不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

ハウスメーカーの年収は高い?低い?業界内外の比較・ランキングを詳しく解説!

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



一戸建ての住宅を供給するのが「ハウスメーカー」の役割です。テレビCMでも「〇〇ホーム」「〇〇ハウス」などの社名を聞いたことがあるのではないでしょうか。

住宅は「一生に一度の買い物」と言われるように高額な商品です。そんな高額商品を売ってきてしまう「ハウスメーカーの営業」は、いったいどれくらいの年収が得られるのか、気になる人は多いはずです。

そこで今回は、ハウスメーカー営業の年収事情を調査してみました。
ハウスメーカーの平均年収ランキングだけでなく、業界内外の他職種との比較もしたうえで、「ハウスメーカーは本当に高収入を狙えるのか?」「住宅業界で稼ぎたいけど向いているかわからない」といった疑問にも回答していきます!

なお、ハウスメーカー営業の仕事内容については、以下の記事も参考にしてみてください。

ハウスメーカーの仕事内容とは?職種別の特徴を徹底解説! |宅建Jobマガジン

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.ハウスメーカー営業の平均年収は?

1.ハウスメーカー営業の平均年収

大手ハウスメーカーの平均年収は832万円です。
※大手は、後述する年収ランキング上位25社の企業を指します。

日本のサラリーマンの平均年収が約460万円とされているため、
上位ハウスメーカーの給与水準はかなり高いといえるでしょう。

ただし、求人ボックス 給料ナビやIndeedではハウスメーカー全体の営業職の平均年収は
約430万円
と紹介されています。
職種別の年収を見ると、営業職と技術職はほぼ同じで、事務職はそれよりも低めなことから、全体の平均年収も420万円に満たないほどではないかと推測されます。
※技術職の中では建築士資格を持つ方は給与水準が比較的高め
出典:住宅営業 給与|求人ボックス
出典:住宅営業 給与|Indeed

つまり、中小ハウスメーカーの給与水準は、大手ハウスメーカーと比べると低い傾向にあると言えるでしょう。
したがって、ハウスメーカーへの転職を検討するなら、給与水準の高い大手企業を目指すことをおすすめします。

1-1.不動産業界の他職種との比較

ここでは、同じ不動産業界内におけるハウスメーカーの給与実態を詳しく見ていきます。
他の職種と比較することで、ハウスメーカーの立ち位置がより明確にわかります。

 

職種 平均年収
仲介営業 約450万円~500万円
※売買の方が賃貸よりも給与が高い傾向あり
用地仕入れ営業 約600万円
不動産管理 約450万円~500万円
※PMの方がBMよりも給与が高い傾向あり
不動産事務 約400万円~450万円
業界全体 469万円
出典:民間給与実態統計調査  令和5年分 | 国税庁

結論として、上位企業でない限り、ハウスメーカーの給与は業界内でやや低め~平均的な水準です。

ただし、営業職であれば努力次第で高収入を得られる可能性があります。
なぜなら、住宅営業は、用地仕入れや売買仲介営業と同様に、販売インセンティブが大きい職種だからです。

一方で、たとえ大手企業であっても、成果を出せる人とそうでない人で年収の差が大きくなりやすいことは理解しておきましょう。

1-2.他業界との比較

また、他業界の営業などとも比較して見ました。

業種 平均年収
人材営業
(=キャリアアドバイザー)
約400万円
保険営業
※外資は除く
約400万円
自動車販売
(=ディーラー)
約450万円
公務員 20代:約300万円~450万円
30代:約500万円~600万円

結論、他業界と大きな差はありません。

ただし、住宅営業(不動産営業)はインセンティブの比率が高いことで知られています。
他商材の営業と比べ成約までに時間がかかるものの、努力次第で年収1,000万円以上が可能な職種です。
※成果を出せる人とそうでない人で年収の差が大きくなりやすい

それでは、次の章から年収上位の企業を紹介していきます!

