不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

不動産業界向けの志望動機はどう書くの?作成の流れと例文を徹底解説!

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る



不動産業界は比較的離職率が高く慢性的な人手不足なことから、常にあらゆる人へ門戸を開いております。
そして、業務はキツいものの「成果次第では稼げる」「成長できる」などの理由から、未経験からでも志望する方も多い業界です。

ただ、漠然と不動産業界に転職しようと考えている方にとって、「志望動機をどう組み立てるべきか」というのは頭を悩ませる問題の1つではないでしょうか?

たとえば…

  • 自己アピールの仕方が分からない
  • 応募先企業と自分の強みの接点が見えない
  • 志望動機の論理構造が分からない

でも安心してください。不動産業界を目指すうえでの志望動機には、押さえるべき一定のポイントがあります。

この記事では、これから不動産業界を目指す人が志望動機を作成するために必要な、基礎的なポイントを網羅し、文章にまとめるまでをお伝えします。

新卒・中途、経験未経験を問わず、不動産業界応募の際の参考にしてください。
※以下の動画も参考にしてください!

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.志望動機で押さえるべきポイントとは?

志望動機で押さえなければならないポイントとして、応募先の企業がどんな人材を望んでいるかを見出して、自分との接点をまとめることは他の業界と共通です。

ただし、不動産業界の場合は以下の点を把握し、自分のスタンスをはっきりしたうえで志望動機を作成する必要があります。

  • 職種による仕事内容や待遇にかなりの違いがある
  • その違いを理解し、どのように対応する人材なのかを表現する必要がある
  • 資格取得や専門性への対応をどうするか

以下でポイントを確認してください。

1-1.不動産業界で求められる人物像とは?

まずは相手の企業を知り、そこにフィットする人物であると思ってもらう必要があります。それには、どんな要素が必要でしょうか?

不動産業界で求められる人材像は以下となりますので、意識してみましょう。
もちろん企業や職種によって幅はあるのですが、おおむね以下は共通しているでしょう。

不動産業界で求められる人材像・自分の勉強や知恵、工夫で問題解決をはかる姿勢
・法令や税金、建築技術など不動産に関わる専門知識や資格への意欲
・心身のタフさ=健康で物事を前向きに考えられる 
・フットワークの軽さ=顧客へのサービス精神

必要な知識を身につけ、心身ともにハードな時期を乗り越えていけるだけの思いや裏付けがあるかを見せられたら成功でしょう。

無理に自分を合わせたり、嘘をつく必要はありませんが、自分なりに不動産業で働く事が腑に落ちる流れを作りたいものです。

不動産営業に向いてる人の特徴7選!転職する前に知るべきポイントも紹介

1-2.志望動機で必ず伝えるべき5つのポイント

以下の5点は、志望動機の中で伝える必要があります。これらの点を欠いている場合、企業の選考担当者の中で、あなたの人物像が出来上がらない為、面接に至らない可能性が高まってしまいます。

志望動機で伝えるべきポイントポイント①: 業界を選んだ理由
ポイント②: その会社を選んだ理由
ポイント③: 職種を選んだ理由
ポイント④: 自分と企業との共通点(マッチング)
ポイント⑤: これまでの経験を入社後にどう活かすか

これらの5つのポイントをまとめて、志望動機の骨格にしましょう。

では、それぞれ詳細を解説していきます。

ポイント①: 業界を選んだ理由

まず、なぜ不動産業界なのかという点が必要です。
特に営業は高収入と引き換えにハードワークが待っており、うまく成果が上がらなければ、結果を急かされたり、待遇が変わります。
そこを把握したうえで乗り越えるだけのモチベーションがあるかが大切です。

また、企業の規模によっては、賃貸管理担当の人が接客や修繕業者、クレームなどの対応を同時に行うこともあり、やはりそれらをこなすための「不動産に対する思い」が求められることもあります。

