不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

木造建築士とは?受験資格・難易度・過去問の勉強方法・年収などを解説

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



「木造建築士」は歴史が新しく、登録人口も1級7万人、2級15万人に比べて1万人ほどと、登録者数の少ない資格です。

「木造建築士とはどんな資格?」
「受験資格は?難易度は?勉強方法は?」
「年収は?働くのに役立つの?」

人数が少ないからといって、ニーズがないというわけではなく、むしろその逆であり、1級2級との違いで仕事の規模は制限がありますが、行う仕事の内容は差がありません。どんな資格なのか、詳細が気になりますね

そこで今回は「木造建築士」の概要を分かりやすく解説します。受験・就職・転職の参考に、ぜひ最後までお読みください。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.木造建築士とは?【仕事内容】

1.木造建築士とは?【仕事内容】

建築士資格は1級、2級、木造と3種類ありますが、その中でも木造の住宅や小規模店舗事務所建築の専門家という位置づけになります。

業務する建物の規模範囲は、下記表のように制限がありますが、建物の設計(図面作成、打ち合わせ)、工事監理、その他建築確認申請用の添付資料の書類作成建物の確認評価など、様々な業務に当たります。

建築士 資格種別ごとの設計・工事監理業務範囲
木造建築士 木造1階~2階建で、延べ面積が300㎡までの建築物の設計・工事監理
2級建築士 木造建築物は3階建・建物の高さが13m・軒高が9m・延べ面積も1000㎡まで。鉄筋コンクリート・鉄骨造の建築物は、高さ13m・軒高9m・延べ面積300㎡まで。
1級建築士 規模制限なし。病院や学校、ショッピングモールなど、規模が大きく不特定多数の人が出入りする大規模建築物は、面積・高さなどに関わりなく、1級建築士の資格がないと担当できない。

※建築士の仕事内容については、こちらも参照してください。

建築士の仕事内容は?年収・受験資格・合格率・大学・1級と2級の違いも解説

1-1.木造建築士の年収

基本的には、平均年収は下記のような比較となります。建物規模に応じて予算も収益も高くなることが多いため、平均値ではこのような形となります。

建築士の平均年収比較木造建築士:350万
2級建築士:500万
1級建築士:600万

※建築士の収入比較については、こちらもぜひご覧ください。

建築士の平均年収は?初任給・資格手当・1000万円稼げるかも解説!

1-2.なるには?

木造建築士になるには、国家資格である「木造建築士試験」を受験し合格したうえで資格登録をする必要があります。

大学、専門学校、などの中に木造建築士になるための専門課程を開講しており、そこを受講したうえで受験するか、実務経験を積むなどの受験資格が必要です。

建築士になる方法については、こちらの記事も参照してください。

建築士になるには?受験資格・大学の選び方・最短ルートを解説【社会人も可能?】

2.木造建築士の資格について

2.木造建築士の資格について

建築士は、建物を使う・暮らす人の命の安全を守る責任を負うため、国家資格に合格して一定の実務経験や、知識技量を認定されたうえで、登録という形で管理されます。

※なお建築士受験に必要な実務経験については、こちらの記事もぜひご覧ください。

建築士の実務経験とは?法改正で緩和された条件を詳しく解説【ごまかし出来る?】

2-1.受験要項

木造建築士資格試験の実施要項は以下の通りです(年度により変更の可能性がありますので、公式発表を参照してください)。

試験地 住所地の都道府県で指定された会場
試験日程

(令和2年度の場合)

3月16日~4月3日 受験申込書郵送取寄せ期間
3月16日~4月13日 受験申込書配布期間(全国7ブロックの窓口)
3月25日~3月31日 郵送による受付(締切日の消印有効)
4月9日~4月13日 受付場所における受付
4月13日10時~4月20日16時 インターネットによる受付
※インターネット受付は昨年までの受験申込者のうち、試験の申込に必要な個人情報の使用について、あらかじめ承諾している者に限る。
4月上旬から6月上旬 受験資格の判定・受験有資格者の確定
6月12日(金)頃  受験票の発送 ※受験資格者に対し受験票を発送7月12日 「学科の試験」実施
9月8日 「学科の試験」の合格者発表10月11日 「設計製図の試験」実施
12月3日 合格者の発表
受験資格
  1. 大学、短期大学、または高等専門学校において、国土交通大臣が指定する科目を修めて卒業した者。※
  2. 高校または中学校において、国土交通大臣が指定する科目を修めて卒業した者であって、卒業後に建築実務を3年以上経験している者。※
  3. 建築設備士の資格を有する者。
  4. 建築に関する学歴がない者でも、建築実務を7年以上経験している者。

