今どききつい仕事が敬遠される関係で、電気工事士は人手不足なのです。
さらに、コロナウイルスがもたらした影響やAIの普及から、「生き残る仕事」ということが盛んに議論されるようになりました。「人の生活の需要に近いところで、身体を使わないとできない」電気工事士の仕事は、その点でも「確実に生き残る」と言えるでしょう。
また先進分野でも今後の需要で活躍できる可能性があります。5G通信に関連した設備設置・保守点検業務や、新たな通信規格へ切り替える工事など、IOTや次世代通信に関連した内容の仕事が予想されています。
工事士の「資格」という視点で見ても、需要の高さがうかがわれるデータがあります。
受験者対象に行われるアンケートで、就業者が電気工事士試験を受験する動機として、第1種では「資格が必要な職務に就いているため」が71.9%、それに続いて「昇進または給料・収入を上げるため」「勤務先で希望する職務に就くため」「新規事業の開拓等で資格を取る必要が生じたため」などが挙がるのです。
つまりみな「必要に迫られて」取得しているケースがほとんどだということを示しているのです。
出典:平成29年度電気技術者試験受験者実態調査(一般財団法人 電気技術者試験センター)
2-2.社会的な信用度が高い
電気工事士は独占業務の伴う国家資格で、将来も保証されているという事実は忘れられがちです。しかも人手不足で、公的にも「不足している」と認識されています。
国土交通省が発表した『建設業及び建設工事従事者の現状』によると、就業者数は平成9年のピーク時に比べると、約20%も減少しています。電気工事業界も、例に漏れず人手不足な状況で、若手入職者の確保や育成がこれからの課題となっています。
2-3.独立に役立つ
先ほどの年収データの通り「手に職」系の仕事なので、スキルが貯れば給料が上がり、独立して仕事をとれたれば給料は自分で決められ、青天井となります。
独立した場合、業界の景気が良くなれば収入は一気に増加します。好景気のころ、個人親方に付いた電気工事の学生アルバイトは深夜や早朝の出勤で、(当時の)1万円をポンッ!ともらっていました。
早起きの辛さ、仕事のきつさ、人間関係のめんどくささを吹き飛ばす1万円でした。
3.やめとけ!と言われる電気工事士に向いてる人
3-1.電気関係が好きな人
電気に限らずですが、ものづくり・段取りの工夫で積み上げる効率化・器械愛・道具愛など現場作業が好きな人は、好きだからこそ続き、成長することができるでしょう。
3-2.体育会系経験者
体育会系社会に似ているので、経験のある人は多少怒られたりしてもそのメカニズムが分かっている分、耐えていくことができます。運動経験者は体力的な面でも有利でしょう。
また、体育会経験者は修行期間中にパワハラかな?と思うような時にもマジメに仕事をし、あいさつと返事を元気よくして可愛がられるのが上手です。
3-3.努力できる人
新しい知識を学ぶことは日々必要なため、専門分野の勉強について習慣化してちゃんと努力し続けられることが重要になってきます。
健康や体力を維持するのも努力のうちです。健康でありさえすれば、身体を使ってする仕事は日々の仕事のモチベーションやポテンシャルが全く変わってきます。
体力については、確かに体育会系の人は有利ですが、もともとの素質でなく、これも最小限の筋トレなどの努力で誰でも身につけられます。
また、筋肉のOJTもすごく、電気工事の現場には現場監督クラスの70歳過ぎで、筋肉ムキムキの人がいます。今はそんなに無理はしていなくともそんな感じなのです。
つまり肉体改造しながら仕事に慣れていけば、つらさを感じなくなってくるのです。努力には終わりないから面白いのでしょうし、技術職ですからスキルアップするほど稼げる側面もあります。
会社によっては、スキルが売りで年収700万円以上の電気工事士もいるそうです。
3-4.器用な人
現場作業は図面を読んで、そのとおりに再現していくので、不器用や大雑把だと不利です。
逆に図面の意図を器用につかんで、丁寧にコツコツ作業を進められる人は最初から得をします。二度手間が少なく、周りからも早く信頼されます。ただ、その能力も経験で身に付けることもできます。
