宅建は簡単じゃない?嘘?まぐれで受かった人の勉強時間は?【独学方法も解説】
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
宅地建物取引士試験(宅建試験)の難易度というのは、いつでもどこでも、とても話題になりますね。
あなたも初めて受験するのであれば、「宅建試験は難しい?簡単?」というテーマはとっても気になりますよね?
最初から結論を言います。 「人によって違う」です。
つまり、自分がどういう人なのか、どうすれば簡単になるのか、それが分かることが大切なんです。
この記事では、宅建試験はどれくらい難しいのか?必要な勉強時間、独学方法、まぐれ合格について解説します。
この記事を読み終わる頃には、宅建の試験勉強を簡単にしてゆく方法が分かっていただけますよ。
目次
1.宅建は簡単?難しい?【他資格と比較】
以下の表は、宅建士と、合格率が比較的近い他の国家資格を比較したものです。
国家資格 | 受験者数 | 合格率 | 受験資格 |
建築設備士 | 3,198人 | 19.1% | あり |
税理士 | 29,779人 | 18.1% | あり |
機械保全技能士 | 10,089人 | 18.0% | なし |
警視庁警察官 | 9,372人 | 17.1% | あり |
宅地建物取引士 | 220,797人 | 17.0% | なし |
労働基準監督官 | 3,508人 | 16.3% | あり |
ITストラテジスト | 4,938人 | 15.4% | なし |
測量士・測量士補 | 3,232人 | 14.8% | なし |
ここに挙げた資格はどれも合格率はだいたい15%から20%くらいですが、受験者数では宅建士が桁外れに多いです。
にもかかわらず、ここに挙げたほかの資格と合格率が変わらないということは合格者数も多いということです。
では合格率が似ていれば難しさが似ているかというと、難易度では表の項目の上2つ、建築整備士と税理士が、この中では宅建よりも非常に難しいです。
受験資格の有無も、年齢や体格や実務経験の有無が主なので、難易度とは結び付かないことが多いです。
難易度は他の資格と比較するのが難しい、ということが分かっていただけたでしょうか。
2.宅建は簡単に合格できるのか?【勉強時間や個人差を解説】
宅建受験の感想には様々です。
「楽勝だった!」「簡単だって聞いてたのに、嘘だった」「最後まで難しかった…」「途中から簡単になった」など、年齢や立場に関係なく正反対の声があります。なぜでしょう?
受験資格がなく、22万人(2019年)も受験する宅建試験は年齢や立場を問わずあらゆる人が体験するものです。どんな人かで難易度は大きく変わるのですが、そのあたりについてご説明しましょう。
まず合格率を中心に、他の資格試験との比較です。
代表的な国家資格の合格までの平均勉強時間
資格名 | 勉強時間 |
---|---|
ITパスポート 色彩検定3級 年金アドバイザー3級 |
20〜50時間 |
日商簿記2級 診療報酬請求事務能力認定 旅行業務取扱管理者 |
250〜300時間 |
通関士 FP2級 |
350時間 |
宅建士 | 400時間 |
マンション管理士 行政書士 |
500〜600時間 |
中小企業診断士 社会労務保健士 |
1000時間以上 |
前回の表の受験者数、合格率などと違い、合格に必要な勉強時間というのは一見、難易度を客観的にあらわしているように思えます。他の資格との比較には、いくらかなるかも知れませんね。
しかし、ここに書かれた宅建士の必要な勉強時間=400時間というのは、これも人によって結構変わります。