※各教育機関により、指定科目の取得単位数が異なる。

受験料 18,500円
試験内容 ■学科の試験(五肢択一式)

  1. 学科I(建築計画) 25問、学科II(建築法規) 25問:3時間
  2. 学科III(建築構造) 25問、学科IV(建築施工) 25問:3時間

■設計製図の試験

設計製図:5時間 ※課題は事前に公表され、準備を行う

合格基準 ■学科の試験
各問題1点とし、各学科25点満点、合計100点満点中、各科目および総得点の合格基準点以上の得点の者を合格とする。合格基準点(2019年度)

  • 学科I(建築計画):13点
  • 学科II(建築法規):13点
  • 学科III(建築構造):13点
  • 学科IV(建築施工):13点
  • 総得点:60点

■設計製図の試験
与えられた内容および条件を充たす建築物を計画し、設計する知識および技能について設計図書等の作成を求めて行うことを目的とし、以下の採点のポイントにおいてランクI~IVまでの4段階に判定し、ランクIを合格とする。

採点のポイント

  1. 設計課題の特色に応じた計画
  2. 計画一般(敷地の有効利用、配置計画、動線計画、設備計画、各室の計画等)
  3. 構造に対する理解
  4. 架構計画
  5. 断面に関する知識
  6. 要求図書の表現
  7. 設計条件・要求図書に対する重大な不適合
免除科目 「学科の試験」に合格した者は、次の年から4年間にわたり実施される「設計製図の試験」のうち2回の受験機会が与えられる。

同年に行われる「設計製図の試験」を欠席した場合は、3回の受験機会が与えられる。これらの受験機会を利用し「設計製図の試験」を受験する場合は、その年に行われる学科の試験が免除。

主催団体 公益財団法人 建築技術教育普及センター
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル
TEL 03-6261-3310
出典:木造建築士試験(公益財団法人 建築技術教育普及センター)

2-2.受験者数・合格率

以下。学科・設計製図それぞれの試験の受験状況を見てみましょう。受験者数が1000人以下と、コンパクトな規模の資格試験です。

■学科の試験 受験者数と合格率 

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 595 334 56.1%
2018年 544 312 57.4%
2017年 545 262 48.1%
2016年 495 304 61.4%
2015年 519 284 54.7%

■設計製図の試験 受験者数と合格率

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 325 193 59.4%
2018年 316 205 64.9%
2017年 325 247 40.1%
2016年 351 198 56.4%
2015年 301 152 50.5%

試験日程はコロナウイルス対応の影響によって、今後も日程や実施方法への影響が予想されます。公式発表の情報に留意してください。

出典:令和2年木造建築士試験における新型コロナウイルス感染症などへの対応について(公益財団法人 建築技術教育普及センター)

ご覧のように合格率から見ても、2つの試験両方の合格率で35%ほどとなり、そこまで難易度の高い試験ではありませんが、「試験を受ける」ための受験資格の中には、専門課程の学歴、3年~7年の実務経験、建築整備士資格のどれかを問われる点、要注意です。

建築士の実務経験の詳細については、こちらも参照してください。

建築士の実務経験とは?法改正で緩和された条件を詳しく解説【ごまかし出来る?】

2-3.勉強方法

1級・2級に関しては、日建学院、ユーキャンなど大手資格予備校の通信講座もあるのですが、木造に特化したカリキュラムを行っているところは、なかなか見当たりません。また、「木造建築士」に特化したテキストも多くはなく、「2級建築士」のテキストのうち木造に関する個所を活用するようになります。

独学は建築関係の資格を受験したことがなく、実務にも関わった経験もない場合は、ちょっとハードルが高いです。しかし、木造建築士の場合、ほぼみな同じ条件で合格を目指しているようなものです。

過去問をしっかり解くことと、最初は実務経験にカウントされないようなものからでも、建築の仕事に関わりながら勉強を進めるのが1番の近道となるでしょう。

ゼロからはじめる「木造建築」入門 
イラスト付きで木造の基本をまとめたもの。まず全体像を押さえて、次に軸組みから仕上げへと進む(主に工事の順に、軸組みは下から上へ、仕上げは外装から内装へ)。

