東建コーポレーションはきつい?業務内容・年収など解説!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
東建コーポレーションは、不動産・建築業の東証プライム市場上場企業です。
不動産賃貸業の総合支援が業務内容の核で、「ホームメイト」のブランドで賃貸物件ポータルサイトとしても全国で事業展開しているため、知名度はとても高いです。
東証プライム上場企業であるだけではなく、東海地方の大手企業によくある特色である「無借金経営」を今でも貫いており、安定度も抜群といえるでしょう。
しかし、仕事がきついなどの評判もあり、以下の点が気になっている方も多いのではないでしょうか?
「手当や福利厚生は良い?」
「中途採用の難易度は高い?」
「面接や志望動機の対策が知りたい」
この記事では東建コーポレーションについて、営業職を中心とした業務内容の実態、ワークライフバランスや福利厚生、転職先としての入社難易度などを解説します。転職の際の参考にしてください。
■東建コーポレーション株式会社の概要(2024年3月31日現在)
設立 | 1976年(昭和51年) |
---|---|
代表取締役 | 代表取締役会長 左右田 稔 |
本社所在地 | 名古屋市中区丸の内二丁目1番33号 |
連結売上高 | 3,408億円(連結) |
従業員数 | 5,442名(連結) |
資本金 | 48億円 |
事業名 | 事業内容 |
---|---|
新商品開発事業 | 賃貸アパートや賃貸マンションなど建築商品の新規開発を行なう |
リース建築事業 | 土地オーナー向けにリース建築経営を提案する。計画から施工・管理運営まで総合的にコンサルティング |
設計事業・建築事業 | 建物の設計から建築、メンテナンスまでを一貫して行なう |
入居仲介事業・賃貸管理事業 | 賃貸物件の仲介や管理を行なう。賃貸フランチャイズ店舗の「ホームメイト」を展開 |
ネット広告事業 | 運営する地域情報サイト「施設リサーチ/ホームメイト・リサーチ」を活用した広告の運営 |
リフォーム事業 | 内外装、水まわりなどのフォームを行なう。バリアフリー化や耐震リフォームなども対応 |
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
目次
1.東建コーポレーションの業務内容・営業はきつい?
東建コーポレーションはアパート・マンション大家さんへの支援を事業の中核としておりますが、
全体として業務内容は、どのような構成となっているのでしょうか。
会社が提供するサービスの全容は、土地を持っている人に賃貸オーナーをしませんかという提案をし、建物を設計・建築し、入居者の客付けをするまでを、ワンストップで請け負うものです。
このように建築から管理運営、仲介まで一貫して手掛けている点は東建コーポレーションの強みと言え、関連事業を一貫して行うことで、高売上・高利益を実現しています。
※顧客との契約内容によっては物件を借り上げ、賃貸業の代行を行う転貸も行います。
そして、転職先として最も注目を集めるのは、他の職種に比べて入社ハードルが低い上、成功すれば稼げる営業職です。
ただ、営業が担うのは上記に記載した通り、土地を持っている人への賃貸オーナー提案の部分のみです。
営業職の他にも建築・設計職、仲介職でも募集しているため、まずは以下もご覧ください。
募集職種 | 業務内容 |
---|---|
営業職 | サラリーマン大家さんを目指す人か、老後資金を確保したい地主にアパ―ト・マンション新築のオファーをする。 |
建築・設計職 | 予算や経営企画の内容に沿った賃貸物件の設計と施工を行う。 |
仲介職 | 貸し出した賃貸物件のリーシング(客付け)のほか、物件と賃借人の管理を行う。 |
1-1.営業職の主な仕事内容
ここからは主に営業職について解説していきます。
営業職はルート営業などではなく、飛び込み営業などで自分で見込み顧客を作り、契約までこぎつける業務が主となります。
住宅営業は顧客の好みや暮らしの要望を吸い上げる仕事でもありますが、賃貸経営の営業は、まず賃貸業の魅力を伝えるところから顧客の説得を始める必要があります。
