宅建士資格に更新は必要?しない場合どうなる?費用や必要書類・申し込み手続き方法を解説!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
運転免許もそうですが、宅地建物取引士証=宅建士の免許も更新があります。
「何のためにするの?取引士証の顔写真が古くなるから?」
この記事では、その理由等の他、手続きの流れや注意点を解説します。これを読めばまるっと宅建士証の更新はOK。ただの手続きにもコツや要領で損得はありますよ!
目次
1.宅建士資格に更新は必要?
宅地建物取引士証(旧取引主任者証)には更新が必要になります。
有効期限は5年間です。ただし、宅建試験の合格実績や、資格登録自体は無期限です。
更新が近づくと、このような感じで郵送で、自宅にお知らせが届きます。更新を希望する場合は「取引士証の更新」を申請し、「法定講習」を受講する申し込み手続きをします。
※お知らせは都道府県によりデザインが異なり、ハガキの場合もありますよ。
https://twitter.com/ralf5155/status/845073262027550720?s=20
※登録事項「住所・氏名・本籍・勤務先」のうち、住所移転して報告をしていない場合、このお知らせは届かないので注意してください。宅建業法違反を問われる場合もあるので、事前の対応が必要です。
2.更新が必要ない場合【宅建】
更新は義務ではなく任意なので、現在不動産や、宅建士の資格を使用する業務に就いていない、宅建士の独占業務をしないなど場合は更新する必要はありません。処分も罰則もありません。
そしてまた必要となった時に手続きをすれば、「返り咲く」ことができます。
ただ、法定講習を受けると法令・税制改正の重要な変更点をまとめて理解でき、テキストももらえるので、そのためだけに更新は安くはないのですが、価値があると思います。
実務に就いている人は定期的に職場に案内が来て講習が行われているので、それを受けることもできるのですが、逆に「ペーパー宅建」の人には、その機会もないわけですし。
専任の宅建士として登録している、宅建士の独占業務をしている場合は、仕事を続けるのであれば更新は必須となります。申し込みから新しい宅建士証交付までタイムラグがありますから、逆算して早めに手続きする必要があります。
私は昨年の更新でしたが、余裕をかましていたところ講習会場の申し込みの都合で、ひと月くらい取引士証の空白期間ができ、独占業務をやりませんでした。
3.更新案内から更新完了までの流れ【宅建】
更新は以下のような流れになります。
これは特定のケースで、実は都道府県や時期によって事務手続きの方法が微妙に違うので、実際は最初に届く期間満了通知の内容にしたがって進めましょう。
1. 案内が届く | 期限の6か月強前に、各都道府県の宅地建物取引業協会(略称「全宅」「ハトのマーク」)あるいは全日本不動産協会(略称「全日」「ウサギのマーク」)から「宅地建物取引士証期間満了のお知らせ」が届く。
更新するかを決めたら、いつごろにどこの会場で受講と手続きをするか目星をつけます。 どちらで受講しても同じなので、「全宅」「全日」の受講日程は両方見た方がいいです。(その方が会場選択の幅が広がる)通知が届いてない場合はホームページで確認しましょう。 ※私のところもそうですが「全宅」「全日」両方から案内がくる場合もあります。 ※法定講習は定員が一杯になると、その日程・会場は締め切られます=早いもの勝ち。 |
2. 確認する | 受講会場等について確認をする。
いつどこで法定講習を受講するかをだいたい決めた上で、「全宅」か「全日」に電話をしてしまうのをおすすめします。 その理由は、日にちが迫っている場合は会場の空きが足りず、「この日に受講できません」エラーになる可能性を防ぐためなどです。この電話で、
※取引士証の発行番号を持って電話しましょう。登録履歴を参照してもらえます。 ※上記は関東近郊の例です。最初の案内に会場・日程候補の指定や申込書類を同封してこられる県もあります。 |
3.申し込み書類が届く | 協会から申込書類が届く。
※地方によっては1.案内と3.申込書類が同時に送付されている場合もあります。 |
4. 費用を振り込む | 費用を銀行か郵便局の窓口で振り込む。
費用は16,500円(受講料:12,000円、交付申請手数料:4,500円)です。 |
5. 申し込む | 書類を作成、同封物を準備して申し込む。
申込時の同封物以下を準備して、申し込みを準備します。
※申し込み物の内容は都道府県や各講習団体により多少相違がある場合があります。 ※申し込みは申し込みたい日程を主宰する協会への郵送か、窓口申込です(電話やFAXでの申し込み受け付けは不可)。 ※写真はタテ3cm×ヨコ2.4cm、背景なし、無帽・6ヵ月以内撮影・裏面に氏名と宅建士番号を記入します。 ※宅建士証の記載事項の変更(住所・氏名・本籍・勤務先)や、古い宅建士証を紛失している場合は、受講までに届け出が必要です。 変更申請書類と変更事項の証明書類を同封して、申し込み時に同封して申請することも可能です。 ※初登録のときのように、地裁に行って証明書取得する必要はありません。 |
