宅建試験の時間を徹底攻略!当日までのスケジュール配分や合理化のコツを解説!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
宅建試験は、限られた時間で準備の勉強をして、試験本番も制限時間内に回答して提出する必要があります。時間との戦いですね。
「宅建試験に関する時間について知りたい」
「時間配分しないと、時間が足りなくなる?」
「事前に対策して1発で合格したい」
試験本番が近づいているのに勉強時間が足りなかったり、試験中に時間が足りなくて焦るのは、イヤなものですよね?
時間配分をうまく行って、心に余裕をもって試験に臨むことが、実力を出し切るためには必要です。
今回はそのあたりの方法について解説します。あなたも本記事の内容をぜひ意識してみてください。
目次
1.宅建の試験時間は2時間
まずは宅建試験の本番の時間についてです。
宅建試験の実施時間は毎年同じで、日曜の13時から15時までの2時間です。
この、普段は比較的ぼんやりしていることの多い時間帯に、緊張感を高めて頭をフル回転させることになります。
1-1.宅建試験ならではの時間配分のコツ
宅建の試験は50問を2時間で解くのですが、これだけ聞くと「なぜ時間が足りないのだろう」と思ってしまいます。
私は、模擬試験を7月から8月くらいまでにやっていましたが、私は、7月とか8月の辺りではもう遅すぎると思いました。それは、実力がある程度ついていればよかったのですが、「試験時間が足りない」ということが克服できていませんでした #宅建一発合格#宅建試験#宅建勉強
— ササミ@宅建勉強応援隊 (@Takken_Sasami) March 10, 2022
試験問題は1問あたり4つの選択肢があり、このすべてについて正誤の判断をする必要があります。
つまり実は2時間で50問×4で、200問を解いていることになります。時間が足りなくなるわけです。
そこで、1問=4肢の回答時間を1分から1分30秒程度で設定することをおすすめします。
もちろん、問題の難易度で時間は左右されますが、少なくともそのくらいの時間が経ったら次に移ることが必要です。ざっくり言って、最後まで通すまで1時間強というのが目安です。
また、暗記系の問題を先に終わらせるのが基本です。
宅建業法や都市計画法、建築基準法、農地法などの分野を先に解いていき、とくに宅建業法は最初に解いていきましょう。
分野ごとの問題の出題順は常に同じなので、慣れれば何問目から回答すればいいかは、すぐわかるようになります。
試験科目 | 問題数 | 時間の目安 | 回答順めやす |
---|---|---|---|
権利関係 (問1~問14) |
14問 | (20分) | 5 |
法令上の制限 (問15~22) |
8問 | (10分) | 2 |
税その他 (問23~25) |
3問 | (3分) | 3 |
宅建業法 (問26~45) |
20問 | (30分) | 1 |
5問免除 (問46~50) |
5問 | (7分) | 4 |
後回しにしていた問題 | – | (30分) | 6 |
全体の見直し | – | (20分) | 7 |
回答順は得意分野によって多少変わるかもしれませんが、このように進めていくのが基本的なセオリーです。
権利関係の法令に関する問題は回答のために「考える」必要があり、時間がかかります。暗記で解ける問題を先にしっかり終わらせて基礎の点数を確保し、難解な問題にかかるイメージを持ってください。
「はじめてください」の号令で1ページ目から始まる権利関係は、いきなり難解な問題が出やすいため、頭から解くと、たいがい時間が足りないということになるのです。
また、毎年1問くらいどこかの分野で、過去問で見たことのない、誰も正答できないような問題が出題されますが、すぐに飛ばして後回しにしてください。この種の問題は「正解できたらラッキー!」問題です。時間を使わないでください。
そして最後に時間を確保し、分からなかった問題、引っかかった問題を再考して回答します。
宅建試験 本番での回答のコツ
- 回答は1問あたり1分から1分30秒
- 宅建業法や暗記問題を先に回答する
- 権利関係や初登場系の難解な問題は後回し
- 最後にゆっくり考える問題や見直しをやる
宅建試験の科目は4つ!配点・難易度と必要な勉強時間・おすすめ学習順まで紹介【5問免除も解説】
1-2.宅建試験の本番で時間が足りないと感じるワケ
試験本番で時間が足りないと感じる状況は、上記のことを実行すればかなり改善されます。
さらに、ほかに「時間が足りない」となる要素も潰しておきましょう。
気持ちの焦りは集中力を削ぐため、思考や解答の速度の邪魔になります。
そのためには、次項のような過去問を活用する方法のほか、自信を持つことや周りの空気に吞まれないなどの要素も関わります。集中力を高めながら冷静で、リラックスしていられるよう努めましょう。アガリ症の克服方法が参考になります。
また、合理的な回答記入の方法をしているかも、本番のコンディションを左右する要素です。
あとの自己採点のためを兼ね、回答結果はまず問題用紙に書きます。
選択肢ごとに○か×を書き、分からないものには?と書き、答えが出た問題は、問題番号のそばに正解と考えた肢を番号で記入しておきます。
このようにすれば、間違っているものか適切なものか、どちらを回答するかをミスするのも減らすことができます。
最後まで解いたら見直しの前に、マークシートに書き写していきます。ここで問題と回答がずれたらそれで試験はアウトなので、適宜確認をしながらマークシートを塗ります。
この方法はマークがきれいにできるうえ、記入の作業が大幅に短縮できます。
そして最後に、見直しで変更した部分のマークシートを直します。
1-3.宅建試験の時間配分で過去問の解き方を活用する
宅建試験の過去問は、本番と同じものが無料でダウンロードできます。
この過去問や、模試などを利用して回答時間の「本番慣れ」も訓練しましょう。
基準タイムをメモしたものを準備し、ストップウォッチの経過時間と比較しながら解いていきます。これやることで、ペースがつかめるのです。
過去問を解くときは、少なくとも経過時間は見ながらおこなうようにしましょう。
はじめて解く過去問や模試などで時間を意識しないで回答し、見直し時間と、ぼーっとする時間を合わせて30分以上作れるようになれば、合格の可能性が出てきています。
※試験公式の過去問です。(法改正にともなう変更点には注意してください)
宅建試験の問題及び正解番号表(不動産適正取引推進機構)
2.一発合格するのに必要な勉強時間は約300時間
宅建の合格に必要な勉強時間は300時間と言われますが、実務や国家試験の経験値、年齢、勉強法の効率などの要素で左右され、200時間から500時間となります。
それぞれの置かれた環境も意識しながら、みなさんが効率の良い勉強方法で合格を目指すことが必要になります。
2-2.他の資格との勉強時間の比較
宅建は他の法令系資格と比べれば、勉強時間は少な目と言えるかもしれません。
最難関資格の一つである司法書士の必要勉強時間はおよそ3000時間前後、行政書士で計800~1000時間、社会保険労務士は平均800~1000時間も必要です。
宅建の資格としてのコスト・パフォーマンスの良さが言われる理由はここにあります。ニーズが多数あり、収入にもつながるためです。
ちなみにほかの不動産資格の勉強時間は、不動産鑑定士が突出して多く2000~3700時間、管理業務主任者が300時間、賃貸不動産経営管理士が150~200時間(今後増える)などです。
※関連記事
宅建は独学3ヶ月で合格は無理?一発で受かるための勉強法・スケジュールを解説!