不動産業への志向や興味、社会的な意義を感じている点などを、自分なりにまとめましょう。
時事問題にからめて表現するという方法もあります。

ポイント②: その会社を選んだ理由

不動産業の仕事の仕方の進め方はさまざまで、職種やエリアごとの特色のほか、会社ごとにかなりの違いがありますが、それを深く知ることは、業界未経験の人には難しいです。

しかし応募先の企業が同エリア内で、他社と比較してどんな特色を打ち出して事業をしているかは確認できます。

「どんな商材に力を入れているか」「ターゲットとしている顧客はどんな人たちか」「集客の方法」「接客のしかた」などを、公式のWebサイトや、口コミなどで調べてみましょう。

これは業界経験のある人にも必要なプロセスです。エリア内のライバル比較によって、自分がその会社がどこに惹かれたのかを文章化しやすくなるでしょう。

応募先企業を礼賛するうえで、ライバル企業や過去の自分の勤務先への中傷や不満を書くのはNG事項です。

エリア内でのライバル比較と言えば、応募先の創業年次や宅建業免許の更新回数によって、どんな会社かを推定する方法もあります。

歴史の古い会社は、情報のネットワークが広範囲で、市域密着の強さを持つ反面、体質の古さやデジタル化の遅れが目立つ傾向もあります。

もちろん1人で調べ切るのはかなり骨が折れる作業のため、業界研究や会社ごとの特色については、転職エージェントへの相談をおすすめします。

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

ポイント③: 職種を選んだ理由

不動産業界には各種営業のほか、建築が関係する場合は技術系や施工管理、賃貸・賃貸仲介を行っている場合は賃貸管理や建物管理など、様々な職種があります。

応募する職種を選んだ理由について、動機や自分の強み、希望するキャリアパスに絡めて語れるでしょうか?

応募要項に記載されている「業務内容」をもとに、「なぜその職種を選んだのか」という点は明確にしておきましょう。

ただし、中小企業の求人の中には「何でもひととおり経験してほしい」「人手が足りないので、マルチタスクをこなしてほしい」という要望がこめられている事もあります。

その場合は、特定の職種に固執するニュアンスがマイナス要素になることもあるので、さじ加減に注意しましょう。

ポイント④: 自分と企業との共通点(マッチング)

その会社を選んだ理由に通じますが、経験者の場合は自身の業務経験や上げてきた業績、得意分野がその企業の方向性や体質に合っているかを表現することが大切です。
未経験転職の場合は、異業種でもその業績がアピールできないかを検討してください。

極力具体的な数字を挙げて分かりやすく伝えるようにしましょう。
不動産業界はどの職種でもコミュニケーションが多いので、もし営業成績・順位などの数字がない場合は、顧客満足度やリピート率のような数値でも良いでしょう。

なお、志望動機で書くことではありませんが、会社、或いは営業所の雰囲気が以下のどちらに該当するのかも、その会社で力を発揮できるかを左右するため、自分に合った志望先選びのポイントと言えるでしょう。

  • 和気あいあいかマイペースか
  • 体育会系なのか合理主義なのか
  • トップダウンか意見を求められるか

ポイント⑤: これまでの経験を入社後にどう活かすか

前項と似ていますが、これは業界未経験者も含めて、人生経験や個人的なスキルから、入社後に役に立てる要素をアピールするものです。

学生サークルやアルバイトを通して社会とかかわった経験、その時身につけたスキルなどを発揮して、応募先で貢献できる点を文章化します。

また、それをもとにどのようなプロセスで成果を出すつもりかを語れるとさらに高い評価を得られるでしょう。

2.志望動機の作成方法

この項では、ここまで抽出してきた5つのポイントをもとに、志望動機を作成していく方法をご紹介します。

    2-1.構成

    志望動機の構成は、以下のような流れにすることで読みやすく伝わりやすいものとなります。

    1. 結論
    2. 理由
    3. 具体例
    4. 将来像

    これは、ビジネス文書やプレゼンの組み立てに用いられるPREP法と呼ばれる表現で、読み手の興味を惹き続け、こちらの意図を簡潔に伝えながら最後まで読ませるのに適した方法です。