100時間で合格した人もいれば、合格までに400時間以上を2年続ける人もいます。
個人差のある「難しさ」と「勉強時間」
どんな要素が「難しさ」や「必要な勉強時間」左右するのでしょう?以下表をご覧ください。
年齢 | どんなにいい学歴の持ち主でも、加齢による記憶力の低下は避けられません。記憶は若い人が有利です。
「なんでこんなことが覚えられないんだ!」と自分を歯がゆく思いながら、暗記練習を繰り返すと、さりげない事がらも難しく感じられるものです。 |
経験 | 不動産を長年やり、中年になってから「やっぱり必要だ」と受験するような人が、若くて頭が柔らかい人に対するアドバンテージにできるのは、「人生経験」「実務経験」です。
もちろん既に覚えていることもあるでしょうが、生きた知識は理解を進め、人生経験は4択の答えを出す助けになります。 その他、若い人でも「法律の勉強経験」の有無で、宅建の試験勉強のとっつきやすさは大きく変わります。 |
モチベーション | 「この試験に受かれば給料が上がる」「合格したらプロポーズする!」「就職は不動産と決めてるから絶対受かりたい!」など、資格試験にはドラマがありますね。
要するに明快な目標を持つことで、勉強の姿勢が変わって苦痛でなくなるわけです。 |
身体の状態 | 記憶する力や、それを引き出す力は、健康状態に左右されます。
・睡眠時間などのコンディション これらで、勉強の能率、物覚えは相当改善されます。一つ簡単に試せるのですが、お昼ご飯・晩ご飯を抜いた状態で夜勉強してみてください。食事を減らすだけでもかなり違います。 |
勉強量 | 勉強の得意さや頭の切れ具合、その他この項で書いたすべての要素を挽回できるのがこの「勉強量」です。
物覚えが悪ければ人の3倍4倍繰り返せば、繰り返しで記憶を定着させる構造の脳の海馬は必ず応えてくれます。 |
さあ、あなたは何が弱点で、何が強みですか?
宅建試験の「難しさ」を決めるのは実はあなた自身なのです。自分を分かったうえで、「効率の良い勉強法」を工夫することで、宅建は更に易しくなります。
宅建の偏差値は50~60!試験の難易度と必要な勉強時間は?【他資格との比較も紹介】
「でも、まぐれで合格できないの?」というあなた、答えは以下の通りです。
3.宅建の「まぐれ合格」はあり? マークシート試験の実態【簡単?難しい?】
実務の現場だと周囲に宅建士は沢山いて、たとえば先週私が参加した会議のメンバー5人は、実務経験はともかく全員宅建持ちだった、という状況です。(需要があるのでみんな取得するのです。)
しかしそんな中で「まぐれで受かった」という話は聞きません。
謙遜を含んで「まぐれでした」という人はいますが、「こんなに勉強せずに受かった!」と自慢する人に会ったことも、そういう人の話を聞いたこともありません。
マークシート50問の回答ですから、あり得そうな感じも少ししますよね。ところがまぐれ合格はとんでもない低確率になるんです。
宅建の試験は、まぐれで合格することができないように設計されています。これは、宅建士が安全な不動産取り引きを担保するために必要だから、いい加減に宅建の勉強をして、偶然に合格する人がでないようにしています。#宅建https://t.co/ls7c5kk8EN
— 不動産屋(営業)のつぶやき (@classy_house) July 14, 2018
50問4択式の試験で、まったく考えずに適当にマークシートを塗りつぶして7割正解する確率は(諸説ありますが、どの説も一貫して)数千分の1です。つまりお金と時間の無駄と言っていいでしょう。
では、どのくらい正答する自信があれば、残りの問題をまぐれにゆだねられるのでしょうか?