6.受講票が届く | 協会より受講証が届く。
送られてきた受講票で講義の日時・場所を確認しておきます。 |
7. 受講・取引士証交付 | 受講票で正式に指定された日時・会場に行き、法定講習を受けてミッション完了。講習当日の持参物講習当日、以下を忘れずに持参してください。
確認ですが、法定講習当日に行うことは
この3つです。お疲れさまでした。 (後述しますがコロナウイルス感染対策で、申し込みから受講・宅建士証の受け取りの流れが現在変更になっていますのでご注意ください) |
4.宅建更新の「法定講習受講」について
宅建を更新する場合、交付申請前6ヶ月以内に開催される「法定講習」を受講する必要があります。
「運転免許」更新は違反がある人のみの講習ですが、「宅建士証」更新は全員の受講です。
前回の更新、もしくは宅建士証初取得以降の5年分の法令・税制改正についてダイジェストで頭に入れ直す機会であることが重要です。
※法定講習もコロナ対応中
コロナウイルス感染対策により令和2年4月より当面の間教材を交付し、自宅学習及び効果測定により法定講習を行うこととなっていますので、最寄の協会にご確認ください。効果測定は簡易書留で協会宛1週間以内に返送の必要があるようです。
ご参考:宅地建物取引士に対する講習(法定講習)における新型コロナウイルス感染症への対応について(東京都住宅政策本部)
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/sinsei/kousyu_nittei.htm
4-1.法定講習の内容
法定講習はおよそ朝9時から夕方5時まで終日かかります。
最後に理解力を問う簡単な確認テスト(提出無し)があります。講習内容は以下の4科目の授業です。
- 改正法令の主要な改正点と実務上の留意事項
- 紛争事例と関係法令及び実務上の留意事項
- 宅地建物取引士の使命と役割
- 改正税制の主要な改正点と紛争事例及び実務上の留意事項
基本的には1.改正法令の主要な改正点と実務上の留意事項が最重要事項ですし、時間も割かれます。この部分は実務直結なので、みんな真剣に聴いていますね。
4-2.法定講習時の注意点
知っておくとちょっと得をする、法定講習当日のことです。
4-2-1.事前に会場までのルート確認を
法定講習の当日までに、会場までの交通機関や、所要時間を確認しておきましょう。
駅から徒歩で延々歩く会場もなくはないです。遅刻に注意!
4-2-2.お昼持参で!
中には一日に数百人から千人単位の法定講習もある関係で、会場の周りの飲食店のキャパが追い付かない、あるいは飲食店が全くない状態がよくあります。
講習の会場でお弁当を売っているケースもありますが、念のためにお弁当か、コンビニで準備したものなどを持参しておいて受講席で食べ、午後に備えてうたた寝でもしておく、というのがベストです。お昼は持参で!
4-2-3.講義の様子
講義の科目は4つありますが、近年は建築基準法・民法の重要な改正の他、相続、放棄土地建物の対応など時勢に則したトピックもあり、講師さんは限られた時間の中で半ギレ状態でスピード講習を行っている実情です。
法令・税制改正の説明だけで大きく時間が押し、他が削られます。講師さんたちは弁護士・不動産鑑定士・1級建築士・税理士・公認会計士といったメンバーです。
4-2-4.遅刻等はダメ
下のような理由で講習の全科目修了できない場合、講習日当日の宅地建物取引士証の交付は受けられず、後日補講後に交付されることになります。
- 遅刻、途中退席、早退等
- 講習中の携帯電話、スマホ、タブレット等の使用
- テキスト以外の本や雑誌の読書、居眠りなどの行為
- その他係員の指示に従わなかった
5.「宅建士資格に更新は必要?」まとめ
以上、宅建士の更新について、流れや料金等をご案内しました。
5年に一度の事なので、段取りは都度忘れてしまうのですが、実務をしている人にとっては大事な行事なので、早めに申し込んで済ませるようにしましょう。
- 宅建士の資格は永年 更新するのは取引士証
- 更新の費用は16,500円
- 法定講習で5年分の法改正のおさらいを!
- 講習当日はお昼持参で
もし何か不明な点、聞いてみたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
数々の就職・転職を成功させてきた実績を持つ「宅建Jobエージェント」キャリアアドバイザーが、ご相談に乗らせていただきます!
宅建を活かして年収を上げたい方へ
宅建を活かしてキャリアアップしたいなら、不動産業界に特化した転職エージェントの利用をおすすめしています。
なぜなら、自分で求人サイトを利用したり、不動産業界に詳しくないエージェントを利用したりすると、せっかくの宅建を活かせないことがあるからです。
宅建士の転職に強い「宅建Jobエージェント」なら、
- 宅建を活かして給料を上げたい!
- 宅建を活かせる仕事をしたい!
という方に、宅建を最大限に活かせる求人をご紹介します。
宅建Jobエージェントは無料で利用できます。
ぜひお気軽にお問合せください!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?