不動産業界・宅建士の転職を成功に導くWebマガジン

不動産業界に就職する(した)なら必読!就職偏差値ランキング紹介!【注目Q&A 5選も】

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業は大きく稼げるイメージがある反面、ノルマが厳しく休みも少ないのではないかという不安を持たれている人も多いのではないでしょうか?

就職は、その後の人生を決める一大イベントです!しっかり理解してから就職先を決めたいですよね!

そこで今回は、不動産業界で就職を考えている方なら絶対に知っておきたい、基礎知識や情報についてわかりやすくまとめてみました。

ぜひ就職活動の参考にしてください!

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

監修者棚田健大郎

この記事・サイトの監修者

棚田 健大郎

保有資格:宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、FP2級など多数保有

不動産業界歴10年以上。元上場企業不動産会社エイブルの営業マン。3000人の社員の中で、仲介手数料売り上げ金額第1位となるトップセールスを記録。個人のYouTubeチャンネル“棚田行政書士の不動産大学”では、登録者数10万人以上。

目次

1.不動産業界に就職するなら知っておきたい基礎知識

不動産業界に就職するなら知っておきたい基礎知識

不動産業界は大きく分けると「開発」「賃貸」「流通」「管理」の4つの業種になります。

不動産流通推進センターの統計では、市場規模は約5.3兆円で成長率は24%増となり将来性が見込める業界です。

ただし、不動産業は、職種によって労働環境や給与面などが大きく違います

「自分は何の職種に就きたいのか」「希望した職種に自分は適しているのか」をしっかり念頭に置いて就職活動をしていきましょう。

不動産業界の魅力とは?就職するメリット・向いてる人の特徴を解説!【業界の今後は?】

1-1.不動産業界の職種

それでは不動産業界の職種について説明をしていきます。おもな職種と職務内容は下記の通りです。

不動産業界の職種と仕事内容を紹介!年収は?向いているのはどんな人?

職種 職  務  内  容
営業 販売営業、リーシング営業、売買仲介営業、賃貸仲介営業、有効活用提案営業
管理 アセットマネージャー、プロパティーマネージャー(賃貸管理/建物管理)
仕入れ 単純仕入れ、再開発/マンション建替え
事務 契約事務、営業支援
その他 企画(土木/建築)、人事/経理等のバックオフィス

1-1-1.営業

不動産業の中心的な職種はズバリ「営業」です!

会社に対する売上の貢献度が大きいと、20代でも1000万円台など高収入も夢ではありません。ガッツリ稼げますから、営業ノルマの突き上げにも負けないタフな方ならおすすめです。

職務内容は住宅や投資用マンションなどの販売、土地や住宅の売買仲介、賃貸住宅・店舗などの賃貸仲介、地主に対する土地の有効活用提案など多岐にわたります。

最も人と接することの多い職種なので、コミュニケーション能力が高い人が最適です。またお客様を現地に案内するのも頻繁なため、普通自動車運転免許の資格が必要となります。

不動産営業に向いてる人8つ特徴を解説!向いてない人には地獄?

1-1-2.管理

不動産業の管理は「物件の管理維持」「保守点検」「清掃作業」などがおもな職務内容です。

管理には毎月の家賃回収も含まれ、更新時には更新契約をオーナーに代わって行います。また管理物件の居室内の設備等に不具合が発生したときは(水漏れ事故等)、迅速に対応をしなければなりません。

物件をきれいに保つために、エントランスや廊下などの共用部分の清掃も大切な業務の一つです。

営業ほど数字に追われることはなく、何事もなければ土日が休みの会社も多いので、安定した環境で働きたい方にはぴったりの職種になります。

1-1-3.仕入れ

不動産業の仕入れとは、すなわち「デベロッパー」を指します。デベロッパーとは、マンションやショッピングモールなどの建設に必要な広大な敷地を仕入れる会社のことです。

土地を仕入れてから建設、販売、賃貸までを行います。開発するのは、商業施設やオフィスビル、マンションや戸建などで、大規模なものだと都市計画から着手することもありスケールの大きな職務内容となります。

