不動産業界に関わる資格取得を応援するWebマガジン

宅建は問題構成の把握が1発合格の鍵!出題形式・順番・合格点・合格率を解説!

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



宅建は、受験者の15%から17%しか合格しないという難関資格です。

試験は50点満点でマークシート方式。最近の合格基準点は、35点から37点の間で推移しています。

確実に合格を狙いたいなら、まずは試験の問題構成を知る必要があります。しかし宅建には難解なイメージがあって、どんな問題構成なのか想像もつかない」という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、宅建の試験概要や問題の構成、科目ごとの出題範囲や傾向、出題の形式までをまとめました。ぜひ宅建の勉強に役立ててください。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.問題構成を見る前に、宅建の試験概要を把握しよう

1.問題構成を見る前に、宅建の試験概要を把握しよう

宅建に合格するためには、まずは何から手を付けるべきなのでしょうか。

おすすめは、まず初めに宅建試験の概要を確認することです。

どんな試験内容かがわかれば、どんな準備をすればよいかがイメージできます。そこで、宅建試験の問題の数、科目の数や配点、合格に必要な基準点や合格率などを解説していきましょう。

ポイント!
試験の概要をつかむことができれば、どんな準備をしたらよいかが次第に見えてくるはずです。

1-1.全部で50問、合格点は35〜37点、合格率は?

宅建は四肢択一式のマークシート方式の試験です。

出題される問題は全部で50問。1問あたり1点で、50点満点となっています。

合格に必要な点数は毎年変わりますが、直近4年のデータを見ると、35点から37点で推移しています。詳しい数字は以下のとおりです。左から順に、年度、申込者数、受験者数、合格者数、合格率、合格基準点となります。

年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率 合格基準点
平成28年度 245,742人 198,463人 30,589人 15.4% 50問中35点
平成29年度 258,511人 209,354人 32,644人 15.6% 50問中35点
平成30年度 265,444人 213,993人 33,360人 15.6% 50問中37点
令和元年度 276,019人 220,797人 37,481人 17.0% 50問中35点

    例年の試験では、受験者のうち成績上位15%から17%あたりまでの層が「合格者」になるよう設定されます

    難しい問題が多い年は合格基準点が下がり、優しい問題が多い年は合格基準点が上がるという仕組みです。

    ※参照「試験実施概況:過去10年分(一般財団法人 不動産適正取引推進機構)

    ポイント!
    合格率の低さにびっくりしないことが大切です。適切な準備と戦略的な努力が継続できれば、宅建に合格できます。毎年3万人以上が合格しているという点に注目しましょう。

    1-2.4科目の出題順とそれぞれの配点は?

    気になる50問の内容ですが、4つの科目から構成されています。

    正式名称による区分はありませんが、一般的な呼び名としては「権利関係(民法など)」「宅建業法」「法令上の制限」「税・その他」という4つに区分されます。

    1. 権利関係(民法など):14問(第1問~第14問)
    2. 宅建業法:20問(第26問~第45問)
    3. 法令上の制限:8問(第15問~第22問)
    4. 税・その他:8問(第23問~第25問、第46問~第50問)

    前述の通り、点数は1問につき1点です。「権利関係(民法など)」と「宅建業法」の比重の高さが目立ちます。この2科目で34問なので、全体の68%を占める計算です。

    それぞれの科目の出題範囲については後述します。

    ポイント!
    宅建の試験は4つの科目から構成されています。問題の比重が高いのは「権利関係(民法など)」と「宅建業法」です。

    1-3.50問中5問が免除になる「5問免除」の制度も

    なお宅建試験には、50問中5問が免除になる「5問免除制度」という仕組みがあります。

    この制度が使えるのは、宅地建物取引業に従事する人のみです。

    指定の「登録講習」を受講して修了すると「5問免除」の特例が適用され、試験を受ける前から50点のうち5点が獲得できてしまいます。この制度を利用する場合、3月までには「登録講習」の申込みを行う必要があります。

    宅建は、ちょっとした点数だけでも合否を左右します。最初から5問が正解扱いになるというのは精神的にも安心感を与えるはずです。利用できる人は、ぜひ積極的に活用することをおすすめします。

    ※参照「登録講習(試験の一部免除)について

    注意!
    「5問免除」が利用できるのは宅地建物取引業に従事する人のみです。また6月中旬までには「登録講習」を修了している必要があり、そのためには3月までに「登録講習」の申込をしなければ間に合いません。

    2.宅建の問題構成、4科目の出題範囲と出題傾向は?