木造建築士の受験にあたっては、以下のことが重要です。

木造建築士 試験対策のポイント

  1. 試験本番までの適切なスケジュールを組む(実務経験・試験勉強)
  2. 過去問は何度も繰り返し解き、苦手箇所を洗い出し、潰す
  3. 実務経験から、OJTでの学びを意識する
  4. 製図試験準備は自己流ではなくプロに見てもらうか、模試などを利用
  5. 通勤時間などは、アプリでスキマ時間を有効活用する

※なお建築士の独学学習については、次の記事も参照してください。

建築士試験の独学合格は可能?学科や製図の勉強方法や必要時間を解説!

3.木造建築士として働くメリット【良い点】

3.木造建築士として働くメリット【良い点】

3-1.資格取得が簡単

他の建築士系の資格に比べて、必要とされる条件が少ない分、ハードルが低く取得がしやすいです。「木造建築士」の場合、300時間から400時間ほどの勉強時間があれば、合格できると言われています。

「宅建」試験とほぼ同じくらいの勉強時間で、合格率は倍以上と考えるとよいでしょう。人にもよりますが、4ヶ月から5ヶ月程度の期間があれば、充分に合格が狙える資格です。

今まで資格など関係なく実務ひと筋だった人も今後、木造建築士の取得を次の資格取得のステップのきっかけにしていくのも理想です。

3-2.歴史的建造物に携わることが出来る

建築士は作った建物が「自分の仕事」として残っていくのが魅力ですが、木造の歴史的建造物、神社仏閣などに携わるには、木造建築士資格が必須だといわれ、プライドある仕事ができます。

3-3.転職に有利になる

資格があれば、「専門知識・経験を積んだひと」とみなされることで、転職には確実に有利になります。建設会社だけでなく、リフォーム会社、不動産会社など幅広く携わりやすくなります。

また、前職で中小の設計事務所・工務店などで働いていた場合ですが、分業化の進んだ大規模プロジェクトにくらべて、内装・外構・設備など様々な分野をこなす必要がある結果、忙しい反面仕事に幅広く精通することができます。

4.木造建築士として働くデメリット【悪い点】

4.木造建築士として働くデメリット【悪い点】

4-1.選べる仕事が少ない

木造専門かつ、手がけられる建物規模の制限が大きいため、勤務先、関わる業務によっては他の建築系の資格に比べると仕事の範囲が狭まる場合があります。(行える仕事内容は1級・2級と遜色なし)

ただし、仕事上のニーズの絶対量が少ないわけではなく、個人宅の需要にくわえて、耐震・耐火性能に優れた木造用資材の開発が進んだり、木材供給の状況も好転しつつある結果、木造建築そのものが見直されつつあることも、見逃せません。

4-2.年収は高くない

前述のように1級・2級に比べると木造建築士の平均年収は低めとなっています。  ただしおなじ木造建築士であっても、務める企業の大きさ、携わる業務の専門性の高さ、経験値などにより収入はかなり開きがあり、高収入を得ている木造建築士もおられるでしょう。

5.「木造建築士」のまとめ

木造建築士とは?受験資格・難易度・過去問の勉強方法・年収などを解説

以上、「木造建築士」というテーマで解説をしました。資格の概要は、理解をいただけたでしょうか?

木造建築士はデメリットがメリットになっている(=規模よりも経験量や将来性・ステップへの意識)ようなところがあり、目的意識をはっきり持って合格・登録を目指す場合、未来につながる資格だということができると思います。

とくに転職などお考えの方は、ぜひチャレンジしましょう!

「木造建築士」 本記事のポイント
  • 木造建築士は国家資格で、取得者はまだ少なめ。
  • 手がける建物は木造のみで規模にも制限はあるが、仕事内容は1級・2級と同じ。
  • 年収平均は350万円。
  • 試験の合格率は35%ほどで、独学と実務経験で狙える資格。
  • 今後設計・設計監理や伝統建造物に関わりたい人にはおすすめ。

木造建築士への転職に興味がある方へ!

木造建築士の仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェント不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

出典:木造建築士試験(公益財団法人 建築技術教育普及センター)

出典:令和2年木造建築士試験における新型コロナウイルス感染症などへの対応について(公益財団法人 建築技術教育普及センター)

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る