    最初の結論は、一言で自分の志望理由を表現し、どのような人物かも含めて関心を喚起する役割を果たします。

    つづいて、志望したい理由を簡潔に説明しますが、ここで「なぜ御社か」や「なぜその職種か」を交えて全体の方向付けをします。

    そして、過去の実績・経験やエピソードなどの具体例を交えて、説得力をアップします。

    最後に持ってくる結論は、将来の展望として入社後にどう成長し、企業に貢献するかで締めるという流れです。

    必要な要素をこの順番に配置して整理すると、読みやすさや説得力の向上を実感できるかと思います。たとえば以下のような構成です。

    1. 私は御社で営業全般に関わりたく応募しました。(結論)
    2. その理由は、自動車販売で培った家族層のニーズにアピールする方法を建売販売に活かせると考えたからです。(理由)
    3. 前職ではミニバン車種の販売を得意とし、7年間で関東エリアのセールストップを3回獲得できました。(具体例)
    4. 採用を頂けたら、販売の営業を通してさらに自分を磨き、仕入れ営業もできる人脈を築いて、御社に貢献したいです。(将来像)

    2-2.作成にあたっての注意点

    また、志望動機を作成するにあたって、以下のような表現は避けるべきでしょう。
    いくつか紹介していきます。

    ✕ ワークライフバランスや収入の良さなど待遇のみを志望理由とする。

    例:御社が定時帰宅を打ち出されている点に魅力を感じ、応募いたしました。

    ワークライフバランスや収入の良さを志望理由にすると、「待遇の良い会社を渡り歩く人では?」という見られ方をすることがあります。待遇をよく確認することは大切ですが、楽をして稼ぎたいと誤解される表現はしない方が無難です。

    また、印象が良くないのは「後ろ向きな志望理由」も挙げられます。

    ✕ 後ろ向きな志望理由

    例:前職では御社のようなスムーズな業務フローがなかったため、応募いたしました。

    他社や前職の良くない点を挙げて、志望先の会社を持ち上げるような表現は、「改善に向けて動けない受け身な人間」「うちでも不満を持ってうまくいかなそう」というイメージにつながります。
    何かや誰かのせいにして、自己反省や客観視が足りない他責思考な人間とみなされることもあるでしょう。

    ✕ 勉強したい点のみをアピール

    例:御社でなら学んで成長できると感じました。

    そして、「御社で勉強したい」という表現もリスクが高いと言えます。「教えてもらう」という受け身の姿勢が感じられた場合、努力せずに育ててもらえることを期待していないかとみなされることがあるからです。

    成長できる環境を選ぶことは大切ですが、それを志望理由に書く際は注意してください。

    ✕ 理念に共感など抽象的な理由
    御社の理念に共感し、応募いたしました。

    このほか、上記のように具体性・理論性のない志望動機は、ありきたりで印象が薄いものになりがちです。「共感しました」だけでは、何も伝わりません。
    ※自分の過去の経験と紐づけられるなら〇

    個性をアピールする必要はないですが、「なぜ」「どこに」「こうしたい」などをはっきり打ち出すことは意識してください。

    2-3.良い志望動機にするためのポイント

    ここで再度、良い志望動機とするための背景や肉付けについて、追加のポイントを解説します。

    募集内容をしっかり咀嚼して、その会社や職種なりの仕事内容を知るのは大切ですが、その際に「お客様は誰?」という視点を持ちましょう。

    たとえば賃貸のリーシング(仲介)は、ひとり暮らしから若い夫婦層が中心で、保険会社・保証会社や修繕業者などともかかわります。

    住宅営業は子どもを設けたり、両親と同居する家族が主体となり、金融機関や司法書士、測量士ほかもビジネスパートナーです。

    物件の仕入れは地主や高齢の家族層、アパート建設や中古アパート営業は不動産投資家、サラリーマン大家さんが主体となります。この「お客様は誰?」がぶれていると、誰を相手に商売し、喜ばせたいのかもあいまいになります。