3-5.修行の覚悟がある人
初心者が電気工事士になるまでにかかる2~3年の時期を潜り抜けて、修行を続けてゆく覚悟を維持するには、目標とか未来像が必要ですね。「一人前になりたい!」「腕一本で沢山稼ぎたい!」「将来独立したい!」などです。
また、仕事へのプライドも覚悟の元になるでしょう。「人々の生活を根本の部分から支えている職人」というのは本来、多くの人から頼られるかっこいい存在です。
4.電気工事士として快適に仕事をする方法
では、どんな事をすれば、「やめとけ」ではなくなるのか、必要なことは何でしょう。
4-1.仕事を覚える
自分基準で上司をパワハラ認定するのは簡単なのですが、職人の世界ではひとの好き嫌いより「仕事ができないから先輩からひどい扱いを受ける」のが主流です。
ちゃんと一人前になれば、むしろ人手不足な分歓迎されますよ。そのためには経験を積むことと、技術の勉強は欠かせないでしょう。
4-2.心身のコンディション強化
健康や体力の維持強化は、仕事が辛くなくなる以外に、身体の軸を整え、無駄な力を使わないで済むことにつながります。良くない姿勢で重いものを持つことは、腰、膝、肩などを傷めたりケガにつながります。身体を傷めると働けなくなる仕事なので、注意が必要です。
メンタル面でも、イヤな上司にも「相手への好意」を持つ、「言葉の真意」を考えてみる、「自分の行動や言動」を振り返り、段取りなどを反省することなどで、逆に考え方が合理的になってメンタルが楽になれることがあります。
・要領段取りを考え抜く
・筋力をつけ、健康を維持
・理不尽な言葉の裏を考えよう
4-3.ホワイト企業に就職・転職する
もともとの業界の体質もありますが、中には本当のブラック企業の場合もありますね。どの業界でも同じですが、以下のような会社は要注意です。
・ベテランや中堅職員が少ない
・つねにハローワークに求人を出している
どんなに頑張っても待遇が変わらない会社の場合、無理をせず転職した方が良いです。若い世代が社長で、柔軟な考えのところもあるので、見切りをつけてそういう会社に移った方が良い場合もあります。
仮に工事士以外の職であったとしても、資格は無駄になることはなく、ビル管理など他の仕事にも応用できますよ。
ただし求職活動時には、前職をなぜ退職したか、その伝え方は「ただ不満を持った」ということにならないよう、注意をしましょう。
※転職については、こちらの記事も参考にしてみてください。
不動産業界での転職成功ノウハウを紹介会社が徹底解説します!【毎月600名の相談実績】
4-4.辞める
そもそも会社の問題ではなく、仕事自体が向いていないと感じる場合もあります。そう考えた場合は辞めて違う世界を目指せばいいのです。取得した資格や今まで得てきた経験は、必ずのちに何かの形で役に立ちます。
5.「電気工事士 やめとけ」のまとめ
以上、「電気工事士 やめとけ」というテーマで解説をしました。電気工事士のきびしいと言われるわけや、その本当の事情は、理解をいただけたでしょうか?
辞めた経験者は親身になって「やめとけ」と発言しているのは分かります。しかしその人とあなたは別の人間であることも考えてみましょう。
結局あとになってみると「やる意味のない仕事、取る意味のない資格などない」と思えるというのはよく言う話ですし、いまどきにこれほど「成長・年収・やりがい」が3つとも可視化される職業はなかなかないでしょう。チャレンジしてみる価値はあると思います。
- 電気工事士は仕事に慣れるまで「きつい・危険・怒られる」は避けがたくある。
- 「見て覚える」仕事の大変さやパワハラ多しという声もある。
- 電気工事士の需要は多く人手不足。安定性も高い。
- 年収は見習い時安く、キャリア・スキルアップや独立で増える。
- 心身のメンテや日頃の努力で、大変さを克服できる人にはやりがいあり、おすすめ。
建築・施工管理への転職に興味がある方へ!
建築・施工管理の仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。
プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?