不動産業界への転職を成功させるコツは?おすすめ求人も紹介!
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
・未経験におすすめの不動産求人
不動産業界は未経験からでも大いに活躍できる、数少ない業界です。
学歴や経験がなくても、営業力さえあれば年収1,000万円を現実的に狙える仕事でもあります。
しかし、いざ転職を考え始めると、
「本当に、そんなにうまくいくの?」
「大変な仕事が多いのでは?」
「転職して、後悔しないだろうか?」
といった不安を感じる人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、不動産業界への転職のコツや、転職すると後悔する人の特徴を、未経験の方にもわかりやすいように0から解説します。
これさえ読めば、不動産業界への転職について全体像が理解できるようになるはずです。
また不動産業界特化の転職エージェント『宅建Jobエージェント』がおすすめする、未経験歓迎の不動産求人もご紹介しますので、ぜひ転職活動の参考にしてください!
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
目次
1.不動産業界の概要
不動産業界への転職を考えるにあたり、まずは「不動産業界の概要」をおさえておきましょう。次の3つの観点から、解説していきます。
- 不動産業界(開発・流通・管理)の仕事内容は?
- 平均年収は約450万円
- 不動産業界の将来性は?
1-1.仕事内容
まず、不動産業界の仕事内容を見ていきます。不動産業界は、大きく分けて以下の3つの業種から成り立っています。
- 開発(規模の大きなビルやまちづくりなど)
- 流通(賃貸や売買の仲介がメイン)
- 管理(賃貸物件の維持や管理など)
それぞれについて、簡単に紹介します。
1-1-1.開発
1つ目の「開発」は、大きなビルやまちづくりなど、規模の大きな開発プロジェクトを担うのが特徴です。
主な業務の流れは以下のとおりです。
- 用地の仕入れ
- 企画立案
- 建設
- 営業
- 管理運用
わかりやすい例としては、東京都墨田区にある「東京スカイツリー」があります。2012年に完成しましたが、開発プロジェクトとしては2003年末からスタートしました。
土地の仕入れから企画開発、実際に建設してテナントを誘致、その後の管理運用というように、かなり長期のプロジェクトとなるケースがほとんどです。
大手ゼネコン企業がメインとする花形の仕事で、就職・転職の難易度も非常に高いです。仕事内容や将来性について興味がある人は、以下の記事を参考にしてみてください。
不動産デベロッパーとは?仕事内容や将来性を解説 |宅建Jobマガジン
1-1-2.流通
2つ目が「流通」です。
メインとなる業務は「売買や仲介の斡旋」です。不動産を売りたい人と買いたい人、貸したい人と借りたい人をマッチングするのが仕事です。
前述の「開発」は、大手企業が担っています。しかし「流通」は、中堅・大手だけでなく、小規模の不動産会社も大きく活躍している分野です。
いわゆる「ひとり不動産屋さん」、「町の不動産屋さん」としてイメージされているのが、この「流通」の業務です。未経験からでも挑戦しやすく、採用もされやすい仕事です。
興味のある人は、以下の記事もチェックしてみてください。転職成功のコツも含めて詳しく解説しています。
不動産賃貸仲介の失敗しない転職方法とは?売買との違いも解説 |宅建Jobマガジン
不動産売買仲介会社へ転職を成功させるには?志望動機の書き方や面接対策も詳しく解説! |宅建Jobマガジン
1-1-3.管理
「管理」は、大家さんに成り代わり、賃貸物件のメンテナンスや入居者対応などを行うのが仕事です。
たとえば以下のような業務があります。
- 住民のクレーム対応
- 家賃の集金管理
- 室内や建物設備の修繕
- 入居者の退去管理
- 共用部の清掃
本来なら大家さんが行うべき業務ですが、入居者が多くなると管理しきれなくなります。また契約や修繕は、プロでなければ対応が難しい業務も少なくありません。それらの業務全体を担うのが「管理」の仕事です。
大きく稼げる仕事ではありませんが、一度契約が決まると、長期に渡って契約が続くのが特徴です。安定志向の人に向いていると言えるでしょう。
「管理」について、詳しい仕事内容ややりがいについては、次の記事を参考にしてみてください。
不動産管理業の仕事内容メインは4つ!辛い?きつい?やりがいを紹介 |宅建Jobマガジン
1-2.平均年収は約450万円
不動産業界への転職というと、やはり「平均年収」が気になるのではないでしょうか。