    その際に、先ほども触れた「不動産業界で求められる人材像」も意識してみましょう。

    • 自分の勉強や知恵、工夫で問題解決をはかる姿勢
    • 法令や税金、建築技術など不動産に関わる専門知識や資格への意欲
    • 心身のタフさ=健康で物事を前向きに考えられる 
    • フットワークの軽さ=顧客へのサービス精神

      とくに中小の会社では、総力戦で接客を行う(=1人で様々な業務を行う)傾向が強くなるため、事務職の場合などでも上記の点は意識しておくと良いでしょう。

      このほか、高等テクニックとして、本音で「御社は稼げるから」というのを志望理由に含めて功を奏する場合もあります。

      一部の会社でインセンティブがメイン、あるいはフルコミッションに近い実力主義の営業職募集で、この表現が歓迎されます。その場合、稼ぎたい理由は幼い兄弟や子どもの養育などの、生活に密着したものが多いようです。

      「稼ぎたいという意欲とその理由がはっきりしている人は、前向きでタフ、成長も早い」という理由からです。

      あくまで高等テクニックなので、応募先のスタンスなどをよく確認して検討しましょう。

      漠然と「稼ぎたい」だけでは、もちろん逆効果です。

      2-4.企業分析の進め方・ポイント

      企業分析は、前述のようなライバル比較の手法のほか、以下のチェックポイントがあります。

      • 企業の業績
      • 報酬の体系
      • ワークライフバランス
      • 企業体質

      これらの要素は、志望先選びの要素となるとともに、志望動機を書く上で、企業の性格を知るための要素となります。

      業績は、上場企業の場合有価証券報告書を探せば、数年前までさかのぼった業績の推移が確認できます。有価証券報告書では、従業員数や平均年収なども知ることができます。

      業績は抑え気味でも、新たな規模拡大や事業の展開に向けて投資を行っている場合もあります。

      営業職の報酬のうち、基本給や手当が抑え気味で、インセンティブの比率が大きい会社は実力主義だと判断できるでしょう。

      ワークライフバランスで、その企業の提示する働き方の理想像が分かるため、キャリアパスを含む将来像を書く際の参考になります。

      前述の企業体質ですが、SNSや営業支援アプリを活用しているかや、契約や内見でリモート対応しているかなども、志望動機の書き方に影響する部分です。デジタル化の業務推進が得意な人には強みとなることが考えられるためです。

      また、資格取得支援や資格手当など、社員のスキルアップ支援を惜しまない企業風土があるかも、確認点の一つでしょう。

      3.業種・職種別の例文 

      ここまででご紹介した志望動機作成ポイントに基づいて、業種・職種別の文例をご覧ください。

      3-1. 不動産業界経験者向けの例文

      まず、以下は不動産業界経験者の人のための例文です。職種ごとにご覧ください。

      賃貸管理の仕事は地道なようで関わる人も多く、経験者が優遇されやすい面もあります。
      また、工夫次第で投資家や地主サポートなど、キャリアアップの道も開ける可能性があり、下の例のように人によってはアピールポイントになりえる可能性もあります。

      賃貸管理×経験者の志望動機例

      250室ほどの規模の賃貸管理を5年ほど経験して参りました。引き続き経験者として御社のお役にたちたいと思い応募いたしました。

      御社のホームページは物件の説明が詳細で、そのお部屋での暮らしがイメージでき、読んでいるだけで楽しくなりました。

      まずは賃貸業務のエキスパートを目指して、本年の賃貸不動産経営管理士試験を受験予定ですが、これまでの経験を活かしてアセットマネージメントのキャリアも積み、地主さんとのお付き合いの中で、土地仕入れでも御社のお役に立てるようになりたいです。