高価格帯の広大な土地を扱うことから、不動産業ではきわめてレベルの高い位置にある職種です。大卒を条件としている会社も多々あり、知識が深い人材を求められます。

1-1-4.事務

不動産業の事務は契約事務や営業サポートなど、おもにバックオフィスでの業務です。その他には、空き物件のサイトへの入力や電話応対に来客者への接客などがあります。

近年では女性で宅建の資格を持っている方が、事務として活躍の場を広げています。もちろん未経験の方でも大丈夫です。真面目でコツコツした作業が得意な方におすすめします。

1-1-5.その他

その他の職種は、土木や建築の設計、人事や経理などのバックオフィスで、おもにある程度の規模の会社が対象となります。

設計はマンション建築やショッピングモールの開発など、建物を建てる際に活躍します。現地調査から始まり、容積率や建ぺい率などを計算したうえで建物の設計に着手しますから、建築や土木の知識が必要不可欠です。

人事や経理に関しては大手企業などでは部署を別に設けており、不動産業務とは全くかかわりのない場合もあります。

中小企業の場合は他の業務と兼任する場合もありますので、応募の際にはよく確認をしておきましょう。

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

2.不動産業界の就職偏差値ランキング

不動産業界の就職偏差値ランキング

「就職偏差値」とは、会社に就職するときの難易度のランキングです。求人情報機関や、企業発の公式データではなく、就職偏差値ランキング委員会というコミュニティが作成しているものです。

就職偏差値は、内定者の学歴・倍率・定着率・知名度などから判定され、「企業の就職難易度」を表します。

受験偏差値のように、中央値からの標準偏差を取るものではありませんし、ここにあらわされた偏差値が入社できる大学の偏差値という意味でもありません。

まず、不動産業の最高職種であるデベロッパーの就職偏差値ランキングがこちらです。

デベロッパーの就職偏差値
偏差値 企業名
偏差値65以上 三井不動産【75】 三菱地所【71】 東急不動産【67】
偏差値60-64 平和不動産、森ビル【63】 森トラスト【62】 東京建物【61】
偏差値55-59 野村不動産【59】 日本商業開発【58】
偏差値50-54 セントラル総合開発【54】 住友不動産 (営業)【50】
偏差値49以下 住友林業(営業・販売職)、大東建託(営業)、レオパレス21【45~49】

偏差値65以上の三井不動産三菱地所は、東京都内の最高の立地に大量の資産を持つ優良大家として、ストックビジネスでのゆるぎない安定性を誇り、資金力も背景に大きなプロジェクトを複数こなす体力もあります。

この2社に関しては、高学歴の人が在学中に宅建や不動産鑑定士の取得準備を進め、プロパーを狙って入社するのが本道で、途中入社の余地はあまりありません。(元NHKの近江友里恵アナウンサーの三井不動産入りはレアケースです)

東急不動産は、全社としては職種や難易度の幅が非常に広く、ただ入社というだけでなく、上層のエリートへのキャリアパスを目指す必要があります。

同じブランドを頂くのでも、グループ会社(例:三井不動産レジデンス東急コミュニティなど)の場合は、おおよそ親会社の方が、給与も待遇も良好であると考えて間違いないです。

森トラストの場合は森ビルと同族企業ですが資本関係がなく、同様の事業を展開しており、差異は不祥です。

偏差値60以下の野村不動産住友不動産の営業、戸建ての住友林業は、大手で待遇も良く少し門戸も広いが、激務であったり、営業は売れなければ収入が少なめになるなどの状況が少々出てきます。

大東建託は会社の規模拡大にそってホワイト化が進み、レオパレスも不祥事がらみの業績不振にかかわらず、ホワイトランキングで上位に入っています。

入社難易度は高くなく、稼ぐこともできるので、志向によってはおすすめ出来ます。

つづいて、参考値としてデベロッパーと協業することの多いゼネコン(総合建設業)の就職偏差値も見てみましょう。

ゼネコンの就職偏差値
偏差値 企業名
偏差値67-70 【70】 大林組、鹿島建設
【69】 清水建設、大成建設、竹中工務店
【67】 戸田建設、西松建設、前田建設工業
偏差値64-66
【66】 奥村組
【65】 五洋建設
【64】 安藤建設、長谷工コーポレーション
偏差値61-63
【63】 大本組、北野建設、三井住友建設、東急建設
【62】 フジタ、ハザマ、鴻池組、熊谷組、銭高組
【61】 松井建設、鉄建建設、浅沼組、飛鳥建設
偏差値40以下 その他の中堅ゼネコン