国税庁の調査によれば、不動産業界の平均年収は445万円となっています。
出典:不動産業界の平均年収は高い?低い?給料が決まる仕組みと年収を上げる具体的な方法を紹介! |宅建Jobマガジン
「不動産は稼げる!」と思われがちですが、平均年収は全業界の平均年収(441万円)に比べると、それほど大差はありません。
しかし、これはあくまでも「平均」です。とくに不動産営業の場合は、成績に応じた「インセンティブ給」の比重が高くなる傾向にあるため、学歴が無くても年収が1,000万円を超えるという営業マンもいます。
たとえば、売買仲介手数料収入額の30%をインセンティブとする会社で、固定給が月額20万円、インセンティブが30%という制度の会社で5,000万円の契約を30件行った場合、年収は以下のとおりです。
■ 固定給240万円+手数料収入額(5,000万×30件×3%)×インセンティブ30%=1,590万円
「平均年収」を見ると、それほど高額ではないかもしれません。しかし営業なら実力次第で高年収を目指せるということを覚えておきましょう。
なお不動産営業の年収事情に興味がある人は、以下の記事も参考にしてみて下さい。
不動産営業の年収は?稼げる理由とおすすめ求人を紹介! |宅建Jobマガジン
1-3.不動産業界の将来性
仕事内容と平均年収を見てきましたが、今度は不動産業界の将来性を概観しておきましょう。
まず結論からすると、不動産市場の規模は縮小傾向にあります。
財務省の「年次別法人企業統計調査」によると、2018年には46兆5300億円だった売上高が、2019年には45兆3800億円(2.5%減)に、そして2020年には44兆3100億円(2.3%減)へと縮小しています。
出典:年次別法人企業統計調査(令和2年度)
こうしてみると、不動産業界の将来が不安になる人もいるかもしれませんが、一方で「不動産業の法人数」を見ると上昇傾向にあることがわかります。
たとえば、公益財団法人 不動産流通推進センターが発表した「2022 不動産業統計集」によると、2020年度の不動産業の法人数は約353,500社です。20年前の2001年度は約27万社だったので、1.3倍にも増えていることがわかります。
出典:2022 不動産業統計集:公益財団法人不動産流通推進センター
また注目すべき点は、この20年間に関するかぎり「対前年増加率」がマイナスになった年がありません。つまり「20年連続で、毎年増えている」ことがわかります。
こうしてみると「不動産市場の規模は縮小傾向にある」とはいえ、「新規設立が続き、将来性がある業界だと認識されている」と考えてよいでしょう。
2.不動産業界は未経験でも挑戦できる
不動産業の概況を解説してきました。冒頭で記したとおり、不動産業界には「未経験歓迎」という仕事案件が多いです。
不動産業は「未経験からの挑戦がしやすく、稼ぎやすい仕事だ」とも言われます。しかし「本当に未経験でも、やっていけるの?」と思う人もいるはずです。
未経験でも挑戦しやすい背景には「ポテンシャル採用の会社が多い」という点と「宅建資格があれば優遇されやすい」という2つの側面があります。順番に解説します。
2-1.ポテンシャル採用の会社が多い
不動産業界の仕事情報を見ると「ポテンシャル採用」の会社が多いことに気づくはずです。
「ポテンシャル採用」とは、即戦力として見るのではなく、将来の潜在的な可能性に期待して選考するという採用スタンスです。その人の経験やスキルだけでなく、人柄や将来性を含めて判断するというもので、言わば「未経験歓迎」という考え方です。
全体的な傾向としてみると、不動産業界では30代前半までがポテンシャル採用の対象になっているようです。転職事例を見てみると、業界の経験が無い人であったり、宅建をもっていない人であっても割と採用されやすいです。
しかし30代後半以降になると、一定の経験が求められたり、宅建資格がマストになったりという会社が多いです。わかりやすく表でまとめると、次のようになります。
年代 | 採用で判断されるポイント転職できる可能性 |
---|---|
20代〜30代前半 | 一般的な社会人経験があれば採用されやすい。資格や業界経験が無くてもOK。 |
30代後半〜40代前半 | 宅建資格の有無や、実務経験の有無が問われる |
40代後半 | マネジメント経験や営業の実績が問われる。宅建資格は必須。 |
50代 | 営業・事務ともに、よほどの実績が無ければ転職は厳しい |
なお、未経験でも不動産業界への転職にチャレンジしたいという方のために、不動産営業の種類、役立つ資格、志望動機の書き方について解説したのが以下の記事です。ぜひチェックしてみてください。