      続いて、建売住宅販売の志望動機例です。見込みのお客様の地道なフォローが求められるジャンルの為、販売実績以外に、見込み客数が重視されます。
      また、応募先のエリア特性も意識した志望動機を心がけましょう。

      建売販売×経験者の志望動機

      御社の商品のコストパフォーマンスの高さと、販売エリア内の今後の可能性に魅力を感じて応募いたしました。

      ファミリー向けの賃貸物件が数多く揃う当該エリアでは、今後再開発の予定も具体化し、やりがいある需要が想定されるかと思います。

      前職では独自のルート開発で、常時600人前後の見込み顧客リストを管理し、活用できていました。

      御社採用が叶いましたら、これまで以上にフットワークとまめさを発揮したいと思います。

      次に紹介するのはアパート建設営業です。
      子の職種はどちらかというと購買意思の希薄なお客様を相手とすることが多く、ハードルの高い営業と言われます。
      経験者としてのアピールポイントは数字上の実績以外に、どんな手法で地主を説得してきたか、リアリティのあるエピソードでしょう(無論手の内をすべて明かすことはありません)

      アパート建設営業×経験者の志望動機

      母親の介護が落ち着いたため、復職すべくかねてから希望していた御社への応募に至りました。

      前職では、木造で年間4〜5棟を成約していました。DMで個人企画のセミナーへの参加を呼びかけ、アパート経営や老後の生活設計のノウハウをお伝えしていたのが功を奏していました。

      採用が叶いましたら、御社でさらに大規模な集客展開ができるようになると、期待を寄せております。

      3-2. 業界未経験者向けの例文

      つづいて、業界未経験の場合の志望動機文例をご覧ください。まずは賃貸管理のお仕事からです。

      賃貸管理は、高収入にはなりにくいかわりに、ノルマや長い労働時間は少なく、安定した収入と生活時間が得られやすいのが特徴です。
      不動産の様々な職種の業務の基礎を幅広く網羅できますが、覚えていくことも比較的多いです。下記は資格取得への意欲を打ち出した例です。

      賃貸管理×未経験者の志望動機

      何か人の役に立つ仕事をと考え、転職準備をしてきました。そこで考えたのがアパートの賃貸です。

      これまで3回ほど賃貸物件を移り住んできましたが、いずれも物件選びがとても楽しく、案内して下さった方との会話も弾みました。

      1年ほど前から準備を進め、今シーズンの宅建試験も受験します。採用頂けたら、他社の物件も網羅して、エリアの賃貸物件に最も詳しい不動産マンを目指したいと思います。

      以下は注文住宅の営業職の応募の例です。
      関わる人が多く、1組のお客様と接する期間の長い注文住宅営業は、この例のほかに、会話の説得力やフットワークの軽さをアピールするのも良いでしょう。

      注文住宅×未経験者の志望動機

      御社のフルオーダーの受注システムに惹かれたのが、応募のきっかけです。

      2年前に実家が建て替えをした際に、興味があったために打ち合わせに参加させてもらっていました。

      家づくりがこんなにも生活に密着し、沢山の関係者とかかわり、奥の深いものであることを知り、専門知識を身につけて、沢山のご家族の役に立ちたいと考えるようになりました。

      御社に採用頂けたら、お客様からの紹介でお仕事がつながるような営業マンを目指して努力したいです。

      以下は中古物件の買取事業者への応募で、空き家問題の深刻さを題材に志望動機とした例です。
      現在このジャンルの市場は非常に活性化していますが、フィールドワークの経験者は少ないため、そこを強みとしています。

      買取×未経験者の志望動機

      私は、住宅の買取の仕入れを志して御社に応募いたしました。

      その理由は、町役場の都市計画に携わって、空き家問題の深刻さに直面したためです。

      安くて良質な中古住宅を求める方が増えている一方で、少し直せばまだまだ利用できる空き家が、相続後に流通も取り壊しもされずに放置されている現実を知りました。

      そこで御社の再生空き家販売事業で採用頂けたら、空き家販売の業績アップと地域の活性化に貢献したいと思います。

      不動産事務職が未経験の場合は、今までの経験やスキルがどう事務の仕事に活きるかをアピールすると良いでしょう。
      新たな仕事への意欲をアピールするのもオススメです!

