不動産業界に就職するメリットとは?役立つ資格など絶対に知っておきたい知識を解説! #不動産業界 #就職
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?
不動産業は実力次第で大きく稼げて、規模の大きい仕事に関わることができる業界です。
この記事を読んでいる方の中にも、そのような魅力に惹かれて不動産業界への就職を検討している人もいるでしょう。
ただし、一口に不動産業界といっても業態や職種は様々です。
良い部分だけ見て就職を決めると、後々必ず後悔します。
就職は、その後の人生を決める一大イベントです!しっかり理解してから就職先を決めたいですよね!
そこで今回は、不動産業界で就職を考えている方なら絶対に知っておきたい基礎知識や就職するメリット・デメリットについてわかりやすくまとめてみました。
ぜひ就職活動の参考にしてください!
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
この記事・サイトの監修者
棚田 健大郎
保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有
不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数20万人以上。
目次
1.不動産業界の業態は3種類に大別される
不動産業界への就職を考えるなら、まずは業界の構造を理解する必要があります。
不動産業界は、大きく分けて次の3つの領域に分かれます。順番にチェックしていきましょう。
- 開発(不動産の案件を企画・開発する仕事)
- 流通(不動産の売買や賃貸を仲介する仕事)
- 管理(不動産の維持・運営を行う仕事)
開発
「開発」は、不動産の案件を企画・開発する仕事です。主に「デベロッパー」と呼ばれる業者が担うのが、この領域です。
企画開発を行う対象としては、オフィスビルや商業施設、大規模なマンションなどがあります。
また、企画だけではなく、土地の仕入れ、建設、テナント誘致、オープン後の管理運用など、大規模かつ長期のプロジェクトになることが多いのが特徴です。
「開発」の詳細については、以下の記事を参考にして下さい。
不動産開発とは?仕事内容や転職難易度について解説! |宅建Jobマガジン
流通
「流通」は、不動産の売買や賃貸を仲介する仕事です。「街の不動産会社」をイメージすると良いでしょう。
「不動産を売りたい人」と「不動産を買いたい人」をつないだり、同じように「貸したい人」と「借りたい人」をつなぐのが主な役割です。
多くの不動産会社が行っているのが、この「流通」です。
管理
「管理」は、不動産オーナーに代わって不動産の維持・運営を行う仕事です。専門に行う会社を「管理会社」と呼びます。
不動産のオーナーは、物件の設備修繕をしたり、入居者のクレーム対応をしたり、家賃を回収したりといった、さまざまな業務を行う必要があります。
しかし所有する物件の数が多くなると、なかなか自分だけでは担えきれません。また滞納家賃の督促や、クレーマーのような案件があると、プロに依頼した方が安全です。
これらの業務を行うことにより、不動産の価値を保つ役割が「管理」の仕事です。
2.不動産業界に就職するメリット
不動産業界の業態として「開発」「流通」「管理」という3つの領域を概観しました。
今度は、不動産業界に就職することのメリットについて見ていくことにしましょう。次の4つの観点から解説します。
- 高収入を狙える
- 学歴関係なく出世できる
- 未経験でも就職できる
- 平日休みだから旅行や外出しやすい
高収入を狙える
不動産業界に就職する最大のメリットは、何といっても高収入を稼げることです!
歩合制の会社が多く、契約件数が多かったり売上金額が大きかったりすると、そのまま給与に反映され高収入になります。
営業成績が良いと、20代で年収1000万円台も可能です!!