不動産営業は未経験も転職可能!仕事内容や役立つ資格、志望動機の書き方も詳しく解説 |宅建Jobマガジン
2-2.宅建資格があれば優遇される
また、もしすでに宅建資格を持っているなら、転職の選考でも有利にはたらきます。
「宅建をもっていても、実務経験が無いと意味が無いのでは?」と思う人もいるでしょう。しかし「実務経験の無い宅建ホルダー」であっても選考で優遇される傾向にあることは事実です。
これには2つの背景があります。まず1つ目は「独占業務」の存在です。不動産業界では「宅建士」でなければできない業務が3つあります。内容としては以下のとおりです。
- 契約締結前における、重要事項の説明
- 「重要事項説明書」への記名・押印
- 「37条書面(契約書)」への記名・押印
また「必置義務」と呼ばれるものがあり、宅建業を営む不動産業者には、1つの事務所につき5人以上の宅建士を置かなければいけないという決まりがあります。
この「独占業務」と「必置義務」があるため、不動産業者の多くが「1人でも多くの宅建士が欲しい」と考えているのです。「未経験であっても、宅建を持っていれば有利になる」という点を覚えておきましょう。
3.不動産業界への転職に向いている人の特徴
不動産業界で働くことには、さまざまなメリットがあります。
たとえば不動産営業なら「実力があれば、いくらでも稼げる」「未経験でも、実績が出せれば活躍できる」「学歴よりも結果主義」といった点があります。
どのようなタイプの人なら、これらのメリットを最大限に活かせるのでしょうか? それはまさに「不動産業界に向いている人」と言っても良いでしょう。その特徴としては、次の3点を解説します。
- 稼ぎたい明確な目標がある人
- 精神的に強い人
- 日々勉強を続けることができる人
3-1.稼ぎたい明確な目標がある人
不動産業界に向いているタイプの1つ目は「稼ぎたい明確な目標がある人」です。
先ほど、「1-2.平均年収は約450万円」の項目で解説したように、不動産営業では仕事の実績次第で大きく稼ぐことができます。そのため「思い切り稼ぎたい!」という強い思いを持つ人なら、不動産の仕事は向いていると言えるでしょう。
一方で、不動産営業は「激務で、ストレスの多い仕事」としても知られています。そのマイナス面に打ち勝つには、「とにかくお金を稼ぎたい!」というような明確な目標が必要です。
もしあなたに「思い切り稼げるなら、激務であっても乗り越えてみせる!」というガッツがあるなら、ぜひ不動産営業の仕事にチャレンジすべきです。
3-2.精神的に強い人
不動産業界に向いているタイプの2つ目は「精神的に強い人」です。
とくに不動産営業の場合、仕事のプレッシャーはとても大きいです。成果主義が基本となるため、成果が出なければ上司から詰められます。また取り扱う商品の金額がケタ違いに大きいため、お客様も真剣です。辛辣な意見や、厳しい要求をしてくることもあるでしょう。
そうしたプレッシャーを物ともせず、ポジティブにやり過ごすことのできる人、精神的に強い人は、この業界でも長く働くことができるはずです。
3-3.日々勉強を続けることができる人
不動産業界に向いているタイプの3つ目は「日々勉強を続けることができる人」です。
不動産の業務では、さまざま法律が関わってきます。そして毎年のように「法改正」があります。常に勉強をしていなければ、顧客からの質問や相談に適切な対応ができなくなります。
また法律面だけではありません。クライアントへのコンサルティングにおいても、不動産知識や最新事例に精通していなければ、精度の高い提案をすることはできません。
なお、今回の記事では「向いている人の特徴」として3つの点を解説しましたが、他にも向いている人の特徴はあります。以下の記事では、合計8つの点を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
不動産営業に向いてる人の特徴8選!向いてない人には地獄? |宅建Jobマガジン
4.不動産業界への転職をやめておいた方がいい人の特徴
「不動産業界に向いている人の特徴」を解説しましたが、逆に「向いていない人の特徴」も存在します。
不動産業界で働くことには、さまざまなメリットがあります。しかし忘れてはならないのは「基本給が低い」「インセンティブが大きいため、給料が不安定」「とにかく激務で、プライベートな時間の確保が難しい」などのデメリットも存在するということです。
そこで「不動産業界への転職をやめておいた方がいい人の特徴」として、次の3つを紹介します。
- 安定志向の人
- 仕事よりプライベートを優先したい人
- 人と接することが苦手な人