良いことだけでなくリスクやデメリットも含めて、伝えることが求められるのです。
特に、家賃から返済するとはいえ、個人の住宅に比べて顧客の負担する金額が非常に大きいのは意識すべき点です。
契約金額は規模が大きければ億単位が主流となるため、「1件取れたら大きいかわりになかなか取れない」営業となります。
営業の日常業務は前述の通り、飛び込みを含む顧客開拓がメインで、一日中歩き回る日もあり、
帰社後は報告書などの書類作成で遅くとも20時半までの勤務終了が平均的な動きのようです。
※定時は10~19時
ただ、商談が始まると、地主さんやその相続予定のご家族との打ち合わせで、連日週末の時間が埋まることもあります。
最後に、「ニッチ気味のジャンルなので個人向け住宅の不動産営業よりも楽では?」と思いきや、大東建託やレオパレスなどの大手ライバル企業が競合として存在します。
1-2.ノルマ・残業の実態についての口コミ
ここからは、口コミも見て、業務実態についてより明らかにしていきます。
東建コーポレーションで営業職として勤めていた方たちの口コミを見ると、最低限のノルマは「1年に1契約、2年で1本も取れないと退職勧奨」というのが基本のようです。
後述しますが、契約が取れないとインセンティブや賞与が給与に反映されず年収が上がらないため、ノルマの達成は自分の生活にとっても重要でしょう。
また、月間の残業はOpenworkを参考にすると25時間程度ですが、これは営業職以外の方も加味されております。
営業の場合は募集要項を見ると見込み残業代が51~70時間分支給されているため、もう少し長いのではないかと推測できます。
このような見込み残業代は、残業時間を短く収められる人にとってはありがたいものの「支給されている分帰りづらい」という声もありました。
しかしコンプライアンスが厳しくなった昨今は、上司から率先して早い帰宅の動きもあるようです。
このように、営業の波にうまく乗れない人には厳しい側面もありますが、成果を出していれば、有給も気軽に取れるという口コミもあり、業界を鑑みるとワークライフバランスは悪くない会社です。
営業・営業課長・在籍5~10年・中途入社・男性
休日は商談が入っていない限り出勤することはありませんでした。 個人の地主営業がメインのため、ご家族皆様の都合を合わせての面談になることが多く、 詰めた商談になってくると1ヶ月程度毎週日曜日が出勤となることもあります。しかしどうしても外せない業務がない限りはしっかり休めますし、 夜も余程の用事が入っていない限り20:30には退勤していたのが現状です。
営業・在籍10~15年・現職・中途入社・男性
営業は週休2日となっており、子どもの学校行事等あれば別途休みも取れるので働きやすいです。 残業もさほど多くなく、 営業会社にありがちな半強制といった風土も今はなくなってきています。 有給休暇も事前申請でしっかり取ることができます。 ただし数字を上げることが大前提なので、これがクリアできていないとワークライフバランスどころではなくなってきます。
開発営業・主任補・在籍3~5年・新卒入社・男性
契約を継続的に受注しないとインセンティブもなければ賞与もなくなる。 なくなってしまえば年収は200万円代になってしまい生活できなくなる。 契約した顧客が連続して次の契約に繋がることもあるが首都圏内では稀である。
営業・課長・在籍10~15年・中途入社・男性
ワークライフバランスはだいぶ改善されてきたので、働きやすい環境にはあると思います。以前は、休日出勤しても振替休日を取得できませんでしたが、最近は取得できるようになってきました。また、夜は22時くらいに帰宅することが多かったですが、今は20時には退社できるようになってきました。
2.東建コーポレーションの魅力
営業は契約が取れなければ待遇は非常に厳しいという東建コーポレーションですが、通常の労働環境はどうなのでしょうか。
一定期間は労働環境が保証され、契約がとれるようになるまでサポートするというケースの多い不動産営業ですが、
東建コーポレーションは東証プライム市場上場企業だけあり、比較的手厚いサポート・福利厚生となっているようです。
2-1.年収・給与体系
東建コーポレーションの平均年収の統計データは以下の通りです。
年収範囲 200~1300万円