ゼネコンは偏差値60代以上に難易度が高い企業が集中し、あとは団子レースの様相となっていることが分かりますね。
また、テレビCMなどでおなじみの殿堂入りクラスのあとを、偏差値66~64のグループが追っていることも見て取れます。

建設業は不動産開発のように財閥系や電鉄系が強いわけではありません。しかし、長谷工コーポレーションなど、デベロッパーにも名を連ねる企業は、こちらのランキングにも建設業として登場します。

2-1.就職偏差値が高いのはデベロッパー

上記の表データが示すとおりに、不動産業界の中でも就職偏差値が高く、入社難易度が話題となるのはデベロッパーです。

理由としては売上規模が圧倒的に大きく、幅広い分野にわたって高度な専門知識が問われるからです。

年収はどの会社も高く、大手になると30歳で700万円から1000万円クラスになります。その代わり、業務量や残業もそれなりに多いです。

デベロッパーの顧客は法人がほとんどで、個人客は対象ではありません。仕事自体はハードですが、社員待遇やコンプライアンスは上場企業としての責任もあり、土日祝日に休める会社も多いです。

3.不動産業界のおすすめ人気企業を紹介

不動産業界のおすすめ人気企業を紹介

不動産業界のおすすめ人気企業をご紹介します。

就職偏差値と、実際に働いてみた人の口コミを元にした満足度ランキングでは順位が違うのが特徴です。

もし自分が就職するなら?」と考えた場合、こちらも参考にしてください。

3-1.住友不動産販売株式会社

4-1.住友不動産販売株式会社

人気の不動産ランキングの上位に住友不動産販売株式会社があげられます。主な事業は不動産の売買・賃貸の仲介業務・不動産の受託販売業務・不動産の賃貸業務などです。

住友不動産販売株式会社は1975年に設立後、受託販売業務を中心にして事業拡大を成功させてきました。現在では268店もの店舗を展開し、安定性のある地位を誇っています。

3-2.東建コーポレーション株式会社

4-2.東建コーポレーション株式会社

東建コーポレーション株式会社も転職に人気のある不動産会社です。主な事業はリース建築事業・設計事業・建設事業・入居仲介事業・賃貸管理事業など、多岐にわたります。

1974年に創業し「土地の有効活用及び活性化」を掲げ、賃貸マンションなど賃貸住宅の企画、設計から施工、仲介管理、経営代行まで行うトータル経営が特徴です。総合建設企業として不動産業界を引っ張ってきました。

3-3.東急リバブル株式会社

4-3.東急リバブル株式会社

東急リバブル株式会社も、人気のある不動産会社の代表となります。主な事業は売買仲介・不動産ソリューション・賃貸仲介・新築販売受託・不動産販売などです。

設立が1972年で、現在では事業所数が国内で179ヵ所も設置されています。これからもますます活躍していきそうな、将来性のある企業です。

3-4.大東建託グループ

4-4.大東建託グループ大東建託グループも就活生を中心に人気のある不動産会社です。主な事業はアパート・マンション等の建設業務・入居者斡旋等の不動産仲介・建物管理等の不動産管理業務です。

独自の「賃貸経営受託システム」で建築事業、不動産仲介、管理事業などを幅広く展開しています。住宅供給戸数・賃貸仲介件数・全国賃貸建物管理戸数は他社の追随を許しません。

3-5.三井不動産リアルティ株式会社

4-5.三井不動産リアルティ株式会社

三井不動産リアルティ株式会社も、転職に人気のある不動産会社です。主な事業は個人向けの不動産仲介事業・不動産資産コンサルティング・法人や外国人向けの不動産仲介 ・駐車場事業などがあげられます。

