マンション管理士試験合格に必要な勉強時間は?いつから始めるのが正解?【宅建との比較も解説】
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
マンション管理士は、マンションの維持管理のコンサルタントとしての国家資格です。
宅建の合格率が「15%から17%」であるのに対し、マンション管理士の合格率は、わずか「8%から9%」です。
かなりの難関資格ということになりますが、合格するにはどれくらいの勉強時間が必要か、気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マンション管理士の合格に必要な勉強時間や試験の概要、難易度について解説しました。勉強すべき科目の内容や攻略法に加えて、プラスアルファの勉強時間で合格できる「管理業務主任者」の概要も紹介します。
この記事をヒントにしっかり勉強時間を確保して、マンション管理士や管理業務主任者の合格を勝ち取ってください。
目次
1.マンション管理士に必要な勉強時間【600〜700時間】
マンション管理士の試験で合格を勝ち取るには、どれくらいの勉強が必要なのでしょうか。必要となる勉強時間、そして宅建との比較をまとめてみます。
1-1.初学者なら600から700時間が目安
マンション管理士の合格に必要な勉強時間は、500時間から700時間くらいと言われています。
中には「250時間で合格できた」という人もいます。しかし、すでに宅建や管理業務主任者に合格しているなど、一定の経験や知識のある人に限られています。
初学者なら、600時間は確保するようにしましょう。
「宅建なら300時間、管理業務主任者なら250時間が必要」というのが定説です。マンション管理士に合格するには、その2倍以上の勉強が必要だということになります。
たとえば、
- 平日:1日2時間 X 5日 = 10時間
- 土日:1日6時間 X 2日 = 12時間
という学習計画を組むと「1週間あたりの勉強時間は22時間」となります。半年間を25週間とするなら、550時間が確保できる計算になります。
1-2.宅建試験と比べると本格的な勉強が必要
今度はマンション管理士の難易度を「宅建」と比較してみることにしましょう。
宅建の合格率が「15%から17%」であるのに対し、マンション管理士は「8%から9%」です。また、必要とされる勉強時間を見ると、マンション管理士が600時間であるのに対し、宅建なら300時間です。
ただし、すでに宅建や管理業務主任者をもっている人なら、一定の知識があるため、もっと短い時間でマスターすることは可能です。
それぞれの資格の出題内容に重複があるため、「宅建や管理業務主任者の試験には出題されないが、マンション管理士の試験では出題される」という分野を補強すれば対応できるからです。
しかし「合格率」と「勉強時間」という2つの点から見ると、非常に難易度の高い試験であることは事実です。合格したいなら、本格的に勉強をする必要があります。
1-3.いつ頃から勉強を開始すべき?
一般的な初学者なら、600時間から700時間は確保するのがおすすめです。開始時期としては、試験の1年前から着手すると安全でしょう。
すでに宅建や管理業務主任者の試験に合格している人なら、もっと少ない勉強時間でも問題ありません。
ただし「試験慣れ」や「知識の整理」などの必要もあります。遅くとも半年くらい前からは準備にとりかかるのがよいでしょう。
ここでは「600〜700時間」を確保するための考え方を整理してみます。
1-3-1.1年かけて600〜700時間を確保するパターン
仮に「1年かけて勉強する」なら、月に50〜60時間を確保することが必要です。イメージとしては以下のとおりです。
- 平日:1日1.5時間 X 20日 = 30時間
- 土日:1日3時間 X 8日 = 24時間
マンション管理士の試験日は「11月下旬の最終日曜日」なので、試験日の前年11月から勉強を開始するという計画になります。
1-3-2.6ヶ月で600〜700時間を確保するパターン
もし「6ヶ月で600〜700時間をこなす」なら、次のようになります。
- 100時間 X 4ヶ月 = 400時間
- 150時間 X 2ヶ月 = 300時間
先ほど取り上げたツイッター投稿の「700時間プラン」は、ちょうど6ヶ月で勉強を終わらせるという方法です。わかりやすく示すと次のとおりです。
- 平日:1日2時間 X 20日 = 40時間
- 土日:1日10時間 X 8日 = 80時間
こうして具体的にイメージしてみると「6ヶ月プランは、ちょっとキツイ」と感じる人がいるかもしれません。