2.ハウスメーカー営業の年収ランキング

3.ハウスメーカー営業の年収ランキング

前の章では上位のハウスメーカーは平均年収が高いと紹介しました。
しかし勿論、会社によって年収の水準は異なります

そこで「平均年収の上位25社のランキング」を見ていきましょう。
この表は各社の有価証券報告書(非上場の企業は就職四季報)およびOpenworkに掲載された
情報を元に作成しております。

年収以外の情報を記載しているのは、「年功序列や激務ゆえの高年収なのか」、
「働きやすさはどうなのか」というのも推測できるようにするためとなります。

順位 企業名 平均年収 平均年齢 平均勤続年数 平均残業時間
1位 大和ハウス工業 965万円 40歳 16年 31.9時間
2位 住友林業 915万円 44歳 16.3年 38.7時間
3位 積水化学工業 ※住宅セグメント以外も含む 913万円 43.9歳 16.1年 27.3時間
4位 積水ハウス 859万円 44歳 17年 31.1時間
5位 タマホーム 841万円 41歳 8年 30.9時間
6位 ミサワホーム ※非上場 819万円 45歳 14.6年 33.6時間
7位 フォーライフ 799万円 40歳 4.5年 28.5時間
8位 飯田グループホールディングス 773万円
45歳 4.1年
18.9時間
9位 アールシーコア 771万円 38.3歳 9.8年 29.7時間
10位 パナソニックホーム ※非上場 767万円 45.2歳 21.3年 30.1時間
11位 旭化成 ※住宅セグメント以外も含む 753万円 41.5歳 14.3年 37時間
12位 一条工務店 ※非上場 750万円 36歳 8.9年 30.5時間
13位 オープンハウス 732万円 33.5歳 3.9年 56.6時間
14位 三井ホーム 716万円 42.3歳 14.7年 34.4時間
15位 アグレ都市デザイン 692万円 36歳 5.8年
16位 アイ工務店 630万円 41.9歳 48.2時間
17位 サンヨーホームズ 596万円 44.8歳 16.6年 38.9時間
18位 AVANTIA 595万円 36歳 9.6年 25.9時間
19位 フジ住宅 566万円 41.4歳 10.1年 19.8時間
20位 アールプランナー 557万円 33歳 4.1年 35.6時間
21位 アズマハウス 554万円 49歳 7.1年
22位 メルディア ※非上場 549万円 34.3歳 40時間
23位 グランディハウス 548万円 40歳 9.1年 29.0時間
24位 ウッドフレンズ 547万円 39歳 7.6年 37.4時間
25位 日本ハウスHD 529万円 40.3歳 13.9年 59.7時間

2-1.ハウスメーカーで最も年収が高いのは大和ハウス工業

ランキング1位は耐震・耐熱性能に優れた注文住宅を手掛けている「大和ハウス工業」で、
平均年収は965万円です。
ただし、住宅以外のセグメントからの収益もかなり大きいため、
ハウスメーカーというよりゼネコン・デベロッパーに近い企業です。

2位の「住友林業」は林業由来の木材建築で知られ、平均年収は915万円です。
3位の「積水化学工業」は「セキスイハイム」ブランドで知られ、平均年収913万円です。

このようにランキング上位の企業は、住宅事業以外にも収益の柱を持っていることが共通しています。
また、4位の積水ハウスも含め、平均勤続年数が15年を超えているのも特徴的です。

ただ、一概に「住宅・不動産以外に事業を多角展開している&ベテランが多い=高年収」というわけではありません。

例えば、8位の飯田グループホールディングス(※営業の多くは飯田産業に配属)は平均勤続年数が4.1年と短いですが、残業もそこまで多くない中で高い平均年収となっています。
現場配属までのOJTがしっかりしていて短期間で成果を出せる環境が整っているためです。