2-3.おすすめの勉強スタート時期
少なくとも2022年までは、10月と12月、試験が2回行われるのですが、時期の違いでもちろん問題は違いますが、公の発表では難易度や合格基準点に違いはないことになっています。
令和2年度(2020年度) | 10月実施分 | 合格点:38点 合格率:17.6% |
---|---|---|
12月実施分 | 合格点:36点 合格率:13.1% | |
令和3年度(2021年度) | 10月実施分 | 合格点:34点 合格率:17.9% |
12月実施分 | 合格点:34点 合格率:15.6% |
以下は6か月前と3か月前の場合の1日あたり勉強時間です。
試験日前6ヶ月で勉強を始める場合、1ヶ月に50時間が確保できれば「50時間 X 6ヶ月 = 300時間」の勉強ができます。1週間あたり約12時間、1日あたり1時間40分という計算です。
試験日前3ヶ月という場合は、1ヶ月に100時間が確保できれば「100時間 X 3ヶ月 = 300時間」を確保することができます。1週間あたり24時間、1日あたり3時間20分という計算です。
なお、試験まで1日あたりずっと同じ時間を割くのではなく、傾向として試験が近づけば週末を中心に、一日あたりの勉強時間は増えていきます。
※関連記事
宅建の勉強スケジュールの立て方!300時間で独学合格できる方法も解説!
2-4.勉強期間の時間配分
宅建の試験は、年によって異なりますが50問中35問から38問を正解できれば合格ですが、そこまで到達できる人は約6人にひとりしかいません。
そのひとりに入るためには、勉強量だけでは足りない要領、効率を求めることが大事なポイントです。
まず本番の試験の時と同様、権利関係に時間をとりすぎず(よく深入りするなと言われています)、勉強範囲に優先順位をつけ、まず先に暗記系の分野の回答力を高めましょう。
国家試験でヤマを張ることはできませんが、唯一出題の可能性が高くなるのは、法令改正が行われた分野です。
数年間は頻出する可能性がありますので、重点的にチェックすると効率が良くなります。
また、「1日にこれだけのページ数は進もう」「この時期からは過去問を一日何回分やろう」と決め、時間がある時はそれ以上こなすというやり方をすると、精神的に安定して勉強が進みます。
過去問などの問題肢は、間違えた箇所だけを抜き出して、そこをつぶすよう意識をしてください。
それから、脳の記憶を担当する海馬という部位の特性から、
●各分野の規則や法令は、何のためにあるのかを意識して知る
この二つを必ず意識してください。
脳の海馬は、「生きるために重要な情報」を、一時記憶から本格的な記憶に移行させる性質があります。
繰り返したり重要性を認識したりして、海馬をセルフコントロールするのです。
※関連記事
宅建の効率の良い勉強法は?独学で一発合格する勉強時間も解説【科目別】
※並木秀陸著「捨てる勉強法」
著者自らが試行錯誤のうえであみ出してきた「ムダを徹底的に排除した勉強法」を伝授。昼間は働いている社会人や多忙な家事をこなす主婦など、どんな人でも使える汎用性のある勉強法。
3.「宅建 時間」のまとめ
以上、「宅建 時間」というテーマで解説をしました。
時間との戦いに勝って合格するためのセオリーはお分かりいただけたでしょうか?
いかに効率よく勉強するか、回答するかが、試験の結果にも大きく影響するため、たとえば1年以上前から丁寧に勉強する人なども、ぜひ意識していただきたい点です。
事前のスケジュール作成も合否を左右します。「ここまでやれば受かるかな」という視点を持って、本番までの時間割を作成しましょう。ご検討をお祈りします!
- 「宅建試験」の本番は2時間。200肢の問題を解くために、1問1分半程度で。
- 業法など暗記科目から解き、権利関係や難解な問題は後回しに。
- 「宅建試験」準備もやはり優先順位を決めて効率重視で。
- 無駄を省いた計画的な勉強スケジュールを作成しよう。
現在のお仕事に不満を抱えている方へ
不動産業界の仕事にご興味があるという方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。
プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
親身になって、あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?