回答者数 325人職種別:
営業 503万円(204~1300万円)
不動産 518万円(335~1000万円)
管理 501万円(336~500万円)年齢別:
25歳 428万円(294~624万円)
30歳 484万円(332~705万円)
35歳 507万円(348~739万円)
こちら、Openworkに回答する方は退社済の方が多いこともあり、年収が公表されている623万円(営業職のみの平均は819万円)より低くなっております。
なんにせよこれらの数値は、不動産業界の中で平均給与が最も高いといわれるヒューリックの平均年収1,708万円、学歴重視・プロパー社員重視の三菱地所商事の平均年収1,247万円と比べ、普通の数字に見えてしまいます。
しかしそれはあくまで平均値の話です。ヒューリックや三菱地所では不可能な、「20代で年収2000万円超え」が、東建コーポレーションでは可能になります。
それは営業が契約ごとに手にできる業績賞与とインセンティブがあるためで、実際全職種の平均年収623万円より営業職の平均年収が200万円ほど高いことからも稼げている営業の人はいるのでしょう。
インセンティブは受注金額の2%とされており、物件の着工、中間、完工、満室入居と4回に分けて支給されます。1億円のアパート受注1本で、200万円のインセンティブとなる計算です。
また、実力主義ゆえに性別も関係ないのも特徴であり、女性の役職付きが多いなどの特徴もあります。
2-2.ワークライフバランス・福利厚生
ワークライフバランスは前述のように、営業職も契約を決められれば、充分休みが取れ、必要に応じて帰宅できる生活は可能ですが、契約が取れないで1年半ほど経過すると、休日出勤して営業活動しないと厳しいという風潮になるようです。
ただし、逆に1年半は営業成績の良し悪しに関わらず月給26万円ほどが確約しているといえます。
これは会社の高い安定性の表れでしょう。
待遇や福利厚生は以下のように、全国規模展開の大手企業として、見劣りのしない充実した内容といえます。
福利厚生:国内・海外リゾート宿泊施設、スポーツ施設、ゴルフ会員権、ホテル、レストラン、温泉、東建ホール等
資格手当は営業の場合FP(フィナンシャルプランナー)や建築士など、仲介部門は宅建が対象となり、数千円から3万円ほどが給与に加算されます。
営業・在籍10~15年・中途入社・男性
営業は日曜・月曜と週休2日となっており、子供の学校行事等あれば別途休みも取れるので働きやすいです。残業もさほど多くなく、営業会社にありがちな反響性といった風土も今はなくなってきています。有給休暇も事前申請でしっかりとることが出来ますし、女性に対しての産休育休も整備されておりワークライフバランスはしっかりしている方だと思います。ただし営業職であり数字を挙げることが大前提なので、これがクリアできていないとワークライフバランスどころではなくなってきます。表向き会社からプレッシャーをかけられるような事は少ないものの、気持ち的に追い込まれ休んでも罪悪感が生まれ、自然と休日返上で働かなくては在籍し続けられなくなります。
2-3.社風について(風通し・人間関係・チームワーク)
会社の中枢からのトップダウンの傾向があるという意見も見られますが、上場した企業は徐々に変わっていくものなので、今後はリベラルな方向性に沿うと考えられます。
「先輩や同僚は比較的仲が良い」「とにかく成果主義なので、結果が出せさえすればうるさいことは言われない」などの声もあります。
ただし、入社後に手取り足取り仕事を教わるという期待は禁物です。
上司も自らのノルマを抱えて多忙なため、要点をまとめて質問したり、上司の営業活動をよく観察するなどが必要となるでしょう。
営業・建築課長・在籍10~15年・中途入社・男性
上長のバックアップ体制は整っており、弱い単独営業力の方でも、ステップアップしやすい。 勤怠はシッカリ 休め、 人間関係もよいと思います。 組織としては本社の裁量がほとんどで、 全国にある支店の支店長は中間管理職的な要素が強く、 権限もほとんどないのではないでしょうか。 高いノルマを与えられ、本社にお伺いをた てながら、ノルマをクリアするために必死になりようなポジションにあまり興味を抱く部下がいなく、またな りたがらないのが現状。
