稼げる不動産資格TOP10!経験者が考えるおすすめ資格も紹介!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
・業界経験者が考える本当におすすめの資格
不動産資格には民間資格・国家資格含めて様々な種類があります。
中には、あまり需要がない資格も存在するため、よく調べないまま取得しても時間を無駄にするだけです。
では、取得する資格は何を基準にして決めればいいのでしょうか?
判断材料の一つとして最も分かりやすいのは、
「その資格を取得することで、どれくらい年収を稼げるか」です。
そこで今回は、平均年収が高い不動産資格TOP10をランキング形式で紹介します!
また、大手不動産会社の人事経験者がそれぞれの資格に対して、「本当に取るべきなのか?」についても解説します。
転職やキャリアアップを考えてる人は是非参考にしてください!
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。
目次
1.平均年収が高い不動産資格TOP10
こちらが、平均年収が高い不動産資格TOP10です。求人ボックスの給料ナビを参考に作成しました。
年収ランキング1位は、やはり不動産資格の最高峰といわれる不動産鑑定士になりました。
知名度ナンバーワンの宅地建物取引士は意外と順位が低く、6位にランクインしています。
資格名 | 平均年収 | 取得おすすめ度 | |
1位 | 不動産鑑定士 | 569万円 | ★ |
2位 | 土地区画整理士 | 523万円 | ★ |
3位 | 競売不動産取扱主任者 | 515万円 | ★ |
4位 | 公認不動産コンサルティングマスター | 489万円 | ★★★ |
5位 | マンション維持修繕技術者 | 486万円 | ★ |
6位 | 宅地建物取引士 | 480万円 | ★★★★★ |
7位 | 管理業務主任者 | 449万円 | ★★★★ |
8位 | マンション管理 | 447万円 | ★★★ |
9位 | 賃貸不動産経営管理士 | 459万円 | ★★★ |
10位 | 土地家屋調査士 | 384万円 | ★★ |
一番右の★の数が、「資格を取得して転職やキャリアアップしたい」と考えている人へのおすすめ度を現しています。
これは転職・キャリアアップのしやすさを評価軸として、宅建Jobマガジンが独自に集計したものです。
例えば、不動産鑑定士は平均年収は1位ですが、取得おすすめ度は★1つとなっています。
一体なぜでしょうか?
実は平均年収が高くて稼げるからといって、必ずしも全員におすすめできるわけではありません。取得の難易度や汎用性を考えるとおすすめできない場合もあります。
そこで今回は不動産業界の経験者で現役キャリアアドバイザーの柴田さんに、「それぞれの資格が本当に取得する価値があるのか」について聞いてきました。
では、ここからはそれぞれの資格の概要と、柴田さんのコメントを見ていきましょう。
その後、不動産業界に特化した転職エージェント『宅建Jobエージェント』のキャリアアドバイザーとしてこれまでに1,500人以上、不動産業界への転職をサポート。不動産営業の現場で培った知見と、採用担当を経験してきた人事目線のアドバイスで、これまで数多くの求職者を転職成功に導いてきた。宅地建物取引士の資格を保有。
2.不動産鑑定士
合格率 | 短答式:33%前後
論文式:15%前後 |
平均年収 | 569万円 |
試験日 | 短答式:例年5月中旬の日曜日
論文式:例年8月上旬の土~月曜日の3日間 |
2023年度の試験日 | 短答式:5月21日(日)
論文式:8月5日(土)~7日(月) |
受験料 | 書面申請:13,000円
電子申請:12,800円 |
受験資格 | なし |
取得おすすめ度 | ★ |
「不動産鑑定士」は、不動産物件の鑑定評価の依頼を受ける際に必要となる資格です。また、不動産鑑定の専門家として、投資目的の不動産運用についてアドバイスを行う、コンサルティング業務にも携わることができます。
不動産業界でも「最高峰資格」といわれ、合格するには2,000時間から3,700時間の勉強が必要とされています。また弁護士、公認会計士と並ぶ「日本三大資格」の一つでもあり、相当な難関資格です。
その分、取得できた際の恩恵は大きく、不動産鑑定士として独立開業できれば年収2000万~3000万円も狙えます。
しかし一般的な売買や賃貸の営業であれば必要ないため、コスパの面であまりお勧めできません。不動産鑑定士には、不動産の鑑定評価という独占業務があるため、鑑定評価業務に携わりたいという人は取得を目指すべきでしょう。