高年収が狙える会社の選び方について解説したのが以下の記事です。ぜひ参考にしてくだい。
不動産営業は稼げるのか?年収1,000万円を狙える会社の選び方を紹介 |宅建Jobマガジン
学歴関係なく出世できる
続いてのメリットは「学歴関係なく出世できる」ということです。
とくに営業職の場合、評価の対象となるのは「実績」です。どれだけの契約を勝ち取れたかという実力主義の世界なので、学歴に関係なく、受注すればするほど出世の可能性が広がります。
不動産会社の中には「高卒の営業マンなのに、大卒の社員より高い給与をもらっている」という人もいます。実力があれば評価されるため、若くても昇進や昇格の機会が大きいです。
学歴で劣等感を持つ人や、若くして活躍したいと考えているなら、不動産業界はオススメの就職先です。より詳しく知りたいという人は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
不動産業界は高卒でも活躍できる?営業の仕事内容・学歴不問の求人も解説 |宅建Jobマガジン
未経験でも就職できる
不動産業界は他業種からの転職も多いです。とくに賃貸仲介の会社の場合は、未経験でもやる気満々な方は採用されやすい傾向があります。
設計などの場合は専門的な知識が必要ですが、不動産業の場合は働きながら実務に関することが学べるため、最初の内は経験が浅くても問題ありません。
厳しい業界ですが「来るものは拒まず」の風潮ですから、未経験でも飛び込みやすい世界です。
不動産営業マンの仕事内容は?年収・成果を出すコツ・転職方法まで紹介
平日休みだから旅行や外出しやすい
最後に、不動産業界に就職するメリットとして無視できないのが「平日休み」という点です。
不動産業界では「平日が休み」(特に水曜日)という会社が多いです。実際に店舗をもつ不動産会社を見てみると、土日でもオープンしているところが多いはずです。
個人のお客様が不動産会社とやりとりできるのは、基本的には土日です。平日が休みになる会社が多いのは、「土日や祝日も、お客様対応をしなければいけないから」です。
平日休みにはメリットがたくさんあります。
外出しても土日のように混雑していることはなく、平日ならではの割引料金が適用される施設も多いです。銀行や役所のように「平日でないと手続きできない」といった場合でも、会社を休む必要がありません。
なお、最近では、土日でも休める不動産会社も増えています。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
不動産業界でも土日祝休みは可能!求人の選び方や水曜休みの理由も詳しく解説 |宅建Jobマガジン
3.不動産業界に就職するデメリット
ここからは不動産業界に就職するデメリットをご紹介していきます。代表的なものとして、次の4つの項目があげられます。
時間外労働が多い
不動産業界に就職する最大のデメリット、それは「休みが少ない」という点です。不動産業は基本的に接客業なので、どうしても土日祝日が仕事になってしまいます。
とくに繁忙期の賃貸仲介となりますと、隔週で休みは1日というケースもありがちです。また休みが取れたとしても、急にお客様から依頼があると出向かなければなりません。
営業成績を上げるためには、お客様のスケジュールに合わせなくてはいけません。そのため「お客様のおやすみの時間帯に面談する」ということも多く、結果として、定時外や休日にも対応しなければいけなくなりかちです。
営業の場合は自分の収入に直結するため、ついつい働きすぎてしまう可能性もあります。管理会社の場合は、週休2日の休みも比較的取れやすいです。
【やめとけ】不動産業界はブラック?悪い噂が尽きない理由は?【業界別離職率も紹介】
家族や友人と休みが合わない
2つ目のデメリットは「家族や友人と休みが合わない」という点です。
先ほど、.不動産業界に就職することの最大のデメリットは「休みが少ない」と書きました。定時外や土日祝日にも、お客様の対応が発生するため、家族や友人と休みを合わせることが難しくなるのです。
「自分は、ひとりで過ごすのも平気だよ」という人もいるかもしれませんが、実際に就職して社会に出ると、仕事仲間との付き合いだけでなく、家族や友人、恋人との時間も大事になるものです。
不動産会社への就職を検討している人は、ぜひ念頭に入れておくことをオススメします。
体育会系な社風の会社が多い
3つ目のデメリットは「体育会系な社風の会社が多い」ということです。
ひと昔前よりはかなり良くなったとはいえ、不動産業界は基本的に体育会系の会社が多いです。
とくにマンション売買などの場合は、営業成績が振るわないと上司から罵倒されるケースもあり、タフな精神力の方でないと務まりません。
理論より実績が重要視されるため、「根性」や「努力」を社員に求める会社が多いのが実情です。
ノルマが厳しい
4つ目のデメリットは、なんといっても「ノルマが厳しい」ということです。不動産業は売上の数字が全てですから、当然ノルマはあります。職種では売買や賃貸仲介が該当し、管理や事務は含まれません。一般的に賃貸仲介よりも売買の方がノルマが厳しいです。
なかなか成約できない時期が続くと、上司に激詰めされたり、新規アポが取れない場合は「アポが取れるまで帰るな!」と言われるなど、ブラック企業の事例はさまざまなところで耳にします。