    2.宅建の問題構成、4科目の出題範囲と出題傾向は?

    宅建の試験概要を把握が把握できたところで、今度は具体的に科目ごとの問題構成を見てみることにしましょう。

    2-1.権利関係(民法など)

    権利関係(民法など)」の出題は14問で、宅建試験では第1問から第14問の部分にあたります。

    合格を狙うためには14問のうち、7点から10点を目標とするようにしましょう

    出題の中心になるのは民法で、中でも意思表示や代理、相続や賃貸借、抵当権などがよく取り扱われます。また不動産登記法や建物区分所有法、借地借家法からも問題が出ます。

    民法は非常に幅広い分野で、条文の数も1,000以上あります。また難しい法律用語もあるため、理解にも時間がかかります。暗記して乗り切ろうとする人もいますが、これだけ幅広い内容を暗記するのは限度があります。

    しかし法律の論理構成やロジックさえわかれば、解きやすい問題も多くあります。学習に時間を要する分野のため、早めに勉強に取り掛かるようにするのが合格に近づくためのポイントです。

    ポイント!
    「権利関係(民法など)」は出題範囲が広いため、苦手意識をもつ人は多いです。時間をかけて丁寧に取り組みましょう。

    2-2.宅建業法

    宅建業法」の出題は20問で、宅建試験では第26問から第45問の部分にあたります。

    合格を狙うためには20問のうち、17点から19点を目標にしましょう。できれば満点を取れるように頑張りたい分野です。

    この分野では、宅建業者や宅建士の仕事上のルールが取り上げられます。売買や賃貸の契約書である「37条書面」や、買主や借主が契約前に把握すべき「重要事項説明」、住宅瑕疵担保履行法などです。

    宅建業法は数字などの暗記項目が多い反面、理解しやすく点が取りやすい分野です。過去問を繰り返すことで、満点を取ることも可能です。ぜひ得意分野にしてしまいましょう。

    ポイント!
    「宅建業法」は暗記すべきことが多いものの、点が取りやすい分野です。満点を目指して得点源にしましょう。

    2-3.法令上の制限

    法令上の制限」の出題は8問で、宅建試験では第15問から第22問の部分にあたります。

    合格を狙うためには8問のうち、5点から7点を目標とするようにしましょう

    法令上の制限」では、土地や建物を規定するルール、開発行為や役所への届け出などが出題されます。具体的には、国土利用計画法、都市計画法、建築基準法、農地法などです。

    いわば「街のルール」を定めたものであるため、法律用語だけでなく暗記すべき事項や数字が多いのも「法令上の制限」の特徴です。しかし、しっかり覚えてしまえば確実な得点源にすることが可能です。

    各種の法律には類似の内容も多く、どの事例にどの規制が適用されるのか、つい混乱しがちです。何度も過去問にあたることで慣れていきましょう。

    ポイント!
    「法令上の制限」は街のルールを定めたもの。数字を暗記する必要もありますが、問題を繰り返し解くことによる「慣れ」が重要です。

    2-4.税・その他

    税・その他」の出題は8問で、宅建試験では第23問から第25問の部分、そして第46問から第50問までの部分にあたります。

    合格を狙うためには8問のうち、4点から5点を目標にしましょう

    第23問から第25問の部分では税金関係の問題が出題されます。不動産取得税、固定資産税、所得税、印紙税、登録免許税、贈与税などの問題です。これに対して第46問から第50問までの部分では、主に不動産関連の最近の統計や景品表示法などが取り扱われます。

    前半部分は「暗記もの」が多いです。出題範囲も広いため、学習にあたっては、頻出問題を中心にした優先順位付けが重要になります。税額計算については、繰り返しの練習を心がけましょう。

    なお「5問免除制度」を利用する人は、第46問から第50問までの部分が免除になります。

    また「最近の統計」は、地価公示価格や不動産価格指数、土地白書や法人企業統計年報などの最新データから出題されます。

    予備校各社が発表する「直前対策講座」や「予想問題」などを利用するのも一つの方法です。

    ポイント!
    「税・その他」は範囲が広いので優先順位付けをつけて学習しましょう。税額計算は繰り返しの練習が不可欠です。統計問題については予備校の直前講座の利用も検討しましょう。

    3.宅建問題の出題の形式と構成は?

