宅地建物取引士試験=宅建試験に合格したあと、すぐ宅建士の仕事はできません。宅建士となるには、登録の手続きや手数料の払い込みが必要となります。
「合格後の手続きと流れはどうすればいいの?」
「費用が高い!すぐ登録しなかったら資格はなくなるの?」
「引っ越した場合はどこで手続きするの?」
確かに手続きは面倒ですし、登録にかかる費用も安くはありませんね。
今回は宅建試験合格後の「宅建士登録」について、具体的に解説します。必要なことをさっさと無駄なく済ませるために、ぜひ最後までお読みください!
- 宅建試験後の「宅建士登録」とは?
- 「宅建士登録」手続きの流れ・費用は?
- 宅建合格者と宅建士の関係・住所変更など
不動産業界で
転職をご検討の方へ!
はじめまして!
不動産業界専門の転職支援サービスを運営している
宅建Jobエージェントです

目次
1.宅建士合格後の手続きと流れ【めんどくさい!?】
宅建は合格すると合格証書が自宅に郵送されてきます。合格証書は合格発表の日付で、不動産適正取引推進機構理事長名と通し番号が入れられた、見た目それなりに格式のあるものです。
しかし、これで終わり=合格証書で仕事ができるわけではなく、宅建士として仕事をするには、その後の手続きが必要となります。
これは都道府県に宅建士として資格登録をすることで、「宅建士として働いて間違いのない人」か確認をとることが目的と言えます。
試験に合格=「宅建士試験合格者」
↓
資格登録をする=「宅建士資格者」
↓
宅建士証の交付を受けると「宅建士」
という流れで、宅建士としての登録を行います。
この宅建士証の交付を受けるまでに費用と時間がかかり、中々めんどうなので、予め知っておく必要があります。
※宅建試験合格者からの生の声は・・・・
宅建士の登録ほんとめんどくさいな
— わんわん (@wanderXwander) May 13, 2015
宅建の登録完了した。めんどくさい資格だな。
— じゅん (@Choko2Jun14) June 5, 2012
宅建登録実務講習の結果届いた!!合格!!良し!!後は色々めんどくさい登録だ!!
— あづま勇 (@yuuazuma) February 10, 2017
資格登録要件
資格登録をするために、次の3つの要件を満たす必要があります。
- 宅建士資格試験に合格
- 実務経験2年以上
- 登録の欠格要件に該当しない
登録の欠格要件は、宅建試験の宅建業法でも勉強をします。
費用と手続きは実務経験が2年以上あるかないか(登録実務講習)、また、合格後1年以上経過しているか(法定講習)により、講習が必要となり、対応が変わってきます。
手続きの流れ
宅建試験合格後の流れは以下の表のとおりです。
合格証書が届く | 合格発表から2~3日後に自宅宛郵送される。 |
---|---|
登録実務講習 | 実務経験2年未満の方のみ必要となる。実施している各種スクールで申し込み。
必要なもの |
資格登録 | 受験した都道府県庁で資格登録手続きを行う。
必要なもの |
法定講習 | 合格後に1年以上経過してから申請する場合に受講が必要となる。都道府県が指定した機関で受講することができる。 必要なもの ・法定講習受講申込書 ・受講料 |
宅地建物取引士証交付 | 資格登録申請後約30日から40日後、自宅に登録が完了通知が送られてくる。その通知を受け取り後、再度都道府県に取引証交付申請を行う。
必要なもの |
宅地建物取引士証の更新 | 宅建士登録・宅建士証交付完了後5年経過してから必要。2つの宅建協会(どちらか)の都道府県支部に申し込み。
必要なもの |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の申請について現在、郵送による申請の受付が行われています。(東京都の場合。各自治体の対応を確認してください。)
- 宅地建物取引士資格登録申請
- 宅地建物取引士証の交付申請
- 合格証明、登録証明
このほか、登録に必要な書類などは登録する都道府県によって多少異なる可能性もあるため、ホームページなどで必ず確認してから手続きを行ってください。
また、資格登録申請から取引士証を受け取るまでに、最短でも40日以上かかりますので、「今からスタートして、いつ頃宅建士証を受け取れる」か、仕事のスケジュールとの兼ね合いをよく確認しておきましょう。
法定講習・登録実務講習の詳細は、下記の記事もぜひご覧ください。
宅建士の法定講習は内容と費用を紹介!どこで?時間は?確認テストはある?かも解説
宅建の登録実務講習とは?おすすめ実施機関とスケジュールを紹介
2.宅建士の合格後の登録に関する「よくある質問」
合格後の費用はいくら位かかる?
