不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

1000万円超えは可能?不動産営業のリアルな平均年収とは?

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る
この記事を読むと分かること
不動産営業の平均年収
不動産営業に転職したら年収は上がるのか?

不動産営業は世間でイメージされる通り、とにかく稼げる仕事です。

中には年収2,000~3,000万円を稼ぐ営業マンもいるほどです。

ただし、誰でも稼げるような甘い世界ではありません。
高年収を稼げる営業マンはほんの一握りのようです。

この記事では、不動産業界専門の転職エージェントである宅建Jobエージェントの独自データを基に、
不動産営業のリアルな年収について徹底解説します。

転職を検討している人は参考にしてください!

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有…続きを読む

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。

1.不動産営業の平均年収

厚労省公表の平均年収は580万円

不動産営業の平均年収と平均月収を示す画像

厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagによりますと、不動産営業の平均年収は約580万円です。

正確には、「住宅・不動産営業」の平均年収が579.5万円と記載されています。

この数字だけ見るとかなり稼げそうに思えますが、
実態はどうなのでしょうか?

出典:ホームページ | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

業界のリアルな実態は?

不動産営業経験者の年収調査結果

不動産業界専門の転職サービスである宅建Jobエージェントの調査によりますと、
年収のボリュームゾーンはおおよそ400~500万円前後のようでした。

厚労省の統計と同じかやや低い水準となります。

注目すべきは年収400万円以下が約6割を占めているということで、
業界の実態としては低収入層の割合が大きいことが分かります。

これは例えば入社数年以内のうちはインセンティブが安定せず、
年収300~400万円に留まるケースが多いためです。

ただ一方で、年収800万円~1000万円以上を稼ぐ層が一定数いるのも事実です。

つまり不動産営業は、
「成功すれば大きく稼げるが、安定して稼ぐのは簡単ではない」
というハイリスクハイリターンな大きい仕事と言えそうです。

稼げる不動産営業求人を見てみる >>> こちらから

【調査概要】「不動産営業経験者の年収調査」
〇調査期間:2024年12月23日~2025年10月2日
〇調査方法:LINE内ユーザー調査
〇調査対象:宅建Jobエージェントにサービス登録した求職者
〇有効回答数:3,280件
〇調査主体:株式会社ヘイフィールド

2.不動産営業で年収を上げる方法

不動産営業で年収を上げる方法

ここまで見てきたとおり、不動産営業は大き稼げる可能性はあるものの稼げる仕事ではありません。

そこで次に不動産営業で高年収を稼ぐために意識するべきポイントをお伝えします。

自分のやり方に固執しない

成果を出せる人は共通して、周りの成果を出している人のやり方を真似して自分のものにしています。

成果が出せていない状況で、同じやり方を続けていても状況は改善しません。

「他人を真似して嫌な顔されないだろうか」と心配する方もいるかもしれませんが、不動産営業では高い売上を上げているほうが正義です。

相手が上司だろうと部下だろうと関係なく、成果を上げている営業マンのやり方を徹底的に真似してみましょう。

職種と給与制度を見極めて転職する

稼ぐうえでは業種・職種との相性や会社のインセンティブ制度も重要になってきます。

例えば、売ったら売った分だけ給与に反映される会社と固定の給与しか出ない会社とでは、
前者の方が大きい金額を稼げる可能性があります。

そこで次の章からは、不動産営業の中でも稼げる職種や会社の選び方を解説していきます!

3.【職種別】不動産営業で稼げる年収

職種別の不動産営業の年収

不動産営業と一口にいっても、取り扱う商品によって稼げる年収は大きく変わります。

これを理解していないと、
「稼げると聞いていたのにどうして…」と転職してから後悔するかもしれません。

そこでこの章では、不動産営業の職種をどの程度稼げるのかS,A,Bの3ランクに分けて解説していきます。

こちらが稼げる年収別にランク分けした表です。

ランク 職種 稼げる年収
Sランク ●投資用不動産営業
●土地活用営業
上限なし
Aランク ●居住用新築マンション販売営業
●注文住宅営業
●買仲介営業
●用地仕入れ営業
●区分マンション仕入れ
1,000~1,500万円
Bランク ●リフォーム営業
●賃貸仲介営業
700~800万円

※年収は企業ごとの給与体系や個人の営業成績に大きく左右されます。
※この表は元不動産営業マンの話を基に一般的な企業を想定して作成しています。

では一つずつ詳細を見てみましょう!

Sランク:投資用不動産営業、土地活用営業

 ∟稼げる上限年収:上限なし

Sランクに挙げた投資用不動産営業や土地活用営業の年収は青天井と言って良いでしょう。
契約1件ごとのインセンティブが高額で、中には年収3,000万円を超える人もいます。

投資用不動産営業、土地活用営業が高収入である理由は、二つあります。

一つは営業マンに高額の給料を払っても会社が成立するからです。

投資用不動産や土地活用の事業は基本的にハイリスクハイリターンな事業なので、それ単体で成り立っている会社というのはあまり多くありません。

大抵は、自社で管理する物件からの家賃収入など、安定して入る収益源を他に持っています。

加えて、1件の契約で数千万円という金額が会社に入ります。
仮に、1,000万円の売上のうち100万円を営業マンに支給したとしても、会社には900万円が利益として残るため事業として成り立つのです。

もう一つの理由は、精神的にも肉体的にもきつい職種であるためです。

投資用不動産営業・土地活用営業ともに、投資家のコンサルタントとして、お客様の資産を扱うという大きな責任を負うことになるため、それ相応の対価として高年収が与えられるわけです。

当然、資産を預けてもらうための営業難易度は高く、成果を出せない場合は300万円を切ることもザラにあります。モチベーションが低ければ仕事はただ激務と感じるだけです。

また、契約が取れれば高収入を約束される分、成果を出すには不動産投資のセオリーや、都市開発の知識など高度な専門知識を必要とします。

Sランクの投資用不動産営業、土地活用営業はまさにハイリスクハイリターンな職種と言えるでしょう!