    3.宅建問題の出題の形式と構成は?

    ここまでは、宅建の試験概要や、科目ごとの出題範囲と傾向を解説してきました。

    最後に宅建試験の出題形式について説明します。「正誤問題」「組み合わせ問題」「個数問題」という3種類です。

    中には「組み合わせ問題」や「個数問題」など、宅建試験に特有ともいえる出題形式もあります。

    宅建で合格を勝ち取るには、単に知識を蓄えるだけでなく、出題形式にそった解答が瞬時にできることも重要です。順番に見ていきましょう。

    ポイント!
    宅建で点数を取るためには、宅建の出題傾向に合わせた学習をすることが大切です。特有の出題形式をきちんとおさえましょう。

    3-1.四肢択一のマークシート形式

    宅建試験は50問から構成されていますが、50問のすべてが四肢択一のマークシート形式となっています。

    各問に選択肢が4つずつ用意され、その中から1つを選択するという形式です。

    記述式や論述式の問題とは異なり、「消去法」や「まぐれ当たり」の可能性もあります。しかし宅建試験は次第に難しくなっており、「消去法」や「まぐれ当たり」が通用しにくくなる工夫もされています。

    「マークシート問題だけだから簡単!」と考えていると、しっぺ返しを食らいます。確実に得点を稼ぐためにも丁寧な学習が大切です。

    ポイント!
    宅建は全問がマークシート形式ですが、どれも簡単ではありません。選択問題だから楽勝などと考えず。しっかり学習をしましょう。

    3-2.正誤問題

    1つ目の出題形式は「正誤問題」です。

    その名の通り「正しいものはどれか」「誤っているものはどれか」という形式の問題で、4つの中から選択して解答します。

    正誤問題の特徴は、4つの全てがわからなかったとしても、1つわかれば「消去法」で正解を導けることもあるということです。しかし宅建に合格するには、35点から37点が必要です。ちょっとした1点のミスが、合否を分けることもあります。

    消去法で得点を取ることもできなくはありませんが、もし宅建で確実に合格したいなら、出題された4つの選択肢がすべて理解できるように学習を進めていきましょう。

    注意!
    正誤問題を練習する中では、まぐれで正解することもあるでしょう。正解でも不正解でも、その理由が明確でない場合は、きちんと調べて理解できるようにしましょう。

    3-3.組み合わせ問題

    組み合わせ問題」は、4つの文章について「誤っているものの組合せはどれか」「組合せとして、正しいものはどれか」という形式の問題です。たとえば「イとエ」「アとウ」といった選択肢から選ぶことになります。

    この「組み合わせ問題」は、4つの科目の中でも「宅建業法」や「法令上の制限」で出題される傾向があります。

    先ほどの「正誤問題」では、4つのうち1つしか理解できなくても正解になる場合があります。しかし組み合わせ問題なら、複数の文章の内容をきちんと理解できていなければ解答できません

    最近の宅建試験での「組み合わせ問題」の出題数は次のとおりです。

    ・2017年:2問
    ・2018年:1問
    ・2019年:1問

    ポイント!
    「組み合わせ問題」は多くありませんが、たくさんの問題に慣れることができれば、しっかり得点が取れるはずです。一つひとつの選択肢を丁寧に理解しましょう。

    3-4.個数問題

    個数問題」は、正しい選択肢の数、あるいは間違っている選択肢の数を問う形式の問題です。

    数を当てるため「個数問題」と言われ、ここ数年、とくに「宅建業法」で増えている形式です。

    具体的には「正しいもの」「誤っているもの」「違反するもの」「違反しないもの」といった形式で「いくつあるか」と問われます。

    4つの選択肢の文章それぞれの正誤がわからなければ、解答することができません。まさに受験者泣かせの問題と言えるでしょう。

    最近の宅建試験での「個数問題」の出題数は次のとおりです。

    ・2017年:6問
    ・2018年:3問
    ・2019年:6問

    注意!
    「個数問題」は、4つ全ての肢の内容が理解できないと解けません。多くの受験生が苦手とするところですが、出題数は意外と多いです。

    3-5.組み合わせ問題や個数問題の攻略に必要な学習方法は?