4-1.安定志向の人
不動産業界に向いていないタイプの1つ目は「安定志向の人」です。
不動産営業の給与体系は、多くの場合「低額の固定給 + 高額のインセンティブ」で成り立っています。順調に受注が取れれば収入も大きくなります。しかし契約が不調の月は大きく収入がダウンすることになります。
どんなに優秀な営業マンであっても、多くの受注をとれる時もあれば、うまくいかない時期もあるはずです。こうした「収入の波」は、安定志向の人には大きなストレスにもなるのではないでしょうか。
「安定して昇給していくような仕事に就きたい」ということであれば、不動産営業の仕事は避けるべきです。
4-2.仕事よりプライベートを優先したい人
不動産業界に向いていないタイプの2つ目は「仕事よりプライベートを優先したい人」です。
とくに不動産営業の場合、営業マンの稼働時間は不規則になりがちです。お客様が法人ではなく個人であれば、「土日しか時間が割けない」とか「昼間は仕事があるから、夜に会えないか?」といった問い合わせは、普通にあります。
また、突然「今から打ち合わせできませんか?」と言われることもあるでしょう。契約を取るためには、こうした突然の面談依頼にも応える必要があります。
もし「仕事よりプライベートを優先したい」ということであれば、不動産営業の仕事はオススメできません。
4-3.人と接することが苦手な人
不動産業界に向いていないタイプの3つ目は「人と接することが苦手な人」です。
IT活用が進んでAI社会になったとしても、不動産営業の基本は「対面」による営業です。とくに不動産は高額な取引となるため、綿密な打ち合わせが不可欠です。
もちろんインターネットを活用した営業も可能ですが、営業成績を上げるためには、お客様との密なコンタクトが重要です。「人と接することが苦手」なら、他の仕事にチャンスを見出すべきです。
なお「不動産はブラックな業界だ」と言われることがあります。その詳細について解説したのが以下の記事です。
「不動産業で働くのが不安だ」という人は、ぜひ事前に把握しておきましょう。「ブラックであっても働くメリット」についても、あわせて紹介しています。
【やめとけ】不動産業界はブラック?悪い噂が尽きない理由は?【業界別離職率も紹介】 |宅建Jobマガジン
5.不動産業界への転職を成功させるコツ
「不動産業界に向いている人」と「転職をやめておいた方がいい人」の特徴を解説してきました。そこで今度は、不動産業界への転職を成功させるコツを見ていきます。
私たち、不動産業界を専門とする「宅建Jobエージェント」では、毎月600名の転職相談に対応しています。今まで蓄積してきたノウハウにもとづいて言えるのは、以下の4点です。
時系列に沿って、順番に解説します。
- 目的を明確にする
- 不動産業界について理解する
- 転職スケジュールを意識する
- 転職エージェントを使う
5-1.目的を明確にする
不動産業界への転職を成功させるため、まず最初に取り組んでほしいのは「転職の目的を明確にする」ということです。
たとえば、
- 働く環境を変えたい
- 異なる業界で働いてみたい
- キャリアアップしたい
- 年収アップを実現したい
というように、実際に紙に書き出して「言語化」してみることをオススメします。ここが明確でないと転職活動がブレてきます。その結果、
- 「年収アップが目的だったのに、仕事のやりがいを優先してしまった」
- 「安定した仕事に就きたかったのに、年収アップに目がくらんでしまった」
などという事態になりかねません。まずは「転職の目的を明確化する」ことからスタートするようにしましょう。
5-2.不動産業界について理解する
転職の目的が明確になったら、今度は「業界についての理解を深める」というステップに入ります。
もし不動産業界への転職をしたいなら、不動産業の全体像を把握することが必要です。たとえば「1-1.仕事内容」の項目で見たように、不動産業界は以下の3つの仕事から成り立っていることがわかります。
- 開発(規模の大きなビルやまちづくりなど)
- 流通(賃貸や売買の仲介がメイン)
- 管理(賃貸物件の維持や管理など)
同じ「不動産業界の仕事」であったとしても、「開発」と「流通」と「管理」とでは仕事内容も異なってきます。転職後に「思っていた仕事内容と違うんだけど・・・」となるのを避けるためにも、業界研究は必須です。
5-3.転職スケジュールを意識する
業界研究が終わったら、次は「転職スケジュール」を具体的に設計する段階に入ります。
転職活動には、さまざまな事前準備があります。転職までのステップを理解した上で「転職活動の流れ」が明確に把握できれば、短期決戦での「効率の良い転職活動」も可能になります。