「三井のリハウス」「三井のリパーク」などのCMでお馴染みの不動産会社です。店舗数は279店舗もあり、全国展開をしています。

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

4.就職・転職への資格の有効性【不動産業界】

6.就職・転職への資格の有効性【不動産業界】

ここまで読んできて「ぜひ不動産業界に就職したい!」と考えている人もいるはずです。就職や転職を有利に進めたいなら、ぜひ武器にしたいのが「資格」です。

とは言え、さまざまな資格があります。どの資格を取ったら役に立つのか、ここでは次の6つの資格を紹介します。

  1. 宅建士
  2. マンション管理士
  3. 管理業務主任者
  4. 不動産鑑定士
  5. ファイナンシャル・プランナー
  6. 自動運転免許

4-1.宅建士

まず1つ目は「宅建士」(宅地建物取引士)の資格です。

不動産取引にあたって必要となる国家資格で、「宅建士」としての登録を行うと、次の3つの「独占業務」を担うことができるようになります。

  1. 契約を締結する前の重要事項の説明
  2. 「重要事項説明書」への記名・押印
  3. 「37条書面」への記名・押印

また、宅建業者には「5人に1人の宅建士を置かなければいけない」というルール(必置義務)があります。宅建業者が社員に「宅建」の取得を奨励しているのは、そのためです。転職にも有利にはたらきます

もちろん、宅建の資格がなくても、不動産業界に転職することは可能です。しかし合格できれば、実務に活かすことができ、お客様からの信頼も得られます。

少しでも早く活躍したいなら、早めに取得してしまうことをオススメします。宅建士の詳細については、次の記事を参考にしてください。

宅建士の仕事内容メインは3つ!給料や就職・転職に有利な理由を解説 |宅建Jobマガジン

4-2.マンション管理士

2つ目は「マンション管理士」です。国家資格の一つで、宅建とダブルで取得する人も少なくありません

「宅建」と異なり「独占業務」はありません。ただし「マンション管理士」の名称を名乗ることができるようになるため、「マンションの運営や維持に関する専門知識をもつプロ」としての証となります。

マンション関係の仕事がしたいなら、ぜひチェックしておきましょう。

なお、マンションを管理するのは「管理組合」の役割ですが、その「管理組合」の運営全般を支援するのが「マンション管理士」の役割です。詳しいことは次の記事を参考にしてください。

マンション管理士の仕事内容とは?きつい割に将来性なし?【実態】 |宅建Jobコラム

4-3.管理業務主任者

3つ目は「管理業務主任者」で、「マンション管理会社」の多くが優遇する資格です。

先ほど説明した通り、マンションを管理するのは「管理組合」の役割です。それに対し「マンション管理会社」は、管理組合からの委託を受けて、マンションの管理業務を担います

この資格をもつと、以下の2つの「独占業務」が可能になります。

  1. 管理委託契約に関する重要事項の説明
  2. 「管理委託契約書」への記名・押印

マンション管理会社には、管理委託30契約ごとに1人の「管理業務主任者」を置かなくてはいけないという必置義務があります。

「宅建士」とのダブルライセンスも多いです。「マンション管理会社」への転職を有利に進めたいなら、ぜひ取得しておきましょう。詳しくは次の記事も参考にしてください。

管理業務主任者とは?仕事内容・年収・試験難易度を解説【マンション管理士との違い】 |宅建Jobコラム

4-4.不動産鑑定士

4つ目に紹介するのは「不動産鑑定士」です。

「不動産鑑定士」は、不動産物件の鑑定評価の依頼を受ける際に必要となる資格です。不動産価値の鑑定能力をもつことを示すため、不動産の仕事では有利にはたらきます。

また「宅建士」に100万人を超える登録者数がいるのに対し、「不動産鑑定士」の登録者数は1万人程度です。希少性という意味でも抜群です。

ただし「日本3大資格」と言われるように、かなりの難関です。宅建なら300時間程度の勉強で合格できますが、不動産鑑定士の場合は2,000時間から4,000時間が必要とされています。

