不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。
20代〜50代の宅建士の転職難易度
宅建を転職に活かすためのコツ
いきなり本記事の結論ですが、
宅建を持っていると不動産業界への転職に有利になります!
「宅建があれば不動産業界に転職できるの?」
「宅建ってとる意味あるの?」
この記事ではそんな疑問にお答えします。
未経験で不動産業界に飛び込みたい方、
宅建取得を迷っている方は、
ぜひ、参考にしてください!
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
目次
1.宅建が転職で有利になる理由
なぜ宅建があると未経験でも転職が有利になるのでしょうか?
まずはその理由を4つ紹介していきます。
独占業務があるから
独占業務とは、
「資格を持ってる人にしかできない業務」
のことを言います。
宅建士の独占業務はこちらの3つです。
- 重要事項説明
- 重要事項説明書(35条書面)への記名
- 契約書(37条書面)への記名
これらのは不動産取引で必ず発生します。
だから宅建士は会社から必要とされるんですね。
宅建士の仕事内容メインは3つ!給料や就職・転職に有利な理由を解説 #宅建 #仕事
設置義務があるから
不動産会社(宅建業者)は、宅建士がいないと営業できません。
というのも、
宅建士でなければいけない
という決まりがあるんです。
これを宅建士の設置義務と言います。
つまり、もし宅建士が急に辞めてしまうと、会社は営業できなくなります。
ですので、会社は宅建士を多めに雇っておきたいんです。
こうした設置義務があることで宅建士の需要は高くなっています。
不動産知識があることの証明になるから
不動産業界では、たくさんの専門知識を覚えなければいけません。
例えば、不動産契約にかかわる法律やお金の知識などです。
未経験だと、こうした知識を習得するまでに時間がかかってしまいます。
ですが、宅建資格を取る過程で、専門知識は一通り学習します。
そのため、宅建を取ると同じ未経験でも
知識面で一歩リードできるんです。
忍耐力や学習習慣があることの証明になるから
宅建合格には一般的に、半年~1年ほどの学習が必要にあります。
宅建をとるには忍耐力と学習習慣が必要なんです。
こうした忍耐力や学習習慣は、不動産業界で働くうえでも必要です。
なぜかというと、成約が取れるまであきらめずに営業を続けたり、
お客様の信頼を得られるように常に知識をインプットする必要があるからです。
宅建をもっていれば忍耐力があることや継続して勉強できることの証明になります。
結果的に、転職の時に評価してもらえるので他の人よりも有利になるんです。
・設置義務があるから
・不動産知識があることの証明になるから
・忍耐力や学習習慣があることの証明になるから
宅建歓迎の非公開求人を見てみる
>>> こちらから
2.【年齢別】宅建士の転職難易度
不動産業界への転職難易度は年齢に大きく左右されます。
年齢別の宅建士の転職難易度を実際の転職事例と共にご紹介します。
20代:未経験でも問題なし、宅建なくてもOK
20代であれば未経験、さらに言うと宅建を持っていなくても
不動産業界への転職は可能です。
人を雇うのはコストがかかるので、
企業側としてもできるだけ長く働ける人を採用したいと考えます。
若ければ、それだけ長く働いてもらえる可能性が高くなりますし、
将来性もあります。
そのため、未経験であっても若いというだけで市場価値は高くなります。
年齢を重ねるほど未経験の業界への転職難易度は上がっていきますので、
20代で転職を迷っている方は今すぐにでも動き出すことをおすすめします。
無料で転職相談してみる >>> こちらから
30代:~35歳は未経験でも問題なし、後半に行くほど厳しい
30代になると、~35歳までなら若手としてポテンシャル採用をする企業もあります。
一方、30代後半になるとある程度の経験を求められる可能性が高くなり、
採用のハードルが上がる傾向にあります。
30代前半/女性/未経験前職:教育業界(法人営業) → 土地活用営業
現職の将来性に不安を感じ、将来のキャリアの幅を広げるために宅建の勉強を開始。
宅建試験後に転職活動を開始し、わずか1か月というスピードで内定を獲得。
独学で宅建合格見込みという状況と、前職での営業経験が高く評価された。
30代前半であればこのように、
業界未経験でも内定を獲得できるチャンスは十分あります。
営業経験や親和性の高い接客経験など、
何かしらアピールできるスキルがあるとなお安心でしょう。
無料で転職相談してみる >>> こちらから
40代:営業スキルや実績が求められる
40代になるとさらに条件は厳しくなり、
業界未経験だと採用される可能性は低いです。
ただ、不動産業界の経験がないという人でも、
他業界での営業経験や営業実績があれば転職できる可能性はあります。
40代/男性/未経験
前職:営業職 → 海外投資家向け不動産営業
英語と中国語の語学力を活かした仕事を希望し、転職活動を開始。
不動産業界の経験はなかったものの、営業スキルと語学力を高く評価され、
海外の投資家向けに日本の不動産を販売する営業職で内定を獲得。
上記は、40代未経験で不動産業界への転職を成功させた事例です。
かなり極端な事例ですが、この年齢で未経験の業界へ転職するには、
自分が持っているスキルと仕事内容が噛み合わないと転職は難しいでしょう。
無料で転職相談してみる >>> こちらから
50代~:マネジメント経験など高度なスキルが求められる
50代以降は、マネジメント経験など高度なスキルがないと採用してもらえません。
採用にはお金がかかるため、企業側もできるだけ長く働ける人を採用したいと考えます。
そのため、長く働ける20代であれば経験やスキルがなくても採用されやすいですが、
年齢を重ねるほどそれに見合ったスキルや経験を求められることが多いです。
定年後まで働き続けられる環境を求めて転職活動を開始。これまでの数十年にわたる業界経験と管理職としての実績を高く評価され、50代にして別の大手仲介会社で内定を獲得。
こちらは50代で業界経験数十年以上の大ベテランの転職事例です。
50代での転職となると、このように管理職経験がある程度無いと転職は厳しいでしょう。
この年齢になると宅建の有無はあまり関係ありません。
30代:前半は未経験でも問題なし、後半に行くほど厳しい
40代:営業スキルや実績が求められる
50代~:マネジメント経験など高度なスキルが求められる
不動産業界の仕事に興味がある方へ
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントなので、宅建を活かせる非公開求人をたくさん保有しております。
少しでも興味のある方は↓のボタンから、宅建Jobエージェントまでお気軽にお問い合わせください!