宅建士登録時の登録実務講習、宅建士登録手数料、その他意外と費用が掛かりますので、事前に知っておいてお金を用意しておく必要があります。
宅建士の登録に関する費用は、下記を参考にしてください。
登録実務講習受講料 | 約20,000円 |
---|---|
資格登録手数料 | 37,000円 |
法定講習受講料 | 11,000円 |
宅建士証交付申請手数料 | 4,500円 |
その他 | 住民票取得や印紙代、交通費 |
更新時 法定講習 | 15,500円 |
登録に必要な書類は?
資格登録には「2年以上の実務経験」があるか無いかに関わらず、共通して以下が必要となります。
共通の必要書類
- 登録申請書
- 誓約書
- 身分証明書
- 登記されていないことの証明書
- 住民票(申請者本人の分)
- 合格証書(コピー)
- 顔写真
- 登録手数料(37,000円)
2年以上の実務経験がある場合は、実務経験があること等を証するために、以下の書面が必要となります。
実務経験ありの場合の必要書類
- 実務経験証明書
- 「従業者名簿」のコピー
- 業務内容証明書
- 公的機関の発行した書類(被保険者記録照会回答票等)や源泉徴収票等
- 宅地建物取引業経歴書
宅建士登録の必要書類に関しては、下記の記事もぜひご覧ください。
宅建合格後の登録は義務?しないで放置したらどうなる?
合格しても合格実績は無くならず、放置しても問題はありません。合格したという事実に有効期限はありませんし、履歴書に「宅地建物取引士試験 合格」と書いてもOKです。必要となってから登録申請をすればいいのです。
ただし前述のように、登録してから宅建士証が交付されるまでに日数がかかりますので、そこは計算して手続きをしましょう。
引っ越した場合は登録を変更しなければならない?
勤務先都道府県が変わった場合ですが、実は登録の変更をしなくても法律上は問題ありません。ただし、登録の移転はしなくとも、宅建士の住所に変更が生じている場合、住所変更は現在登録のある都道府県に届け出なければなりません。
登録しないと宅建手当はもらえない?
会社にもよるでしょうが、基本的にはもらえないと考えるのが無難でしょう。「試験合格者」というだけですと、登録しなければ独占業務もできず、事務所の従業者5人あたり1人必要な取引士にもカウントできません。
つまり会社にとってメリットが薄いと言わざるを得ないためです。
3.「宅建 合格後」のまとめ
以上、「宅建 報酬額表」というテーマで解説をしました。合格後にお金がかかり、手続きも面倒なのが宅建の資格ですが、資格を活用して働くために、あと一歩を頑張りましょう!
- 宅建試験合格後の「宅建士登録」は、事前に手順や費用を確認しておこう。
- 「宅建士登録」は実務経験の有無や合格後の年数で講習が必要となる。
- 「宅建士登録」は任意で、後からいつでも可能。
宅建に合格してキャリアアップしたい方へ
もし、この記事を読んだあなたが
- 宅建資格を取得して給料を上げたい!
- 宅建資格を活かして転職をしたい!
- だけど、実際に宅建がどれくらい役立つか分からない
- 宅建を優遇している会社はどの位あるの?
- 宅建がある無いで内定率はどれくらい違うの?
このような疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、宅建Jobエージェントへご相談ください!
これまで数々の転職を成功させてきた、専任のキャリアアドバイザーがあなた個別の状況に合わせて情報をお伝えいたします。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!