Aランク:居住用新築マンション販売営業など

 ∟稼げる年収:1,000~1,500万円

Aランクの対象は、注文住宅営業、売買仲介営業、用地仕入れ営業、区分マンション仕入れ、居住用新築マンション販売営業などです。

Sランクのように際限なくいくらでも稼げるわけではなく、400~600万円代が平均的な稼ぎで、ひと握りのトップ営業マンが年収1,000万円に到達できるという職種になります。

このランクは勤務先の企業によって稼ぎ方が2極分化するのが特徴です。

まず経歴・経験不問の新興ハウスメーカーは完全成果主義で、結果を出せば1,000万、出せなければ何年経っても新人レベルです。

まさに先ほどのSランク企業のようなハイリスクハイリターンの世界ですね。

一方三菱地所、三井不動産といった歴史のある大企業は、入社難易度こそ高いですがどの社員も待遇が良く、年功序列で昇給していきます。

安定は保証されますが、その分高額なインセンティブ短期間での大幅なキャリアアップは見込めないでしょう。

Bランク:リフォーム営業、賃貸仲介営業

 ∟稼げる年収:700~800万円

リフォーム営業や賃貸仲介営業では、年収1000万円以上稼ぐことは現実的ではないのですが、営業職にしては安定した収入を得ることができます。

加えて、テレアポや飛び込みスタイルの営業はなく、一契約あたりの成約までのスパンが短いため、営業未経験でも結果を出しやすいのも特徴です。

ただし、賃貸仲介営業は1月~3月の繁忙期には休日出勤が必要になるほど忙しくなりますし、リフォーム営業も建築部材や建築用語など、構造に関する知識を必要とします。

不動産営業の中では比較的初心者に優しい職種ですが、決して楽に稼げるわけではないことも押さえておきましょう。

4.高年収を稼げる会社の探し方

高年収を稼げる会社の探し方

高年収を稼げるかどうかは、職種に限らず会社によっても異なります。

ここでは、高年収を稼げる会社の見分け方を解説します。

インセンティブの額を確認する

不動産営業の年収はインセンティブの額で決まると言っても過言ではありません。

すでにご存知の通り、インセンティブとは個人の営業成績に応じてもらえるボーナスのことです。

このインセンティブは一律で決まっているものではなく、会社によって様々です。

会社を探すにあたっては、社風企業理念だけでなく、年収や待遇の中身の詳細まで、しっかりと調べておくことをオススメします。

キャリアアドバイザーからのアドバイスインセンティブ手当会社によって様々です。転職にあたっては、制度の中身運用実態など、詳しく調べておくことをオススメします。

社員インタビューを確認する

また、実際に稼いでいる社員がどれくらいいるかという観点で会社を見てみるのも良いでしょう。

例えば、会社のホームページに営業成績が良い社員へのインタビュー顔写真付きで載っている場合があります。

そのようなインタビューが多いほど、実際に稼げる可能性が高いでしょう。

要するに、実際に社内で高年収を稼いでいる人が多ければ、あなたにもチャンスがあるということになります。

逆に、求人に稼げると記載してあってもホームページで実体が見えにくい会社の場合は、やめておいた方が良いかもしれません。

キャリアアドバイザーからのアドバイス魅力的なインセンティブのある会社であっても、それを達成できている人が少なければ意味がありません稼げる社員がたくさんいる会社を探してみましょう。

転職エージェントを利用する

採用ページで確認できるインセンティブ額や社員インタビューは、多少脚色や誇張されていることもあります。

1人で転職活動をしているとそういった情報に頼らざるを得ないため、得られる情報に限りがあるんです。

しかし、転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーを通して企業の人事担当や社員から聞いた現場の声を聞けるので、より深く企業を知ることができます。

また、企業との年収交渉も代行してくれるので、希望の年収で転職できる可能性が高まります。

不動産業界への転職でおすすめの転職エージェントはこちらの記事でご紹介していますので、良かったら参考にしてみてください!

不動産業界に強いおすすめ転職エージェント20選【2024年最新版】

不動産営業の年収まとめ

本記事では不動産営業の年収に関してご紹介してきました。

とにかく稼ぎたい!という方はインセンティブの額が高い会社を探してみるといいでしょう。

本記事では不動産営業の年収に関してご紹介してきました。

そしてその次に、成績を上げるために必要な商品や不動産への知識不動産市場の最新動向、セールスに欠かせない対人スキルなどを学び、身に付けることが必要になります。

難しく考えずに、飛び込んでください!

自分が不動産営業で稼げるのか知りたい方へ

あなたの経歴を活かして、高年収を目指せる求人がどれだけあるか確認してみませんか?

宅建Jobエージェント不動産に特化した転職エージェントで、高収入を目指せる企業の求人を多数保有しております。

プロのキャリアアドバイザーが面接対策や志望動機の書き方まサポートしますので、不動産業界は未経験という方でもご心配はいりません。

転職成功まで完全無料でサポートします!ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る