不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

客付け業者と元付け業者の違いは?手数料や仕事内容も解説!

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

「不動産会社は客付けと元付けに分かれているらしいけれど、一体どんな違いがあるの?」

不動産仲介の仕事に興味があるけれど、「客付け」と「元付け」違いについて、今一つよくわからない…という方も案外いらっしゃるのではないでしょうか?

「客付け」と「元付け」とは、不動産会社の物件資料であるマイソクによく記載されている不動産業界の用語です。

不動産仲介の仕事をする際に発生した手数料についての配分を表す場合に使われます。

これから、不動産業界で頻繁に使われる用語である「客付け」と「元付け」について詳しく解説をしていきましょう!

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

1.客付けとは?【元付けとの違い】

1.客付けとは?【元付けとの違い】

不動産関連の情報を見ていると「客付け(きゃくづけ)」「元付け(もとづけ)」という言葉を見かける時がありませんか?

一般的には下記のように分類されています。

  • 客付け → 元付け不動産会社に対して借主(買主)を紹介する不動産会社
  • 元付け → 貸主(売主)から直接借主(買主)を探すことを依頼された不動産会社

このように、不動産売買や賃貸を希望するお客様を見つけてくる仲介業者のことを「客付け」と言い、「客付け業者」と呼ばれることもあります。

簡単に言うと、「買いたい、借りたい人」を見つけてくる仲介業者のことです。

対して元付けは、売買や賃貸の依頼を直接受けている会社を指しています。とても分かりづらいので、会社を選ぶときは、どちらなのかの見極めが必要です。英語では「placement」といわれています。*1

1-1.客付けとは?

不動産を売買する場合には「売主」と「買主」、不動産を借りる場合には「貸主」と「借主」が存在します。

客付けとは不動産を購入したい人、または家を借りたい人に条件に合った物件を紹介する仲介業者のことです。いわゆる「不動産の紹介業」ともいえるでしょう。

元付け不動産会社(顧客から直接に依頼をされている会社)に対して買主や借主を紹介します。したがって、不動産の所有者に直接コンタクトはできません。元付け不動産会社を通して不動産取引を進めていくのが特徴です。

買主(借主)とオーナーとの間を取り持ち、契約を締結をした後に買主(借主)から仲介手数料をもらいます。

1-2.元付けとは?

元付けとは不動産取引の仲介において、オーナーから直接売買あるいは賃貸の依頼を受けている会社を指しています。

不動産の仲介業務においては元付け業者と客付け業者が異なり、両者が共同して契約を成立させることが多いようです。

元付け業者は客付け業者から物件の在庫確認の連絡を受けたり、客付け業者が見込み客を内見に案内するときにはオーナーから預かっている鍵を渡したりすることになります。

このように元付け業者はオーナーと直接のつながりがあり、賃貸の場合はその物件を自社管理物件としているパターンが多く見られます。

1-3.売買仲介の場合

売買仲介における元付け業者は、売主から直接仲介依頼を受けた業者のことです。

地元の地主などと深い付き合いの場合も多く、エリア別の相場など詳しい情報を持っています。

一方、客付け業者は不動産を探している人に物件を案内し、元付け業者に紹介するのが仕事です。インターネットなどで物件情報を集め、元付け業者に在庫の確認をします。

元付け業者が直接買主を見つけた場合は「両手」といって、売主と買主の双方から仲介手数料を受け取ることが可能です。

客付け業者の場合は「片手」といって、買主からの仲介手数料のみとなります。

1-4.賃貸仲介の場合

賃貸仲介の元付け業者とは、大家さんから直接依頼されている業者のことです。大家さんから部屋の鍵を預かっていたり、物件の管理を任されている場合もあります。

一方、客付け業者は、賃貸物件への入居を希望しているお客様を物件に案内し、賃貸契約を結ぶのが仕事です。管理などは違う業者が行っているため、「紹介したら、それで終わり」という場合が多いでしょう。

元付け業者も賃貸物件を案内し、入居希望者と賃貸契約を結ぶのが仕事のひとつです。

2.客付けの仲介手数料

2.客付けの仲介手数料

物件の概要、間取り図、地図、最寄駅などをまとめた資料である「マイソク」には、「元付0%・客付100%」などの表記がされているのをご存知でしょうか。

実は、この「元付0%・客付100%」という表記は、仲介会社がもらえる手数料の配分を表しています。

ここでは、客付けの仲介手数料について詳しく解説をしていきましょう。

2-1.賃貸仲介手数料の上限は賃料の1ヶ月

仲介手数料とは、物件の成約が決まったときにもらえる手数料のことです。

物件への案内や契約までの交渉、重要事項説明、契約締結など一連の取引を成立させた対価であり、借主が仲介会社に支払います。

宅建業法の決まりでは、1件の成約でもらえる賃貸仲介手数料の上限は、消費税を含んだ物件の賃料1ヶ月分までしかもらえません。これは事業用と住居用ともに定められたルールです。

契約が締結してから発生する報酬であり、成約前に借主が事前に支払う必要はありません。

2-2.「元付0%・客付100%」の見方

マイソクで下記のような表記をご覧になったことはありませんか?