営業・在籍3年未満・新卒入社・男性
2年間で契約が一本も取れないと手当がカットされ、 実質の退職勧告が始まる。 一見厳しいようにも思える が、逆に言えば最初の2年間は営業成績の良し悪しに関わらず月給27万円ほどが確約されていると考えると妥当に思える。 ノルマのようなもので言えば1年に1回の 契約が目標であるが、2年に1回まともな契約を取ればそれなりにお金は入ってくるし、 周りからの風当たりが 強くなったり居場所がなくなるといったことは無いと思う。
2-4.離職率・定着度
東建コーポレーションの平均勤続年数は7.9年あり、離職率・定着度は平均よりも良いと考えて良いでしょう。
営業に関しては、調べていると「すぐ人が辞めてしまう」「ブラック」というネガティブな口コミに引き込まれがちなのですが、注目するべきは、ある程度うまく勤め上げた人の評価は高いことです。
うまくいかなかった人は悪く書きがちです。また、契約をとれない営業マンの待遇が悪くならざるを得ないのは、高インセンティブの営業職では通常のことといって良いでしょう。
営業開発部・在籍5~10年・新卒入社・女性
働きがいはそこそこはあると思う。自分の最良で動けるところもありつつ、上長の力を借りて訪問して契約を取ったり、アポイントをとったり、やりがいはある。やればやっただけ給料アップに繋がるから、短期間で早く稼ぎたい人に向いているとおもいます。成長、 キャリア開発は、宅地建物取引士を取得したり、ファイナンシャルプランナーを取得したり、資格を取って営業周りすれば話を聞いてくれる人も増える。
3.東建コーポレーションの転職難易度
転職時の採用はどのくらい「狭き門」なのか気になる方もいるのではないでしょうか?
実は採用に関しては、東建コーポレーションは「来るもの拒まず」というスタンスが基本となります。
※営業職の場合、入社してから大成功を収めるまでが大変ですが、、、
それでは、この章では東建コーポレーションの職種別の難易度や採用フロー、面接対策について解説していきます。
3-1.職種別の転職難易度
営業・不動産の仲介や管理部門も含め、学歴や業界経験の有無だけで採用の判断がされることはありません。
特に営業職の場合、「誰でも受かる」という評判はある意味では正しいかもしれません。
ただし、建築・設計職の場合、建築士や施工管理技士などの資格が必要な部署があります。
また、営業・仲介職は、宅建士や賃貸不動産経営管理士資格のニーズが高いので、取得していれば有利に働きます。。
さらに、営業職は一種のライフプランナーとして顧客に向き合う必要があるため、
FPなどお金を通した人生設計に関連する資格が取得推奨されています。
これらの資格の取得がハードルとは言えますが、基本的には「ポテンシャル・やる気」や「社風・カルチャーにマッチするか」が面接の場では主に見られます。
勿論、勉強して知識を得たほうが、仕事が楽になる面もありますし、給与も資格手当で上乗せがあるため、
東建コーポレーションに受かりたい、東建コーポレーションで活躍したい場合は上記の資格勉強をおすすめします。
3-2.転職・採用フロー
中途採用の応募から採用内定までのフローは、以下のように公表されています。
【営業職・仲介職の選考】
①エントリー | ※応募フォームに必要事項の入力 |
---|---|
②会社説明会 | ※随時送られるWEB説明会動画を各自視聴 |
③一次選考(WEB面接) | ※WEB(オンライン)で採用担当責任者と面接 |
④二次選考(面接) | ※部門長による対面もしくはWEB(オンライン)面接 ※場合によっては、再度面接を実施する場合あり |
⑤内々定 | ※一次選考から内定取得まで、最短で約2週間 |
応募フォームでは社員紹介の有無や保有資格、入社可能時期も入力します。
- エントリー
- 書類選考
- 筆記試験(アンケート、適性テスト、学力テスト)
- 一次面接
- 2日間の体験入社
- 最終面接
上記のプロセス全てを最短2週間で行うほどスピード感のある採用フローが特徴です。
なお、書類選考を通過した後の筆記試験はそれほど難しくありません。中学生レベルの一般常識のほか、専門職の場合は基礎的な知識を問われる程度の内容です。
3-3.東建コーポレーションが向いている人
