不動産業界に関わる資格取得を応援するWebマガジン

宅建マイスターとは?合格するための勉強方法・テキスト・過去問・試験問題と合格点を紹介!

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



宅建士は数ある資格の中でも非常に有名な資格ですが、宅建マイスターという資格があるのはみなさんご存じでしょうか?

初めて耳にしたと言う方も少なくないのではないでしょうか。

宅建士は独占業務を初めとして様々な業務を行うことができますが、宅建マイスターはどのような業務ができるようになるのでしょうか。

この記事では、一般にまだまだ知られていない、宅建マイスターについて宅建マイスターの認定試験を行っている不動産流通推進センターの説明などを交えつつ、資格の概要や、どんな風に役立つのかなどについて解説いたします。

この記事を読むと分かること
  1. 宅建マイスターってどんな資格?
  2. 宅建マイスターを取得するための勉強方法
  3. 宅建マイスターは仕事に役立つ?

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.宅建マイスターとは?【試験の概要】

1.宅建マイスターとは?【試験の概要】

宅建士は毎年20万人を超える受験者数を誇る、法律系資格の中でもかなりメジャーな資格です。

これに対して、宅建マイスターという資格はご存じない方が多いのではないでしょうか。宅建マイスターとはどんな資格なのでしょうか。

宅建マイスターは「宅地建物取引のエキスパート」。取引に内在するリスクを予見し、緻密かつ丁寧な調査を行い、それを重説・契約書に反映し安全な取引を成立させる能力を有する、いわば「上級宅建士」として、一般消費者の高い信頼を得られる称号です。
引用元:「宅建マイスターとは」公益財団法人 不動産流通推進センターより

ここから分かるのは、宅建マイスターは、不動産取引の専門家である宅建士の上級職に当たることがお分かり頂けるかと思います。

宅建士以外の不動産取引に関する資格としては、宅建マイスター以外にも宅建アソシエイトという資格があります。

「宅建アソシエイト」は、売買仲介において一人でも現地案内ができるような、宅建業従事者として十分な能力を有することを認定するものである。
引用元:「宅建アソシエイトについて」公益財団法人 不動産流通推進センターより

こちらの資格は、宅建士の前段階として、不動産取引に関わる者としてふさわしいことを認定する資格となっています。

そのため、不動産業界におけるこれらの資格の序列としては、

  1. 宅建マイスター
  2. 宅建士(宅地建物取引士)
  3. 宅建アソシエイト

という順番になります。

2.宅建マイスターを取得するメリット

2.宅建マイスターを取得するメリット

不動産業界では、最高峰の資格に当たる宅建マイスターですが、これを取得することにはどんなメリットがあるでしょうか。

2-1.不動産実務に関してより理解が深まる

宅建マイスターは宅建士取得後、実務経験が5年あることが受験資格の一つとなっており、試験も不動産実務に即したものになっています。

そのため、宅建マイスターを取得することを通じて不動産実務に関してより理解を深めることができるというのはメリットの一つと言えるでしょう。

2-2.宅建マイスターのメンバーズクラブに入会して情報交換できる

宅建マイスターに合格すると、宅建マイスターのメンバーズクラブに入会することができます

メンバーズクラブに入会すると、専用のウェブサイトが利用可能になるため最新の相談事例を学習・共有できたり、勉強会に参加することができます。

こうした勉強会などを通じて情報の共有・交換ができるのは宅建マイスターの大きなメリットと言えるでしょう。

2-3.「宅建登録実務講習」の講師資格が得られる

宅建マイスターとして登録すると、不動産流通推進センターが実施する「宅建登録実務講習」の講師資格が得ることができます

宅建士としての独占業務以外の分野にも、仕事の範囲を広げることができるのはメリットといえるでしょう。

また、宅建マイスターとして3年間登録を継続し、研修に参加し、論文を提出するなど一定の要件を満たすと「宅建マイスター・フェロー」としての認定を受けることもできます

2-4.認定者が少ないため差別化できる

宅建士は3万人を超える合格者がおり、不動産業界においては非常にメジャーな資格です。

これに対して、宅建マイスターは2018年3月の時点で500人を超えるにとどまるなど、まだまだ増加中の資格になっています。

そのため、認定者の数が少なく、他の宅建有資格者と差を付けることができるポイントといえるでしょう。

3.宅建マイスターを取得するデメリット

3.宅建マイスターを取得するデメリット

宅建マイスターを取得するメリットを見てきましたが、逆に何かデメリットはあるでしょうか。

3-1.受験資格のハードルが高い

宅建マイスターは、次の受験資格のうちどちらかを満たす必要があります。

  1. 宅地建物取引士の資格を取得してから「5年以上」の「実務経験」があること。
  2. 不動産流通実務検定「スコア」で600点以上を取っていること。

どちらもそれなりのハードルになっている点がネックです。

2は実務経験が無い人でも満たすことができる受験資格ですが、直近の試験(第7回)では600点以上のスコアを得ているのは全体の30%未満となっており、宅建士の中でも上位30%以内に入る必要があることを考えると、決して低いハードルとは言えないでしょう。

3-2.資格の認知度が低い

宅建マイスターは2014年に開始された資格です。

開始から年数がそれほど経っていないため、資格自体の認知度が低く、まだまだ浸透しておらず資格の価値を認知してもらえない可能性があります

受験資格自体もハードルが高いことからすると取得難易度の割に十分な評価が受けられない可能性があるというのは、デメリットの一つと言えるでしょう。

3-3.仕事に直結しにくい

宅建マイスターの取得によって仕事の範囲が拡がる可能性はありますが、他方で宅建のように独占業務があるわけではないので、直接仕事に繋がるかと言われると難しい部分があるというのが実情です。