- 企業情報の収集
- 応募書類の準備
- 応募
- 選考
- 内定
- 退社の準備
- 入社の準備
など、それぞれのステップに応じて、どの程度の期間が必要なのか、大雑把でも良いので設計しておくことをオススメします。
5-4.転職エージェントを使う
これまでご紹介してきたコツを全て実践できれば、転職成功の確率はグッと高まります。
しかし、
「自分1人ではできそうにない…」
「何から始めていいかわからない」
と言う方も多いでしょう。
そんな方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントであれば、先ほどご紹介した
- 目的を理解する
- 不動産業界について理解する
- 転職スケジュールを意識する
これら全てを一緒にサポートしてくれます。
また、宅建Jobエージェントならプロのキャリアアドバイザーが親身になって、志望動機の書き方や面接対策までサポートしますので、不動産業界は初めてという方でもご心配には及びません。
転職成功まで完全無料でサポートします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
まずは無料で相談してみる>>> こちらから
6.不動産業界のおすすめ求人
ここまでは、不動産業界への転職事情について解説していました。
最後に、具体的に求人情報を見てみることにしましょう。「おすすめ求人」として、タイプの異なる2つの内容をご紹介します。どちらが自分に向いていそうか、ぜひチェックしてみてください。
- スーモカウンター:安定して稼げて、プライベートと仕事を両立させたい人向き
- 大京穴吹不動産:とにかく稼ぎたい人向け
6-1.スーモカウンター【株式会社リクルート】
まず1つ目は、リクルートのスーモカウンターのお仕事です。タイプとしては「安定して稼げて、プライベートと仕事を両立させたい人に向く」求人案件です。
メインとなるのは、注文住宅や新築マンションの購入を検討中のお客様を対象に、コンサルティング型の提案営業を行うのが仕事です。
特に、残業が少なく、休日も多いということから、「仕事とプライベートを両立させたい」という人には、要チェックの案件です。
●月1回3連休がある
●年間休日145日、残業少の働きやすい環境
●住宅購入検討者の認知率97.3%のサービス
●未経験歓迎、資格も不要
●育休産休取得率100%
●女性活躍中、仕事とプライベートを両立できる
●チームで目標を追いかけるチームワーク重視の社風
6-2.株式会社大京穴吹不動産 売買仲介営業
2つ目は、先ほどのスーモカウンターのお仕事とは逆で、「とにかく稼ぎたい!」という人向けの求人案件です。
「ライオンズマンション」ブランドで有名な、大京穴吹不動産の売買仲介営業のお仕事で、売買仲介の業務がメインです。
取り扱う物件の範囲は、分譲マンションや戸建、土地、投資用不動産など、幅広く、「頑張りが賞与で反映される一方で、固定給もしっかり出る」というのが特徴です。
難易度が高い案件はベテランが代わりに対応してくれるため、未経験でも安心です。
●難易度の高い案件はベテランになど調整している。
●休みの日の顧客対応はチーム内の代わりの人が対応してくれる。
●福利厚生が整っている。
●頑張りは賞与で反映されるので固定給もしっかり出る。
なお、これらは求人案件の一例に過ぎません。また、時期によっては採用が終了している可能性もあるので、詳しくは宅建Jobエージェントまでお問合せください。
7.「不動産 転職」のまとめ
「未経験でも挑戦できるのか?」という観点から、不動産業への転職について解説してきました。
記事で紹介したように「未経験歓迎」という仕事案件が多いのが不動産業界の特徴です。また不動産営業なら、経験や学歴がなくても、結果さえ出すことができれば大きく稼ぐことが可能です。
しかし同じ不動産業であっても、さまざまな仕事があります。「開発」「流通」「管理」という3つの仕事内容を紹介しましたが、大きく異なることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
本記事では、「未経験でも本当に転職できるのか」「自分の年齢でも大丈夫なのか?」と考えている方のために、不動産業の転職のコツを解説しました。
コツをおさえれば、未経験でも大きくチャレンジできるのが不動産業です。興味のある人は、ぜひ積極的に業界研究をしてみてください。皆さんの挑戦を応援しています。
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?