詳しいことは、次の記事を参考にしてください。

不動産鑑定士は就職難?未経験・学歴・年齢別の転職についても解説! |宅建Jobコラム

4-5.ファイナンシャル・プランナー

5つ目は「ファイナンシャル・プランナー」です。

ファイナンシャル・プランナー「お金のホームドクター」とも呼ばれており、くらしとお金に関するプロの証となる資格です。宅建士の資格とダブルで取得する人も多いです。

不動産は高額な商品です。特に個人の売買の場合、税金や資産運用、将来設計など、たくさんの課題があります。

ファイナンシャル・プランナーをもっていると、より丁寧なアドバイスが可能となるため、お客様からの信頼にもつながりやすいです。詳しいことは以下の記事を参考にしてください。

宅建とFP取得するならどっち?年収・難易度・転職しやすさ比較!【ダブルライセンスがおすすめ】 |宅建Jobコラム

4-6.自動運転免許

最後に取り上げたいのが「自動運転免許」です。

とくに仲介の仕事では、お客様に不動産の案内をする場面が多くあります。複数の物件を効率的に見ていただくには、やはり車があると便利です。

また開発の仕事でも、さまざまな用地を見て回ることがあります。「普通自動車免許」を必須としている求人案件も少なくありません。将来的に取得を考えているなら、早めに取ってしまうとよいでしょう。

転職でも有利にはたらきます。詳しいことは、次の記事もチェックしてみてください。

不動産業界は高卒でも活躍できる?営業の仕事内容・学歴不問の求人も解説 |宅建Jobマガジン

5.現役キャリアアドバイザーがよくある質問に答える!【不動産業界に就職】

現役キャリアアドバイザーがよくある質問に答える!【不動産業界に就職】

不動産業界に就職する際によくある質問を、現役キャリアアドバイザーが答えます!

【Q1】不動産業界に就職するメリットは?

ここでは不動産業界に就職するメリットをいくつかご紹介していきます!

1.高収入を稼げる

不動産業界に就職する最大のメリットは、何といっても高収入を稼げることです!

歩合制の会社が多く、契約件数が多かったり売上金額が大きかったりすると、そのまま給与に反映され高収入になります。

営業成績が良いと、20代で年収1000万円台も可能です!!

2.学歴不問が多い

不動産業界は実力主義の世界です。学歴はさほどではなくても、営業成績が良ければ優秀な社員とみなされます。

学歴よりも不動産に関するスキルや知識など、実務的な能力が重要視されるため、デベロッパーを除くたいていの不動産会社では、学歴を不問としているのが実情です。

第二新卒でも不動産業界へ就職・転職は可能?新卒との比較も解説!

不動産業界は高卒でも活躍できる?営業の仕事内容・学歴不問の求人も解説

3.未経験でも可能

不動産業界は他業種からの転職も多いです。とくに賃貸仲介の会社の場合は、未経験でもやる気満々な方は採用されやすい傾向があります

設計などの場合は専門的な知識が必要ですが、不動産業の場合は働きながら実務に関することが学べるため、最初の内は経験が浅くても問題ありません

厳しい業界ですが「来るものは拒まず」の風潮ですから、未経験でも飛び込みやすい世界です。
不動産営業マンの仕事内容は?年収・成果を出すコツ・転職方法まで紹介

【Q2】不動産業界に就職するデメリットは?