3.宅建士の年収
宅建士はどれくらい稼げるのでしょうか?
ここでは、宅建資格保有者に実施した年収調査の結果をご紹介します。
左が全年齢、右が29歳以下へのアンケート結果ですが、
どちらも年収の中央値は300万~500万円のようです。
ただし、29歳以下では全年齢と比べて600万円以上が少なく、
400万円未満の割合が大きくなっているのが分かります。
つまり、宅建を持っているからと言って世間一般と比較して大きな年収の差はなく、
年齢が上がるにつれて大きく稼げる可能性が上がっていくと言えそうです。
【調査概要】「宅建士資格保有者の年収調査」
〇調査期間:2024年12月23日~2025年10月6日
〇調査方法:LINE内ユーザー調査
〇調査対象:宅建Jobエージェントにサービス登録した求職者
〇有効回答数:3,505件
〇調査主体:株式会社ヘイフィールド
4.宅建を活かして転職を成功させるには
ここまでで説明した通り、
宅建士の資格は未経験からの転職において有利に働くケースが多いです!
ただ、宅建士資格を活かした転職活動をより良いものとするために、
希望する条件の洗い出しをしたり、
以下に記載した他の資格の取得すると良いでしょう。
宅建を必要とする職種を狙う
不動産業界でも、職種によっては宅建を必要としない職種もあります。
宅建を活かして未経験から転職を成功させるには、
宅建士のニーズが高い職種を狙うのが効果的です。
宅建士のニーズを判断するのに重要な指標の一つが宅建手当の有無です。
例えば、宅建Jobエージェントの求人データによると、
賃貸仲介営業では約55%の求人に手当があります。
これは、賃貸仲介営業では宅建士にしかできない独占業務があるため、
企業からの需要が高いからです。
一方、不動産管理では手当がある求人は約36%と低めです。
これは宅建の独占業務が比較的少ないためです。
未経験者が宅建を活かすなら、
賃貸や売買の仲介営業など、資格ニーズが高い職種を選びましょう。
そうすることで選考が有利になり、通過率向上も期待できます。
宅建と組み合わせることで相乗効果のある資格の取得
宅建は単体でも有効ですが、
他の資格と組みわせることで、さらに有利に働きます。
出典:【宅建の次は◯◯】ダブルライセンスにおすすめな資格まとめ|宅建Jobチャンネル
ファイナンシャルプランナー(FP)
不動産売買において顧客の資金計画やローン、保険の選択など、
資産運用に関するアドバイスができるようになります。
2級以上が実務で使えるレベルといわれています。
住宅ローンアドバイザー
不動産購入におけるローン選びをサポートする専門家で、
数多くの住宅ローン商品から顧客に
最適なものを提案できるようになります。
行政書士
上2つの資格より取得難易度が高いですが、
宅建取得後のキャリアアップとして人気があります。
法律系の国家資格として官公署への書類作成や手続きの代理など、
幅広い業務を行うことができるようになります。
5.不動産業界以外でも宅建を活かせる!おすすめの業界2選
ここまでは不動産業界への転職にフォーカスしてきましたが、
実は不動産業界以外でも宅建資格は活かせます!
幅広い業界で活躍できる、勉
強してきた知識が役に立つというのも宅建資格の魅力といえるでしょう。
では、具体的にどの業界で宅建資格を活かせるのかを紹介します!
出典:【宅建士】不動産だけじゃない!?宅建を活かせる業界を解説!|宅建Jobチャンネル
金融業界
例えば銀行だと、住宅ローンや不動産に関連した融資をしたり、
融資の際の担保評価をすることもあります。
こうしたときに宅建をもっていれば、
その不動産が本当に融資をする価値があるものなのかなど、
より適切に判断できます。
そのほかの金融機関でも宅建をもっていることが昇進の条件になっていたり、
新入社員の推奨資格としている企業もあったりします。
建設業界
建設会社だと、自社で建築を請け負う以外に
完成物件の販売事業まで手がけている企業もあります。
住宅やマンションの販売を行う場合は宅建免許が必要です。
そのため、宅建士は建築業界にも活躍の場があるんです。
宅建を活かして就職・転職を成功したい方へ
不動産業界への転職・就職をお考えの方の中には
- 宅建ってほんとに必要なの?
- どんな会社があるの?
- 宅建なしでもOK?
などなど、宅建に関する疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
宅建Jobエージェントは不動産に特化した転職エージェントで、専任のキャリアアドバイザーがあなたの疑問にお答えします!
面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は初めてという方でも安心です!
転職成功まで完全無料でサポートします!せひお気軽に、お問い合わせください!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
※経験や資格は問いません。