さらに、13位のオープンハウスは、平均年収732万円で、dodaが発表する平均年収が高い企業ランキング<社員の平均年齢20代企業編>では1位になるなど、若手でも早くから高収入を得やすい企業として知られています。
オープンハウスは「やる気のある人を広く受け入れ、結果に報いる組織」を目指していて、実力のある社員は年収1,000万円を超える人も少なくありません。

このように、企業によっては、若かったり、経験が浅くとも頑張り次第で十分に稼げます。
これがハウスメーカーの魅力の1つといえるでしょう。

では、稼ぐためにはどれぐらい頑張る必要があるのでしょうか?
Openworkに実際に投稿されたワークライフバランスに関する口コミを見ながら、ハウスメーカーの労働環境の実態を明らかにしていきます。

2-2.ハウスメーカーの口コミ【ワークライフバランス】

ここでは、Openworkに投稿されたワークライフバランスに関する口コミを纏めておりますが、結論として以下は共通していそうです。

・営業でも技術職でもワークライフバランスはとりにくい ※部署にはよる
・頑張り次第で同年代と比較してかなり稼げる

以前よりマシになったとはいえど、自己研鑽も含め依然として忙しいことは覚悟しなければならないようです。
家が好きだったり、稼ぎたい理由がある人にとっては良い環境ですが、「なんとなくお金が欲しいから稼ぎたい」程度の理由で転職を考えているのであればやめておくことをお勧めします。

しかし、

「家族のために稼がなければいけない」

「なんとしても欲しいものがある」

「収入を上げていい家に住みたい」

など、稼ぐ目標が明確に決まっているのであれば、ハウスメーカーに転職したとしても後悔しないでしょう。

では、ぜひ口コミもご覧ください。

大和ハウス工業 営業・在籍3~5年・男性
年々休みは休み、という風潮は高まっているが、まだまだ休日出勤は多い。営業は数字を追いかける職種で仕方がないが、成果が上がっていないと休みづらい雰囲気がある。 対個人の営業で仕方がないが、どこに仕事が入るか読めないので、定休日に予定を入れにくくなる。事業部、支店(上司)によるが、代休は取れるがほとんどの人が取得しない。 その一方で、お盆や年末年始といった大型連休はしっかりと休める。6〜10日ほどの連休を取得することも可能。
出典:openwork

大和ハウス工業 設計・在籍5~10年・女性
ワークライフバランスは基本的には仕事に全振りといった感じです。残業して当たり前。定時で帰ろうとすると何か用事があるのかと尋ねられる位です。最近はサブロク協定の関係で残業時間が少なくなっていますが、その分持ち帰りの仕事やサービス残業が増えていると言う印象です。会社はサービス残業撲滅しようとしていますが、業務量は少なくならないにもかかわらず、残業だけが削られるので、社員はこっそりサービス、残業をせざるをえません。
出典:openwork

住友林業 営業・在籍5~10年・女性
全国的な平均年収より、高額な給与を貰える。 その分残業も多く休みの日でも顧客から連絡が来あり、気が休まらない。 休日も火曜日水曜日のため、社外の友人と会うことは難しい。 上司に恵まれればワークライフバランスに融通がきかせることができるが、基本は仕事をバリバリこなす人の方が向いている。
出典:openwork

住友林業 設計・在籍15~20年・男性
11〜15時をコアタイムとしたフレックスタイム勤務。支店にもよると思うが朝は9〜10時頃に出社する社員が多い。帰社は早い社員でも19時頃で、21時前後帰社の社員が多い。以前は日をまたぐような深夜までの残業もあったが、最近はかなり厳しく勤怠管理されており、深夜残業・休日出勤は減りつつある。しかし限られた時間でも仕事量はそれなりにあるので、以前よりも時間に追われるプレッシャーは増えたといえる。隠れて自宅で仕事する社員もおり、住宅業界全体に言えるが決してワークライフバランスがよい環境とは言えない。建築や特に住宅が好きで、施主のために喜んで奉仕できるメンタルがある方であれば、ある程度の働き方の自由度と、設計上の自由度や裁量はあるのでやり甲斐はあると思います。
出典:openwork