東建コーポレーションが向いているのはどんな人かをまとめると、以下の通りです。
・年配の人ともうまくコミュニケーションがとれる人
・不動産管理や賃貸業に興味がある人
・メンタルが左右されにくい人
・長い目で目標をもって結果を出す人
・地元で働きたい人
前述のように学歴やキャリアは問われず、前向きに頑張り続けられ、上司の詰めや営業先での冷たいあしらいを受けても、不必要に自分を責めずに前向きに頑張れることが大切です。
また、アパートやマンションの営業は、年配の方を含む見込み顧客と長く良好なコミュニケーションを取り続け、契約に結び付ける粘りも必要となるでしょう。
また、全国に支店を展開しているため、地元で働きたい人、地方でも高収入となる勤務先を探す人にも向いています。
3-4.面接に受かるためのポイント
人手不足から「来るもの拒まず」という評判もある東建コーポレーションの面接ですが、
外せないポイントは存在します。以下を意識しましょう。
・稼ぐモチベーション(営業で重視)
・やる気
・企業研究
特に営業職を目指す人に大切なポイントとなるのは、稼ぐモチベーションややる気でしょう。以下の質問に対してどのように答えるかは、考えておくと良いです。
「どれくらい稼ぎたいですか?」
「お金が手に入ったら何をしたいですか?」
「前職ではどのようにして具体的な成果を出しましたか?」
面接では、はっきりと明るく話せさえすれば、流暢に上手に話すということは必要ありません。
賃貸業や地主相手は高齢の方を相手にする局面も多いですし、年間数千万円を稼ぎ出す一流の不動産営業マンは、むしろとつとつとトークする人がほとんどです。
また、やる気の見せ方は意欲を語ることだけではなく、必要なことを調べて臨むのもやる気の表現です。
企業研究で大切なのは、東建コーポレーションの核になるビジネスについてです。
「え?売ってるのは家じゃなくてアパートなんですか?」というリテラシーでは、
流石に面接の通過は難しいと考えたほうが良いでしょう。
さらに、大東建託など競合他社との違いを調べておき、なぜ東建コーポレーションなのかを話せるようにしておくことも重要です。
最後に、営業はもちろん建築や不動産仲介志望の人も、転貸やアセットマネージメント(資産運用)、プロパティマネージメント(物件管理)とは何か、基礎的なことを知っておけば、知らない人よりもやや差がつけられるかも知れません。
4.まとめ
東建コーポレーションについて、営業を中心とした業務内容の実態、ワークライフバランスや福利厚生、転職先としての難易度などを解説しました。
不動産仲介や建築設計部門も、しっかりした待遇が見込める東建コーポレーションですが、営業に関しても当初2年間はベースで400万円程度の報酬があることを考えると、待遇は良いといえるでしょう。
不動産賃貸業を地主向けに営業するというのは一種の特殊技能です。先輩からノウハウを吸収したり、独自の研究が不可欠で、ただがむしゃらに玄関ベルを鳴らして成功する例は、ほぼありません。
営業マンとして最高額レベルの商品の販売に向け、「かならずノウハウを身に付けて成功する」という意識の人がうまくいくと考えましょう。
不動産業界への転職を考えている方へ
不動産業界への転職を目指すのであれば、業界に強い転職エージェントの活用をおすすめします。
なぜなら、東建コーポレーションをはじめとした不動産企業の中途採用には非公開求人が多く存在するからです。
宅建jobは不動産業界に特化した転職エージェントです。東建コーポレーションのようなバリバリ稼げる不動産企業の求人はもちろん、安定した老舗不動産企業の非公開求人も取り扱っています。
業界に精通した専任キャリアアドバイザーが求人の紹介から選考対策までサポートしますので、業界未経験の方も大歓迎です。
登録・利用は無料ですので、お気軽にご相談ください!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
出典:openwork|東建コーポレーション株式会社
出典:東建コーポレーション 募集要項/営業職
出典:東建コーポレーション 有価証券報告書
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?