33問を正答する自信があれば、残り17問の正答確率を4分の1=25%として33+4.25=37点が期待できます。
たったの17問がまぐれ対象ですが、さらにこの計算は4択で1から4までが均等に出題される前提の期待値なので、ちょっとあやしい部分がありますね。まぐれには期待できません。
逆に勉強して正答の可能性を1肢づつ増やしていくと、合格得点する確率は面白いように上がってゆきます。
ツイートの引用もしましたが、初学者・未経験者の方は、試験勉強を通して土地建物取引の基礎を身につけておかないと、働き出したら「知識のない人」になってしまいます。
あとで苦労することにもなりますので、修行の意味も含めて、頑張って勉強しましょう。
4.宅建試験の独学は簡単?勉強ポイント【過去問・模試をフル活用!】
「宅建を独学で合格した人」の体験談では、「過去問10年分を徹底的にやりました」という声が多数です。
宅建試験に独学で100%合格できる過去問勉強法【ひかる人財プロジェクト】https://t.co/nR60s5YTLb#宅建試験#宅建
— ひかる【資格大好き】 (@ar50lastspurt) May 20, 2020
しかし過去問に独学で向きあうなら、このツイートくらいの姿勢は必要になります。ここで重要なのは、ただ過去問に慣れて、得点できるようになったら合格できるかというと違います。
テキストを読みこんで、過去問を繰り返し説く。ここまではインプットの作業と考え、「自分のできない箇所」を探し、そこだけ徹底的にやる繰り返しが重要です。つまりインプットだけでなく新しい問題を解いて結果を見る「アウトプット」が必要なのです。
過去問と模試の活用
過去問は古い年度のものから着手し、直近の3年くらいは残しておいて模試のように利用するのもよいでしょう。そして間違った部分=弱点を洗い出す作業は念入りにしましょう。
独学の場合、模試は資格予備校通学者以外でも受けられるものを積極的に利用しましょう。これもアウトプット作業=弱点探しを強化するためです。予備校に通う人は模試以外にも小テストや答練の機会が沢山ありますので、それを補うつもりで受けましょう。
予備校通学者にとっても「アウトプット」は同じように重要ですが、独学者の方が注意が必要です。
独学者は注意! 民法改正で過去問の正答が変わる
令和2年・2020年の宅建試験より、民法大改正の内容を反映した出題内容となります。これに伴って、
- 過去問の問1~問10の正答の正答が変わっている場合があるので対応注意!
- 古いテキストは使用せず必ず「2020年版」「民法改正対応」と書かれたものを準備する
これらの点にはくれぐれもご注意ください!
宅建の問題は民法改正の影響で難しくなる?過去問の正誤が変わる事例も解説!
独学者・初学者向けのテキスト:
Amazonのベストセラーです。学習の早い段階で宅建の全範囲を平たく飲み込むのに適しています。
共に頑張る仲間がいないのでモチベーションを高く持ち、学習計画のロードマップ、目標設定を行うのがおすすめです。
資格予備校に通うメリットは様々にありますから、無理に独学にこだわらなくともよいと思いますが、独りで黙々と頑張るのも時にはいいですよね。
5.「宅建試験は簡単?」まとめ
以上、「宅建試験は簡単?」というテーマで解説をしました。
結局は「自分に合った方法で難易度を下げていく」のが宅建試験だとお分かりいただけたでしょうか?
- 「宅建試験」の難易度は人によって違い、克服する方法も違う。
- 「宅建試験」合格に「まぐれ」はない。
- 「宅建試験」は独学する場合も。苦手を洗い出すアウトプットを意識しよう!
宅建がなくても不動産業界に転職できます
宅建を取ろうとしている方の中には、「宅建がないと不動産業界に転職できない」と思っている方がいますが、それはよくある誤解です。
不動産業界特化の転職エージェントである”宅建Jobエージェント”が保有する求人のうち、宅建がないと応募できない求人は全体の約1~2割です。
宅建を持っていなくても、不動産業界に転職できるんです。
実際、宅建Jobエージェントではこれまで数百名の方が宅建なし・業界未経験から不動産業界への転職を成功させてきました。
「自分が不動産業界に転職できるのか知りたい」
「どんな求人に応募できるのか気になる」
という方は、宅建なし・業界未経験からの転職に強い「宅建Jobエージェント」の利用がおすすめです。
専任のキャリアアドバイザーが無料でご相談に乗ります。
ぜひお気軽にお問い合わせください!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?