11月下旬の試験日に間に合わせるには「5月下旬から」勉強をスタートすれば間に合う計算ですが、この場合、時間のやりくりをしながら相当な努力が必要です。
マンション管理士の試験日はいつ?願書の提出期限・難易度・試験内容を解説
2.マンション管理士の勉強時間についての体験談をチェック
合格率の低い「マンション管理士」試験ですが、実際に試験にチャレンジした人たちは、どれくらいの勉強時間を確保しているのでしょうか。受験生の声を拾ってみました。
まず1つ目は、「宅建に合格することはできたものの、マンション管理士の合格には時間が足りなかった」というケースです。宅建以上の難関資格であることがわかります。
https://twitter.com/umabaka817/status/936029827710173185
宅建に必要とされる勉強時間は300時間と言われますが、マンション管理士のために500時間を確保したという人もいます。
短期目標
スキルへの投資
・マンション管理士合格長期目標を達成するには必要な資格➕価値観である『本物』を手に入れるため
3ヶ月、勉強時間500時間
1日6時間を目標設定— ピカちゅう (@L5EZ9B1TO1gWrxh) August 10, 2020
さらには、700時間もの勉強時間を確保したという人も見つけることができました。月100時間と150時間を組み合わせ、6ヶ月間計画で勉強するというプランです。
今年のマンション管理士に合格するために、700時間程度の勉強時間を確保したいと思います。
基本的に100時間/月で、8月と11月は150時間ほど勉強したいと思います。来月6月はインプットを集中しつつ、一問一答を2周ほど回したいと考えています。
— ポルポロ (@polporo_shikaku) May 29, 2020
また、なんと1,300時間を確保したという方もいました。
マン管ここまでの道のり
勉強時間→1300時間弱
テキスト→15周
過去問集→22周
一問一答→正当率96%
マン管市販模試2017~18→5冊中4冊を10周
管業市販模試2018→2冊やれる事はやってるはず。残り1カ月もやれる事やる。
— キリム@自営業で草取が仕事で偏差値38 (@mihodamu) October 23, 2018
こうしてみると、「宅建士に合格するための勉強時間だけでは、勉強が足りなかった」という声がある一方で、500時間、700時間、そして1,300時間も勉強をした!という人までいることがわかります。
さまざまな事例がありますが、マンション管理士に合格するには、最低でもどれくらいの勉強時間を確保すべきなのでしょうか。
3.マンション管理士の勉強時間を「管理業務主任者」資格にも!
なお「マンション管理士」を受けるなら、同時に狙いたいのが、「管理業務主任者」です。
試験日は、わずか1週間違いです。また、いずれの資格も「マンション管理を取り扱う」という共通性があり、試験の出題範囲も似ています。
そのため、ダブル受験は勉強時間の効率化にもつながります。ダブル合格を目指す人も多く、資格学校が提供するコースも、2資格をセットにした講座がほとんどです。
マンション管理士を受験するなら、管理業務主任者にもチャレンジすることをおすすめします。
マンション管理士と管理業務主任者ダブル受験は可能?難易度・おすすめテキストを解説
4.「マンション管理士 勉強時間」のまとめ
「マンション管理士」の合格に必要な勉強時間について解説しました。
不動産業界の定番である「宅建」も、難関資格として知られています。しかし、マンション管理士は「宅建をはるかに超える難関資格」と言えます。それなりの勉強時間を確保できなければ、合格することはできません。
マンション管理士の試験概要や難易度、必要な勉強時間を解説しました。勉強時間をしっかり確保して、ぜひマンション管理士の合格を勝ち取ってください。
マンション管理士に合格してキャリアアップしたい方へ
もし、この記事を読んだあなたが
- マンション管理士資格を取得して給料を上げたい!
- マンション管理士資格を活かして転職をしたい!
- だけど、実際にマンション管理士がどれくらい役立つか分からない
- マンション管理士を優遇している会社はどの位あるの?
- マンション管理士がある無いで内定率はどれくらい違うの?
このような疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、宅建Jobエージェントへご相談ください!
これまで数々の転職を成功させてきた、専任のキャリアアドバイザーがあなた個別の状況に合わせて情報をお伝えいたします。
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?