建築士の仕事内容は?年収・受験資格・合格率・大学・1級と2級の違いも解説
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
「建築士」はとてもメジャーな資格ですが、仕事の内容が幅広く、階級も3種類あったり、全体像がつかみにくいですね。
「建築士の仕事内容を知りたい!」
「仕事はあるの?年収は?」
「どんな人が向いてる?女性でもOK?」
「どうやったらなれる?資格の難易度は?」
なんだか堅いイメージもあり、どんな仕事なのか気になりますね?
そこで今回は「建築士」の全体像をなるべく分かりやすく解説します。仕事の内容が幅広く奥深い分、「やってみよう!」という確率は高い仕事かもしれません。進路の参考に、最後までお読みください。
目次
1.建築士とは?具体的な仕事内容
周囲に一緒に仕事をする人も多数いる中で、建築士がメインに手掛けるのは建物の「設計」や「工事監理」「建築確認申請用の添付資料作成」です。
一番のポイントは、建物を建てるお客様(施主)との接点が建築士であること。建物を建てる仕事の入り口なのです。
1-1.設計
「設計」は施主の依頼から、希望する建物のヒアリングをして、どんなものを作るか検討し、それを図面やパース(イラスト)、模型などの形で提示し、修正なども行います。施主さんに対して予算に合った、法令を守った、使いよい、デザインも優れた建物を提案します。
設計はデザインの良さだけでなく、建築基準法、消防法、都市計画法などの法律や、気候風土、周囲の景観調和などにも配慮した作成能力が求められます。作成した図面は自治体にチェックを受けます。
ひとつでも不具合があれば、違法建築や安全ではない建物が出来上がってしまうため、注意の必要なところです。
1-2.工事監理
「工事監理」は、図面通りの建物が出来上がるように、建築現場で指示や依頼をする仕事です。図面が正しくても、実際の施工に誤りがあった際に、場合によっては建築基準違反となってしまい、工事のやり直しとなります。
このような事態を未然に防ぐのも工事監理の仕事です。
1-3.建築確認申請用の添付資料作成
建築確認とは、一定規模以上の建物が法令や基準に適合しているか行政が建築前に確認することです。建築士は、建築主の代理として、建築確認の申請の際に提出する図面を作成します。この業務は建築士のほか行政書士のみができます。
耐震強度が偽装されたマンションが発見され、ニュースとなりましたが、「そこでウソつくの!?」「うちは大丈夫!?」という観点から社会問題にまで発展しました。建物の安全確保は建築士の社会的使命なのです。
建築士には「1級建築士」「2級建築士」「木造建築士」とありますが、この建築士の階級によって出来る「設計」「工事管理」など業務の規模が変わります。
1級建築士 | 規模制限なし。
病院や学校、ショッピングモールなど、規模が大きく不特定多数の人が出入りする大規模建築物は、1級建築士の資格がないと担当できない。 |
---|---|
2級建築士 | 木造建築物は3階建・建物の高さが13m・軒高が9m・延べ面積も1000㎡まで。
鉄筋コンクリート・鉄骨造の建築物は、高さ13m・軒高9m・延べ面積300㎡まで。 |
木造建築士 | 木造1階~2階建で、延べ面積が300㎡までの建築物の設計・工事監理 |
建築士の仕事は上記メインの3つ以外にも、工事契約に関する事務、耐震性能など既存の建物の調査・鑑定ほかがあります。
1-4.就業先は?