  • 貸主:0%  借主:100%
  • 元付:0%  客付:100%

上段が仲介手数料の負担割合、下段は仲介手数料の受け取り配分とします。

この場合、仲介会社に支払うべき仲介手数料を貸主は全く支払いません。借主が全て支払うことになります。

一方、仲介する会社が2社いる場合、元付けの収入はゼロで、客付けが全てもらえるという条件です。

なお、宅建業法では、仲介手数料に関して以下のようなルールが定められています。

  • 貸主と借主それぞれから受け取れる仲介手数料は賃料の半月分が上限
  • 依頼主の承諾が得られれば、どちらか一方から賃料の1ヶ月分以内を受け取れる

というものです。

基本的には、借主からもらえる仲介手数料は「半月分」が上限です。

しかし、借主の承諾があれば「賃料の1ヶ月分」以内を受け取れるようになります。ただし、賃貸借契約書にはあらかじめ「仲介手数料は借主が支払うこととする」という一文が記載されていることが大半です。

よほど「空室が埋まらない」「物件の状態があまり良くない」など、貸主側に不利な場合以外は、借主が100%負担することが多いといえるでしょう。

また、仲介手数料の受け取り配分は、すぐに空室が埋まるような人気物件の場合は、「元付50%・客付50%」など、物件により違いが見られます。

3.客付け営業の仕事内容

3.客付け営業の仕事内容

ここでは、客付け営業の仕事内容についてご紹介していきます。

3-1.賃貸仲介の場合

客付け賃貸仲介は、駅前など利便性の良い場所で店舗展開をしています。

大手でいえば、「アパマンショップ」「ミニミニ」「エイブル」などをよく見かけるでしょう。

賃貸物件を借りたいお客様に住まいを紹介して、仲介手数料をもらうことが業務となります。

仲介手数料は賃料の1ヶ月分までしかもらえないため、売買仲介のような多額の利益は見込めません。とはいえ、需要は減らないため、安定した利益を稼げます。

主な仕事内容は以下の通りです。

  1. 物件掲載
  2. 問い合わせ対応
  3. カウンターセールス(提案)
  4. 内見立ち合い
  5. 契約書作成

基本的に反響営業のため、テレアポなど新規開拓業務をする必要はありません。しかし、問い合わせをしたお客様へメールや電話などをして状況をうかがう場合はあります。

物件管理の手間もなく接客に専念できるのがメリットです。浅く広く物件に関わり、1人のお客様と長く付き合うことはほとんどありません。

3-2.売買仲介の場合

売買仲介は、物件を買いたい人に営業活動を行い、マンション・アパート・戸建住宅などを売るのが仕事です。

メリットは高額な仲介手数料をもらえること。不動産は高額な商材であるため、1件成約すると多額の仲介手数料が手に入ります。

主な仕事内容は以下の通りです。

  1. 客付け営業をする物件をレインズなどで探す
  2. 元付け業者に在庫の確認をする
  3. 物件の状態確認や法的な制限、瑕疵などの調査
  4. 広告を作成する
  5. 契約からローンの申し込み
  6. 引き渡し

マイソクとは?語源は日本語?作り方とテンプレートを紹介!【不動産販促ツール】

4.元付け営業の仕事内容

4.元付け営業の仕事内容

元付け業者は、地元で長年にわたり営業している地域密着企業が多くみられます。

大家さんとの付き合いを大切にしており、何代にもわたって土地や不動産などの資産管理をしている場合も少なくありません。

狭い範囲で濃く人脈を形成していくことに強みがあります。

4-1.賃貸仲介の場合

元付け業者も客付け業者と同様、賃貸仲介もしています。

元付け業者の場合は地元の資産家と代々にわたって取引をしている場合も多く、物件の管理を任されていることも少なくありません。

仕事の内容は客付け業者と同様ですが、大家さんから鍵を預かるなど、お客様をすぐに案内できるのが強みです。

管理会社も任されている場合は、入居したお客様と長きにわたってお付き合いをすることになります。

4-2.売買仲介の場合

元付け業者の売買仲介は、所有者から直接依頼された物件の仲介を行います。

そのため、物件の在庫確認など面倒な手間がかかりません。また、大家さんと懇意な場合が多く、物件に関する情報も詳しいことが多いようです。

また、不動産の価格は高額なため、成約した場合、多額の仲介手数料をもらえるのがメリット。

しかも自分で買主を見つけた場合は、「両手」といって買主と売主の双方から仲介手数料を手に入れることができます。

5.「客付け・元付け」のまとめ

客付け業者と元付け業者の手数料には違いがある?不動産仲介の報酬配分について詳しく解説!

今回は、不動産仲介業者の「客付け・元付け」について、その違いなどを詳しく解説をしていきました。

客付けは「浅く広く」、元付けは「深く狭く」などの特徴があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。

例えば客付けの場合は1件成約すれば、その後のつきあいは無しとする業者がほとんどです。

その分、縛られることはないので、営業だけに専念できるのがメリットでしょう。ただし、元付け業者にいちいち合鍵を借りに行かなければならないなど、面倒な一面もあります。

元付け業者で管理会社も兼任しているという場合は、営業だけに集中するというわけにはいきません。

管理業務をしながら、営業もこなしていくことになります。

このように不動産仲介という仕事でも、「客付け」と「元付け」では営業スタイルが同じではありません。

不動産業界で働く際には、「客付け」と「元付け」のどちらのスタイルが多いのかという点にも考慮して、会社を選ぶのをオススメします。

不動産仲介の仕事にご興味がある方へ!

不動産仲介の仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェント不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

出典:賃貸の客付けって不動産英語では何という?

無料で相談する

 

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る