    「組み合わせ問題」や「個数問題」を攻略するには、一つひとつの文章をしっかり理解する学習が欠かせません。

    具体的におすすめできるのは「肢別の一問一答問題」を繰り返し練習することです。

    四択問題では、3つの文章がわからなくても1つの文章がわかれば正解になる可能性があります。また消去法によって正解を導くこともできます。しかし一問一答の形式なら、一つひとつの文章をしっかり理解できなければ解答することができません。

    演習でたくさんの四択問題をこなしていると、わからない文章があった時、ついそのままにしてしまうことがあるはずです。1つや2つの文がわからなくても、正解を導くことができるからです。

    しかし「組み合わせ問題」や「個数問題」を攻略するには、「わからない肢の文章があれば、わかるまで確認する」という習慣付けが大切です。

    ポイント!
    「組み合わせ問題」や「個数問題」を攻略するには、「わからない肢の問題があれば、そのままにしておかない」というクセをつけることが大切です。

    4.「宅建の問題構成」まとめ

    宅建は問題構成の把握が1発合格の鍵!出題形式・順番・合格点・合格率を解説!

    宅建の試験概要や合格点、4つの科目ごとの問題構成や出題傾向、出題の形式などについて解説してきました。

    有数の難関資格であるだけに、試験の概要や問題の構成をしっかり把握しておくことが大切です。

    また「正誤問題」「組み合わせ問題」「個数問題」といった出題形式についても紹介しました。

    合格を勝ち取るには、ただやみくもに勉強するだけでなく、宅建試験が要求する出題形式に合わせて解答できる力を養う必要があります。ぜひ何度も練習を重ねるようにしてください。

    ※参照「試験実施概況:過去10年分(一般財団法人 不動産適正取引推進機構)
    ※参照「登録講習(試験の一部免除)について

    チェック「宅建に独学で一発合格したい!」という人のために、宅建合格のロードマップを解説しました!

    宅建に独学で一発合格するロードマップ!勉強時間、勉強法を徹底解説!

    宅建の試験概要や、必要となる勉強時間、そして合格のための勉強法を紹介しており参考になるはずです!ぜひご覧ください。

    宅建がなくても不動産業界に転職できます

    宅建を取ろうとしている方の中には、「宅建がないと不動産業界に転職できない」と思っている方がいますが、それはよくある誤解です。

    不動産業界特化の転職エージェントである”宅建Jobエージェント”が保有する求人のうち、宅建がないと応募できない求人は全体の約1~2割です。
    宅建を持っていなくても、不動産業界に転職できるんです。

    実際、宅建Jobエージェントではこれまで数百名の方が宅建なし・業界未経験から不動産業界への転職を成功させてきました。

    「自分が不動産業界に転職できるのか知りたい」
    「どんな求人に応募できるのか気になる」
    という方は、宅建なし・業界未経験からの転職に強い「宅建Jobエージェント」の利用がおすすめです。

    専任のキャリアアドバイザーが無料でご相談に乗ります。
    ぜひお気軽にお問い合わせください!

    親身になって、
    あなたの転職をサポートします!
    キャリアアドバイザーへの
    無料相談はこちらから!

    無料で相談する

    不動産業界で転職をご検討の方!
    宅建Jobに相談してみませんか?

    ※経験や資格は問いません。

    Step1 Step2 Step3 Step4

    ご希望の働き方

    OK

    お住まいの地域

    OK

    生まれ年

    OK

    就業状況

    OK

    不動産業界の経験年数

    OK

    ご希望の転職時期

    OK

    ご希望の職種(複数選択可)

    OK

    お名前

    OK

    携帯電話番号

    OK

    メールアドレス

    OK

    プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
    ご登録をお願いいたします。

    戻る
    戻る
    戻る



    不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
    理想の働き方に出会おう。

    あなたにあった求人を受け取る