建築士の仕事は、就職する建築事務所によって内容が分野に分かれ、専門的になる場合があります。
専門性で分かれた各種設計事務所、大規模建築物中心のゼネコン、戸建住宅・集合住宅を手がけるハウスメーカー、住宅地やリゾート地開発を行うディベロッパー、民間の指導監督で施工・完工にゴーサインを出す官公庁などが、建築士の主な就業先の分類です。
2.「建築士」と「建築家」など似た職種との違い
その名称や仕事内容から、建築士と間違われやすい職業がいくつかあります。
「建築士」とは基本的に資格の名称ですが、違いについていくつか見てみましょう。
2-1.建築家
建物はコンペ・コンテストが行われたり、とくに意匠デザイン部分において、名前のついた「作品」として扱われる場合があります。
建築家は、仕事においては建築士との明確な違いはないのですが、資格をあらわしてはおらず、建築物が作品として認められている人が建築家と呼ばれます。
黒川紀章、隈研吾、安藤忠雄、アントニ・ガウディなど、有名建築家の名前や代表的な建物は、皆さんも聞いたことがあるかと思います。
2-2.建築施工管理技士
建設工事の施工管理をおこなえる資格の名前です。最近ひんぱんに求人で名前を見かけるようになりました。
建築士も施工管理を行うのですが、そのジャンルは「大工、屋根工事、タイル・レンガ・ブロック工事、鋼構造物、内装仕上工事」6種類です。
対して専門性の高い施工管理技士は、6種類に加えて左官工事ほか全部で17種類のジャンルで管理の仕事を行います。
2-3.設計士
資格に関係なく、建築士の指示で図面を書く人のことをあらわします。設計や工事監理などは行わない前提ですが、ややこしいのはよく建築士のことを設計士と呼び習わしていることです。
2-4.大工
実際に建物を立てる作業を行う人です。主に木造の住宅や倉庫・店舗などの作業を行う人の呼称のイメージです。設計や工事監理は行わないのが通常です。
2-5.土木施工管理技士
土木工事とは、建物とそれに付随する以外の造作物の工事を指します。土木施工管理技士は土木工事(河川や道路、鉄道、上下水道工事、港湾、橋梁など)の施工管理を行います。
2-6.測量士
土地や土木造形を測量する人・資格の名称です。建築物を作る上で土地の面積・距離・高さ・境界・位置関係は非常に重要で、これらのスペックをあきらかにするのは測量士の仕事です。
3.建築士の試験概要【合格率・難易度】
建築士は国家資格なので、建築士になるためには、試験に合格したうえで建築士として登録する必要があります。
登録する上では一定の実務経験も必要となります。合格率は階級によって違い、1級が最も難しく、合格するための勉強時間も必要です。
資格 | 合格率 |
---|---|
木造建築士 | 学科試験:50%〜60% 設計製図試験:40%〜70% 最終合格率:30%〜40% |
2級建築士 | 学科試験:30%〜40% 設計製図試験:50%〜55% 最終合格率:20%〜25% |
1級建築士 | 学科試験:15%〜20% 設計製図試験:約40% 最終合格率:10%〜15% |
※建築士の試験制度については、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
建築士試験の難易度は?勉強時間・偏差値・宅建など他資格と比較【1級・2級・木造】
4.建築士を目指す良い点【メリット】
4-1.平均年収よりは高い
建築士全体の平均年収は500~600万円といわれています。木造から1級までの平均ですから、かなり開きはありますが求人は多く、登録前でも資格を持っていることで、専門知識を取得しているとみなされ採用には有利に働きます。
大手ゼネコン(とくにスーパーゼネコンと呼ばれる大林組、清水建設、鹿島建設、竹中工務店、大成建設の5社)に勤務できれば年収はさらに高くなりますし、独立して事務所を構えれば、さらに高収入を得る可能性が開けます。
※建築士の収入については、こちらの記事もぜひご覧ください。
建築士の平均年収は?初任給・資格手当・1000万円稼げるかも解説!