積水ハウス 営業・在籍3~5年・女性

プライベートとの調整は難しい。 休みの日の問い合わせ等の対応は個人の判断ではあるが、数字の成果を求められる営業職としては対応せざるを得ず、休日も基本的にスマホは手放せない。 また施主の都合や、祝日のシフト出勤のため休日出勤も多い(毎月少なくとも2回程度はあるのでは)。休日出勤した分の代休は取得できるが、土日の休日取得は難しく、月木金のどこかで取得をしても、結局施主や取引先、社内からの連絡の対応がある。
出典:openwork

積水ハウス 設計・在籍5~10年・女性
給与はとてもよいです。 営業職でない人間でも新卒からかなりの額が貰えるので、他社に勤めた友人と比べても年収はかなり上です。 ただ残業ありきな為、残業をしないと少ないと感じます。 バリバリ働く人には最高です。 ボーナスが3回貰えるというのも魅力だと思います。 また社内資格による賞与もかなりの額がもらえます。 他、資格取得によるボーナスもあり、お小遣い程度ですが稼げます。 勤勉な方には良いと思います。
出典:openwork

タマホーム 営業・在籍5~10年・男性

プライベートとのバランス調整は非常に難しい。営業職と工務職は休日出勤することがよくある。 会社からは休日取得や有休を勧められるが実際はサービス残業も多く見受けられる。 所属長によるが残業を強要する雰囲気はない為、売れない営業であったり稼働物件が少ない状況等の条件が整えば休みは取りやすい。 ただし休日でも電話やメール、ラインは常にあるためプライベートとのメリハリは無くワークライフバランスは期待できない。
出典:openwork

オープンハウス 営業・在籍3年未満・男性
オープンハウスで働く中で感じているのは、ワークライフバランスの欠如です。忙しい日々の中で、業務に追われることが多く、休日やプライベートな時間を確保するのは難しい状況です。特に、不規則な労働時間や頻繁な残業が影響し、家族や友人との時間を十分に取ることができないと感じています。仕事に対するやりがいや成長することはできるけれども、個人としての仕事とプライベートとのバランスの維持は困難で、結果として肉体的、精神的な疲労が蓄積しやすくなっております。
出典:openwork

3.「ハウスメーカー 年収」のまとめ

ハウスメーカーの年収事情について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ハウスメーカーは顧客都合で動く必要があるためどうしても激務になりがちで、営業の場合、ノルマも厳しいというデメリットもあります。

一方で多くの会社で魅力的な「インセンティブ」が用意されており、経験や性別に関わらず、実力次第で大いに稼げる仕事です。
やる気のある人にとっては平均年収を大きく超えた金額を得られるチャンスがあります。

以下のような方は向いているため、自分に合った働き方ができそうか、ぜひじっくりと考えてみて下さい。

  1. 激務でもいいから稼ぎたい人
  2. 精神的にタフな体育会系の人
  3. 高いコミュニケーション能力を持つ人
  4. 住宅に興味があり、知識を深めることが好きな人
  5. お客様のニーズを汲み取る力がある人
  6. 最新の住宅トレンドや法律に関心がある人

ハウスメーカー営業はきつい?実際のエピソードをご紹介!

ハウスメーカー業界への転職に興味がある方へ!

ハウスメーカー業界の仕事にご興味がある方は、宅建Jobエージェントまでご相談をしてみてはいかがでしょうか?

宅建Jobエージェント不動産に特化した転職エージェントで、信頼できるきちんとした企業の求人を多数保有しておりますし、この記事で紹介したような高年収企業への転職実績も多数ございます。

プロのキャリアアドバイザーが親身になって、面接対策や志望動機の書き方までサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。

登録やご相談は一切無料ですので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る