「不動産鑑定士」の仕事の詳細については、次の記事も参考にしてください。不動産鑑定士の仕事内容はきつい?年収・求人・やりがいなど解説 |宅建Jobコラム
3.土地区画整理士
合格率 | 学科試験:50%前後 実地試験:30~40% |
平均年収 | 523万円 |
試験日 | 例年9月中旬 |
2023年度の試験日 | 9月3日(日) |
受験料 | 学科試験+実地試験:18,000円 実地試験のみ:9,000円 |
受験資格 | あり |
取得おすすめ度 | ★ |
土地区画整理事業の専門家としての証となる資格で、若干マイナーですが、民間の不動産デベロッパーなどで役立ちます。
試験は学科試験(四肢択一式)と実地試験(記述式)の2つから構成されています。合格に必要な勉強時間は150時間とされていますが、人によっては50時間程度でも合格できているようです。
なお、受験をするには「土地区画整理事業」についての一定の実務経験年数が必要です。年数は学歴や所有資格により異なるので、一般財団法人全国建設研修センターの公式ページでチェックするようにしてください。
4.競売不動産取扱主任者
合格率 | 30%前後 |
平均年収 | 515万円 |
試験日 | 例年12月第2日曜日 |
2023年度の試験日 | 12月10日(日) |
受験料 | 9,000円 |
受験資格 | なし |
取得おすすめ度 | ★ |
競売不動産取扱主任者は、合格率が40%前後と取得しやすい民間資格です。独占業務はありませんが、競売不動産の専門家としてのアピールが可能になります。
ランキング表では、必要な勉強時間を150時間としていますが、宅建に合格したばかりの人なら、30時間程度でも合格できているようです。試験は50問からなるマークシート方式です。
柴田さんのコメント取得して損はないですが、土地区画整理士と同じくそこまで取得難易度は高くないので、転職で有利に働くケースは少ないでしょう。
5.公認不動産コンサルティングマスター
合格率 | 45%前後 |
平均年収 | 489万円 |
試験日 | 例年12月上旬 |
2023年度の試験日 | 11月12日(日) |
受験料 | 31,500円 |
受験資格 | あり |
取得おすすめ度 | ★★★ |
不動産コンサルティングマスターは、不動産のプロフェッショナルであることを証明する資格です。取得できれば、土地や建物の有効活用、不動産投資、不動産を中心とした相続の相談まで、幅広い知識があることをアピールできます。
ただその分、受験資格が厳しいことでも知られています。
例えば、受験資格に該当するのは、「宅地建物取引士資格登録者」「不動産鑑定士登録者」「一級建築士登録者」の3つの国家資格のいずれかに登録している人のみです。
また技能試験では、宅建試験には出題されない「経済・金融、建築、税制」の知識が問われます。
さらに試験に合格しても、不動産コンサルティングマスターとして登録する際には、受験資格となる上記3つの国家資格登録者として、5年以上の実務経験が必要です。
6.マンション維持修繕技術者
合格率 | 28%前後 |
平均年収 | 486万円 |
試験日 | 直近2年は9月上旬 |
2023年度の試験日 | 9月3日(日) |
受験料 | 11,000円 |
受験資格 | あり |
取得おすすめ度 | ★ |
「マンションの維持・修繕に関して一定水準の知識と技術を有していること」を証するもので、合格して登録をすると「マンション維持修繕技術者」を名乗ることが可能になります。
合格率は30%前後ですが、100時間くらいの勉強量で十分に合格が可能です。
受験には一定以上の学歴や実務経験が必要なので、詳しくは一般社団法人マンション管理業協会のホームページをご確認ください。
7.宅地建物取引士
合格率 | 15%前後 |
平均年収 | 480万円 |
試験日 | 例年10月中旬 |
2023年度の試験日 | 10月15日(日) |
受験料 | 8,200円 |
受験資格 | なし |
取得おすすめ度 | ★★★★★ |
宅建士は土地や建物の売買や賃貸を希望する不動産オーナーと、購入や賃貸を希望している人を仲介して契約するのが仕事になります。
宅地建物取引業を営む会社では、各営業所につき5人の内1人の割合で宅建士の設置が義務付けられており、その要件が満たされていない場合は営業ができません。
契約の前に行う重要事項説明書の説明や記名押印、第37条書面などの契約書も、宅建士の資格を持っている人でないとできないため、不動産取引において欠かせない重要な役割を果たしているのです。
柴田さんのコメント大手を狙うのであれば持っていて当たり前の資格です。資格手当が出る企業が多いので取れるなら取っておきましょう!