大量のチラシ配りやテレアポなど、惜しみのない営業努力が求められます。一方、こうした厳しいノルマがありつつも、成約すれば大きな報酬が得られるというメリットがあることも覚えておきましょう。
4.不動産業界への就職に有利な資格
ここまで読んできて「ぜひ不動産業界に就職したい!」と考えている人もいるはずです。就職や転職を有利に進めたいなら、ぜひ武器にしたいのが「資格」です。
とは言え、さまざまな資格があります。どの資格を取ったら役に立つのか、ここでは次の3つの資格を紹介します。
- 宅建士
- 賃貸不動産経営管理士
- 自動車運転免許
宅建士
まず1つ目は「宅建士」(宅地建物取引士)の資格です。
不動産取引にあたって必要となる国家資格で、「宅建士」としての登録を行うと、次の3つの「独占業務」を担うことができるようになります。
- 契約を締結する前の重要事項の説明
- 「重要事項説明書」への記名・押印
- 「37条書面」への記名・押印
また、宅建業者には「5人に1人の宅建士を置かなければいけない」というルール(必置義務)があります。宅建業者が社員に「宅建」の取得を奨励しているのは、そのためです。転職にも有利にはたらきます。
もちろん、宅建の資格がなくても、不動産業界に転職することは可能です。しかし合格できれば、実務に活かすことができ、お客様からの信頼も得られます。
少しでも早く活躍したいなら、早めに取得してしまうことをオススメします。宅建士の詳細については、次の記事を参考にしてください。
宅建士の仕事内容メインは3つ!給料や就職・転職に有利な理由を解説 |宅建Jobマガジン
賃貸不動産経営管理士
2つ目は「賃貸不動産経営管理士」の資格です。
前述の宅建士は「不動産全般のプロ」という位置づけです。それに対して「賃貸不動産経営管理士」は、不動産全般の中でも、とくに「賃貸住宅の管理における専門家」という位置づけになります。
また「宅建士」は入居者を集めて契約するという「入居前の業務」を扱うのに対し、「賃貸不動産経営管理士」は住民のトラブル対応や設備管理などを扱うため「入居後の業務」を担うとイメージすると、わかりやすいかもしれません。
2021年から「国家資格」に格上げされ、業界でも非常に注目度の高い資格です。また賃貸管理会社には、事務所ごとに1名以上の「賃貸不動産経営管理士」を置かなければいけないとされており、求人需要も高いです。
賃貸住宅の数は増加しており、管理ノウハウも複雑化しています。「賃貸管理のプロ」は、今後ますます求められる存在になるはずです。
なお、賃貸不動産経営管理士の詳細については、次の記事も参考にしてください。
賃貸不動産経営管理士とは?合格率、勉強時間・国家資格化についても解説 |宅建Jobコラム
自動車運転免許
3つ目は、「自動車運転免許」です。
とくに仲介の仕事では、お客様に不動産の案内をする場面が多くあります。複数の物件を効率的に見ていただくには、やはり車があると便利です。
そのため不動産業界の転職では、90%近くの不動産会社が「運転免許」を必須条件にしています。
前述の「宅建士」や「賃貸不動産経営管理士」よりも、はるかに重視される資格だと言っても言い過ぎではありません。就職事例を見てみると、なかには「運転免許を取得することを条件に内定がもらえた」という事例まであります。
また開発の仕事でも、さまざまな用地を見て回ることがあります。「普通自動車免許」を必須としている求人案件も少なくありません。将来的に取得を考えているなら、早めに取ってしまうとよいでしょう。
転職でも有利にはたらきます。詳しいことは、次の記事もチェックしてみてください。
不動産業界は高卒でも活躍できる?営業の仕事内容・学歴不問の求人も解説 |宅建Jobマガジン
なお、この項目では「不動産業界への就職に有利な資格」として3つの資格を紹介しました。「他にも役立つ資格は無いの?」と気になる人は、次の記事も参考になるはずです。
稼げる不動産資格TOP10!経験者が考えるおすすめ資格も紹介! |宅建Jobマガジン
5.不動産業界の就職情報まとめ
今回は、不動産業界で就職を考えている方なら絶対に知っておきたい基礎知識や就職するメリット・デメリットについて、わかりやすくまとめてみました。
とはいえ不動産業界に就職を決めるには、まだまだ不安な要素もあることかと思います。
そんなときには、ぜひ宅建Jobエージェントをご利用してはいかがでしょうか?
登録などで費用は一切掛かりません。熟練のキャリアアドバイザーが、あなたの転職活動を温かくサポートしてくれますから、安心してご相談ができます。
宅建Jobエージェントには、世の中に知られていない優良企業の非公開求人もあります。ぜひお気軽にお問い合わせください!
親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!
※参照「不動産業統計集」不動産流通推進センター
※参照「2019年業界動向」不動産業界ラボ
※参照「不動産関連、住宅業界の総合ランキング」openwork
不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?