ここからは不動産業界に就職するデメリットをご紹介していきます。代表的なものとして、次の3つの項目があげられます。

1.休みが少ない

不動産業界に就職する最大のデメリット、それは「休みが少ない」という点です。不動産業は基本的に接客業なので、どうしても土日祝日が仕事になってしまいます。

とくに繁忙期の賃貸仲介となりますと、隔週で休みは1日というケースもありがちです。また休みが取れたとしても、急にお客様から依頼があると出向かなければなりません。

営業の場合は自分の収入に直結するため、ついつい働きすぎてしまう可能性もあります。管理会社の場合は、週休2日の休みも比較的取れやすいです。

【やめとけ】不動産業界はブラック?悪い噂が尽きない理由は?【業界別離職率も紹介】

2.体育会系が多い

ひと昔前よりはかなり良くなったとはいえ、不動産業界は基本的に体育会系の会社が多いです。

とくにマンション売買などの場合は、営業成績が振るわないと上司から罵倒されるケースもあり、タフな精神力の方でないと務まりません

理論より実績が重要視されるため、「根性」や「努力」を社員に求める会社が多いのが実情です。

3.離職率が高い

不動産業は他の業種と比較して、離職率が高いことで有名です。

厚生労働省が発表した平成29年雇用動向調査不動産業の離職率は16.5%となっており、労働環境の厳しさで知られる医療・福祉業(14.5%)や運輸・郵便業(12.4%)より多い結果となっています。

その理由として挙げられるのが、ハードな労働環境です。他の仕事に比べるとサービス残業も多く、労働時間が長いのが特徴です。

歩合制が多いため基本給が安く、営業成績が良くない月は収入もガクッと下がります。拘束時間が長い割には収入が低い…そんな状態が続くと離職したい気持ちになりがちです。
不動産営業はきつい?激務・ブラック企業が多い5つの理由

【Q3】ノルマはある?達成しないとクビって本当?

不動産業というと「ノルマ」の3文字がとっさに頭の中をよぎる方も多いのではないでしょうか?

ここでは不動産業界のノルマの有無や実態について、解説をしていきます!

1.ノルマ自体はある

不動産業は売上の数字が全てですから、当然ノルマはあります

職種では売買や賃貸仲介が該当し、管理や事務は含まれません。一般的に賃貸仲介よりも売買の方がノルマが厳しいです。

大量のチラシ配りやテレアポなど、惜しみのない営業努力が求められます

2.クビは無いが雰囲気的に退職に追い込まれる

数字を出せない営業マンの場合、雰囲気的に職場に居づらい雰囲気になります

労働基準法などがあり、会社はクビを宣告することはできませんが、徐々に退職へと追い込まれるのです。

一定期間ノルマが達成できないと、当然のごとくリストラの対象になります。

厳しいノルマを課す「体育会系」の業界ですから、ついていけないと感じて退職してしまう人も多いのが現実です。
不動産営業ノルマはどのくらい?達成がきつい理由と売上目安を紹介

【Q4】水曜休みの理由は?

基本的に不動産業界は水曜休みになります。理由としてはこちらになります。

1.契約が水に流れるからという迷信などから

不動産業界は縁起担ぎを大事にしています。そのため「契約が水に流れてしまう」という意味合いから、水曜休みが慣例化しました。

また売買や賃貸仲介などは、土日祝日が稼ぎ時のため社員は休めません。ちょうど週の真ん中に位置する水曜日が、会社にとっても休日にしやすい曜日でもあるのです。

このように「水曜休み」が常態化していますと、自分の会社は営業していても他の会社は休業ということになります。

他の不動産会社が扱っている物件の確認なども取れませんので、効率が良くありません。このような事情から、不動産会社では「水曜休み」が一般的になっているのです。
不動産業界で水曜日の休日が多い理由とは?もう1日の休日も紹介

【Q5】宅建の資格は必要?

不動産業の資格というと真っ先に挙げられるのが「宅地建物取引士(宅建)」です。

不動産業に就くには、この資格は必要なものなのかについてお答えします!

1.不要だがあれば就職に有利!未経験・女性にも

結論から言うと不動産業に就くのに、宅建資格は不要です。

ただ取得すると、不動産業に就職する際にはかなり有利になります。未経験や女性でも、宅建を持っているだけで採用される率が高まるのです。

宅建は不動産取引の専門家(宅建士)であることを示す資格になります。

宅建試験に合格すると宅建士となり、不動産の売買や賃貸仲介をする際に、その土地や建物についてお客様に専門的な説明をすることができるようになり信用度が高くなるのです。

たいていの不動会社では、宅建の資格手当として1~3万円程度が支給されます年間にすると24万~36万円ほど年収が高くなるのもメリットです。
宅建資格が有利になる就職先は?未経験・女性・新卒でもOKな理由も紹介

【Q6】タイプ別ぴったりの職種とは?