そのため、資格取得にどれだけの労力をつぎ込んで良いのか、コストパフォーマンスなどを判断しにくい点もデメリットと言えます。

3-4.試験会場が東京・大阪だけ

宅建は全国各地で試験が行われているのに対し、宅建マイスターは試験地が東京と大阪だけとなっています。

そのため、受験できる人が限られてしまうのも大きなデメリットと言えます。

3-5.5年ごとに更新が必要

宅建マイスターは5年ごとに更新が必要となっています。

こうした手続きなどが必要な点もデメリットと言えるでしょう。

4.「宅建マイスター」と「不動産コンサルティングマスター」の違い

4.「宅建マイスター」と「不動産コンサルティングマスター」の違い

不動産流通推進センターが推奨している不動産資格には「宅建マイスター」以外にも「不動産コンサルティングマスター」という資格もあります。

この二つはどのように違うのでしょうか。以下の表をご参照ください。

宅建マイスター 不動産コンサルティングマスター
業務範囲 宅建業法に係る業務 宅建業法に係る業務を超えた
相談業務を含む不動産総合業務
仕事への活用方法 的確な重要事項説明が可能になる

・取引のリスク管理能力の向上

・相談業務を宅建業務に活用できる

・お客様の所有する土地の有効活用の提案が可能に

・複数の不動産の円滑な相続の方法の提案

資格の取得方法 宅建マイスター認定試験の受験 不動産コンサルティング技能試験の受験
資格取得のメリット マスターメンバーズクラブで最新の情報の共有が可能に 専門士を対象とした勉強会を通じた情報のアップデートが可能に

5.宅建マイスター認定試験について

5.宅建マイスター認定試験について

宅建マイスターの認定試験については以下のようになっています。

5-1.受験資格

上でも説明しましたが、次のうちのどちらかを満たす必要があります。

  1. 宅地建物取引士の資格を取得してから「5年以上」の「実務経験」があること。
  2. 不動産流通実務検定「スコア」で600点以上を取っていること。

なお、受験資格のうち②については、2020年度から「フォローアップカレッジ」を受講すれば、実務経験5年未満でスコア600点未満の方でも、20単位取得で受験が可能になりました。

5-2.試験概要

2020年5月の時点での次の宅建マイスターの認定試験は次のようになっています。

試験日:2021年1月27日(水)10:30~12:00
試験地:東京、大阪
受験料:12,500円(税込)
試験内容:【記述式試験】売買契約、重要事項説明
引用元:「第5回 宅建マイスター認定試験」公益財団法人 不動産流通推進センターより

6.宅建マイスター認定試験の合格点は?勉強方法を紹介

6.宅建マイスター認定試験の合格点は?勉強方法を紹介

宅建マイスターの合格率や、効率よく合格するための勉強方法はどのようになっているでしょうか。

6-1.宅建マイスターの合格率

以下の表を見て頂けばお分かり頂けるように、合格率は35%~45%くらいの範囲で年ごとに異なっています

大体40%位の人が合格できる試験と考えると良いでしょう。

受験者数 合格者数(合格率)
第1回 247名 112名(45.3%)
第2回 165名 78名(47.3%)
第3回 166名 64名(38.6%)
第4回 165名 61名(37.0%)

6-2.有効な勉強方法について

6-2-1.過去問を解く

宅建マイスターの認定試験は過去問が公式サイトから全4回分、問題も正解もダウンロード可能となっています。

まずは、この過去問を全てしっかりと勉強することが重要です。

ダウンロード:「宅建マイスター認定試験 試験問題・正解」公益財団法人 不動産流通推進センターより

6-2-2.「宅建マイスター集中講座」の受講と「宅建マイスターガイダンス改訂版」の使用

宅建マイスター集中講座を不動産流通推進センターが行っています。こうした講座を受講するのも有効な方法の一つです。

また、宅建マイスターガイダンス改訂版というテキストを使用することで宅建マイスターの思考について学ぶこともできます。

6-2-3.認定試験や講座、学習方法については電話でも相談可能

宅建マイスターの認定試験に関することや講座の受講、学習方法については不動産流通推進センターが電話でも受け付けています

困ったらここへ相談してみるのも有効でしょう。

相談先:公益財団法人 不動産流通推進センター
電話番号:03-5843-2078
受付時間:11:00〜15:00 土・日・祝、毎⽉第一/第三金曜休
出典元「お問い合わせ先」公益財団法人 不動産流通推進センターより

7.「宅建マイスター」まとめ

宅建マイスターとは?合格するための勉強方法・テキスト・過去問・試験問題と合格点を紹介!

宅建士としてだけではなく、より専門性を深め、強みをアピールするために宅建マイスターは有効な資格の一つと言えます。

勉強方法などについても試験を行っている不動産流通推進センターに相談することができるため、勉強方法などで迷いにくいのもチャレンジを始める上でポイントになるでしょう。

是非、宅建マイスターを取得して、さらに宅建士として一歩先へのきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

現在のお仕事に不満を抱えている方へ

現在のお仕事に不満を抱えていませんか?

いま、あなたがご覧になっている「宅建Jobコラム」の運営会社では、不動産業界専門の転職支援サービスを提供しています。

もし就職・転職を成功させたい!という方がいましたら、「宅建Jobエージェント」までお気軽にお問い合わせください。数々の転職を成功させてきた、あなた専任のキャリアアドバイザーが無料でご相談に乗らせて頂きます。

ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!

無料で相談する

参考:「第7回検定結果」公益財団法人 不動産流通推進センターより
参考:「宅建マイスター認定試験」公益財団法人 不動産流通推進センターより

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る