ただし、取得できれば必ず転職できるわけではなく、万能な資格ではないので注意してください。
「宅地建物取引士」の仕事の詳細については、次の記事も参考にしてください。宅建士(宅地建物取引士)とは?仕事内容・試験概要・合格ラインを1から紹介
8.管理業務主任者
合格率 | 20%前後 |
平均年収 | 449万円 |
試験日 | 例年12月上旬 |
2023年度の試験日 | 12月3日(日) |
受験料 | 8,900円 |
受験資格 | なし |
取得おすすめ度 | ★★★★ |
管理業務主任者は、マンション管理業を営む会社にとっての宅建のような資格です。
管理契約数に応じて一定数の設置が義務付けられていたり、契約時の重要事項説明が独占業務になっていたりと、宅建同様、資格保有者がいないと会社を営業できません。
次に紹介するマンション管理士は住人による管理組合をサポートするのが業務内容ですが、管理業務主任者は、マンション管理業者の側に立ってサポートするのが仕事です。
マンション管理会社が円滑に業務をこなせるように、マンション内の収支管理や法務管理、設備や修繕の計画・進行などの事務管理を行います。
柴田さんのコメント不動産管理への転職を考えているなら取っておきたい資格です。特にマンション管理やフロント職だと重宝されます!
「管理業務主任者」の仕事の詳細については、次の記事も参考にしてください。
管理業務主任者とは?仕事内容・年収・試験難易度を解説【マンション管理士との違い】
9.マンション管理士
合格率 | 8%前後 |
平均年収 | 447万円 |
試験日 | 例年11月下旬 |
2023年度の試験日 | 11月26日(日) |
受験料 | 9,400円 |
受験資格 | なし |
取得おすすめ度 | ★★★ |
マンション管理士は、分譲マンション管理組合や区分所有者に対し、法律の知識に基づいて建物の修繕や保全管理を行うのが仕事です。
また住民同士でトラブルが発生したときには仲裁に入ったりするなど、マンションでの快適な暮らしをサポートする役割も担います。
また、試験範囲が管理業務主任者とかなり重複していて、試験日も近いので、マンション管理としての専門性を高めたいのであればダブル受験もおすすめです。マンション管理士と管理業務主任者ダブル受験は可能?難易度・おすすめテキストを解説
応募要件に指定されることはあまりないですが、持っておくと転職に有利なのは間違いないので、管理会社への転職を希望しているならお勧めです!
10.賃貸不動産経営管理士
合格率 | 30%前後 |
平均年収 | 459万円 |
試験日 | 例年11月中旬 |
2023年度の試験日 | 11月19日(日) |
受験料 | 12,000円 |
受験資格 | なし |
取得おすすめ度 | ★★★ |
賃貸不動産経営管理士は、主に賃貸アパートやマンションなど賃貸住宅の管理に関する知識や技能を持ったスペシャリストのことを指します。
賃貸住宅を適正に維持管理し、入居者が安心して暮らせる快適な生活環境を提供するのが仕事です。
近年では安定的で良質な管理サービスに対する社会的な期待や要望は多く、賃貸不動産の管理業務にかかわる幅広い知識を有する賃貸不動産経営管理士の需要がますます見込めるようになっています。
しかし、近年では試験の難易度が上がっていて、賃貸住宅管理業者にとって重要な業務管理者になるために取得必須になるという噂もあります。
そのため、将来的に賃貸住宅管理業に長く携わりたいという方は、今のうちに取得しておくのがお勧めです。
「賃貸不動産経営管理士」の仕事の詳細については、次の記事も参考にしてください。賃貸不動産経営管理士とは?合格率、勉強時間・国家資格化についても解説
11.土地家屋調査士
合格率 | 9%前後 |
平均年収 | 384万円 |
試験日 | 筆記試験:10月第3日曜日 口述試験:例年1月中旬 |
2023年度の試験日 | 筆記試験:10月15日(日) 口述試験:2024年1月25日(木) |
受験料 | 8,300円 |
受験資格 | なし |
取得おすすめ度 | ★★ |
不動産登記簿には不動産の物理的な状況が記された「表題部」と権利に関する情報が記された「権利部」がありますが、このうち「表題部」の申請をするのが土地家屋調査士の仕事です。
なお、似た役割の資格として「測量士」がありますが、測量士の場合は測量ができるだけで、登記の申請を行うことはできません。
「土地家屋調査士」も難関資格として知られ、必要な勉強時間は1,000時間から1,500時間程度となっています。
不動産業界で独立をする際や、測量会社に就職する際に役立つ資格なので、これらを目指す人にはお勧めです。
「土地家屋調査士」の仕事の詳細については、次の記事も参考にしてください。
土地家屋調査士の仕事内容はきつい?年収や測量士との違いも詳しく解説! |宅建Jobコラム
12.「不動産 資格」のまとめ
今回は不動産業界で活かせる資格について、詳しくご紹介をしました。
特に「宅建」の資格は、不動産業の全ての業務に関連する重要な資格であり、取得すると転職する際に非常に有利となります。
資格を活かしてキャリアアップをしたい方へ
不動産資格を活かして転職したい!という方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しております。
プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方までサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。
登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?