4-2.独立できる
独立することのメリットは高収入が期待できるだけではなく、時間や人生設計に自由度が増すというのも挙げられるでしょう。
建築士試験の合格者の3分の1程度は女性で、女性建築士も多数活躍されていますが、結婚後・出産しても働きやすい環境は、「自分の会社」の方が融通が利くのは言うまでもありません。
※女性建築家として活躍する方のインタビューです。
建築士・建築家ってどんな仕事!? 資格は必要? 注目の若手建築家に聞く(スタディサプリ)
4-3.建物が形として残る
苦労した案件、気に入っている案件、どのような仕事も、自分が作った建物をずっと残すことができるのが建築士の仕事の魅力です。誰かに「あれは自分が設計した!」と簡単に成果を伝えられる仕事は、世の中にそう多くはないでしょう。
また、建築に対する学習・研究も楽しい仕事のひとつといえるでしょう。休日に実際に好きな建物を観光やデートを兼ねて見に行く建築士さんは非常に多いです。勉強になる上、見るたび、そして又自分で作るたびに新しい発見をすることができます。
5.建築士を目指す悪い点【デメリット】
5-1.働けるまでが長い
建築士は知識のほかに実務経験を通した習熟を重視する資格です。専門課程の学歴や試験勉強の経過だけでなく、登録までの実務経験も重視されるため、試験に合格しても、登録までに実務経験を積む期間があります。
そのため、実際に建築士の独占業務である「設計」「工事監理」「建築確認申請用の添付資料作成」を個人として行使できるようになるまでに、年数を要するのです。
5-2.勤務時間が長くなりがち
建築士の業務は多くの他の人の仕事と絡む上に、「納期」という締切に縛られて進められるのが普通であり、ときには夜遅くまで働きがちになります。
また、大規模なプロジェクトの場合2〜3年かかる場合もあり、その中で施主さんの心境・状況変化に応じて設計変更を迫られるなど、ストレスの種になりそうな状況はあります。
6.建築士に向いている人
6-1.建築が好きな人
楽な仕事とはいえず、好きではないと続かない部分はあります。しかし好きであることでストレスを「課題」と、長時間労働を「楽しい時間」と置き換えることができれば、同じ仕事でも人生は充実します。また、好きで勉強する人が仕事で伸びるのは当然ですね。
6-2.デザインセンス・空間把握能力がある人
様々なデザインについて自分の中で評価したり処理できるセンスが必要になります。センスは才能とは違い、判別能力、引き出しと言い換えるべきものでしょう。
また、図面だけで立体的なものを思い浮かべて編集できる、空間把握能力は絶対に必要であると言われています。例としては「これはクローゼットのここに収まるか」という感覚も、空間把握能力のひとつです。
6-3.コミュニケーション能力がある人
仕事上は施主の関係者、官公庁の担当者、工事関係者、場合によっては近隣住民などさまざまな人と関わるため、コミュニケーションの能力が求められます。図面だけ作っていればよいわけではなく、プレゼンし、折衝し、説得し、表現する力も鍛えていく場ということです。
7.「建築士」のまとめ
以上、「建築士」というテーマで解説をしました。建築士の仕事・資格の概要は、理解をいただけたでしょうか?
ここでのお話以外に、建築士がどんなものであるかを知る手段として、建築士の仕事現場を見学する、実際に現役建築士の話を聞かせてもらう、作られた建物を見る、などがあります。
より現場に近いところまで足を運んで教わり、疑問をぶつけ、イメージを具体化しましょう!
- 「建築士」の仕事は施主の依頼で設計・現場の管理・官公庁のチェックを受けるのがメイン。
- 資格は3つの階級に分かれ、手がけられる建物の規模が異なる。資格登録までは要実務経験。
- 仕事は大変だがやりがいは大きく、大手ゼネコン就業や独立で高収入も狙える。
- 建築士の仕事にはセンス・空間把握能力・コミュニケーション力が大事。
建築士に合格してキャリアアップしたい方へ
もし、この記事を読んだあなたが
- 建築士を取得して給料を上げたい!
- 建築士を活かして転職をしたい!
- だけど、実際に建築士がどれくらい役立つか分からない
- 建築士を優遇している会社はどの位あるの?
- 建築士がある無いで内定率はどれくらい違うの?
このような疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、宅建Jobエージェントへご相談ください!
これまで数々の転職を成功させてきた、専任のキャリアアドバイザーがあなた個別の状況に合わせて情報をお伝えいたします。
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?