       

       

      不動産事務×未経験者の志望動機

      私は人当たりが良く穏やかな性格で、社内の人々と上手くコミュニケーションを取って業務を遂行するタイプです。

      前職の受付業では常にお客様を誠実な態度でお迎えし、多くの方から喜んでいただけました。

      事務は未経験ですが、学生時代にエクセルやワードなどを使いこなしていましたので、パソコンのスキルはある程度持ち合わせております。

      また受付をしていたため、接客や電話応対には自信があります。

      今までの経験を活かして働き、入社後は資格などの勉強も始め、貴社に貢献していくことを目標としております。

       

       

      最後は大手デベロッパーに、新卒未経験で応募するケースを想定しています。
      かなり狭き門ではありますが、フットワークや、着実に長く続けたいという意志が歓迎されます。

      デベロッパー×未経験者の志望動機

      大学4年間を通して街づくりへの興味を持ち続け、御社へ志望いたしました。

      学生時代は建築学科で都市計画のゼミを選択し、4年間を通じて土木事務所で測量士のアルバイトを続けました。

      街が都市化されていく意義や面白さを知り、休みの日にも都市計画図を片手に街歩きをしています。

      街に実際に魂を吹き込むのは不動産開発です。御社でその一翼を担わせていただければ幸いです。

      ↓業種ごとに例文を見たい方はこちらの記事も参考にしてください!【職種別・経験別の例文あり】不動産営業向けの志望動機作成ポイントとは!?

      不動産事務への志望動機の作成方法を解説!不動産転職の専門家が良い例・悪い例を紹介

      4.不動産業界の志望動機に関する情報まとめ

      本記事では、これから不動産業界を目指す人が志望動機を作成するために必要な基礎的なポイントを網羅し、文章にまとめるまでをお伝えしました。

      業界未経験の人にとって、少しハードルが高いのでは?という印象があるかもしれませんが、そのようなことはありません。不動産関連の募集は、業界の好況から絶えず多く出ており、経験や資格を問わないものがほとんどです。

      業種・職種・会社の3つをよく調べて、そこにマッチした自己アピールができれば、面接までのハードルはそこまで高くはありません。

      志望動機をまとめる事は、ここまで解説してきたように様々な要素をはらむうえ、応募先によって書き分けも必要です。

      履歴書の書き方や面接の受け方は、就職・転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談するのが間違いありません。

      もし何か不明な点、聞いてみたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

      数々の就職・転職を成功させてきた実績を持つ「宅建Jobエージェント」キャリアアドバイザーが、ご相談に乗らせていただきます!

      親身になって、
      あなたの転職をサポートします!
      キャリアアドバイザーへの
      無料相談はこちらから!

      無料で相談する

      不動産業界で転職をご検討の方!
      宅建Jobに相談してみませんか?

      ※経験や資格は問いません。

      Step1 Step2 Step3 Step4

      ご希望の働き方

      OK

      お住まいの地域

      OK

      生まれ年

      OK

      就業状況

      OK

      不動産業界の経験年数

      OK

      ご希望の転職時期

      OK

      ご希望の職種(複数選択可)

      OK

      お名前

      OK

      携帯電話番号

      OK

      メールアドレス

      OK

      プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
      ご登録をお願いいたします。

      戻る
      戻る
      戻る



      不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
      理想の働き方に出会おう。

      あなたにあった求人を受け取る