どんな職業にも当てはまりますが、長続きするには自分の適性に合った職種を選ぶことが重要です。

職種は、下記にあげた以外にも更に細かくたくさんあるので「宅建Jobエージェント」に登録して頂ければ、状況に合わせてピッタリの求人を紹介します。

1.【営業】ハードでも良いからとにかく稼ぎたい

どんなに過酷な状況でも良いから、とにかくガンガン稼ぎたい!という方には営業がおすすめです。

不動産業は歩合制が多いため、営業能力の高い人は年齢に関係なく高収入を叩き出せます。売買の方が賃貸仲介より扱う物件の金額が高額なので、大きく稼ぎたい人はそちらを選ぶと良いでしょう。

賃貸仲介の場合は個人住宅の仲介より、店舗やビルの仲介などの方が契約金額が大きいのでおすすめです。

不動産屋になるには?安全な独立方法・就職に有利な学部や資格も解説!

2.【管理】コミュニケーション能力を活かしたい

コミュニケーション能力を活かして働きたい人におすすめなのは「管理」です。

管理の仕事内容は家賃回収や物件の保守点検など、長きにわたってオーナーや入居者とおつきあいをすることになります。

物件の空室状況や家賃回収など、オーナーの資産に関する業務を行いますから「信頼関係」がなくては成り立ちません。また入居者からのクレーム処理や要望などにも迅速かつ適切に対処する能力が求められます。

円滑に物件管理をするためにも、人とのコミュニケーション能力が高い人に向いている職種です。

3.【事務】コツコツ働き、仕事と家庭を両立したい

不動産業の事務はコツコツ働くのが得意な、真面目な方に向いています。

営業や管理のように、お客様と接することは契約事務以外はあまりありませんので、残業などもほとんどありません。仕事と家庭を両立させたい女性などにぴったりの職種です。

ノルマもありませんから精神的に追い込まれることもありません。宅建を持っている場合は、契約締結前の重要事項も営業に代わって行うことができます。

不動産業界の仕事内容は女性には危険?キャリアアップ方法も解説!

宅建を取得している人は資格手当が付く場合もあるので、転職の際には確認をしておきましょう。

>>>宅建Jobエージェントに無料で相談する

6.不動産業界の就職情報まとめ

不動産業界に就職する(した)なら必読!メリット・おすすめ人気企業まとめ【注目Q&A 5選も】

今回は不動産業界に就職するにあたって、知っておきたい基礎知識や情報を詳しく解説しました。

とはいえ不動産業界に就職を決めるには、まだまだ不安な要素もあることかと思います。

そんなときには、ぜひ宅建Jobエージェントをご利用してはいかがでしょうか?

登録などで費用は一切掛かりません。熟練のキャリアアドバイザーが、あなたの転職活動を温かくサポートしてくれますから、安心してご相談ができます。

宅建Jobエージェントには、世の中に知られていない優良企業の非公開求人もあります。ぜひお気軽にお問い合わせください!

親身になって、
あなたの転職をサポートします!
キャリアアドバイザーへの
無料相談はこちらから!

無料で相談する

※参照「不動産業統計集」不動産流通推進センター
※参照「2019年業界動向」不動産業界ラボ
※参照「不動産関連、住宅業界の総合ランキング」openwork

不動産業界で転職をご検討の方!
宅建Jobに相談してみませんか?

※経験や資格は問いません。

Step1 Step2 Step3 Step4

ご希望の働き方

OK

お住まいの地域

OK

生まれ年

OK

就業状況

OK

不動産業界の経験年数

OK

ご希望の転職時期

OK

ご希望の職種(複数選択可)

OK

お名前

OK

携帯電話番号

OK

メールアドレス

OK

プライバシーポリシー利用規約に同意の上、
ご登録をお願いいたします。

戻る
戻る
戻る

不動産業界専門のキャリアアドバイザーと\ 不動産業界専門のキャリアアドバイザーと/あなたが本当に求めていた
理想の働き方に出会おう。

あなたにあった求人を受け取る